朴術とは
周易やタロットの様な、
その時のシンクロニシティから結果を得る占いを言います。
では何故、周易なのを日本では朴術(ぼくじゅつ)と呼ぶかと言うと。
むかしむかしの易を立て方は、
天の思想を地にもたらす為に、天と地を結ぶ人として、
巫女がトランス状態に入り、亀の甲羅を火の中に投げ込み
それを審神者(サニワ)が占断するという形式で、
二人一組で行っていました。
その時、火の中に入れられた亀の甲羅が
ポクっと言って割れるので、朴術と言われるようになったようです。
立筮とは、
易を立てる作業を、周の時代の頃に、
二人一組から、一人で行うようになり、
さらに、
亀の甲羅の代わりに竹を使うようになりました。
その50本の竹のことを筮竹と呼ぶようになりました。
(巫女の巫の上に竹が付いた)
そのような理由から、
易を立てる事を立筮と呼ぶようになりました。

0