2008/11/5
然別パラダイス@鹿追町 十勝総合振興局

あ〜 あの山の姿も湖水の色も 静かに静かにたそがれていく・・・
そして静かに、この美しい自然を眺めていると ただホロホロと涙がながれてくる
♪「湖畔の宿」のイメージぴったりの然別湖
人を寄せ付けないような静寂さを秘めた湖にシーカヤックで湖上散歩に出かけました





私、泳げません
水が怖いんです
でも、70代の女性だって楽しむんです
私も、きっと大丈夫!
一見すると、不安定なかたちのシーカヤックですが以外や以外・・・
まったくゆれません
「くちびる山」(展望山)目指してしゅっぱーーーつ!
ドキドキしている私を横目に、SYUはどんどんスピードをあげて沖へと進みます

湖岸沿いに進むと、よく澄んだ水の色がわかります
「キチッ キチーーッ」と甲高い泣き声
ナキウサギです!
岸のいわばで一瞬ですが、かわいいナキウサギの姿が!
初めて見ました!
その後、後ろ姿をもう一度みることができました!
このあたりにはまだ永久凍土が眠っています
北海道で一番高い峠(三国峠)は昭和47年に開通したのですが、その道路工事中に永久凍土が見つかり大きな話題になりました。十勝三俣の沢で地下2mのところに、厚さ2mほどの永久凍土が眠っていたのです。これが突然日光にさらされて溶け出したので、斜面に生えていたアカエゾ松の大木が100mにもわたって倒れ大きな被害に遭ったそうです。
ですから、このあたりでは氷河時代の生き残りといわれるナキウサギを見かけることが出来るんです!
いつもは、話(案内)だけで、見たのは初めてだったので
ほーーーんとに感動!感激!

しばらくすると周りは山に囲まれ、人工物の見えないエリアへ
そこに集まり湖上から「ヤッホーーーー」
ヤッホーー ヤッホーーーーー と、こだまが返るんです!

決して、「ヤッホーーヤホホーヌーブラヤッホーー」とは返ってきませんでした

(ご自身でお試しください)がはは
1時間もいたかなーーー
ここでティータイム
これまた初の湖上カフェです
ホットコーヒーをいただきます

最後はトイレを我慢していたので超スピードでスタート地点に戻ります

最初のノロノロビクビクパドルさばきはウソのようです・・・
ステキなガイドさんの案内のもと、5人仲良く楽しく丸一日を過ごすことが出来ました
然別温泉「風水」のお風呂であったまり、最後は裸のお付き合い!
人のつながりは大事な財産
鼻歌をうたいながら「大草原の小さな家」に戻ります
♪然別パラダイス
白樺に囲まれた あこがれの道 緑の風に誘われて
一目千里の広野原 然別湖にバスが行く
ナキウサギのすむ道 イワツツジの咲く道
山影に秘められた あこがれの湖 乙女の胸にほのぼのと
君の名を呼ぶ 湯のけむり 然別湖はパラダイス
あこがれの湖 なつかしの湖
(尚、この2日後・・・然別湖に本格的な冬がやってきました)
冬は凍結した湖上にコタン(村・集落)がOPEN
氷のホテルに宿泊して氷上露天風呂にも入れます!
本当のシバレを体感してみませんか?
冬も然別!冬こそ然別!!
詳しくは「然別湖ネイチャーセンター」HPからどうぞ!








まだまだつづく







2008/11/5
しあわせのにおい@鹿追町 十勝総合振興局
「然別湖ネイチャーセンター」体験プログラムに参加して
ランチはダッチオーブンを使ってのアウトドアクッキーーーング!
本来は屋外で炭をおこしてワシワシ食べたいところですが・・・
ほら・・・雪が降ったでしょ、なんぼなんでも寒いでしょーやということで
屋内での調理です!(ィエーーィ)
北海道blogランキングへ
参加しています


まずは材料をどんどん切りますよーー
ダッチオーブンに入れて白ワイン、塩コショウ、ハーブで味付け

一次発酵の終わったパン生地を好きな形に成形して並べます

さ・・・
炭火にかけますよ!
そら、あおげーーーーー(ウチワでパタパタ)

時々、炭加減を見たり鍋の向きを変えたり
においにつられて、鍋の中をのぞいたりしながら

イイ感じでできあがり!

あーーーー
このにおい!
「しあわせのにおい」がしました!
健康でおいしく食せることに感謝しながら「いただきます」
あつあつコーンスープもうれしいですね!
んまーーーい!
かんたーーーん!
あったまるーーー!
まんぞーーーーーく!
しあわせーーーーーー!

