バス運転士の「かとち」が車内での出来事、
お客様のことなど、気になったことを綴ります。
2011/3/26 17:51
もう少しで4月になろうというのに、この寒さ。
未だに雪がちらつくなんて、例年にない異常な年です。
いつもならもう、自家用車のタイヤ交換をするのですが・・・。
ガソリンも高いですからね。
早く暖かくなってバイクで活動できることを望みます。
先日あった笑えた話を1つ。
高速乗務での復路。
2回目の休憩の為、SAに入る。
休憩時間は15分。
トイレに行き、お茶を飲み、リフレッシュしたところで人数確認。
1人、2人・・・と数えるが1人足らない。
運転席に戻り2、3分、帰りを待つが帰ってこない。
もしかして!っと思い、客席の後方まで足を運ぶと、やっぱり!
通常であれば、客席の中央辺りまで行けば、後方の人数を確認できるのだが、
後方のシートに座っていたお兄ちゃん、完全に眠っており、
身体がシートに無く、フットレストまでずり落ちていていたのです。
シートに座っていれば顔が見えるのですが、
ずり落ちて寝ていたので見えなかったのです。
高速乗務で一番恐れるのが、休憩時のお客様の置いてきぼり。
防止の為、人数カウントする時は必ず2回は数えます。
もちろんこれまでに経験はありませんが、これからも気を付けなければ。
にほんブログ村

1
2011/3/21 10:38
先日、時間外勤務で路線乗務した時のこと。
駅から郊外に向けての系統。
駅のバス停に着けると、おばあちゃんとお孫さんが運転席の真後ろの座席に着席。
まだ歩き始めたばかりの幼いお孫さん。
乗車中、孫と見える景色について話している。
運転しながら話を聞いているとおばあちゃん楽しそう。
年をとると我が子よりも孫の方が可愛いって言いますからね。
そのうち、孫が眠たくなったのか、
「寝たらダメよ。おばあちゃん、抱っこできないから」って無理なお願い。
子供は乗り物に乗ったらすぐに気持ち良くなって眠たくなりますからね。
車内ではよく聞かれる言葉です。
あるバス停でおばあちゃんと孫が下車。
次のバス停でのこと。
おばさんが運賃箱にお金を入れ、「踏んだら汚れるから捨ててあげるね」と
腰をかがめ何かを拾っている。
何だろうと運賃箱とステップの間を見ると1枚の大きなビスケット!
先程降りたお孫さんが落としたよう。
「すみません、ありがとう」とお礼を言うと、おばさんは自分が持っていた
ティツシュペーパーでビスケットを包み降りて行きました。
運転席からは運賃箱が死角になり、全く気が付かず。
お孫さんが降りてから、何人も他のお客さんが降りていたのですが、
踏まないように通っていたんですね。
心の美しい女性に出会えた出来事でした。
にほんブログ村

4
2011/3/16 9:06
昨日は高速乗務の日。
反対車線には被災地へ向かう自衛隊、消防車、電力会社の電源車、
給水車、物資を運ぶトラックが多く走る。
(被災者の為によろしくお願いします。お気を付けて)と
思いながらすれ違っていました。
SAの施設内でも、節電の為に照明は落とされ、
ガソリンスタンドは早めに給油するトラックの列。
遠く離れていても現地の深刻さが伝わってきます。
東京で暮らす義理の弟によると、コンビニに行っても物は無く、
ガソリンも売ってないので実家にも帰れないとのこと。
嫁さんが懐中電灯や電池を買いに行ったが、すでに売り切れ。
自宅にある懐中電灯や、食品を詰め送りました。
被災された方は本当に大変だろうと思いますが、
1日も早く元の生活に戻れるよう祈っています。
にほんブログ村

1
2011/3/14 9:08
東北の大地震、時間が経つにつれ被害の大きさに心が痛みます。
震災されました方々にお悔やみ、お見舞い申し上げます。
1日も早く復興されますことをお祈りいたします。
今朝、テレビを見ていて思ったこと。
そういえば、いままでCMが入っていなかったんだと。
ACの広告ばかり流れる中、1つ気になったこと。
「あしなが育英会」の宣伝なのだが、親が亡くなっても学校に行けたとの趣旨。
CMを流すタイミング悪くないですか?
救出作業が懸命に行われている中、
まだ連絡が取れずにいるだけなのかもしれないのに、
「あなたの親は死にました」と聞こえるようで。
支援してくれる仕組みは理解できますが、何もこんな時期に流さなくても。
時期早々な感じがしました。

4
2011/3/11 17:52
今日は近距離の高速乗務。
何事も無く車庫に帰り、給油を終え、洗車機に入るために順番についていると、
何やらグラグラ・・・?
アイドリングが安定しないような振動?
結構長く、地震?と思い、電線を見てみるとやっぱり揺れてる。
ラジオを点けていて、すぐに速報が。
宮城県で震度7!
私のところは震度2か3程度。
もちろん無事です。
皆さんのところは大丈夫ですか?
ご無事をお祈りいたします。
にほんブログ村

0