2007/2/28
8時のごぱん(ボンゴレなんとか) 花子よりだんご
昨日、母と手稲駅南口の『8時のごぱん』に行ってきました。
なんだか・・・
すごい混んでるんですけど・・・
きっと、値段の割りにボリュームもあって
デザートやスープも美味しいし・・・
リピーターさんが多いんでしょうね。
で、二人ともパスタランチを・・・
ボンゴレなんとかってゆーやつ・・・
アサリのトマトとクリームを合わせたようなソースでした。
細めんは私好み!(アサリ・・・見えないけど沢山入ってました)

ご覧のように量が多すぎて・・・
パンは食べられなかった。
フランス・クロワッサン・ベーグルが少しずつ出てくるの・・・
ほんとは、パスタソースに付けて食べればいいんだろうけど・・・
デザートもあるしね。
ブルーベリームース
みてみて!
こんなに盛りだくさんで、お値段たったの850円


おくさ〜ん!お得ですよ!


『8時のごぱん』
手稲駅南口3番出口からすぐ(ミスドとなり)
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



なんだか・・・
すごい混んでるんですけど・・・
きっと、値段の割りにボリュームもあって
デザートやスープも美味しいし・・・
リピーターさんが多いんでしょうね。
で、二人ともパスタランチを・・・
ボンゴレなんとかってゆーやつ・・・
アサリのトマトとクリームを合わせたようなソースでした。
細めんは私好み!(アサリ・・・見えないけど沢山入ってました)

ご覧のように量が多すぎて・・・
パンは食べられなかった。
フランス・クロワッサン・ベーグルが少しずつ出てくるの・・・
ほんとは、パスタソースに付けて食べればいいんだろうけど・・・
デザートもあるしね。

みてみて!
こんなに盛りだくさんで、お値段たったの850円



おくさ〜ん!お得ですよ!


『8時のごぱん』
手稲駅南口3番出口からすぐ(ミスドとなり)

ポチッ






2007/2/27
ハローグッバイ? 主婦花子
今日、母と食事に行った。
母はどーゆう訳か?
最近特にビミョーな勘違いが多い。
記憶にあるものだけでも・・・
その1(車の運転中)
正「そこのハローズを右に曲がって・・・」
誤「そこのハローグッバイを右に曲がって・・・」
その2(弟の結婚式会場を言うのに)
正「ポールスター札幌で挙式」
誤「サンポール・・・・」(トイレの洗剤か
)
その3(本日の会話)
正「A さんのシフトがわかり次第お返事します」
誤「Aさんのリフトがわかり次第・・・・・・」
しまいには、ごはんを食べ終え会計に行く時、「ほらほら花ちゃん、これ持っていかないと大変よ!」と・・・私に握らせたのが・・・これ
ご用の際に押すボタン
この春、中学になる息子のことより・・・
とりあえずこの冬、66才になった母のことが心配のこの頃。
そういえば、昨日山形に住む姉から電話が来た。
甥のH君が○○大学農学部を受験したと・・・
そのことを娘であるSちゃん(高校2年)に話をしたところ・・・
「うわ〜〜〜、すご〜〜〜い!H君!のう学部って脳のことでしょ?将来はお医者さん?」って・・・(実話です・・・脳学部
)
姉は、あきれて一日中、口を閉じることが出来なかったそうです


血は争えないっていうけれど・・・
自分の将来も心配になってきたこの頃・・・
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



母はどーゆう訳か?
最近特にビミョーな勘違いが多い。
記憶にあるものだけでも・・・
その1(車の運転中)
正「そこのハローズを右に曲がって・・・」
誤「そこのハローグッバイを右に曲がって・・・」
その2(弟の結婚式会場を言うのに)
正「ポールスター札幌で挙式」
誤「サンポール・・・・」(トイレの洗剤か

その3(本日の会話)
正「A さんのシフトがわかり次第お返事します」
誤「Aさんのリフトがわかり次第・・・・・・」
しまいには、ごはんを食べ終え会計に行く時、「ほらほら花ちゃん、これ持っていかないと大変よ!」と・・・私に握らせたのが・・・これ