ダッチオーブン
いつか太郎が買ってきそうな気がするこの頃・・・
鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています


ランチはダッチオーブンを使ってのアウトドアクッキーーーング!
本来は屋外で炭をおこしてワシワシ食べたいところですが・・・
ほら・・・雪が降ったでしょ、なんぼなんでも寒いでしょーやということで
屋内での調理です!(ィエーーィ)





まずは材料をどんどん切りますよーー
ダッチオーブンに入れて白ワイン、塩コショウ、ハーブで味付け

一次発酵の終わったパン生地を好きな形に成形して並べます

さ・・・
炭火にかけますよ!
そら、あおげーーーーー(ウチワでパタパタ)

時々、炭加減を見たり鍋の向きを変えたり
においにつられて、鍋の中をのぞいたりしながら

イイ感じでできあがり!

あーーーー
このにおい!
「しあわせのにおい」がしました!
健康でおいしく食せることに感謝しながら「いただきます」
あつあつコーンスープもうれしいですね!
んまーーーい!
かんたーーーん!
あったまるーーー!
まんぞーーーーーく!
しあわせーーーーーー!

ダッチオーブン
いつか太郎が買ってきそうな気がするこの頃・・・








まだまだつづく






2008/11/5
リバーウオッチング@鹿追町 十勝総合振興局
「然別湖ネイチャーセンター」の体験プログラムに参加、然別湖の自然を満喫してきました!
参加者は、なんと!70代の女性お一人と「北海道体験.com」の鈴木さん!そして我が家の3人の計5人です!
北海道blogランキングへ
参加しています


まずは、山田温泉裏手を流れるヤンベツ川に入ってのリバーウオッチング
事前にガイドさんから自然の生態や川に住む魚についての説明を受け、片手に箱メガネを持ち、寒くない服装でいざ川へGO!
」
箱メガネをそーーーっと水の中に入れてみます
「あ!みえる!みえる!」
(???砂金堀???)

「あ!大きい!」
「どれどれ」

最初のうちは警戒し、箱メガネを近づけるとサッと逃げていた魚達も、そのうちになれてきたのか?足元に寄ってきます

「お腹がオレンジ色なのはオスですよ、下あごも発達しています」とガイドさん
見る側もさらに力が入ります
SYU、夢中になりすぎてお腹から水が入ったようです

川辺の石をはがしてみると
あ!いたいた!
よーーく見ると小さな虫が・・・
「この虫もいなければ、魚のえさがなくなるし自然の生態系が破壊されていくんだよ」


そのとき、空からチラチラと雪が!
芯から冷えた体を癒してくれたのは
あったかーーいミルクティと・・・

山田温泉からヤンベツ川に流れる温泉の川(これぞ天然足湯)

おいしそうなイワナ(オショロコマ?)、ヤマベ天国でした・・・
川魚をゆっくりと本格的に食べたいのであれば町内の「やまべ園」をお勧めします!

次回は山田温泉に入りたいなぁ〜
(残念ながら冬季休業中でした)
鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています


参加者は、なんと!70代の女性お一人と「北海道体験.com」の鈴木さん!そして我が家の3人の計5人です!





まずは、山田温泉裏手を流れるヤンベツ川に入ってのリバーウオッチング
事前にガイドさんから自然の生態や川に住む魚についての説明を受け、片手に箱メガネを持ち、寒くない服装でいざ川へGO!

箱メガネをそーーーっと水の中に入れてみます
「あ!みえる!みえる!」
(???砂金堀???)

「あ!大きい!」
「どれどれ」

最初のうちは警戒し、箱メガネを近づけるとサッと逃げていた魚達も、そのうちになれてきたのか?足元に寄ってきます

「お腹がオレンジ色なのはオスですよ、下あごも発達しています」とガイドさん
見る側もさらに力が入ります
SYU、夢中になりすぎてお腹から水が入ったようです

川辺の石をはがしてみると
あ!いたいた!
よーーく見ると小さな虫が・・・
「この虫もいなければ、魚のえさがなくなるし自然の生態系が破壊されていくんだよ」


そのとき、空からチラチラと雪が!
芯から冷えた体を癒してくれたのは
あったかーーいミルクティと・・・

山田温泉からヤンベツ川に流れる温泉の川(これぞ天然足湯)

おいしそうなイワナ(オショロコマ?)、ヤマベ天国でした・・・
川魚をゆっくりと本格的に食べたいのであれば町内の「やまべ園」をお勧めします!

