固定資産の償却方法、定率・定額ともに容認 国際会計審が見解(記事の全部は読めません。)
IASBが、固定資産の減価償却方法に関して、定率法、定額法のどちらも認める見解を示した文書を公表したという記事。
27日現在、IASBのサイトを見ても、この文書は見当たりませんでした(探し方が悪いのかもしれませんが)。
そもそも、IAS16号の62項では、定額法だけでなく、逓減法も認めています。
A variety of depreciation methods can be used to allocate the depreciable amount of an asset on a systematic basis over its useful life. These methods include the straight-line method,
the diminishing balance method and the units of production method. ・・・ The diminishing balance method results in a decreasing charge over the useful life.・・・
したがって、日本のいわゆる定率法も当然認められるものと考えていましたが、日経の記事(27日朝刊財務面)によれば、一部の会計士が定額法をとるべきという解釈をしているため、日本の経済界がIASBに対応を求めていたそうです。
ただし、60項では、償却方法は、当該企業によって、その資産の将来経済便益が消費されるパターンを反映したものでなければならないとされているので、実態に合った償却方法をとらなければならないことはいうまでもありません。機械が古くなったからといって、生産能力が落ちるわけではない(むしろ時間がたてば従業員が機械の操作に習熟して生産性が上がるかもしれません)でしょうから、定額法が説明しやすいとはいえるかもしれません。
The depreciation method used shall reflect
the pattern in which the asset’s future economic benefits are expected to be consumed by the entity.
IAS16号(IASBのサイトより)(要登録)
http://eifrs.iasb.org/eifrs/bnstandards/en/ias16.pdf
(補足)
これに関してコメントをいただきました。
http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/4266.html#comment
それによると、2010年11月19日付でOccasional Education Notes(Depreciation and IFRS)という一種の研修資料が公表されているそうです。
さっそく、みてみると、IAS 16 permits a variety of depreciation methodsという見出しの解説の中で、以下のような記述がありました。
Is there a preference in IAS 16 for the straight-line method over other methods? Again, I think not. The straight-line method may be the easiest to administer and for financial statement users to understand, in the absence of evidence to the contrary. Those factors make it the easiest method, but not necessarily the preferred method.
定額法は適用しやすく理解しやすいけれども、必ずしも優先される方法ではないといっています。
また、耐用年数の後の方で多くの修繕・維持が必要となるような資産も多く、また、年数の経過に伴ってその資産の生産物の価格が下落すると予想される場合もあります。そうした資産の場合には、逓減法が便益の消費のパターンのよりよい見積りであるかもしれないといっています。
For example, many assets require more repairs and more frequent maintenance in the later years of their lives. Similarly, management may expect that the price of a product produced by an asset will decline over the asset’s life. Both suggest that a declining balance method may be a better approximation of the pattern of consumption.
このあたりは、教科書通りの解説といえるかもしれません。