2022シーズン、ファジアーノ岡山の開幕戦が行われました。サポーターにとってはお正月です。W杯の関係から、今季のJ2リーグ戦は10月で終わります。強行軍のシーズンですから、開幕も例年より1週早くなりました。
ともあれ、開幕は高揚します。長いシーズンでもスタート時期は、昨季からチームがどう変わるのかを見極める意味でも楽しみ方が多種多彩で面白いのです。
開幕戦の対戦相手はヴァンフォーレ甲府です。昇格候補にも挙げられる元J1の強豪ですが、今のファジの力を確認する為には非常に良い相手だと言えます。
ところで、各クラブの運搬用トラックを何台も見てきましたが、ファジのそれを見かけたことがありませんでした。でも、あるんですね(笑)
ひょつとしたら、今までにも見かけたのかも知れませんが、コカ・コーラのトラックだと思い込んでいた可能性がありますね。見た目もコカ・コーラですから(笑)
強風の為、いつもの場所にファジフーズは出ておらず、折角の開幕戦に勿体ないやら残念やらで、この強風が試合にどう影響するのかも気になるところでした。
さて、入場しました。2月のリーグ戦は日中の試合でも寒さとの戦いですから、防寒対策は必須です。
対戦相手の甲府は2月に入って複数の選手がコロナ陽性となり、チームの連携に苦しむかもしれません。コロナをこのまま2類相当にしておくことが、どれほどの人に迷惑極まりないものか? そろそろ、本気で取り上げても良いのではないでしょうか?
開幕記念イベントと言っても、大がかりなものをやることはできないので、少し寂しさを感じながら、試合開始が近づいて来ます。
選手入場
整列
ヴァンフォーレ甲府 スターティングイレブン
ファジアーノ岡山 スターティングイレブン
試合開始
*Cスタ 6,554人
岡山 4-1 甲府
┌2-1┐
└2-0┘
得点者:
35分 松本凪生(甲)
36分 川本梨誉(岡)
42分 田中雄大(岡)
52分 チアゴ・アウベス(岡)
56分 チアゴ・アウベス(岡)

昨シーズンは先に失点すると勝てないチームでしたが、今季は開幕戦から先制を許す展開になりました。
しかし、1分後にFKから川本のヘッドで追い付いたのが良かったと思います。更に、前半の内に逆転したことも勝因の一つです。
大卒ルーキーの田中が開幕戦から得点をあげました。
セットプレーから2点を取って逆転。
後半7分には、チアゴ・アウベスの60mはあろうかという超ローグシュートで3点目。
その4分後にチアゴ・アウベスがテクニックを見せて4点目。
昨季までの得点力不足から、開幕戦でいきなり4得点を取って見せました。決定力のあるFWの存在がこれほど大きいかと感心しました。但し、チアゴ・アウベスには怪我なく、年間を通して稼働できることを願っています。
この試合のスタッツです。
岡山 甲府
ボール支配率 41% 59%
シ ュ ー ト 8 12
枠内シュート 5 2
パス(成功率) 379(77%) 730(86%)
オフサイド 1 1
F K 8 12
C K 4 5
P K 0 0
ボール支配率が高いことがJ2では優位性に結びつきません。守りを固めるチームが多いためにボールを持たされて回しているだけというシーンが多くなります。J2ではポゼッションサッカーで勝ちを狙おうとすれば、この壁を破れるだけの強度と上手さが要求されます。従って、J2特有とも言える「ボールを持たないサッカー」が主流を占めることとなります。この試合もまさに「持たないサッカー」の典型的な形になりました。ボールを奪えば縦に速いサッカーで常にゴールを狙う、今日のような試合を続けて行けば好成績に繋がりそうです。それが、昇格には最も近いサッカーであり、J1では通用しないサッカーなのです。
試合は「4-1」の快勝でしたが、点差ほど力の差があるかというとそうではありません。強い風の影響もあり、後半になって風上に立ったことで大差を付けることができたとも言えます。強風下での試合ではアクシデントも起こり易くなり、こういう点差の試合はよくあります。風下に立たされた前半に2点を取って逆転したことが一番の勝因かと思います。
開幕から、木山監督の特色が出たように感じたのは、大卒ルーキー2人をいきなり先発させたことと高卒ルーキーの佐野を途中出場させたことでしょうか? 過去にもルーキーが開幕戦から先発した例は多くありますが、それは台所事情が逼迫していたからです。今季のように、ある程度選択できる中でのルーキー抜擢に、今季に臨む姿勢を表したのではないかと考えました。考え過ぎかな? 加えて、昨季の中盤以降は有馬監督の構想から外れた形になっていた宮崎幾と川本を先発させたのも、監督の考えあってのことでしょうし、川本が早速に結果を出したことは良い流れを生みそうです。
入場者数に制限を持たせない試合ですが、入場者数は6,554人にとどまりました。中々、以前のようには戻らないでしょうかね?
開幕戦に大勝しましたが、大事なのはこれからです。気を緩めることなく勝ち続けたいところです。
次節もファジはホームゲームを戦います。相手は降格組の徳島ヴォルティス。選手をかなり引き抜かれて、昨季までとは違うチームになったようです。それはこちらとて同じですが・・・!?
そして、開幕から2試合続けてのホームゲーム。今日のような試合を続けられれば、入場者数は回復しそうです。まあ、世間がそれを許すかどうかが一番不透明で厄介な代物ではあるのですが。
にほんブログ村
とにかく、勝ち続けることで上が見える位置に居続けられるかどうかが今季の鍵になるのだと思います。
次節もシティライトスタジアムでお会いしましょう。
よろしくお願いします。
にほんブログ村

15