1月6日より小寒、寒の入りでございます
年末年始から久々に
冬らしく、くそ寒い日々が続いておりますが
本日、午前中
下関は雨が降ったそうで
相変わらず山陰型の天候ぶりを発揮しているなぁ〜と感じた次第
同じ県内でも瀬戸内とは違うのよねぇ〜
バカみたいに風は吹くし
で、こちら大阪は
実に穏やか、マイルドすぎて
す、すまねぇ〜
夏のクソ暑いのさえ
耐えきれる体があれば
台風こないし
雨もそんなに降らないし
風は穏やかだし
雪も降らないし
なんて住みやすいんでしょ
あ!暑さが苦手な人は無理ですよー
半端なく暑いですから
で、気がつきゃ既に9日
なんと、うだうだしてる間に
1月も3分の1が経過しちゃってるじゃない
うげぇぇぇ〜
なんてこった
年末年始の出来事を
今更書くのも
気の抜けた炭酸飲料状態になっちゃったよ
30日朝小倉に着くや雨・・・・・
家に着いて雨が上った合間に土を買いに園芸店へ
取り敢えず、移植する場所の穴掘り開始
うー
すっかり忘れてたよ
空いてるスペースが
なぜ空いているか
それは・・・・掘ると直ぐにゴロ石にブチ当たって
とっても掘り難いからだったぁぁ
深めに掘りましょう・・・大抵の指南書にはそう書いてある
無理ですぅぅ〜
40センチが限界ですぅ〜
未だに掘ると出るわ出るわ
ゴロ石たっぷし
おまけに、うちの庭は山を切り崩して造成した土地じゃなく
休耕田を埋めて造成した土地だから
粘土質なんだわ
掘ってると粘土の層にもブチ当たる
ぎょえぇぇぇ〜
非常に粘っこいんだ
掘り上げた土は
腐葉土多め、砂を混ぜて
赤玉土も中粒を混ぜ混ぜ
いらんコストがかかっちまうがな
掘り上げた土を、即利用できないから
時間もかかるがな
雨もまた降り始めるし
風は強いし
寒過ぎるぅぅ〜
どうにか、紫陽花を移植先に植えて終了
31日
朝起きると
水甕に氷が・・・・
薄らと雪化粧
ひえぇぇぇぇ〜
凍てつく寒さじゃぁぁ
朝飯食って
買いものして
さぁ、庭仕事の続き続き
兎に角、強風、強風、強風
たまに雨交じり
もう、さぶい、さぶい、さぶいよぉぉ
でも休み中にやっとかないと
別の場所にも移植用に穴を掘る・・・・昨日と同じ状況リピート
1月1日
間違いなく雪だと思い起きると
晴れてたw
速攻で初詣に行き
おごそかな雰囲気に浸る事も無く
事が終わったとばかり、そそくさと撤収
おらには穴掘りが待ちうけてるどぉぉ〜
昼飯食って、さぁと思いきや・・・
雨かよw
愛用の青いウィンドブレーカー被りながら穴掘り作業
しかぁし風は強いわ、雨は本降りになるわ
やってられるかい!
1時間そこそこで撤収
2日目
土が足りなくなって
園芸店に向かうなり
年末に見かけたアンリ・マチス
珍しく嫁ハンが、買っちゃおかなと言ってた
売れ残り品なんで30%OFF
しかし売れ残り品だけあって、あまり良い苗でもなく
結局止めにした
嫁はんはガブリエルに目を光らせたのだけど
わし、あまり好みじゃないので却下w
代わりに檸檬の苗を購入
更に枯れちゃったスパニッシュ・ビューティーの
当座の変わりにとどさくさに紛れて
バルフェ・タムールを購入
晴れてるのに雨が降ったり止んだり
(-益- ;)ウーン
なんやねん
この天気
3日目
なんやかんやで
後一日で休み終了
もう待ったなし
相変わらず雨も降るし風も強いけど
午後は夕方まで穴掘って植え替えて
穴掘って植え替えて穴掘って植え替えて
はぁ〜疲れたw
指の感覚ゼロ
4日目
午前中、残る植え替え作業を行い
取り敢えず業務終了
我ながら、ほんまタフだわ
悪天候の中、風邪もひくことなく
頑丈な体に産んでくれた親に感謝だす
結局、今年の正月休み
穴掘りに帰ったようなもんだったのだ
一体、何しに帰ったんだろ・・・・・・・
今年のお正月
雨と風と寒かった・・・これしか記憶に残ってませんw
去年の正月も切った
今年の正月も切った
モミジちゃん
枝を切り落とすより
切った後、更に小さく切り刻んでいくのが
めんどっちいのだ
このモミジ
3年前ぐらいから
イラガの巣窟になるようになっちゃって
毎年、毎年
大量発生するんで
今年も枝を落す事にしたのよ
ちょっとスッキリ
2日の日午前中なんだけど
こんなにいい天気だったのに
その後、天気が崩れちまったんだよねー
冬の下関
ほんま天気悪し
ぐほぉ〜

0