この春、中学になる息子のことより・・・
とりあえずこの冬、66才になった母のことが心配のこの頃。
そういえば、昨日山形に住む姉から電話が来た。
甥のH君が○○大学農学部を受験したと・・・
そのことを娘であるSちゃん(高校2年)に話をしたところ・・・
「うわ〜〜〜、すご〜〜〜い!H君!のう学部って脳のことでしょ?将来はお医者さん?」って・・・(実話です・・・脳学部

姉は、あきれて一日中、口を閉じることが出来なかったそうです



血は争えないっていうけれど・・・
自分の将来も心配になってきたこの頃・・・

ポチッ






2007/2/27
手塩にかけたラポロひやむぎ 花子よりだんご
(有)綱島製麺といえば・・・
みなさん、ピンときて下さいますでしょうか?
そうです、今、社長さんが後継者を必死になって探し求めているという十勝管内は浦幌町の製麺会社です。
以前、北海道
ブログネットワーク企画第1弾として、ここでも、そこでも紹介させて頂きました。
我が家の太郎が昨日から体調を崩しておりまして、あまり食がないようでしたので・・・スルスルスル〜とのどごし良い、(有)綱島製麺の『ラポロひやむぎ』を朝食として頂きました。

ところがですね・・・みなさん。
麺を茹でながら、ひやむぎの袋の裏(説明書)を読んでて泣けてきちゃいました

麺を4〜5分茹で1分蒸す
では、一部抜粋して紹介しますので読んで頂けますか?
私は、北海道十勝の浦幌町で生まれた「ラポロ(アイヌ語で浦幌の意)」です。ご主人に温かく、そして厳しく育てられました。私を食べる方々に美味しく、より安全で、活力ある「めん」になるようにと、家(工場)に炭素を使い空気をきれいにして体(小麦粉)にはマイナスイオンを入れて体に活力をつけて下さいました。食べ物(ねり水)にはマイナスイオン水を使い、おやすみ(乾燥中)にもマイナスイオンを入れて下さり、ゆっくりやすむ(熟成)ことが出来ました。おかげで私は足腰が丈夫で活力のある「めん」になることが出来ました・・・・・・
いかがですか?
社長さんにとって、自社の麺は商品ではあるけれど家族そのものなんですね・・・
まさに手塩に掛けて育てた麺です。
後世に残したいのです・・・
社長さんは、麺づくりに『マイナスイオン』と北海道産原材料(小麦・かぼちゃ・じゃがいもなど)を使うというポリシーも持っています。

あらら!もう早、ゆであがり・・・涙を拭って
麺を水にさらします。
これはもう・・・感謝して頂くしかありません。
しっかりと胸のところで手を合わせてから頂きました!

具が・・・なにもありませんでした
気のせいか・・・活力めんとマイナスイオン水で、太郎も少し元気が回復したようです
緊急告知


今、(有)綱島製麺が存続の危機に立たされています・・・(詳しくはこちらから)
社長の思いに賛同し、我こそが!と思う方・・・男女は問わないそうです。会社を引き継いで下さいませんか?本気で後継者募集中です
北海道
ブログネットワークはあなたの企業を応援します
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



みなさん、ピンときて下さいますでしょうか?
そうです、今、社長さんが後継者を必死になって探し求めているという十勝管内は浦幌町の製麺会社です。
以前、北海道

我が家の太郎が昨日から体調を崩しておりまして、あまり食がないようでしたので・・・スルスルスル〜とのどごし良い、(有)綱島製麺の『ラポロひやむぎ』を朝食として頂きました。

ところがですね・・・みなさん。
麺を茹でながら、ひやむぎの袋の裏(説明書)を読んでて泣けてきちゃいました



では、一部抜粋して紹介しますので読んで頂けますか?
私は、北海道十勝の浦幌町で生まれた「ラポロ(アイヌ語で浦幌の意)」です。ご主人に温かく、そして厳しく育てられました。私を食べる方々に美味しく、より安全で、活力ある「めん」になるようにと、家(工場)に炭素を使い空気をきれいにして体(小麦粉)にはマイナスイオンを入れて体に活力をつけて下さいました。食べ物(ねり水)にはマイナスイオン水を使い、おやすみ(乾燥中)にもマイナスイオンを入れて下さり、ゆっくりやすむ(熟成)ことが出来ました。おかげで私は足腰が丈夫で活力のある「めん」になることが出来ました・・・・・・
いかがですか?
社長さんにとって、自社の麺は商品ではあるけれど家族そのものなんですね・・・
まさに手塩に掛けて育てた麺です。
後世に残したいのです・・・
社長さんは、麺づくりに『マイナスイオン』と北海道産原材料(小麦・かぼちゃ・じゃがいもなど)を使うというポリシーも持っています。

