本日のタイトル
わはははは
完全にパクリですw
Do Androids Dream of Electric Sheep?「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」ですね
連休終盤の5月4日
連休中日辺りに、阿蘇にでも行きたいのぉ〜など思ってましたが
どう考えても、鳥栖ジャンクションで、ダダ混み間違いなさそうだし
最高に気持ち良い、やまなみハイウェイも、渋滞しそうだし
近場で、やり過ごそうって事になりました
そこで、確か去年だか一昨年は、この時期
結構バラが咲いてたハズと記憶を頼りに若松の
響灘緑地ことグリーンパークへ行く事にしたのだ
本当は、県内の船方農場へとも思ったけど
どー考えても、あそこが、この時期咲いてるハズも無く
しかも、グリーンパークの方が、断然近いw
ところが、ところが
今年は4月寒かった所為か
バラは、ちらほらとしか咲いておらず
途中、公園内で嫁ハン&子がっぱとはぐれてしまい
わたしゃ、ベンチで一人佇む、草臥れたおっさん化してました。
黄昏れてる、わしを二人が発見したのは40分も経過した後だったでしょうか
嫁ハンが、なにやら興奮気味に
お父さん、お父さん(毎度の注釈ですが、嫁はんは、わしをこう呼ぶ)
光ってる、光ってる・・・?????
はぁ〜ん?
わしの頭の事か??????
嫁はんに、頭がか?って訊くと
頭もだけど、ちがう!!!
そんなもんじゃない!(わしの頭は、そんなもん程度だったと発覚・・・о(μωμ)о シュン太郎…)
うちら、見てきたから、おとうさんも一人で行ってきぃ〜
あー、なんとなくわかりましたよ
嫁ハンが指さす方向には、巨大な温室が
そして、光るとくれば・・・おそらくあれじゃ!
で、金払って中に入るのも嫌だしと思ってたら
無料コーナーを発見!!!
で、その中へ入り、ガラス越しに見たものと言えば
・・・・・ビンゴ!
オオゴマダラ(Idea leuconoe)の蛹じゃん
英語で Paper-butterflyと呼ばれるように
ガタイのデカさと裏腹に
ふわりふわりと実にゆったり飛ぶのである
飛ぶスピードが速いタテハ蝶のグループに属するが
コヤツの属するマダラ蝶一族は毒蝶なんで
慌てて飛ぶ必要が無いのかなぁ〜
されど、同じくマダラ蝶の中には
アサギマダラ(Parantica sita japonica)のように
http://ivory.ap.teacup.com/kappa3/229.html(参照)
大移動する輩もおりまして
世界的にメジャーなヤツでは
北米の
オオカバマダラ(Danaus plexippus)がいます
奇しくも、丁度、この日
アサギマダラが飛んでおりました
へぇ〜、これから北上していくんだぁ〜など思いながら
飛ぶ先を眺めてましたけど
秋には、また戻って来るんだろうね
フジバカマの花に良く集まります
故に、庭にフジバカマを植えてやろうと
長年、構想を持ちながら実現してないんですけど
うっとこの裏山の城跡に
フジバカマが群生してて
秋には毎年、アサギマダラが群舞してたんですけど
数年前から、ここを公園化する工事が始まりまして
敢え無く、フジバカマは掘り上げられ
何て事のない、公園になってしまいました。
コスモスも咲き乱れる、実に心地よい場所だったんですけど
整備して魅力激減っつーのは、如何にも下関のやりそうな事じゃのぉ〜w
一匹羽化
もう直、羽化する蛹(黒く色づいてるヤツ)が一つ
アサギマダラ、みなさんの地方でも
気にしてみてたら、見つける事が出来るかもよー
こっちだと、盆過ぎ頃には100メートルぐらいの山で飛んでおります
ぐほぉ〜

0