で、今回のクライマックス
何しに京都に行ったかのか?
前回、嵯峨野へ出かけた時
寒かった・・・寒さの所為か
その時、急に「あぶり餅」が脳裏に浮かんだ訳
何故だか急にw
そうしたら、今度は無性に食べたくなって仕方が無くなったんですわ
そうです!
今回は今宮さんに「あぶり餅」を食べに行くのが目的だったのだぁ〜
で・・・・あぶり餅
よーっく考えたら
過去、1回しか食べてないのよねw
しかも、買ってきてもらったのを食べたので
少々(いや、完全に)冷えてて
餅も固くなってて、どう頑張って褒めてあげようと思っても
褒めようが無くww
ただ、今まで想像していた
どんな焼き餅より
変わった味付けで
それがずっとイメージとして残ってたんですね
今や、インターネットの時代
「あぶり餅」で検索したら出るわ、出るわ
お初の人から、うんちくマニアwまで
故に、既に「あぶり餅」で検索してる人もいるかと思うので
ここでは、敢えて「あぶり餅」の云われなるものをクドクド書くような事はしませんw
(面倒なんだもんwそれに、どう書いても、同じ内容になっちゃうし)
当時、あぶり餅屋って一軒だけかと思ってたんですけど
おばちゃんが焼いてるんだよって説明しか、聞いてなかったし
ところがどっこい
本家と元祖がご丁寧にも道を挟んで両向かいで相対してるだなんて
本家と元祖にも程があるどw
方や1,000年を超える歴史を持ち
方や後発なれど江戸時代創業、既に400年を超える
いやはや、あっ晴れですよ
とはいえ、上には上がありまして
大阪市は天王寺区にて創業の(株)金剛組
こちらは、なんとなんと578年の創業なのだ
施主:聖徳太子 建造物:四天王寺
凄すぎるw
その後、法隆寺を建築してるんだわ
世界最古の企業ですぜぇ〜
話はそれましたが
本日、お邪魔したのは
1,000年の歴史を持つ
一文字
和助さんが創業した
「一和」の方
何故って??
こっちの方が、少し空いてたからw
どうやら、以前より味が落ちたそうな(わしゃ、知らんけど)
これは、今の時代、危険です
なんせネットの言葉を鵜呑みにする人もいます
よくわからないけど、そう言われれば、そうかなぁ〜って人から
全く食べたこともないのに、味が落ちたのなら止めようって短絡的に決断する人まで
ごまんといますがな
味が落ちたといっても、それでもめちゃくちゃ旨いかもしれないじゃない
いやいや、食べ比べた人が言ってるから間違いないって判断も
確かに一理あるけども、ごちゃごちゃ考えるの面倒じゃん
なお且、待つのが邪魔くさいw
さてさて、お店の前では
おばちゃんが、せっせとお餅を焼いてます
おぉぉぉ〜香ばしい!
店の中でも食べれるようになってまして
休憩も兼ねて、お店の中へ
さすが年季が入ってます
炭火で炙ってるんで煙が流れてきて、前が少々霞んでます
奥には坪庭も、こさえてありました
流石、千年の歴史でございます
松がズドォ〜ンと庇を突き破ってますw
大きな急須で出されたお茶を飲みながら
待つこと10分少々
お客さんで店内は満室状態になってきました。
さぁ、あぶり餅ちゃんのお出ましだよ
これだよ!これ!!!!
一口で食べれる大きさ
黄な粉をまぶして焼いたお餅
とろぉ〜り、かかってる味噌だれ
艶・テカ・とろ・焦げ
3拍子揃い踏みどころか四重奏っす
焼きたては・・・・
うめぇぇぇぇ〜
もはや、本家がどうの元祖がどうの
どっちが旨いだの
どうでも、いいじゃねぇ〜って気分になります
一つ、一つ食べてると
めんどっちくなってきて
禁じ手の一気食いw
4、5本まとめてバクついちゃいました
フグ刺しを食べるとき、一度はやっちゃう
複数枚、さらえ食いと同じですがなw
ぐほぉ〜

0