あらら!もう早、ゆであがり・・・涙を拭って

これはもう・・・感謝して頂くしかありません。
しっかりと胸のところで手を合わせてから頂きました!

具が・・・なにもありませんでした

気のせいか・・・活力めんとマイナスイオン水で、太郎も少し元気が回復したようです

緊急告知



今、(有)綱島製麺が存続の危機に立たされています・・・(詳しくはこちらから)
社長の思いに賛同し、我こそが!と思う方・・・男女は問わないそうです。会社を引き継いで下さいませんか?本気で後継者募集中です
北海道


ポチッ






2007/2/26
花子、オカッパに! 主婦花子
ただ、だらしがなく伸びきった髪を

バッサリ切りました
オカッパです。
今風に言うとボブです。
こんなにも切りました。

もしや?体重が1キロ位軽くなってはいないかと・・・
早速計りましたが変わってませんでした
個人宅の美容室。
とても居心地がいい〜
夜7時に予約・・・帰りは先生に家まで送ってもらいました!

小太郎も花子が美しく?なるために応援に来てくれました

でもね・・・
SYUの反応がいまいちなんですよ・・・
「え〜?40過ぎのオバサンみたい〜」って
確かに、40過ぎのオバサンには間違いないんですけどねぇ


人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ




バッサリ切りました
オカッパです。
今風に言うとボブです。
こんなにも切りました。

もしや?体重が1キロ位軽くなってはいないかと・・・
早速計りましたが変わってませんでした

個人宅の美容室。
とても居心地がいい〜
夜7時に予約・・・帰りは先生に家まで送ってもらいました!


小太郎も花子が美しく?なるために応援に来てくれました


でもね・・・
SYUの反応がいまいちなんですよ・・・
「え〜?40過ぎのオバサンみたい〜」って

確かに、40過ぎのオバサンには間違いないんですけどねぇ




ポチッ






2007/2/25
袴のコーディネート 着物と花子
もうすぐ卒業式ですね。
今日は写真屋さんのマネキンに袴の着付けに行ってきました。
ピンクや水色の明るい着物も春っぽくていいんでしょうが・・・
ちょっとシックな感じの着物にしてみました。
毎回、着物や帯は好きに選ばせてもらえます。
色々考えるのが楽しいのです。
今回は刺繍の飾り襟と帯の“赤”がポイントになります。
襟をわざとに少し多めに出しています。
でもあくまでも襟は開きすぎることのないように・・・
若いお嬢さんですから、襟元はキッチリと・・・


ついでに、4月7日、SYUの中学入学式の記念写真の予約もしてきました。
玄関には今年も桃の花を飾りました。

まもなくひな祭り。
そろそろ雛飾りでもだしましょうか・・・
昨年の花子さん
お雛様
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



今日は写真屋さんのマネキンに袴の着付けに行ってきました。
ピンクや水色の明るい着物も春っぽくていいんでしょうが・・・
ちょっとシックな感じの着物にしてみました。
毎回、着物や帯は好きに選ばせてもらえます。
色々考えるのが楽しいのです。
今回は刺繍の飾り襟と帯の“赤”がポイントになります。
襟をわざとに少し多めに出しています。
でもあくまでも襟は開きすぎることのないように・・・
若いお嬢さんですから、襟元はキッチリと・・・


ついでに、4月7日、SYUの中学入学式の記念写真の予約もしてきました。
玄関には今年も桃の花を飾りました。

まもなくひな祭り。
そろそろ雛飾りでもだしましょうか・・・
昨年の花子さん


ポチッ






2007/2/24
タイヤのお菓子 花子よりだんご
SYUが幼稚園に行ってた頃・・・何を思ったか突然「タイヤの形をしたお菓子が食べてみたい」と言い出した。
タイヤのお菓子????
ある時デパ地下をブラブラしてて、パン屋の前を通りひらめいた
あ!もしやワッフル?
早速、買って帰るとすごい笑顔で喜んだ!
「あ!SYUが食べたかったタイヤのお菓子だ〜!」って
子どもの発想っておもしろいなぁ〜

