「人とぶつからないように生きる為の氣の使い方実践講座(合気道WS)」
お知らせ
合気道の稽古は「自己覚醒 」のプロセス。
合気道は、「神道(神ながらの道)」の武道的 表現だといわれています。
その動きは宇宙の理そのもので、
決して争わず、 ぶつからず、¨和して解ぐ¨
祈りそのものでもあります。
また、それは禊であり祓いであり、
宇宙と 響き合う「さむはら」の武道です。
合気道と言うと護身術と言うイメージがありますが・・・
矢加部先生の音と瞑想の会などでちらっと触れる合気道は・・・
人間が楽に生きられる方法
人間が望む方向に無理なく進む方法
っと言う障害を障害としないで
楽なぶつからない所を探して行く行方だと思いました。
合気道 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
合気道(あいきどう)は
植芝盛平が昭和前期に創始した現代武道。
合理的な体の運用により体格体力によらず
「小よく大を制する」ことが可能とされている点が特徴。
自然との和合、世界平和などを主な理念とする。
技・稽古の特徴
* 合理的な体の運用により体格体力に関わらず「小よく大を制する」、
また投げ技・固め技により、
相手を傷つけずに制することが可能とされている。
* 健康効果走る人を唱えている。
健康法としての合気道
稽古の始まりに盛平の考案による「合気体操」と呼ばれる鍛錬法を行う。
「鳥船」「振魂」など神道の禊の行法の一部も取り入れられており、
これ単独で“気の鍛錬”・“呼吸力の鍛錬”に効果があるとされる。
* 合気道の稽古は、技を左右同じ動きで同回数繰り返すため、
左右の身体の歪みを取る効果がある。
* 受身で畳の上を転がることにより血行を促す。
また受身の習得で転倒による怪我をしにくくなる。
* 関節技にかかることでストレッチ効果を得られ、五十肩などの予防になる。
* 試合がないため過剰な稽古をする必要が無く、
年齢体力に応じて自然に足腰の鍛練ができる。
盛平自身、折りあるごとに、
「合気道は適度な運動で血行を改善し、骨格を矯正し、
体内の“気”の流れを整えることで身体の“穢れ”をはらう“禊ぎ” である」
…等と、合気道の健康効果について述べている。
技の形態
無駄な力を使わず効率良く相手を制する
合気道独特の力の使い方や感覚を「呼吸力」「合気」などと表現し、
これを会得することにより、
“合理的な”体の運用によって“相手の力と争わず”に相手の攻撃を無力化し、
年齢や性別・体格体力に関係なく「小よく大を制す」ことが可能になるとされている。
稽古の形態
稽古は一般的に、
二人一組の約束組手形式(何の技を使うか合意の元に行う)
の形稽古中心
合気と呼吸力
「合気」と「呼吸力」は合気道技法の原理であると同時に、
合気道の重要な理念とされる概念。
「合気」は、相手の力に力で対抗せず、
相手の“気”に自らの「“気”を合わせ」相手の攻撃を無力化させる
ような技法群やその原理を指すようになった。
合気道においては
「他者と争わず美容院禁止、
自然や宇宙の法則(=“気”)に和合することによって
理想の境地を実現する」といった精神理念を表すものになった。
(盛平は「合氣とは愛

なり」と語っている。)
「呼吸力」は主に「技法の源になる力」という意味合いで用いられる。
* 「脱力」が合気や呼吸力を発揮する条件であること
* 姿勢や呼吸の重視
* 「臍下丹田」の意識を重視する
■日時 9月17日 木曜日
同日2回開催 16:00〜 18:00
19:00〜 21:00
■参加費 初回 8千円 再受講 5千円
夕夜二回参加 一万円 再受講の方の夕夜二回参加 8千円
■場所 さむはら道場 優香治
http://blog.livedoor.jp/fukuchi00/archives/50912656.html
■定員 各回 6名様
■講師 矢加部 幸彦 合気道 4段
矢加部 幸彦<プロフィール>
古神道の流れを汲む合気道
古神道の鳥船の振魂が起源と言われる『手首振動法』
この動きで心身を清め、
練習中に過ちがないように天に祈ったことから始まった

合気道昇段審査の時の写真です。
座って投げている(多人数掛け)
のが矢加部先生ですが、たまゆらが、無数に
写っています。
佐々木将人先生の合気道道場神明塾は、
古神道の斎宮でもあり、清浄なる斎庭
(ゆにわ)ゆえのことでしょうか。
まるで、たくさんの祝福を受けているようです。

同じく、神明塾での、昇段審査の時の
写真です。(多人数掛け)
背中を向いているのが矢加部先生ですが、
矢加部先生の頭上に、ウルトラセブンのアイスラッガーっが・・・
っでなくて

大きなたまゆら満月があります。
その他、小さなたまゆらが、いくつか見えます。
1957年 福岡生まれ 京都在住
セラピスト 神道音楽家 古神道修道士
幼少の頃より、武道を通じて(現、合気道有段 古流柔術、居合等も修行研鑚中)人間の精神の不思議さに興味を示し、精神世界の研究を始める。大学卒業後、製薬会社に入社。人材開発部門にて、人材育成に関する企画、運営、講師を担当する傍ら、企業内カウンセラーとして、来談者中心療法、交流分析等を通じて人間の研究を深めていく。また、ヒプノセラピー(催眠療法)をはじめとして、各種セラピー、ヒーリングのトレーニングを修了し、平成7年にセラピストとして独立。古神道、陰陽道、運命学の実践研究家でもあり、現在は豊富な臨床経験とあわせて独自のメソッドを確立し、魂の成長と進化をサポートしている。(古雅楽の会の楽人でもあり、龍笛と神樂笛を嗜む。)
最近は様々なアーティストとのコラボレーションや、各地神社での奉納演奏など神道音楽家としても活動。
佐々木将人師 神明塾門人
大宮司朗 師 玄修会門人
追伸
何度も言うようですが
矢加部先生の合気道WSは武道と言うよりは、
三次元での日常の生活に於いて、
人間関係を円滑にする為に、人とぶつからないように生きる為の
氣

の使い方の実践編と言った感じです。
投げ飛ばした

とかは致しませんので
老若男女どなたでも参加できます

0