昨日、ホームで2勝目を挙げて、勝点を「25」に伸ばしたファジアーノ岡山は、明日ゲームが行われる「秋田vs新潟」の結果によって変わりますが、今日現在の暫定で11位にいます。22チームの真ん中ということなのですが、今季は2チームがJ1に昇格するのに対して、4チームがJ3に降格するので、今季に限れば9位辺りを真ん中と思った方が良さそうです。
ということになれば、もうひと頑張りして前半戦は9位以上で折り返したいと思います。
にほんブログ村
今季、4チームが降格するということで、J2残留の為には18位以上の順位で終わらないといけません。現行の22クラブが揃い、降格が始まった2012年以降で18位と19位の勝点が幾つだったのかを調査して、今季必ず残留する為に必要な勝点を考えてみたいと思います。
【2012年】
18位 アビスパ福岡
勝点41 9勝14分19敗
---------------------------
19位 カターレ富山
勝点38 9勝11分22敗
【2013年】
18位 カターレ富山
勝点44 11勝11分20敗
---------------------------
19位 ロアッソ熊本
勝点43 10勝13分19敗
【2014年】
18位 ザスパクサツ群馬
勝点49 14勝7分21敗
---------------------------
19位 愛媛FC
勝点48 12勝12分18敗
【2015年】
18位 ザスパクサツ群馬
勝点48 13勝9分20敗
---------------------------
19位 水戸ホーリーホック
勝点46 10勝16分16敗
【2016年】
18位 東京ヴェルディ
勝点43 10勝13分19敗
---------------------------
19位 カマタマーレ讃岐
勝点43 10勝13分19敗
【2017年】
18位 FC岐阜
勝点46 11勝13分18敗
---------------------------
19位 カマタマーレ讃岐
勝点38 8勝14分20敗
【2018年】
18位 愛媛FC
勝点48 12勝12分18敗
---------------------------
19位 京都サンガF.C.
勝点43 12勝12分18敗
【2019年】
18位 FC町田ゼルビア
勝点43 9勝16分17敗
---------------------------
19位 愛媛FC
勝点42 12勝6分24敗
【2020年】
18位 ツエーゲン金沢
勝点49 12勝13分17敗
---------------------------
19位 FC町田ゼルビア
勝点49 15勝4分23敗
にほんブログ村
18位の勝点が最も多かったのが、2014年のザスパクサツ群馬と昨季のツエーゲン金沢の
「49」で、19位の勝点が最も多かったのは昨季のFC町田ゼルビアの
「49」でした。
それを最高基準と考えるのは少し荒っぽいかも知れませんが、残留するのであれば年間勝点は最低
「50」が必要ではないかと思います。
19試合を終えて、勝点
「25」の今季のファジ。勝点
「50」まで持っていく為には、残り23試合で勝点を
「25」以上を積み上げる必要があります。不調に苦しみ、故障者多発に悩んできた今季の前半でしたから、戦力さえ揃って来ればチームの連携が成熟しつつあるので難しくはないと思う向きがあるのかも知れません。
しかし、リーグ戦は生き物ですから、何が起こるか分かりません。甘く見る訳でなくても、ちょっとした安心感が命取りになることは多々あります。しかも、コロナ禍ですし、東京五輪による中断期間もあったりで、例年のようには調子の維持ができない可能性があります。過去にJ2もW杯開催期間中にリーグ戦を中断したことがありましたが、五輪期間中に中断したことはありません。年間で最も暑い時期ですが、ファジはこの酷暑の期間を割と得意としています。
五輪の開催によって、国内がどうなっているかは分かりません。不安定で不透明なことが多いのですから、五輪による中断期間の前までの4試合を全勝で終えて、更に勝点を「12」加えておきたいと願っています。
にほんブログ村
勝点「12」を加えて、「37」まで伸ばしておけば、残留争いを気にすることなく、上位陣の結果次第では昇格争いをしているチームに接近できることもあり得ます。
今季のファジは、J1昇格が明確な目標ではなく、若手を育成しながらチームを成長させることに重点を置いてスタートしています。しかし、主力の度重なる故障離脱に苦しんで、とにかく点が取れずに低迷して来ました。ここにきて、昇格争いの2チームを連破して、若干でも上向いて来ましたので、次の京都サンガF.C.戦、その次のヴァンフォーレ甲府戦も良い流れを継続できそうです。
出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi
出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6eq39e4om2p1g#tb=nf3y44yi
とにかく、選手を、監督・コーチを、そしてクラブを信じて応援を続けましょう。そこから先に未来が開けてきます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

13