赤とんぼ
羽を取ったら
唐辛子
数ある、トンボの中でも
赤い色したトンボは
属に赤トンボと呼ばれる
アカネ属
漢字で書けば
茜だね
そんな赤トンボとは言え
全身真っ赤っかになるのは
その実、コノシメトンボ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、ネキトンボの4種だけなんだよ
他は、尻尾は赤いけど、胸や顔は黄色ってタイプなんだよ
この内、コノシメトンボは、羽の先端が黒紋(帯)だしミヤマアカネは、羽の先端から、ちょっと羽の付け根側に同じく黒紋(帯)が入るから見分けがつき易いんだ。
ネキトンボとナツアカネは
ぱっと見、わからんかもw
ナツアカネの胸に入る二筋の黒い帯模様はキネトンボより細い
キネトンボは、名前の如く羽の付け根がオレンジ色(黄根)ってぐらいかな
で、アカネ属
学名がSympetrum
ここに、もう一つ
学名こそCrocothemis servilia mariannae Kiautaと
同じトンボ科に属しながら
袂の違う真っ赤なトンボがおりまして
そ奴は、赤色を代表する茜属の、どれよりも赤い
足まで赤いのだよ
その昔、中国大陸に
猿に似た妖怪がおりまして
なんでも、お酒が大好物だったとか
お酒を飲むと、顔から体まで、真っ赤っかになったそうで
その妖怪の名を「猩猩」と言いました。
そして、このトンボ
全身、真っ赤なことから
猩猩蜻蛉と名づけられたのです。
ショウジョウトンボって、てっきり赤トンボ(アカネ属)と思ってたけど
手元の、トンボ図鑑見てて、学名を見た瞬間、別の属に属すると今、知ったよ
羽には蜘蛛の糸も付いてて
大人になってから、随分日が経ってる個体
今日まで、生き延びてきたんだねぇ〜
ぐほぉ〜

0