2008/7/31
函館千秋庵総本家2 函館そぞろ

函館千秋庵総本家・・・続いての紹介は!
『高田屋嘉兵衛最中』です!
江戸時代函館繁栄の基礎を築いた豪商高田屋嘉兵衛が・・・
まるで千秋庵の歴史的建造物を見守ってるかのようです(店舗は目と鼻の先)
なはずないか・・・

高田屋嘉兵衛の北前船を最中にしました。

香ばしい皮と和三本糖を加えた上品なあんの最中です

最後に紹介するのは『がんがん寺』(鐘の形の手作りサブレ)です

原材料にこだわり香料などを一切使わず一枚一枚、手で鐘の形に型抜きをして焼き上げたサブレー。
みんなに愛される味!

がんがん鐘が鳴るからがんがん寺。
坂の途中の青い屋根と赤い屋根。
二つの教会は函館の古い風物詩のひとつ・・・

決して派手さはないけれど・・・
信頼のおける老舗ブランド!
もっと『函館千秋庵総本家』のPRしてもいいんでない?
北海道のバスガイドさん!




2008/7/31
函館千秋庵総本家1 函館そぞろ

函館が開港した翌年(万延元年・1860)に秋田出身の佐々木吉兵衛が創業、以降小樽など全道に暖簾分け。千秋とは故郷の秋田を懐かしみ屋号としたものです。
函館宝来町
高田屋嘉兵衛銅像のすぐそばにあります

千秋庵といえば・・
元祖「山親父」
♪出てきた出てきた山親父〜〜

おーーー!スキーをはいて鮭を背負ってる!
そして六稜の雪華!

山親父は、四代目松田咲太郎が昭和のはじめに作ったお菓子。
幕末に開港して以来、洋風文化がいち早く伝わった函館・・・材料にバターと函館近郊の牧場の牛乳を水の代わりに使った白玉粉と小麦粉の生地の和洋折衷せんべい。

山親父のパッケージデザインについて・・・
振り散る雪は北斗七星!古くから船乗りに位置を示してくれる「指極星」。つまり北極星を指し示す大事な標。そして北斗七星は「おぐま座」(尾の部分にあたるとか)
ここにも熊つながりが・・・



2008/7/31
干菓子 花子よりだんご
S「なまらうまい!なまらうまい!」
瞬く間になくなりそうだったので
SYUの伸びる手にストップをかけて写真を一枚

花「このお菓子は、高価なんだからよく味わって食べなよ」


S「きれいだな〜、マジで感激!」
干菓子の美しさ美味しさがわかる若者で良かった。
これで部活が茶道部なら・・・
じいちゃんは、もっと喜ぶだろーな
もうすぐ吹奏楽部のコンクール
今日もホール練習に、恵庭まで出掛けています。
北海道blogランキングへ
参加しています
瞬く間になくなりそうだったので
SYUの伸びる手にストップをかけて写真を一枚

花「このお菓子は、高価なんだからよく味わって食べなよ」


S「きれいだな〜、マジで感激!」
干菓子の美しさ美味しさがわかる若者で良かった。
これで部活が茶道部なら・・・
じいちゃんは、もっと喜ぶだろーな
もうすぐ吹奏楽部のコンクール
今日もホール練習に、恵庭まで出掛けています。



2008/7/31
SYUとデート(のつもり) SYUのこと
昨日は歯医者に行った帰りに、さっぽろ駅でSYUと待ち合わせ
アスティ45へパスポートの申請に行きました。
お・・・
Mちゃんからビアガーデン、お誘いのメールが・・・
でもな、SYUは行きたがらないし・・・
で、大通りはあきらめSYUの案内で紀伊国屋書店へ
しょっちゅう、書店には行ってる様で「こっちこっち」と母を連れて行ってくれる。
先日、叔父さんからもらった図書カードをしっかりと握りしめて〜
ハリーポッター上下を購入
私も、お財布をしっかりと握りしめて〜
北海道関連の本を2冊購入
その後
夕食を食べてから帰ろうという話になる。
SYUの希望で大丸のザ、ブッフェへ・・・
ディナータイムは17:30分からということで少々待つ・・・
案の定・・・
近くの椅子にすわって読書が始まった
食事中は読書もメールもしないという約束で店内に入った。
眺めがいい窓側の席!

で、今回も沢山食べました。
バイキングはダメですね・・・
ついつい食べ過ぎてしまいます。

こちらはSYU

で、こちらは太郎(ほっぺタウン”柿安ダイニング”)



帰りの地下鉄もバスの中も、ずーーーっと本を読んでるSYU
家に着いて、しばらくして・・・
あっという間に上刊読み終えた・・・
太「そんな高い本、すぐ読んじゃったらもったいでしょう。時間をかけてゆっくり読んだら?」
S「こんなにおもしろい本、ゆっくり読むことなんて出来ないよ〜〜」
もう、2冊目に入ってるから・・・
読み終えるのも時間の問題だろう・・・
おまけ。
SYUのデザート

北海道blogランキングへ
参加しています
アスティ45へパスポートの申請に行きました。
お・・・
Mちゃんからビアガーデン、お誘いのメールが・・・
でもな、SYUは行きたがらないし・・・
で、大通りはあきらめSYUの案内で紀伊国屋書店へ
しょっちゅう、書店には行ってる様で「こっちこっち」と母を連れて行ってくれる。
先日、叔父さんからもらった図書カードをしっかりと握りしめて〜
ハリーポッター上下を購入
私も、お財布をしっかりと握りしめて〜
北海道関連の本を2冊購入
その後
夕食を食べてから帰ろうという話になる。
SYUの希望で大丸のザ、ブッフェへ・・・
ディナータイムは17:30分からということで少々待つ・・・
案の定・・・
近くの椅子にすわって読書が始まった

食事中は読書もメールもしないという約束で店内に入った。
眺めがいい窓側の席!

