●「古神道ペンジュラム ワークショップ」
矢加部先生を講師にお迎えして
〜古神道ペンジュラム(フーチ)〜
のWSを行います
古神道ペンジュラム(フーチ)は、
神意を問う「神官」と、それを判断する
「審神者(さにわ)」の二役を適切に
行うことが出来るかどうかが重要に
なってきます。
フーチを神の依り代とし、自らが神主で
ありまた審神者(さにわ)となるのです。
神意を問う古代の叡智、古神道フーチの
実践方法をお伝えさせていただきます。

古神道ペンジュラムを始める前の儀式
・神占の印 マル秘秘言
・清浄なる場、沙庭(さにわ)を造る
・神授かりの儀

古神道ペンジュラムの実習
・守護の存在を知る
・守護神の総数
・指導霊について
・霊脈のある守護神
・スピリチュアルカラー
・魂の力
・地相、家相
等々

前々回の古神道ペンジュラムでは
いや〜
古神道の行法に乗っ取った神事でございました

ペンジュラムを始めるまでのの儀式が本格的でびっくりしました
ペンジュラムを使うまでに
祝詞を5つ
手印を4つ
してから場と自分を清めてからでないとできないのですね〜
結界を張り、聖域を作ってから、神降ろしをして〜

邪気やサイキックアタックに悩んでいる人も応用できそうでした
教わった手印と祝詞は秘伝マル秘なので教えられませんが・・・
またこの行法に乗っ取って行うと
タロットカードや周易など、あらゆる朴術に応用できるみたいです。
スピコン等の雑多な場所でセッションする場合も
簡単に結界と聖域が作れてそのパフォーマンスが結構カッコいい
そしてWSの最中に
大きな新事実が発覚しました
古神道ペンジュラムで
それぞれの神社の系統の守護パワーがどれくらいあるか?
の判定項目があるんですが・・・
ペンジュラムの結果で???に思ったオイラが
矢加部先生に質問してから発覚したのですが・・・
オイラの場合、鎮守様の守護は大変多いのですが
産土様の守護が殆どゼロに等しかったので
っで生まれてからズ〜っと
東陽町で近所の神社にも良く行くおいらは疑問だった・・・
オイラはお宮参りも七五三も富岡八幡宮だったから
産土様は富岡八幡宮だと思っていたのだよね〜
でも違っていたのです
産土様は生まれたときに母が住んでいた母屋(病院ではない)
に近い神社みたいです・・・
オイラが生まれたのは同じ東陽5丁目でも木場よりの所・・・
その建物から歩いて1分の所には小さい祠程度の稲荷神社が一つ
その名を八多稲荷様と申します
昨日はそこに、生まれて3度目くらいのご挨拶に行ってきました
すると・・・
『もうやっとわかったかい

』
っとお婆さんが迎えてくれました

オイラは凄く懐かしくて
色々な霊夢の記憶が蘇りました
そう言えば〜
この神社は子供の頃から何度も明晰夢ででてきたんだよね〜
色々と困っていると
湖の近くからお婆さんが出ててお告げをくれるのだ〜
家に帰って色々とネットで調べると
お稲荷様は神道で言うと基本的には
宇迦之御魂神(うかのみたま)を主宰神とするけど
その宇迦之御魂神は伊勢神宮の外宮で知られている
豊宇気毘売命(とようけびめ)と
同一神もしくは従属神と言われているのですよね
まあどちらも五穀豊穣の神様ですから
そんで
オイラの氏神様は母方が木内家で
木内一族は木内神社があってその主宰神は豊宇気毘売命
っと言うことは〜
近所の八多稲荷にお参りに行くと
産土と氏神両方におまいりした事になるのかな???

日々是発見也
前回の古神道ペンジュラムの感想日記は
こちら
日時 10月11日 土曜日
時間 同日二回開催
12:00〜14:00
16:00〜18:00
参加費 1万縁
定員 各回6名様
場所
福地結路邸

当日ペンジュラムをお持ちでない方は
五円玉と紐をお持ちください

0