江戸時代以前に建立された天守の内、現在まで現存しているものは、12天守のみです。1940年代までは20天守が現存していましたが、1945年にアメリカ軍の爆撃等で、水戸城・大垣城・名古屋城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城の7城の天守が焼失しました。更に、1949年に失火によって松前城天守が焼失します。これによって、現存する天守は12となりました。
@弘前城
・青森県弘前市
1611年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1810年(文化7年)
大名分類 : 外様
石高 : 10万石
築城者 : 津軽為信、津軽信枚
主な改修者 : 津軽寧親
代表紋章:「津軽牡丹」

文化財指定 : 史跡、重要文化財9棟
その他指定 : 日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(4番)、美しい日本の歴史的風土100選
A松本城
・長野県松本市
1593年-1594年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 大天守は1615年(慶長20年)。乾小天守は1591年 - 1592年建造という説がある。
大名分類 : 譜代
石高 : 6万石
築城者 : 石川数正、石川康長
主な改修者 : 松平直政
代表紋章 : 「笹竜胆」

文化財指定 : 史跡、国宝5棟
その他指定 : 日本の歴史公園100選、日本100名城(29番)美しい日本の歴史的風土100選
B丸岡城
・福井県坂井市
1576年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 不明
大名分類 : 外様
石高 : 5万石
築城者 : 柴田勝豊
主な改修者 : 不明
代表紋章 : 「五瓜に剣唐花」

文化財指定 : 重要文化財1棟
その他指定 : 日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(36番)
C犬山城
・愛知県犬山市
1469年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1601年(慶長6年)
大名分類 : 譜代
石高 : 3万5千石
築城者 : 織田広近
主な改修者 : 織田信康
代表紋章 : 「丸に酢漿草」

文化財指定 : 国宝1棟
その他指定 : 日本100名城(43番)、美しい日本の歴史的風土100選
D彦根城
・滋賀県彦根市
1622年築城 - 1874年廃城
天守建造年 : 1606年(慶長11年)
大名分類 : 譜代
石高 : 23万石
築城者 : 井伊直継
主な改修者 : なし
代表紋章 : 「彦根橘」

文化財指定 : 特別史跡、国宝2棟・重要文化財5棟
その他指定 : 日本の歴史公園100選、日本100名城(50番)、美しい日本の歴史的風土100選
E姫路城
・兵庫県姫路市
1346年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1601年(慶長6年)
大名分類 : 譜代
石高 : 15万石
築城者 : 赤松貞範
主な改修者 : 黒田孝高、池田輝政
代表紋章 : 「揚羽蝶」

文化財指定 : 特別史跡、国宝8棟、重要文化財74棟
その他指定 : 世界文化遺産、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(59番)、美しい日本の歴史的風土100選
F松江城
・島根県松江市
1611年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1607年(慶長12年)
大名分類 : 親藩
石高 : 18万6千石
築城者 : 堀尾吉晴
主な改修者 : 京極忠高
代表紋章 : 「六つ目結」

文化財指定 : 史跡、 重要文化財1棟
その他指定 : 日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(64番)、美しい日本の歴史的風土100選
G備中松山城
・岡山県高梁市
1240年築城 - 1874年廃城
天守建造年 : 1681年(天和元年)
大名分類 : 譜代
石高 : 5万石
築城者 : 秋葉重信
主な改修者 : 三村元親、水谷勝宗
代表紋章 : 「左三つ巴」

文化財指定 : 史跡、重要文化財3棟
その他指定 : 日本100名城(68番)、美しい日本の歴史的風土100選
H丸亀城
・香川県丸亀市
(室町初期)1597年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1660年(万治3年)
大名分類 : 外様
石高 : 5万1千5百石
築城者 : (奈良元安)生駒親正
主な改修者 : 山崎家治、京極高和
代表紋章 : 「四つ目結」

文化財指定 : 史跡、重要文化財3棟
その他指定 : 日本の歴史公園100選、日本100名城(78番)
I松山城
・愛媛県松山市
1602年築城 - 1873年廃城
天守建造年 : 1852年(嘉永5年)
大名分類 : 親藩
石高 : 15万石
築城者 : 加藤嘉明
主な改修者 : 松平勝善
代表紋章 : 「丸に三つ葉葵」

文化財指定 : 史跡、重要文化財21棟
その他指定 : 日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(81番)、美しい日本の歴史的風土100選
J宇和島城
・愛媛県宇和島市
941年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1666年(寛文6年)
大名分類 : 外様
石高 : 10万石
築城者 : 橘遠保?
主な改修者 : 藤堂高虎、伊達宗利
代表紋章 : 「宇和島笹」

文化財指定 : 史跡、重要文化財1棟
その他指定 : 日本の歴史公園100選(2次)、日本100名城(83番)
K高知城
・高知県高知市
1603年築城 - 1871年廃城
天守建造年 : 1747年(延享4年)
大名分類 : 外様
石高 : 24万石
築城者 : 山内一豊
主な改修者 : 山内豊敷
代表紋章 : 「丸に細三つ柏・土佐柏」

文化財指定 : 史跡、重要文化財15棟
その他指定 : 日本の歴史公園100選、日本100名城(84番)

今、何故この話題かと言いますと、愛媛遠征の際に「伊予 松山城」へ行ったからです。長い前振りですみませんでした。松山城の模様も後ほど記したいと思っています。

7