2014/1/22 16:40
先日路線乗務で、ある大学行きを運行していてのこと。
1人の女子大学生がICカードで精算。
200円の運賃精算だが、カードの残額が不足していてエラー。
1万円を差し出し、「お釣り出ますか?」と言い出す。
手持ちは1万円しかなく、千円だけ積み増しして欲しいらしい。
「すみません、こまかいの持っとらんけ?」と言うと、
財布の小銭を探り出す。
(何だ、こまかいの持っとるやんけ)と思いながら待っていると、
「すみません」と恥ずかしそうに何か差し出す。
小さく折り畳まれたお人形の様な、お守りの様な?
よく見ると野口英世の顔が見える。
「これ何?、千円?」と女子大生の顔を見るとすごく恥ずかしそう。(笑)
どうやら、万が一の時に使うつもりの千円札。
千円札を細かく折り、手のひらに乗るくらいの大きさで、
野口英世の頭に兜を乗せた形をしている。
本来は折り畳まれた千円札を開いて確認した上で積み増し処理を行うのだが、
他にも降りる大学生が多く、このお姉ちゃんを信用。
積み増しして降車してもらう。
終点に着き、折り畳まれた千円札をじっくり鑑賞。
本当に上手く折られている。
あまりの出来に、自分の手持ちの千円札と交換しようとも思ったのだが、
千円札の半分で作られていたらどうしようと不安になる。
開いてみると細工のない千円札だが、広げるとしわくちゃ。
千円の積み増しで500円玉2枚とかいうのはあるけれど、
今回のように折り紙状で出されたのは初めて。
差し出したお姉ちゃん、本当に恥ずかしかっただろうな。(笑)
にほんブログ村

5
2014/1/18 18:25
今日は自分の交番を変更し、高速乗務。
往路のみ営業で復路は回送入庫。
毎年、センター試験の日は雪が降っていたり、路面凍結する寒い日なのだが、
今日は朝から天気の良い日。
除雪作業する梯団もなく、スリップする心配もなく、ほぼ定刻に到着。
方向幕を「回送」にし、お客さんがいないのでFMラジオを聴きながら回送。
土曜、日曜のFMは面白いのでルンルン気分で運転。
いつもSAに入っても、トイレ休憩の15分程度の停車なのだが、
今日はゆっくりと昼食を摂る。
名神高速道路「草津PA」で昼食。
土曜日のお昼とあってお客さんでいっぱい。
黒醤油ラーメン(600円)をいただきました。
黒が付くだけあってスープの色は濃い目。
柔らかいチャーシュー3枚に煮玉子と、SAのラーメンの割には本格的。
スープも熱く、美味しくいただきました。
いつもの復路は夕方に現地を出るので走っていても景色はほとんど見えない。
いつもは白く見える病院の建物が実は茶色だったり、
工場の看板、河川敷、グランドゴルフ場などなど、
いろんな発見をしながらの回送。
いつもはヘロヘロで帰ってくるのだが、
今日はドライブから帰ってきたかのように、あまり疲れず無事に帰って来たのでした。
にほんブログ村

5
2014/1/14 12:13
昨日、「第48回 石川県アンサンブルコンテスト 金沢支部大会」が
鶴来総合文化会館「クレイン」で行われ、娘が出場するので応援に行って来ました。
前回の予選と同じく、私と嫁さん、義父と義母が駆けつける。
会場に着くと、ホールはちょうど休憩時間でスムーズに入場。
これから金管グループの演奏が始まるところ。
娘の番が来るまで、何校か聴いて待つ。
予選を通過した支部大会とあって、どのグループも上手に吹いている。
とうとう娘達の番。
楽譜を持たず、暗譜で合奏。
いつも家で見る娘と違い、真剣に吹いている。
こういう時が子供の成長を感じる時。
帰宅してから前回と同じく、娘の先輩から結果の電話が入る。
結果は「銀賞」、残念ながら本大会には進めませんでした。
それでも、何十人もいる部員の中から出させて頂き、
ほとんどが2年生で構成の中、1年の娘を出させて頂いたことに感謝。
きっとこれからの吹奏楽の活動に、良い経験になったかと思います。
顧問の先生、そして娘と一緒に演奏して頂いた金管8重奏の生徒さんに感謝です!
にほんブログ村

1
2014/1/10 16:59
今日は休日ですが、朝一番に運転免許センターへ。
5年に一度の運転免許証の更新です。
朝一番の講習を取って早く終えたい為に、早めに家を出る。
昨日から降った雪が圧雪となり、凍結もしているので道は渋滞。
道が悪かったせいか、更新に訪れている人は少なく、スムーズに受付。
とうとうドキドキの視力検査となりました。
なぜ、ドキドキなのかと言うと「深視力」検査があるから。
この聞き慣れない、深視力とは大型免許を取得する人には必須の検査。
視力検査の後、深視力検査に進みます。
3つの棒が見え、真ん中の棒が奥に行ったり、手前に来たり動きます。
真ん中の棒が両端の棒と並んだ時に素早くボタンを押し、3回成功させないといけない。
大型2種免許を取得して15年。
当時、自動車学校に行って最初に、深視力の検査をするのだが、全くダメ。
のぞいた瞬間、何をどうすれば良いのか分からず、
3つの棒がグニョグニョふらついて見えるだけ。
深視力が通らないと大型免許を取れないことに、かなりへこむ。
自動車学校の機械で何度も練習し、免許センターで受験の際も、
1度で成功せず、何度かやってようやく通る。
カンとかコツもあるらしいですね。
ところが不思議、大型免許を取ってからの更新は深視力一発OK。
きっと慣れもあるんだろう。
さて、5年ぶりの更新。
視力検査をするブーズは3つ。
検査官が優しそうな人を選んでブースに並ぶ。(笑)
自分の番に近づくと、つい、後ろに何人並んでいるか見てしまう。
深視力につまずいたら恥ずかしいし、迷惑だからね。
視力検査は難無く通過。
検査官「はい、じゃあ次、深視力。やり方分かるね?」と、
視力検査のCの表が消え、3つの棒が見える。
この瞬間、5年に1度だから、本当に緊張するんです。
もし通らなくて、免許の更新ができず、バスに乗れんくなったらどうしようとか、
ついつい考えてしまう。
落ち着いて、真ん中の棒が、奥にあるのか、どこにあるのかじっくり見る。
ポチッ、ポチッ、ポチッっとボタンを3回押し、
検査官「はい、良いですよ」と今回も一発OK。
30分の講習を終え、無事に免許証更新となりました。
無事に免許証更新を終え、ホッとしましたが、
気持ちを改め、安全運転に勤めなければ。
にほんブログ村

6
2014/1/5 9:51
HP、ブログをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年は昨年よりも頑張って更新しようと思います。
(毎年同じことを言っているような気が・・・。今年こそは頑張ります!)
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末年始はず〜っと仕事。
初売りの渋滞、バーゲンの渋滞、
昨日はUターンラッシュの渋滞と苦労し続け。
遅延もなくゆっくり走れたのは元旦のみ。
元旦から仕事をするのは悲しいのですが、乗務は楽。
車も少なく、バスを利用するお客さんも少ないので、定刻通りに運行。
信号次第では早発してしまうので、ゆっくりと走る。
毎日こうだと、ストレスもなく心にゆとりを持って乗務できるのですが。
お客さんがたくさん乗って、定刻通りに運行できるのが理想ですね。
休日にはゆっくりと休んでストレスを貯めず、
今年1年、無事故無クレームで頑張ります!
にほんブログ村

5
1 | 《前のページ | 次のページ》