ロイズワッフル
なるほど〜雪の上にくっきり残るタイヤの跡に似てると思いませんか
何だか、急にワッフルが食べたくなってきちゃった!
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



タイヤのお菓子????
ある時デパ地下をブラブラしてて、パン屋の前を通りひらめいた

あ!もしやワッフル?
早速、買って帰るとすごい笑顔で喜んだ!
「あ!SYUが食べたかったタイヤのお菓子だ〜!」って
子どもの発想っておもしろいなぁ〜

ロイズワッフル
なるほど〜雪の上にくっきり残るタイヤの跡に似てると思いませんか

何だか、急にワッフルが食べたくなってきちゃった!

ポチッ






2007/2/23
知恵(かぼちゃ)うどん 花子よりだんご
むか〜し むかしのことじゃった・・・
寒い北の国蝦夷地(北海道)には、はるばる海を渡り開拓する人々がおったそうな・・・
雪がしんしんと降る夜、よく集まってはなつかしい故郷の話をしとったそうじゃ。
それを見て、心のやさしい爺さまと婆さまは「あの人たちにあったか〜いうどんを食べさせたいもんじゃのう〜」と思い、早速作ることになったんじゃが・・・あいにく粉がちょべっとしかない・・・。
爺さまと婆さまは「ならば、かぼちゃを使うべよ」と、美しい色のそれはそれはんま〜いうどんを作ったんじゃと。
若い衆の一人が言ったそうな。「これは何ていううどんかね?」
すると爺さまと婆さまはニッコリ笑って・・・
「んだなぁ〜、知恵うどんと でも言いますかのう〜」と答えたそうな・・・・
そういえば・・・ここ浦幌町は明治時代に静岡県からの入植者によって開拓が行われた町。暖かい静岡出身者にとって、北海道の冬の寒さは想像を絶するものがあったことでしょうね。よけいに爺さまと婆さまのあたたかさが身にしみたのではないでしょうか?隣近所、力を合わせなければ生きてはいけない時代があったのに・・・近頃は、いつもいつも耳をふさぎたくなるような痛ましい事件や事故のニュースばかりで、この100年の間で人間の心もずいぶんと変わってきているなぁ〜と思うのです。人間同士の関わり合い(人間関係)を大切にしていきたいですね。
ということで・・・前文が長くなりましたが・・・
北海道
ブログネットワーク企画第1弾「(有)綱島製麺」の知恵うどん(かぼちゃうどん)を紹介します。

麺の形はラポロうどんと同じ平麺・・・で、色はほんのりかぼちゃ色〜

早速、たっぷりのお湯で12分、キッカリ茹でて水にさらします

今回は、うどん(かぼちゃ)本来の味を確かめたいので・・・冬ですがあえて冷たくして頂きました

副菜もかぼちゃです・・・

薬味も最小限のネギだけ使用・・・

ん〜ツヤツヤの美人麺ではありませんか!
では早速いただきます
???????????????????
あれ?????
かぼちゃの味が・・・全くしませんがなぁ〜


ということは・・・野菜嫌いのお子様にも大丈夫!
だけど、麺のコシの太さと噛み応えは・・・想像以上です。
思わず、治療中の前歯を気づかってしまいました。
知恵(かぼちゃ)うどんのこだわり
1、北海道産チホク小麦と浦幌町内の米司農場の畑で栽培したかぼちゃを使用
2、ビタミンA(カロチン)、Cを損なわないよう、かぼちゃは皮を取らずに使用
まさに冬の風邪対策にはバッチリの知恵(かぼちゃ)うどん。
ただいま、この知恵(かぼちゃ)うどん製造の後継者を募集中です。
詳しくは
こちらから!
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



