You May Be Liable For That Lease
米FASBがリース会計基準の見直しに取りかかりつつあるという記事。
ある調査では、見直しによってリースをオンバランスにすると、S&P 500社(金融以外)の債務が17%増加することになるようです。相当大きな影響が出てきます。
Putting those leases on corporate balance sheets as liabilities would greatly change how indebted the companies appear. Bear Stearns predicts an aggregate 17% jump in debt levels for all nonfinancial companies in the S&P 500.
過去30年にわたり、リースに関して何百もの会計ルールや規則が公表されてきましたが、その結果は、リースを帳簿からはずすのに熟練した専門家を増やしただけだという批判があります。現行ルールではリース料の支払がリース資産の価値の90%に達するとオンバランス処理しなければなりませんが、89%に止めるようなリース契約にするためのひな型が作られています。借り手は所有権を持たないからオフバランスでいいという意見もありますが、多くの会計専門家は、リース料を支払う約束をすることは、他の負債と同等の債務に他ならないと考えています。(あくまでアメリカの話です。日本の会計士はもっと保守的な人が多い。)
Over the past 30 years, hundreds of accounting rules and regulations have been issued on leases, and critics say the result is an industry of experts practiced at how to keep them off the books. Currently, if lease payments add up to 90% of the value of the leased property, the lease must go on the balance sheet. So, says FASB Chairman Robert H. Herz, cookie-cutter templates have been created to design leases so that they don't add up to more than 89%. One argument for leaving leases off the balance sheet is that lessors don't have ownership rights -- they can't resell the asset, for example. But many accounting experts consider a promise to pay rent an obligation equal to any other liability.
FASBの新しい会計ルールのモデルのひとつは、リースを「使用権」として扱い、それを評価して、資産と負債に計上するというやり方です。
One new model that FASB will explore, says Herz, would treat a lease as a "right to use" the property, which would be given a value and included among the liabilities and assets of the company that is leasing it.
ただし、議論をする時間はまだ十分にあります。新しいルールの完成は早くても2008年か2009年になるようです。
There will be plenty of time to argue all the points. Herz doesn't expect new rules to be finished before 2008 or 2009 at the earliest.
日本でもリース会計の見直しを行っている最中ですが、これはファイナンスリースの例外処理をなくそうという見直しであり、フルペイアウトのファイナンスリースだけをオンバランスにするという考え方は変えていません。米国(そして国際会計基準)がオペレーティングリースを含めたすべてのリースをオンバランスにするという基準を導入すると、日本はそこから2周遅れになってしまいます。