で、今回も沢山食べました。
バイキングはダメですね・・・
ついつい食べ過ぎてしまいます。

こちらはSYU

で、こちらは太郎(ほっぺタウン”柿安ダイニング”)




帰りの地下鉄もバスの中も、ずーーーっと本を読んでるSYU
家に着いて、しばらくして・・・
あっという間に上刊読み終えた・・・
太「そんな高い本、すぐ読んじゃったらもったいでしょう。時間をかけてゆっくり読んだら?」
S「こんなにおもしろい本、ゆっくり読むことなんて出来ないよ〜〜」
もう、2冊目に入ってるから・・・
読み終えるのも時間の問題だろう・・・
おまけ。
SYUのデザート




2008/7/30
函館で、朝からラーメン 函館そぞろ


函館朝市で朝食
朝からラーメン

「ずんどう」のラーメン、初めて食べた・・・
ちょっとくどくて(時間もない)少々残す。
ほんとに少々・・・
味は良かった!
函館だけど、味噌ラーメン!

函館での昼食
朝のラーメンが、胃に残っていて
ハセストでおにぎりとサラダを買い、簡単に済ます。
このおにぎり・・・
「やきとりおにぎり」
味はふつー

あ・・・
これは、SYUにお土産
夕張メロンキャラメルはお客様に頂いたものです。

函館といえばイカですよね!
この前、スーパーで安かったので(さすが旬)
早速、焼きました。


やわっこくて・・・
おいしいわ〜〜〜



2008/7/30
旭川→富良野へ 上川総合振興局
旭山動物園から富良野に向かう
十勝岳連峰がクッキリ!
電柱も信号もない一本道!
ちびっ子達が「北海道はでっかいどう」ではなく・・・
「北海道はほっかいどー!」と叫んでいた
たしかに・・・

あ!列車が一両!
そう・・・一両だけ・・・

美瑛に入ります!

ファーム富田に到着!


ちょっと、写真ボケボケ・・・↓
北海道blogランキングへ
参加しています
十勝岳連峰がクッキリ!
電柱も信号もない一本道!
ちびっ子達が「北海道はでっかいどう」ではなく・・・
「北海道はほっかいどー!」と叫んでいた

たしかに・・・

あ!列車が一両!
そう・・・一両だけ・・・

美瑛に入ります!

ファーム富田に到着!


ちょっと、写真ボケボケ・・・↓



2008/7/29
話があちこち飛びます バスガイド花子

空港行きのバスが来るまで時間があるから、マックで朝食!
お!メロンパン〜
ん〜、ちょっと?パサついてるけど・・・
パンを食べて、すぐコーヒー口に含めば何とかなるし(そーゆー問題か?)
メロンパン買ったら、次回コーヒー無料券もらえたから良しとしよう。

ぜんぜんカンケイないけれど・・・
この前、義母さんにエーデルワイスファームのハム・ソーセージをもらった
高級で、なかなか自分では買えないのでうれしい!

早速、SYUのお弁当に入れた。
おかずが何にもなかったので(いつもですが)助かりました。

またまた話題は変わりますが・・・
昨日、旭川市内のとある場所で、すごーーい巨木なポプラを発見!

あまりにお見事なので、近くに寄ってみたら・・・

3本の木が、重なり合って見えたらしいです


いやいや、それにしても立派なぽぷらです!



2008/7/29
宿題を全て終わらせようツアー SYUのこと
だって・・・
昨夜SYUが・・・
「この行程でどこか無理なところある?」と・・・

夏休みの宿題の一つに「美術館、動物園、水族館」などに行き、よくわからないけれど、なんらかのレポートを書くらしいんです。
で、友人4人で小樽に行くとかで・・・
(男女4人。いいな〜)
で、完成したのがこちら
あれ?
タイトルが「理科2消滅ツアー」
に変更になってるし・・・
しかも、札幌駅西口待ち合わせで、午前中は映画を観るよーに変わってる。
変更のしすぎでないかい?
持ち物の「テキトーな勉強道具」って何さ・・・
ま、いいか・・・
将来はツアコンだな・・・
※列車の座席右側とか、昼食車内ってのが細かくていいわ!座席は海側に座ろうっていう計画なんだね!
大変よく出来ました


