バス運転士の「かとち」が車内での出来事、
お客様のことなど、気になったことを綴ります。
2008/11/29 9:11
今日、明日と休日ですが、続いて休日出勤となりました。
でも中身は、それほどひどくないので頑張るとしましょう。
もう12月になりますね。
と言うか、平成20年も終わりに近づきます。
12月に入ると街中が混むんです。
ボーナス出ると、お歳暮を買いに行く車。
年末になると挨拶回りの車で渋滞。
終点に着いても、着発ばかり。
トイレに行ける時間があれば、いいほうです。
まぁ、焦らずにのんびり行きましょう。
最近、思うこと。
お年寄りのマナーが悪くなってきた。
@飴の包み紙を車内(床)に残す。
A降りることに夢中で、清算せずに降りて行く。
注意する為に声を掛けるが、耳が聞こえないのか、わざとなのか、無視。
BICカードを乗車時にタッチしない。
降車時にエラーが出ても、知らん顔。声を掛けると不満そうな顔をする。
書いたらきりがありません。
「ありがとう」と運転士に声を掛けてくれる
お年寄りが多い中、何だか最近、多いんです。
高校生のマナーに比べれば、良い方ですが。
車内にゴミを残すのだけは止めて欲しいですね。

0
2008/11/26 15:56
今日の乗務は無事に終了。
朝は寒かったのですが、日中はヒーターを付けなくても車内はポカポカ。
暑くて窓を開けて運転していたほどです。
こういう良い天気に、早く帰れるとうれしい!
今夜はゆっくりビールを楽しむとしましょう。
今日の朝1番は駅から山間部への往復。
駅に着き、車内確認をするとビックリ。
床一面、落ち葉じゃなくて、杉のような細かい葉っぱでいっぱい。
まるで森の中のような、バス車内とは思えない光景でした。
休憩時間にほうきではきはき。
細かすぎて、掃除が大変でした。
これがしばらくすると、車内は足元に付いた雪に変わります。
車内はヒーターの暖かさと、雪の湿気でガラスは曇る、曇る。
路面は凍るわ、イヤな季節になりますよ。

0
2008/11/24 9:20
今日は振替休日です。
朝早めの出勤で、駅から郊外へ1往復の乗務。
休日、早朝とあって道はガラガラ。
早発しないように40キロ制限の道を30キロでノロノロ。
後続車が来ると40キロまでスピードを上げ、
消えると30キロにダウンの繰り返し。
1往復で乗車したの、わずか5人。
これじゃ、人件費どころか、油代にもならないです。
お昼から再出動し、今日の乗務は終わります。
連休最終日、天気は曇りですが、街中は混みそう。
12月に入り、ボーナスが出ると街中は激混みになります。
いつも、今日の朝みたいに定刻で、のんびり走れるといいんだけどなぁ。

0
2008/11/22 15:28
今日は休日。
と言っても、昨日は自分の交番が終わった後に、
深夜バスの時間外勤務。
車庫に帰ってきたのは日付が変わっているので、
半分休みのような感じです。
帰ってビールを飲み、真夜中に食事を摂り、布団に入れば3時。
でも8時くらいには起きました。
連日続いた悪天候。
しかし今日はお日様が出る、過ごしやすい天気になりました。
なかなか無い、晴れた日を利用して自家用車のタイヤ交換を。
まずは自分のタイヤ交換をし、嫁さんのタイヤ交換も。
さすがに2台、タイヤ交換をしたら疲れました。
バスのほうも、徐々にスタッドレスになってきてます。
山間部を走るのは優先的に変えていますが、
平野部を走るバスはまだ、ノーマルタイヤも。
ここしばらく、冬型の天気だったので、
平野部でもノーマルだと緊張しましたぁ。
今年は雪が多いような話も聞くし、苦労する冬かも。
今日はこれから、息子達が行きたいと言い出した
回転寿司に行ってきます。
たまには美味しい物を食べて、疲れを取らないと。
明日は休日ですが、休日出勤で貸切乗務。
この連休で、シーズンは終わりでしょう。
慣れない仕事は特に気を引き締めて行ってきます。

0
2008/11/19 12:27
午前の部、無事終了しました。
昨日から冬型の天気となり、風は強く、雨が降り、
時には雷に、みぞれ、あられと、急に冬が来たようです。
これから気を使う季節になります。
朝起きれば、雪が積もってないかチェック。
早めに会社に行き、エンジンかかるかハラハラしながらキーをひねる。
道は凍結してたらヒヤヒヤ。
バス停に停車するのもゆっくりと、滑らないように。
何よりも一番大切なのが、「焦らない気を持つこと」なんです。
今までは少し遅れてもダイヤに近づく努力はできます。
でもこれからの季節、慎重に運転しないと、雪道は危険です。
雪道では、遅れても安全に、スピード抑えて、ということが大切です。
この遅れてもいいからというのが、運転士職にしたら難しいんです。
でも、焦らない、焦らない、安全第一に冬を乗り切ろう!

0
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》