次回は山田温泉に入りたいなぁ〜
(残念ながら冬季休業中でした)








まだまだつづく






2008/11/4
シバレタ朝@鹿追町 十勝総合振興局
『体験メニューを自由に組み立て! あなただけの秋の旅 北十勝、体で感じ・触れて感動 モニターツアー』に参加してきました。

北海道blogランキングへ
参加しています


2日目の朝、青空ですが空気はピーーーンと張り詰めています

早速、早朝散歩に出かけました

「大草原の小さな家」の裏手にひろがる牧場

まずは白馬にあいさつです
「おはよーーー」
めんこい!

北海道blogランキングへ
参加しています


然別方面の山々(東ヌプカウシヌプリ、西ヌプカウシヌプリ)もきれいクッキリ!

収穫したビートを発見!
「これが砂糖の畑だよ」
SYU、感慨深く眺めている

まるで「大きなカブ」

霜です

霜柱は初めて見ました

なんだか「にょろにょろ」みたい!

北海道blogランキングへ
参加しています


散歩後は、「大草原の小さな家」に戻って朝ごはん
オイシイ〜キレイ〜体にイイ〜

お豆とチーズ入りソーセージ、ウレシ〜!

PS:今朝、鹿追町では雪が積もったそうです
鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています








2日目の朝、青空ですが空気はピーーーンと張り詰めています

早速、早朝散歩に出かけました

「大草原の小さな家」の裏手にひろがる牧場

まずは白馬にあいさつです
「おはよーーー」
めんこい!






然別方面の山々(東ヌプカウシヌプリ、西ヌプカウシヌプリ)もきれいクッキリ!

収穫したビートを発見!
「これが砂糖の畑だよ」
SYU、感慨深く眺めている

まるで「大きなカブ」

霜です

霜柱は初めて見ました

なんだか「にょろにょろ」みたい!






散歩後は、「大草原の小さな家」に戻って朝ごはん
オイシイ〜キレイ〜体にイイ〜

お豆とチーズ入りソーセージ、ウレシ〜!

PS:今朝、鹿追町では雪が積もったそうです








まだまだつづく






2008/11/4
十勝ソバ@鹿追町 十勝総合振興局
「ただいま走っております鹿追町は、その名の通り、昔は大変シカの多かったところとされておりますが、今日では”鹿追ソバ”が特産品となっております。
この鹿追町や近隣の新得町、清水町など西十勝地方は古くからのソバの産地ですが、今やその名は全国に通っております。
ソバは日中と夜間の気温の激しい差、夜露に当たりながら乾燥するうちに風味がつき、やせ地、荒れ地ほど良いという作物です。この条件にぴったりの十勝ソバは、風味も香りも良いので収穫期になると本州の業者がワンサとソバ粉の買い付けにやってきます。
町内でとれたソバ粉を町内で製品化しない手はありません。「北海道のソバどころで、ほんもののソバを」というわけで、生ソバ、乾ソバをそれぞれの町名をかぶせて製造販売を始めています
”十勝に来てソバ食わぬバカ”と地元の人が自慢しているほどで・・・十勝ソバの香りと粘りと甘みをぜひ一度ご賞味下さいませ」
北海道blogランキングへ
参加しています


という訳で・・・
菅野温泉の帰り道・・・「あったかーーいソバが食べたい」と3人の意見がまとまり、コンジェルジュの鈴木さん(北海道体験.com)に相談の電話を〜
「しかめん」さんで、名物「ごぼう天ソバ」をいただきました。
町内、にしかみ農園産石臼挽きそば粉を使用した手打ち風八割そばが食べれます。

手打ち麺なのですね
暖かい汁でも十分にソバ本来の香りが楽しめました

とにかく、ごぼう天のボリュームに圧倒!
昼に「ぱんちょう」で思い切り豚丼を食べていたので夜はさっぱりとソバで・・・
と思っていましたが・・・やられました
SYUは、天ざるです


お店入口にはソバ打ち場が・・・

お土産ソバも充実しています

私は道の駅「しかおい」で”そば茶”を購入

今回町内を旅して、食後に頂いたお茶はすべて”そば茶”でした
香ばしくて美味しくて健康的!
ルチン、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富でノンカフェインなのでどなたにも好まれるお茶!
北海道blogランキングへ
参加しています


店を出る時、壁に貼ってあったポスターに目が留まった

SYUが小学生のときに通わせた市内の特認校に通じるものがある。
しかも公立高校・・・
家の近所に、このような中学高校があったのなら・・・
わざわざ高い授業料を支払って遠くの私立中学に通わせることはないのになーーーと思った。
鹿追町の子ども達、すごく良い教育が受けられて幸せだな・・・
もし、私が内地に住んでいて、子どもの教育のために北海道に移住するとしたら
「鹿追町」に決めてしまうかも知れない。
日高町の山村留学とか、この環境を生かした新しい教育の町としてもPRできないかな〜
ちなみに「しかめん」さんは、鹿追高校のすぐお隣(国道沿い)にあります。
おソバを食べて、新しい鹿追町の魅力を発見し嬉しい気持ちになりました。
「あーーー!月と一番星みーーつけた!(見えますか?)」
鹿追町は星がすっごくきれいーーな町でもあります!

鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています


この鹿追町や近隣の新得町、清水町など西十勝地方は古くからのソバの産地ですが、今やその名は全国に通っております。
ソバは日中と夜間の気温の激しい差、夜露に当たりながら乾燥するうちに風味がつき、やせ地、荒れ地ほど良いという作物です。この条件にぴったりの十勝ソバは、風味も香りも良いので収穫期になると本州の業者がワンサとソバ粉の買い付けにやってきます。
町内でとれたソバ粉を町内で製品化しない手はありません。「北海道のソバどころで、ほんもののソバを」というわけで、生ソバ、乾ソバをそれぞれの町名をかぶせて製造販売を始めています
”十勝に来てソバ食わぬバカ”と地元の人が自慢しているほどで・・・十勝ソバの香りと粘りと甘みをぜひ一度ご賞味下さいませ」





という訳で・・・
菅野温泉の帰り道・・・「あったかーーいソバが食べたい」と3人の意見がまとまり、コンジェルジュの鈴木さん(北海道体験.com)に相談の電話を〜
「しかめん」さんで、名物「ごぼう天ソバ」をいただきました。
町内、にしかみ農園産石臼挽きそば粉を使用した手打ち風八割そばが食べれます。

手打ち麺なのですね
暖かい汁でも十分にソバ本来の香りが楽しめました

とにかく、ごぼう天のボリュームに圧倒!
昼に「ぱんちょう」で思い切り豚丼を食べていたので夜はさっぱりとソバで・・・
と思っていましたが・・・やられました

SYUは、天ざるです


お店入口にはソバ打ち場が・・・

お土産ソバも充実しています

私は道の駅「しかおい」で”そば茶”を購入

今回町内を旅して、食後に頂いたお茶はすべて”そば茶”でした
香ばしくて美味しくて健康的!
ルチン、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富でノンカフェインなのでどなたにも好まれるお茶!





店を出る時、壁に貼ってあったポスターに目が留まった

SYUが小学生のときに通わせた市内の特認校に通じるものがある。
しかも公立高校・・・
家の近所に、このような中学高校があったのなら・・・
わざわざ高い授業料を支払って遠くの私立中学に通わせることはないのになーーーと思った。
鹿追町の子ども達、すごく良い教育が受けられて幸せだな・・・
もし、私が内地に住んでいて、子どもの教育のために北海道に移住するとしたら
「鹿追町」に決めてしまうかも知れない。
日高町の山村留学とか、この環境を生かした新しい教育の町としてもPRできないかな〜
ちなみに「しかめん」さんは、鹿追高校のすぐお隣(国道沿い)にあります。
おソバを食べて、新しい鹿追町の魅力を発見し嬉しい気持ちになりました。
「あーーー!月と一番星みーーつけた!(見えますか?)」
鹿追町は星がすっごくきれいーーな町でもあります!









まだまだつづく






2008/11/4
菅野温泉@鹿追町 十勝総合振興局
太郎は覚悟していたそうです・・・
いつかは「行くことになるだろう」と・・・
菅野温泉に向かう道中、ぽつりぽつりと語り始めました
新婚時代、私が話してたそうです(本人記憶なし)
「私ね、一度でいいからどーーーしても行ってみたいあこがれの温泉があって、菅野温泉っていうんだけど〜」
そしてついに、その日がきました


話が決まったら一刻も早く向かおう
なにせ、日が暮れるのが早いから・・・
午後三時過ぎ、宿をしゅっぱーーーつ!
北海道blogランキングへ
参加しています


これからご案内する菅野温泉は然別川の源流に近い谷あいの温泉で、あたりは千古オノを知らぬ大原始林、渓流には30センチもあるイワナが群れをないているという自然境です。明治45年、湯治場として開かれたところで歴史は古く、昭和46年には国民保養温泉地に指定されました。お湯の量が豊富なうえ、大変良く効く温泉ということで、農閑期には近隣農村の老若男女が一年間の仕事の疲れをいやしに訪れています(バスガイド教本より抜粋)

