昨日は復路が行われました。往路を制した青学がそのまま逃げ切るかどうか? シード権争いは? 2日目も様々な興味がわいて来ます。
【箱根駅伝総合成績】
@青山学院大 10:43:42(大会新)
A順 天 堂 大 10:54:33(+10:51)
B駒 澤 大 10:54:57(+11:15)
C東 洋 大 10:54:59(+11:17)
D東京国際大 10:55:14(+11:32)
E中 央 大 10:55:44(+12:02)
F創 価 大 10:56:30(+12:48)
G國 學 院 大 10:57:10(+13:28)
H帝 京 大 10:58:06(+14:24)
I法 政 大 10:58:46(+15:04)
J東 海 大 10:59:38(+15:56)
K神 奈 川 大 11:00:03(+16:18)
L早 稲 田 大 11:00:03(+16:21)
M明 治 大 11:00:28(+16:46)
N国 士 舘 大 11:03:06(+19:24)
O中央学院大 11:07:33(+23:51)
P日本体育大 11:11:11(+27:29)
Q山梨学院大 11:11:21(+27:39)
R駿 河 台 大 11:13:42(+30:00)
S専 修 大 11:15:09(+31:27)
OP関東学生連合 11:00:25(+16:43)
にほんブログ村
【区間賞】
◇6区(20.8km)
牧瀬圭斗(順天堂大) 58:22
◇7区(21.3km)
岸本大紀(青山学院大) 1:02:39
◇8区(21.4km)
津田将希(順天堂大) 1:04:29
◇9区(23.1km)
中村唯翔(青山学院大) 1:07:15(区間新)
◇10区(23.0km)
中倉啓敦(青山学院大) 1:07:50(区間新)
青学の圧勝でした。レースに臨む姿勢に違いがあったのか? 他校とは一味違う走りを見せつけました。かつては、出場すらできない弱小校だった青学が原監督を迎えて以降、まるで別の大学のようになったのですが、結局実績を積み重ねることによって有力選手が集まって来る好循環なのでしょう。
ただ、レースが滞りなく開催できたことは良かったと思います。沿道での応援自粛が呼びかけられたにもかかわらず、多くの人が駆け付けたことは、徹底することの難しさを示したものと思います。まあ、それがどうということはないのですが、感染拡大に口実を与えることにはなってほしくない。それが本心です。
駅伝が新年を祝うという日本の冬の風物詩。途絶えることなく続いて欲しいものです。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

8