年末に向けての準備着々
カニガラ
ぼかし海藻
貝化石
アープトーマスオルガ菌
豚尿、牛尿ベースにフミン酸を加え醗酵させた補助資材
〆て1万円弱・・・・ぶぎょぉ〜
良く考えたら
去年は、厳寒期に元肥やってなかったわw
因みに、わたしが使ってる肥料
何度となく書いてるかもだけど
極、極普通の野菜・お花の肥料
醗酵油カスとかぼかし肥料って書いてるヤツなのだ
所謂、HCで普通に売ってるヤツ
ある時はお花用
ある時は野菜用w
ブランドは気にした事もないのだ
その他には、なんとなく目新しくて
良さそうだなぁって思えたもの(なんのこっちゃですね)
今年の9月に見つけた改良資材とか(名前忘れちまった)
意外と鼻は利くのだ
菌の黒汁なんて
胡散臭そうな資材も
随分前に見つけたし
バッドグアノの出始めの頃から
愛用してるのだ
2年ほど前からはミミズの糞なんてのも利用してる(効果が有るかは未だに実感ゼロだけどさ)
どれも、殆ど臭わない
全く臭くない資材なんだよ
うちことは田舎だから
臭ったところで、使用者が
耐えられるかどうかだけの問題だけど
都会だと隣近所の鼻があるから
やはり匂いは気になるところだろうなぁ
何を隠そう
油カスとか魚粉の匂いは
結構、好きだったりするのだ
醗酵牛フンの
いかにもって匂いも好きなのだ
唯一、鶏糞だけはくちゃいけどもw
かつて、カブト・クワガタの幼虫用に
醗酵マットを作ってた時
得意先の雑穀商にお願いして
フスマを購入したんだけど
なんせ、業務用なもんで
1ロットでも、とんでもな量だったのよ(金額は1,000円でお釣りが来たけど)
で、一度に使いきれないんで、袋の口をギュっと絞って
暫く玄関先に置いておいたんだけど
これが大失敗だったんだわ。
見た目は、なんの変哲もないんだけど
妙にアメリカミズアブを庭先で見かけるようになって
その内、プランターの下あたりから
ヤツらの蛹(抜け殻)がゴロゴロ出てくる始末
なんでだろ?
まだ、そのレベルだったんだ
流石に3カ月ぐらい玄関先に放置したままだったんで
フスマの入ってる紙袋も傷みが出そうって事で
家の中に入れようと思い、袋を持った・・・・
ガサゴソ・・・
ふむ?空耳かな
ガサゴソ・・・・
ガサゴソ
ガサゴソ、ガサゴソ、ガサゴソ、ガサゴソぉぉぉぉぉぉ
音がするぞぉぉぉぉぉ
間違いなく袋から音するぅぅぅぅ〜
口はしっかり閉めてるハズ
見た目、袋も破けてない
なぜに???
実は雨風によって微妙に袋に穴が開いていた・・・(後でわかる)
恐る恐る袋を開けてみると
どひゃぁぁぁっぁぁぁぁっぁぁぁあぁぁぁぁぁっぁぁぁぁっぁぁぁ
アメイジング!!!!!!!
無数の、無数の・・・アメリカミズアブの幼虫が・・・・
総毛立ちました。
半端じゃねーーーー
数にして数百なんてレベルじゃ語れないよー
数千だなw
栄養満点のフスマをムシャムシャ食べて
丸々と且黒々と太りきった蛆どもが
ピースサイン掲げてたよー
いやぁ、どうりで庭中で見かけるはずだわ
家の中に入れてたら嫁ハン失禁してたぞ、ヤバイヤバイ
しかし、こ奴ら
どうしようか
3秒考えて、煮え湯の刑し処することにしました
大鍋にてお湯を沸かす事
7往復ぐらいしたかなぁ〜
醗酵したフスマの酸っぱい匂いと共に
大量の蛆がプカプカ浮かび上がって来る光景は
地獄絵だったよー
その時の一部を過去に書いたけど
探すのが面倒なんで絵は無しw
つか、当時も捨身撮ってる余裕が無かったw
ヒラタアブの幼虫レベルだと
大きさも可愛らしいので
ま、どってことないけど
ある程度の大きさだから
数千の数になると存在感も半端じゃございません
自家製肥料を作られる方は
いつの間にか、繁殖してるぅぅぅって事の無い様
ご注意して下さいまし。
ショックを受ける事間違いなしw
http://insects.exblog.jp/12152873/
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/2872/midorikonnposuto.htm
インパクトあり
http://www.youtube.com/watch?v=mG4uylr2ynE&feature=player_embedded#!
ぐほぉ〜

0