2012/10/18 12:01
先日、休日出勤で貸切乗務した時のこと。
小学生の遠足で学校に送る復路だけの簡単な仕事。
それでも1時間位かかるため、指令書には「ビデオ(DVD)持参」と書いてある。
ドラえもんの映画だと学校に着くまでに終わらないし、
いつもはちびまる子ちゃんのような短時間の物を愛用しているのだが、
この日は遠足の仕事が多いのか、残っているのはドラえもんの映画。
他に何かないかなぁと探していると「おでんくん」を発見!
今回のビデオはおでんくんに決めました。
出庫前、すぐに操作できるよう再生を試す。
まずはAVの電源を入れ、モニターを下げる・・・ん?モニターが降りない?
しばらく考えドアが開いていることに気付く。
ドアを閉め、もう一度操作すると無事モニターが降りました。
次にDVDのリモコンで操作。
アナログな人間なので、デジタルの操作は嫌い。
無事に再生でき、音量も合せ出庫。
配車場所に着き、子供達を乗せ発車。
しばらくすると子供達が「先生、ビデオないがん?」と言い出す。
(ないがんは方言で、ないんですかになります。)
信号停車した際に、「先生、ビデオ流します?」と聞くと
「お願いします」との返事。
「何のビデオですか」と先生が言うので、「おでんくんです」と言うが、
先生「おでん???」と固まったまま。
どうやらおでんくんを知らないよう。
子供達は「やった〜!おでんくんやって!」と大喜び。
1つ1つのアクションに車内はすごい盛り上がり。
先生は「何がそんなに面白いの?」と言っていたものの、
「この子は昆布?」などと登場するのがおでんの具材と気付いたよう。
ルームミラーで車内の様子を見てみると、
子供達だけではなく先生もガン見してる。(笑)
普通に行けば1時間位の道のりだが、市内が混んでいたため遅れ気味。
(このビデオ何話あるのかなぁ?)と運転しながら気になり出した。
遅れると思わなかったのでビデオの時間を確認せず。
ビデオのケースもサービスボックスに入れたので手が届かない。
結局、学校に着く15分程前にビデオが終了。
DVDはメニューに戻り、車内は音楽が流れている。
雰囲気良く音楽が流れたまま、前後のモニターを閉める。
「ウィーン」とモニターが締まる様子に子供達は釘付け。
モニターは閉まっても音楽が流れるので、AVの電源を落とす。
「ブチッ」っとスピーカーからの音。
せっかく雰囲気良く操作したのに、台無しやん。
まぁ、運転中ですから仕方ないけど。
昔、貸切に乗っていた頃はまだDVDではなくビデオテープ。
見た後に巻き戻すのが邪魔くさかったものですが、DVDは楽ですね。
久々にAV操作に緊張した乗務でした。
にほんブログ村

3
1 | 《前のページ | 次のページ》