「第100回全国高校野球選手権 岡山県大会 11日目 !!」
高校野球
この日も甲子園出場校が6校決まりました。
・西千葉
中央学院(初出場)
・京都
龍谷大平安(4年ぶり34回目)
・和歌山
智弁和歌山(2年連続23回目)
・島根
益田東(18年ぶり4回目)
・徳島
鳴門(2年ぶり12回目)
・高知
高知商(12年ぶり23回目)
高知で8年続いていた明徳義塾の牙城が遂に崩れました。いつかは来る時ですが、その当事者になるのは苦しいでしょうね。聖光学院や作新学院がどこまで伸ばすのか? 他の学校も意地を見せないといけません。
岡山大会は準々決勝の残り2試合が行われベスト4が出揃いました。
*倉敷マスカットスタジアム
▽準々決勝
岡山学芸館
005 05│10
000 00│ 0
興 譲 館 (5回コールド)
(学)金村・倉川−北木
(興)山田・藤本・川口−阿部
岡山商大附
002 100 000 1 │4
000 100 002 2X│5
東岡山工 (延長10回)
(商)白川・河原−近藤
(東)石橋・大森・大原−大崎
ノーシード勢から唯一、東岡山工が4強に進みました。公立校が2校、私学が2校になります。地域別に見ると岡山市内3校、倉敷市内1校となりました。準決勝は明日、倉敷マスカットスタジアムで行われます。
【第12日の試合予定】
*倉敷マスカットスタジアム
▽準決勝
創志学園−倉敷商
岡山学芸館−東岡山工
甲子園まであと2勝になりました。
蛇足を書きます。夏の記念大会が始まったのは昭和33年、1958年です。その第40回大会から5年ごとの記念大会に出場した岡山県代表を確認します。
*第40回(1958年)
倉敷商
*第45回(1963年)
岡山東商
*第50回(1968年)
倉敷工
*第55回(1973年)
岡山東商
*第60回(1978年)
岡山東商
*第65回(1983年)
岡山南
*第70回(1988年)
倉敷商
*第75回(1993年)
岡山南
*第80回(1998年)
岡山城東
*第85回(2003年)
倉敷工
*第90回(2008年)
倉敷商
*第95回(2013年)
玉野光南
特に意味はないのですが、5年ごとの出場校を見ると、平成になって私学全盛になって来た岡山でも全て公立が出ているという部分に注目しました。それだけです(笑)
甲子園が見えて来たここからが勝負です。
にほんブログ村

10