寒い北の国蝦夷地(北海道)には、はるばる海を渡り開拓する人々がおったそうな・・・
雪がしんしんと降る夜、よく集まってはなつかしい故郷の話をしとったそうじゃ。
それを見て、心のやさしい爺さまと婆さまは「あの人たちにあったか〜いうどんを食べさせたいもんじゃのう〜」と思い、早速作ることになったんじゃが・・・あいにく粉がちょべっとしかない・・・。
爺さまと婆さまは「ならば、かぼちゃを使うべよ」と、美しい色のそれはそれはんま〜いうどんを作ったんじゃと。
若い衆の一人が言ったそうな。「これは何ていううどんかね?」
すると爺さまと婆さまはニッコリ笑って・・・
「んだなぁ〜、知恵うどんと でも言いますかのう〜」と答えたそうな・・・・
そういえば・・・ここ浦幌町は明治時代に静岡県からの入植者によって開拓が行われた町。暖かい静岡出身者にとって、北海道の冬の寒さは想像を絶するものがあったことでしょうね。よけいに爺さまと婆さまのあたたかさが身にしみたのではないでしょうか?隣近所、力を合わせなければ生きてはいけない時代があったのに・・・近頃は、いつもいつも耳をふさぎたくなるような痛ましい事件や事故のニュースばかりで、この100年の間で人間の心もずいぶんと変わってきているなぁ〜と思うのです。人間同士の関わり合い(人間関係)を大切にしていきたいですね。
ということで・・・前文が長くなりましたが・・・
北海道


麺の形はラポロうどんと同じ平麺・・・で、色はほんのりかぼちゃ色〜

早速、たっぷりのお湯で12分、キッカリ茹でて水にさらします

今回は、うどん(かぼちゃ)本来の味を確かめたいので・・・冬ですがあえて冷たくして頂きました

副菜もかぼちゃです・・・

薬味も最小限のネギだけ使用・・・

ん〜ツヤツヤの美人麺ではありませんか!
では早速いただきます

???????????????????
あれ?????
かぼちゃの味が・・・全くしませんがなぁ〜



ということは・・・野菜嫌いのお子様にも大丈夫!
だけど、麺のコシの太さと噛み応えは・・・想像以上です。
思わず、治療中の前歯を気づかってしまいました。

1、北海道産チホク小麦と浦幌町内の米司農場の畑で栽培したかぼちゃを使用
2、ビタミンA(カロチン)、Cを損なわないよう、かぼちゃは皮を取らずに使用
まさに冬の風邪対策にはバッチリの知恵(かぼちゃ)うどん。
ただいま、この知恵(かぼちゃ)うどん製造の後継者を募集中です。
詳しくは


ポチッ






2007/2/23
体型カバーのすぐれもの 着物と花子
いやはや・・・
どーゆー訳か、着付けの仕事が順調です。
成人式に着付けした方のリピーターさんがほとんどです。
そういえば・・・3月は卒業式なんですもんね。
今回は訪問着。
どんな帯結びにしょうかな?
前回とまったく印象の違うものにしよう!
着物ブームとはいえ、何か行事的なものがないと袖を通す機会がなかなか無い着物。
一枚の着物や帯でこんなにアレンジできて雰囲気が変わるんですよ!
というのを実感してもらい、何度も何度も着て欲しいなぁ〜。
という私も、
少し前までは最低週1で必ず着ていたが・・・
最近めったに着なくなってしまった。
今年の息子の卒業式は・・・
着物で出席しようかな・・・
ついでに入学式も、着物にしちゃおうか・・・
10キロ太ったって平気!平気!
ちゃんと体型をカバーしてくれる優れものだもの。
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



昨年の花子さん
初めての排雪
(今年の今日も排雪が入ってます。雨の日の排雪です)
どーゆー訳か、着付けの仕事が順調です。
成人式に着付けした方のリピーターさんがほとんどです。
そういえば・・・3月は卒業式なんですもんね。
今回は訪問着。
どんな帯結びにしょうかな?
前回とまったく印象の違うものにしよう!
着物ブームとはいえ、何か行事的なものがないと袖を通す機会がなかなか無い着物。
一枚の着物や帯でこんなにアレンジできて雰囲気が変わるんですよ!
というのを実感してもらい、何度も何度も着て欲しいなぁ〜。
という私も、
少し前までは最低週1で必ず着ていたが・・・
最近めったに着なくなってしまった。
今年の息子の卒業式は・・・
着物で出席しようかな・・・
ついでに入学式も、着物にしちゃおうか・・・
10キロ太ったって平気!平気!
ちゃんと体型をカバーしてくれる優れものだもの。

