ホーム3連戦の2試合目、先日の京都サンガF.C.戦から中2日ということもあって先発メンバーを入れ替えて臨んだファジアーノ岡山でしたが、いつもと似たような後半の悪夢がよみがえる試合でした。
本当の意味での「選手層の厚み」という観点から見ると、やはり今のファジには足りていないのだと思います。消耗戦が続く今季のリーグ戦ではその差がじわじわと出てくるのではないでしょうか? 何とかしないとJ2の中でも取り残されてしまいます。
この試合から一部ではありますがファジフーズが販売を再開しました。やはり、本当の意味での経済復興を考えれば、感染対策をしながら物販や飲食の再興を促進することが不可欠です。只、試合だけを見て帰るのではクラブも関連の業者さんも何のメリットもありませんからね。
本当の意味で再開を喜べるのはまだまだだいぶ先になりそうです。感染リスクを恐れてスタジアム観戦から遠ざかっているだけでは、岡山の復興には繋がりません。やはり、「絶対に感染しない!」という信念と確信を持って、スタジアムに行かねばなりません。勿論、合言葉は「コロナに罹ったら絶対に許さん!!」です。
思えばファジがJFLにいた頃、1試合平均の観戦者数が「3,000人」を超えないとJリーグへの加盟が許されないと毎試合ハラハラドキドキしながら通っていた時よりも、現状の入場者数が少ないのですよ。コロナ禍の新しい観戦などと言っているので、積極的な動員を行うこともできないのがもどかしいところですが、一部のコアなサポーターやファンのみが観戦しているスタジアムは健全な姿とは到底言えません。コロナが恐ろしいことよりも、クラブが破綻して岡山にJクラブがいなくなることの方が、数百倍いや数千倍、数万倍も怖いことだということを県民全員が認識しないといけません。地域の公共財がクラブなのですから、県民全員が守り抜くという義務と責任を負っていることを広く知らしめることは大事な課題だと感じます。
ファジ丸も頑張らないといけません。岡山の未来はファジアーノとともに拓かれるのですから。
選手は我々よりも数段、勝利に飢えている筈です。しかし、思ったようにいかないジレンマですね。ここで模索しながら重ねた苦労は将来役立つと信じて、精進するよりありません。
試合開始時間が近付いて来ました。毎試合、勝利を目指してスタジアムに集う人たち全員が喚起に包まれるべく、素晴らしい結果を期待しました。
選手入場です。
整列!
FC琉球 スターティングイレブン
ファジアーノ岡山 スターティングイレブン
試合開始
*Cスタ 2,099人
岡山 1-2 琉球
┌1-0┐
└0-2┘
得点者:
16分 三村 真(岡)
61分 上里一将(琉)
84分 阿部拓馬(琉)
昨日の試合のスタッツです。
昨日の試合のスタッツです。
岡山 琉球
ボール支配率 36% 64%
シ ュ ー ト 8 15
枠内シュート 3 5
パス(成功率) 294(70%) 606(85%)
オフサイド 2 0
F K 11 14
C K 1 6
P K 0 0
数字を見れば、点差以上に圧倒避けた内容であったことは一目瞭然です。ここ数試合と同じで前半に先制するまではまずまずのパフォーマンスができているのですが、先制した後から突然消極的に見えてしまうのは、そういう気持ちで接しているからだけではないと思います。1点だけでは逃げ切れないというのは誰の目にも明らかなのですから、1点取ればすぐに2点目、2点取ればすぐに3点目を目指して、常に貪欲に追加点を狙っていかないと、今のチーム力で勝ち切ることはできません。
にほんブログ村
去年も序盤戦で何度も「攻撃は最大の防御なり」と繰り返していたと記憶していますが、「そこそこ守れている」状態では勝てないということがはっきりしている以上は、何をおいても追加点を取らないといけないのは分かっている筈です。
ヨンジェが先発を外れた昨日の試合での前半は、琉球の後方でのボール回しにミスが繰り返されていたのですが、それを誰も狙っていませんでした。こういう点が消極的と映る理由だと思います。常に狙いはゴールに定めて、「2点取られたら3点取る」「4点取られたら5点取る」姿勢を見せて貰いたいのです。その結果で大量失点する方が、毎試合1点差で「惜しかった」と言わせる試合よりはましだと思いませんか?
まずはとにかく「90分間、相手よりも絶対に走り切る」サッカーを見せていただきたい。それが原点だと思います。走り負ける試合ばかり見せられると、今後はもっともっと入場者数が減少しますよ。
終わった試合は戻ってきません。今後をどのようにして勝っていくかだけです。1週間後にはホーム3連戦の3試合目、水戸ホーリーホック戦があります。何が何でも勝つという姿勢と気持ちが感じられる試合を期待します。
出典:https://www.fagiano-okayama.com/
我々も文句を言うだけではなく、行ける人は必ずスタジアムに足を運んで後押しするようにしましょうよ。それが今しなければいけないことです。シティライトスタジアムにコロナ感染のリスクは殆どありません。あるとすれば、外部から持ち込む人がいればということになります。県外へ出ることなく、県内だけで過ごす人に感染させるような大馬鹿者はスタジアムには来ないことになっています。
声は出せませんが、できる限りスタジアムで応援しましょう。サポーターも『総力戦』です。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

10