今週は、ずぅぅぅっと天気が悪くて
寒い日が続いたざんす
植えこみは本日を予定していたので
態勢には、影響ないんですけども
午前中は曇ってて、やる気ゼロw
お昼頃より、晴れ間が見え始め
外にでたらば・・・あれま
意外と寒くないじゃないのよ
いやいや、あったけぇぇぇ〜
現金なもので、俄然やる気MAXだよw
で、周囲ぐるりと40センチ四方を
ホジホジ、ホジホジ
出てくる出てくるガラの山
出てくる出てくるナンテンの残ってた根っこ
ぶっといのよ
どこまでも、どこまでも
地中深くに根を下ろしてまして
50センチ近く掘ったけど
もう、キリがないのでやめたw
穴を掘るってことは、当然ながら
掘った分だけ土の山が出来上がる訳でして
それを、もう一つの庭の方へ
植木鉢に入れて運ぶこと10往復ぐらい
全然、減らないし
腰はミシミシと悲鳴を上げるしでヤメw
さぁ、植えこみ用の土を入れるぞぉ〜
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
*o_ _)oバタッ
植えこみ用に用意してた土などは
車のトランクの中に入れっぱなしだったよ
嫁はんが乗って出掛けたまま
夕方まで帰ってこないんだったわw
( ̄[] ̄;)!ホエー!!
取りあえず、どうにでも使える
腐葉土を買いに行きました
腐葉土はJTのを愛用しているのだ
なんとなく、香ばしく甘い匂いが良さげなもんでw
山積みにしてある中から下の方をチョイスして
早速、あけてみれば
おおおおおお
程よく(いやいや、びっしりと)白い菌が回ってる
ではでは、わがyにストックしてたの併せ
腐葉土2袋
ミミズのウンチ土3袋
ミリオン(小袋)2袋
ここんとこ、買ったヤツ全部出来の悪い京成バラ園の土一袋半
もみ殻燻炭半袋
ただの燻炭(半袋)
ちょっとのこてった乾燥鶏糞
ちょっぴし残ってたニーム粉
以上を躊躇いなく
豪快に全部投入
腐葉土のみ一袋分を
一番最初に投入して
下地をつくり、後は順序気にすることなく
どばぁぁぁぁぁ〜
混ぜ混ぜ
混ぜ混ぜ
混ぜ混ぜ
山積みしてる
掘り上げた土も
ブレンドして
混ぜ混ぜ
混ぜ混ぜ
うっとこの
元々の土って
休耕田を畑として使ってた土地を
造成してるもんで、かなりの粘土質な訳
そこに、真砂土をぶっこんでるんで
かなり重い土なのよねぇ
よく言われる
「ふかふかで、突くとホロリと崩れる」
って状態とはほど遠くw
しかも、混ぜ終わった後
がっしり踏み固めちゃったしw
最近、このフカフカってのにも
????な疑問を持ち始めたものでして
水やると、いくらフカフカにしたところで
結局、土は沈んでいくじゃない
植えつけても、どうも株元がグラグラするし
根っこを張るには、実はあまり良くないんじゃないか?
なぁんて、考えるようになったんですよ
だから、今回は踏み固めたw
個人的にフカフカって書かれると
ほんと、ふかふかさせちゃうから
足を踏み入れると3センチぐらい沈みこんじゃうんだよ
実際、ふかふかなる表現を用いて書いた人は
どういう状態の土のことを言っているのか
一回、教えてもらいたいなぁって思います。
でもって
たぶんね
生産者なるプロは
そんなに神経質にならずとも
それなりの基本さえ押えとけば
どってことないのに
って、たぶん思うんだろうなぁ
素人ゆえ、少しでも良い状態で
ベストを尽くしたいっつー貧乏根性が出てますw
結局、まだまだ土も足らず
腰の痛みもMAXとなったので
今日は、ここまで!
ドロドロの手を洗ってる所に
嫁ハンが戻ってきまして
なにやら、明日は雨が降るどぉ〜って言うもんで
老体に鞭をうって、再び庭に出る羽目にw
一応、植えつけましたよん
鉢から引っこ抜くの一苦労
やはし、皮手袋は必需品であると
嫌と言うほど思い知らされました
もう、トゲで手のひら、手の甲
ズタボロ流血ww
明日、再度植えこみ位置を
調整して巻きつけすることにしました
がぁぁぁぁぁぁ
ほんまに疲れたべ

1