ポチッ








(今年の今日も排雪が入ってます。雨の日の排雪です)
2007/2/22
北海太郎様 SYUのこと
昨日、ロックさんが遊びに来てくれるということで
約束の時間の30分前になってから
あわわあわわと家の中を片付けた。
テーブルの上の紙くずを寄せてたら
こんなものが一枚ハラリと落ちてきた・・・
『北海太郎』さんに宛てた手紙だ・・・
このブログでも何度か紹介しているが、SYUの学校では「世界寺子屋運動」の書き損じハガキ集めに協力している。これまでに学校に書き損じハガキを送ってくれた方一人一人に児童がお礼の手紙を書いているのだ。
その下書き・・・
で、宛先は『北海太郎』さんというわけだ・・・
(ちなみに我が家の名字は『北海』ではありません〜)
「世界寺子屋運動」子どもたちの活動は
こちら
ぜひ、書き損じハガキを子ども達の学校に送って下さいませんか?送付先をお知らせしますので左の『メッセージBOX』からご連絡下さい!
あ!ロックさんからハガキもらうの忘れました

そうそう、ロックさんの愉快で幅広〜ぃ話題であっという間に時間が・・・
一緒に食べたお菓子はこれ・・・
山形県の姉が送ってくれたパウンドケーキ(ちょこれーと)と、徳光珈琲(エチオピア)

オシャレな包装紙を広げます

茶蔵(SAKURA)という名のお店の

「ちょこれーと」と「くろまめ」パウンドケーキ
国内産小麦粉に岩手県の大粒黒豆

「ちょこれーと」は珈琲に、「くろまめ」はほうじ茶に良く合うと思う。
そうそう、今日外出先から帰ったらクロネコさんからお手紙が・・・
まもなく届いたのがこれ・・・

なんだか訳がわかんないけど、この春からSYUの中学で使用する英語教材。
(全員購入しなくてはならない
)
この得体の知れない教材に・・・
姉が送ってくれた入学祝いが消えました。
ありがとうございます、おねぇさま・・・
ちなみに花子の姉も、昔はバスガイドでした
あ・・・我が家の太郎が「世界ノルデイックスキー札幌大会開会式」から帰ってきました。普段の我が家の太郎は、白い衣装で活躍した子ども達のお手伝いなんかもしてます。今回も、さんざん「SYUも参加しないかい?こんな経験一生出来ないよ」と誘っていましたが・・・首を横に振るばかり
なるほどテレビを観てて・・・SYUにはあのふわふわの真っ白衣装は耐えられないかも知れないな〜と思った。
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ



約束の時間の30分前になってから

テーブルの上の紙くずを寄せてたら
こんなものが一枚ハラリと落ちてきた・・・
『北海太郎』さんに宛てた手紙だ・・・
このブログでも何度か紹介しているが、SYUの学校では「世界寺子屋運動」の書き損じハガキ集めに協力している。これまでに学校に書き損じハガキを送ってくれた方一人一人に児童がお礼の手紙を書いているのだ。
その下書き・・・
で、宛先は『北海太郎』さんというわけだ・・・

(ちなみに我が家の名字は『北海』ではありません〜)



あ!ロックさんからハガキもらうの忘れました


そうそう、ロックさんの愉快で幅広〜ぃ話題であっという間に時間が・・・
一緒に食べたお菓子はこれ・・・
山形県の姉が送ってくれたパウンドケーキ(ちょこれーと)と、徳光珈琲(エチオピア)

