2013/6/29 10:03
あさってから、はや7月。
梅雨のじめっとしたのは嫌いだけど、梅雨が明けると暑い夏。
寒いのは我慢できるが、暑いのは本当にダメ。
涼しい車内だがバス停でドアを開ける度に、外の暑い熱風が入ってくるのがつらい。
それでも外仕事の方達に比べれば、恵まれた環境で仕事していますね。
夏は涼しいし、冬は暖かい、雨に濡れることもないし。
日差しの強さに負けることなく、気を引き締めて乗務せねば。
さて先日、貸切乗務した時のこと。
ある中学校の野球部一行を練習試合のため、他の中学校へ送り届ける簡単な仕事。
配車場所である中学校に到着。
日曜日の早朝6時とあって、まだ誰もいない。
静かなグラウンドを眺めていると、1人、2人と集まって来た。
「おはようございます!」と帽子を取って大きな声で挨拶してくる。
「おはよう」と返し、全員揃うのを待つ。
トランクを開け、荷物を入れるのを手伝おうとするが、
子供達が率先してトランクに入り、荷物を上手に詰めていく。
そして部員40名程と監督の先生が揃い、整列。
「お願いします!」と大きな声で挨拶してから乗車。
バスに乗る際も1人づつ私に、「お願いします」と挨拶して乗車。
「お願いします、1」、「お願いします2」、「お願いします3」と
人数を言いながら乗車して行く。
こういう光景は初めて。
通常は運転士が乗務する際に、1人、2人と数えていくのだが、これは助かる!
最後に乗る人の番号を聞くだけですからね。
出発の際も、見送りに来ていた父兄の方達が、
「運転手さん、お願いします」と見送ってくれました。
運動部の輸送は礼儀正しく、気持ちが良いね。
気持ち良く乗務することができました。
地方の路線バスは降りる際に、「ありがとう」と運転士に言って降りて行きます。
それでも挨拶するのは全体の3割位でしょうか。
無愛想に降りて行くお客さんが多い中、高校生の坊主頭で、いかにも野球部だなって
子供のほとんどは「ありがとうございました」と言って降りて行きます。
中高での部活動の環境、親の教えによって挨拶できる子、出来ない子になるんでしょうね。
にほんブログ村

14
2013/6/13 10:29
6月も、はや半ば。
今年1年も、もう半分が過ぎたんですね。
こちらは梅雨入りもせず、雨も降らず、快晴続き。
過ごしやすいは、過ごしやすいが、こう雨が降らないと水不足が心配。
これからの暑い夏に負けず、体調維持して頑張らねば。
さて、最近乗務していて目立つことが1つ。
自転車のマナーの悪さです。
異常な程に目立つのが、逆走してくる自転車!
車道を走る自転車は軽車両ですから、自動車と同じ左側通行。
ところが右側通行して逆走する自転車が多い。
運行していると前方から右側通行で走ってくる自転車。
安全確保のため、右ラインに寄れればいいのだが、走行車がいるために寄れないことが多く、
結局、ブレーキを掛けて自転車をやり過ごすしかない。
ほとんどは、気を利かせて歩道に入るのだが、
命知らずのドヤ顔で、バスとスレスレなのに、突っ込んでくるケースも多い。
小学校で習うだろうに。
人は右、自転車は左側通行って。
自転車も立派な軽車両。
ルールを守って安全に乗ってもらいたいものです。
にほんブログ村

8
1 | 《前のページ | 次のページ》