北海道blogランキングへ
参加しています
昨夜SYUが・・・
「この行程でどこか無理なところある?」と・・・

夏休みの宿題の一つに「美術館、動物園、水族館」などに行き、よくわからないけれど、なんらかのレポートを書くらしいんです。
で、友人4人で小樽に行くとかで・・・
(男女4人。いいな〜)
で、完成したのがこちら
あれ?
タイトルが「理科2消滅ツアー」
に変更になってるし・・・
しかも、札幌駅西口待ち合わせで、午前中は映画を観るよーに変わってる。
変更のしすぎでないかい?
持ち物の「テキトーな勉強道具」って何さ・・・
ま、いいか・・・
将来はツアコンだな・・・
※列車の座席右側とか、昼食車内ってのが細かくていいわ!座席は海側に座ろうっていう計画なんだね!
大変よく出来ました






2008/7/29
暑中お見舞い申し上げます 花子よりだんご
山では萩が咲いてた。
コスモスもきれい・・・
あら、ハマナスにもいつしか実が・・・

トンボだって、
高速道路を走るとバスめがけてビュンビュン飛んで来る

とうきびだって、めちゃ美味しいし・・・

秋の気配?
いやいや・・・
まだまだ・・・
カンロだって最高に美味しいし

アイスまんじゅうだって、やめられない

それでは皆様
あらためまして・・・
暑中お見舞い申し上げます!

塩瀬総本家の干菓子と金平糖!
(三大まんじゅうのお店?)
東京に住むお姉さんから頂きました!
今晩、抹茶と一緒に頂きます〜
北海道blogランキングへ
参加しています
コスモスもきれい・・・
あら、ハマナスにもいつしか実が・・・

トンボだって、
高速道路を走るとバスめがけてビュンビュン飛んで来る

とうきびだって、めちゃ美味しいし・・・

秋の気配?
いやいや・・・
まだまだ・・・
カンロだって最高に美味しいし

アイスまんじゅうだって、やめられない

それでは皆様
あらためまして・・・
暑中お見舞い申し上げます!

塩瀬総本家の干菓子と金平糖!
(三大まんじゅうのお店?)
東京に住むお姉さんから頂きました!
今晩、抹茶と一緒に頂きます〜



2008/7/29
室蘭名物御前 胆振総合振興局
ミニチュアがありました(笑)
名づけて『室蘭名物御前』

1、カレーラーメン
”みたら”1階売店にありました。
へ〜、家でも簡単につくれそう。
今日みたいに暑い日は、ふ〜ふ〜汗ふきふきカレーラーメンを食べるべし。

”みたら”隣の屋台村でも食べることが出来ます。
でも・・・
さすがに室蘭プリンスホテルで豪華なお弁当を頂いたあとなのでお腹に入りません。

続いて・・・
2、室蘭やきとり
といっても、おなじみ豚串です!
で、辛子をつけて食べるんですよね!
なんと・・・売店にソラチ「室蘭やきとりのタレ」が売っていました!

そして
3、味付うずら卵これは以外でした。

番外編として・・・
食べ物ではありませんが・・・
4、黒百合の球根

1796年(200年以上も前)イギリスのプロビデンス号のブロートン船長の一行が室蘭港に差し掛かった時、湾の周りに活火山が多いところから「噴火湾」と命名。上陸作業中一人のマドロスさん(ハンス・オラソン)が亡くなり大黒島に埋葬(大黒島を別名オラソン島とも呼ぶ)その後、この島に黒百合が沢山咲くようになったとか・・・

プロビデンス号と大黒島
5、ボルト君
最近ひそかに人気上昇中!

最後に、私が購入したのは
クレセントというお店のパン。
小さいのパンが5種類入ってて110円でした。
どれも美味しくて安い!

北海道blogランキングへ
参加しています
くじらイルカ?
こちら
室蘭名物
こちら
名づけて『室蘭名物御前』

1、カレーラーメン
”みたら”1階売店にありました。
へ〜、家でも簡単につくれそう。
今日みたいに暑い日は、ふ〜ふ〜汗ふきふきカレーラーメンを食べるべし。

”みたら”隣の屋台村でも食べることが出来ます。
でも・・・
さすがに室蘭プリンスホテルで豪華なお弁当を頂いたあとなのでお腹に入りません。

続いて・・・
2、室蘭やきとり
といっても、おなじみ豚串です!
で、辛子をつけて食べるんですよね!
なんと・・・売店にソラチ「室蘭やきとりのタレ」が売っていました!

そして
3、味付うずら卵これは以外でした。

番外編として・・・
食べ物ではありませんが・・・
4、黒百合の球根

1796年(200年以上も前)イギリスのプロビデンス号のブロートン船長の一行が室蘭港に差し掛かった時、湾の周りに活火山が多いところから「噴火湾」と命名。上陸作業中一人のマドロスさん(ハンス・オラソン)が亡くなり大黒島に埋葬(大黒島を別名オラソン島とも呼ぶ)その後、この島に黒百合が沢山咲くようになったとか・・・

プロビデンス号と大黒島
5、ボルト君
最近ひそかに人気上昇中!

最後に、私が購入したのは
クレセントというお店のパン。
小さいのパンが5種類入ってて110円でした。
どれも美味しくて安い!