オシャレな包装紙を広げます

茶蔵(SAKURA)という名のお店の

「ちょこれーと」と「くろまめ」パウンドケーキ
国内産小麦粉に岩手県の大粒黒豆


「ちょこれーと」は珈琲に、「くろまめ」はほうじ茶に良く合うと思う。
そうそう、今日外出先から帰ったらクロネコさんからお手紙が・・・
まもなく届いたのがこれ・・・

なんだか訳がわかんないけど、この春からSYUの中学で使用する英語教材。
(全員購入しなくてはならない

この得体の知れない教材に・・・
姉が送ってくれた入学祝いが消えました。
ありがとうございます、おねぇさま・・・
ちなみに花子の姉も、昔はバスガイドでした

あ・・・我が家の太郎が「世界ノルデイックスキー札幌大会開会式」から帰ってきました。普段の我が家の太郎は、白い衣装で活躍した子ども達のお手伝いなんかもしてます。今回も、さんざん「SYUも参加しないかい?こんな経験一生出来ないよ」と誘っていましたが・・・首を横に振るばかり

なるほどテレビを観てて・・・SYUにはあのふわふわの真っ白衣装は耐えられないかも知れないな〜と思った。

ポチッ






2007/2/21
北海道移住のススメ 花子よりだんご
皆様、本日は「トライ・ビー・ サッポロ観光バス」にご乗車頂きましてありがとうございます。本日のガイドは「北海道
ブログネットワーク」から派遣されました?花子でございます。どうぞよろしくお願い致します。
それではこれより帯広市を後に致しましてあったかい「ラポロうどん」の待つ浦幌町へご案内致しましょう。
ただ今走行しております国道38号は、味付けジンギスカン発祥の地滝川市〜途中狩勝峠をかわし十勝の首都帯広、そしてこの先釧路市へと通じております。
帯広市と釧路市の間にある町が浦幌町です。
浦幌町は人口およそ6000人。季節になるとハマナスをはじめとし黒百合やコケモモが可憐な花を咲かせる豊北原生花園や十勝川のはんらんによって出来たこの辺りの湿地帯にはアオサギが生息しており、手付かずの自然あふれる町でございます。
そして町の特産のひとつに「ラポロうどん」があります。
清澄な大空と美味しい空気、さらに北海道産小麦を電子アルカリイオン水で練るなどとことんこだわったうどんがこれ!(有)綱島製麺の「ラポロうどん」でございます。

「ラポロ」とは浦幌町の語源となったものです。
浦幌はアイヌ語で「オーラポロ」(オー:草の葉 ポーロ:大きい)すなわち「川尻に大きな葉が生育するところ」の意味があります。そういえばこの先の音別町は大きな蕗で有名ですね。
ところが皆様、かたくなに技法と味を守って半世紀!この「ラポロうどん」が存続の危機に立たされているというではあ〜りませんか
実は、何かと側で支えて下さっていた奥様の治療に専念するため浦幌町を離れて帯広市に引越しせざるおえなくなってしまったというのです。
社長の綱島昇さんは73才。
一代で築いたこの製麺会社をたたんでしまうのか・・・
いや・・・出来るならば・・・
男一代、人生を掛けて作り上げたこだわりの麺をメンメン
と?どなたかに受け継いでほしい・・・と切に願っているのです。
工場をどなたかにお譲りしたいと・・・
このことは(有)綱島製麺HPでも詳しく紹介しています
年齢・性別は問わないそうです
本気で麺作りを目指したい方
北海道に移住を考えている方
北海道内の方
自然あふれる人に優しい町、浦幌町民になりませんか?
花が咲き
小鳥が歌い
雲が飛ぶ町 浦幌町
昆布刈石展望台に立てば
広〜ぃ太平洋と水平線が見えます
この町に来て、大きく深呼吸してみませんか
胸をはって生きていきませんか?
社長の綱島昇さんが
責任をもって指導して下さるそうです。
興味のある方は
とりあえずここをクリックしてみて下さい
(有)綱島製麺HPまたは北海道
ブログネットワーク
(有)綱島製麺では「ラポロうどん」の他にも「じゃがいもうどん」や「かぼちゃうどん」など、色々な乾麺の製造をしています。
その中でも今日は皆様に(有)綱島製麺の代表格「ラポロうどん」の美味しい食べ方をご紹介致しましょう。
@熱さ(厚さ)
(
ユキねぇさんありがとう)2ミリ幅7ミリ?程の平打ち乾麺をたっぷりのお湯でゆでます。麺を少しずつパラパラと入れるのがコツです

A麺が浮き上がってきて麺全体が半透明になるまで好みのかたさまでゆでます

Bゆで上がったら手早く冷水で水洗いをしザルにとって水を切ります

C夏は冷たく

D冬はあったかくして頂くと、より美味しいです

鶏と干ししいたけのダシで作った汁でハフハフしながらシコシコ麺を頂きました。
こりゃ、うまい!



