IASB reintroduces concept of prudence
IASBが、概念フレームワークの改正案を公表し、その中で「慎重性」概念を復活させたという記事。
The International Accounting Standards Board has bowed to pressure and reintroduced the concept of prudence to its draft revised Conceptual Framework
企業資源に対する経営者のスチュアードシップを評価するのに必要な情報を提供することを、より重視することも決定しました。
It has also decided to place more emphasis on the importance of providing information needed to assess management’s stewardship of the entity’s resources.
しかし、有用な財務情報の質的特性として、「信頼性」を復活させることには抵抗を示しました。
However, the standard-setter has resisted attempts to put reliability back as a qualitative characteristic of useful financial information.
そのほか、測定に関する章を新たに設けています。歴史的原価や、公正価値などの現在価格といった測定基礎と、それを選択する際に何を考慮すべきかを説明しています。
As well as addressing these concerns, today’s exposure draft includes a new chapter on measurement which describes appropriate measurement bases, such as historical cost and current value, including fair value, and what to consider when selecting which one.
また、損益計算書が会社の業績に関する主要な情報源であることを確認し、どのような場合に、損益計算書の外で、すなわち「その他の包括利益」において、利益や費用が計上できるのかに関する指針を与えています。さらに、資産、負債、資本、利益(収益)、費用といった、財務諸表の基礎的構成要素の定義を見直しています。
It also confirms that the statement of profit or loss is the primary source of information about a company’s performance, gives guidance on when income and expenses can be reported outside the statement of profit or loss, in “other comprehensive income”, and refines the definition of the basic building blocks of financial statements, such as assets, liabilities equity, income and expenses.
IASB calls for feedback on proposed enhancements to the conceptual underpinning of financial reporting(IASB)
実務には直接の影響はありませんが、重要な改正案なので、そのうちに和訳が出るでしょう。
(補足)
IASBのプレスリリースの和訳が、ASBJのサイトに掲載されました。
IASBが財務報告の概念的基礎の拡充案についてフィードバックを求める