あ・・・お箸が・・・使い込んださい箸
「ラポロうどん」を幻にしないためにも・・・・どなたか・・・
よろしくお願いします
長い間のご乗車お疲れ様でございました。
終点でございます。
この後の「ラポロうどん」は各自食べ放題払い放題でお楽しみ下さいませ。
「北海道
ブログネットワーク」はあなたの企業を応援します!
人気ブログランキング(北海道)に参加しています
ポチッ
とヨロシクネ
ここ




それではこれより帯広市を後に致しましてあったかい「ラポロうどん」の待つ浦幌町へご案内致しましょう。
ただ今走行しております国道38号は、味付けジンギスカン発祥の地滝川市〜途中狩勝峠をかわし十勝の首都帯広、そしてこの先釧路市へと通じております。
帯広市と釧路市の間にある町が浦幌町です。
浦幌町は人口およそ6000人。季節になるとハマナスをはじめとし黒百合やコケモモが可憐な花を咲かせる豊北原生花園や十勝川のはんらんによって出来たこの辺りの湿地帯にはアオサギが生息しており、手付かずの自然あふれる町でございます。
そして町の特産のひとつに「ラポロうどん」があります。
清澄な大空と美味しい空気、さらに北海道産小麦を電子アルカリイオン水で練るなどとことんこだわったうどんがこれ!(有)綱島製麺の「ラポロうどん」でございます。

「ラポロ」とは浦幌町の語源となったものです。
浦幌はアイヌ語で「オーラポロ」(オー:草の葉 ポーロ:大きい)すなわち「川尻に大きな葉が生育するところ」の意味があります。そういえばこの先の音別町は大きな蕗で有名ですね。
ところが皆様、かたくなに技法と味を守って半世紀!この「ラポロうどん」が存続の危機に立たされているというではあ〜りませんか

実は、何かと側で支えて下さっていた奥様の治療に専念するため浦幌町を離れて帯広市に引越しせざるおえなくなってしまったというのです。
社長の綱島昇さんは73才。
一代で築いたこの製麺会社をたたんでしまうのか・・・
いや・・・出来るならば・・・
男一代、人生を掛けて作り上げたこだわりの麺をメンメン

工場をどなたかにお譲りしたいと・・・
このことは(有)綱島製麺HPでも詳しく紹介しています
年齢・性別は問わないそうです
本気で麺作りを目指したい方
北海道に移住を考えている方
北海道内の方
自然あふれる人に優しい町、浦幌町民になりませんか?
花が咲き
小鳥が歌い
雲が飛ぶ町 浦幌町
昆布刈石展望台に立てば
広〜ぃ太平洋と水平線が見えます
この町に来て、大きく深呼吸してみませんか
胸をはって生きていきませんか?
社長の綱島昇さんが
責任をもって指導して下さるそうです。
興味のある方は
とりあえずここをクリックしてみて下さい


(有)綱島製麺では「ラポロうどん」の他にも「じゃがいもうどん」や「かぼちゃうどん」など、色々な乾麺の製造をしています。

その中でも今日は皆様に(有)綱島製麺の代表格「ラポロうどん」の美味しい食べ方をご紹介致しましょう。
@熱さ(厚さ)



A麺が浮き上がってきて麺全体が半透明になるまで好みのかたさまでゆでます

Bゆで上がったら手早く冷水で水洗いをしザルにとって水を切ります

C夏は冷たく

D冬はあったかくして頂くと、より美味しいです

鶏と干ししいたけのダシで作った汁でハフハフしながらシコシコ麺を頂きました。
こりゃ、うまい!




あ・・・お箸が・・・使い込んださい箸

「ラポロうどん」を幻にしないためにも・・・・どなたか・・・
よろしくお願いします
長い間のご乗車お疲れ様でございました。
終点でございます。
この後の「ラポロうどん」は各自食べ放題払い放題でお楽しみ下さいませ。
「北海道


ポチッ