キタキツネの通る道
菅野温泉までの道は全部舗装されたとはいえ、かなりカーブのきつい一車線が続き勾配も急だ・・・
「大草原の小さな家」を出発し、深い林の中を抜けると・・・およそ30分ほどでポツンと一軒の宿が現れた


昔から「菅野の湯で治らない病気はない」と言われる名湯

8種類の異なる泉質を楽しめます

浴槽が離れているので迷路のような廊下を歩きます

自然湧出したお湯がかけ流し

源泉は30数本

どれだけの人がここに腰掛け、命の洗濯をしたのだろう

我が家も混浴風呂で水入らず?

鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています


いつかは「行くことになるだろう」と・・・
菅野温泉に向かう道中、ぽつりぽつりと語り始めました
新婚時代、私が話してたそうです(本人記憶なし)
「私ね、一度でいいからどーーーしても行ってみたいあこがれの温泉があって、菅野温泉っていうんだけど〜」
そしてついに、その日がきました



話が決まったら一刻も早く向かおう
なにせ、日が暮れるのが早いから・・・
午後三時過ぎ、宿をしゅっぱーーーつ!





これからご案内する菅野温泉は然別川の源流に近い谷あいの温泉で、あたりは千古オノを知らぬ大原始林、渓流には30センチもあるイワナが群れをないているという自然境です。明治45年、湯治場として開かれたところで歴史は古く、昭和46年には国民保養温泉地に指定されました。お湯の量が豊富なうえ、大変良く効く温泉ということで、農閑期には近隣農村の老若男女が一年間の仕事の疲れをいやしに訪れています(バスガイド教本より抜粋)

キタキツネの通る道
菅野温泉までの道は全部舗装されたとはいえ、かなりカーブのきつい一車線が続き勾配も急だ・・・
「大草原の小さな家」を出発し、深い林の中を抜けると・・・およそ30分ほどでポツンと一軒の宿が現れた


昔から「菅野の湯で治らない病気はない」と言われる名湯

8種類の異なる泉質を楽しめます

浴槽が離れているので迷路のような廊下を歩きます

自然湧出したお湯がかけ流し

源泉は30数本

どれだけの人がここに腰掛け、命の洗濯をしたのだろう

我が家も混浴風呂で水入らず?









まだまだつづく







2008/11/3
北十勝を旅する@鹿追町 十勝総合振興局
『体験メニューを自由に組み立て! あなただけの秋の旅 北十勝、体で感じ・触れて感動 モニターツアー』に参加してきました。

従来の企画ツアー(バスツアー)などとは違い、目的地までの交通手段や現地での過ごし方、食事など・・・すべて自分で好きなようにチョイス出来るという『カフェテリア式』ツアー
現地ではコンシェルジュ(案内人)が何かと相談にのってくれるので初めての土地でも安心に旅を楽しめる!
コンシェルジュは
おなじみ北海道宝島旅行者「北海道体験.com」の鈴木宏一郎さんと、北海道中央バスグループ「シービーツアーズ」の山内康敬さんの心強いお二方です


北海道blogランキングへ
参加しています


今回は帯広まではJRを、帯広から鹿追町まではレンタカーを利用・・・
限られた時間を最大限に活用し、鹿追町と近郊の大自然を満喫しちゃいました!
JR札幌駅9:04分発「特急スーパーおおぞら3号」の快適シートにゆられること2時間半。千歳を過ぎた頃から持参したおやつを広げ、JR北海道車内誌を楽しんでいると
やがて豪雪地帯のシェルターが続く占冠、トマムへ・・・

気がつくと広大な平野が視界に開けいよいよ十勝の首都帯広駅に到着です
市の中心部から放射状に碁盤の目に伸びる帯広市の町はアメリカワシントン市にならったものだそうです

ちょうど昼時
まずは腹ごしらえ・・・
メニューは最初から豚丼と決めていた。
目的の「ぱんちょう」は駅に近く、迷わず行けた
しかしながらさすがは人気店!すでに長蛇の列
その列の最後尾に並び(太郎が)ようやくいただきます(竹 950円)

あ・・・
お肉がふたからはみ出しています
「ふたをあける時、気をつけてください。お肉がくっついてくることがあります」との言葉・・・
そーーっとあけます

サックリと切れる柔らかい炭火焼きのお肉にタレがしみ込んだごはん
ふっくらまん丸グりんピース・・・
これぞ、元祖豚丼!!
会計時、店内はかなり忙しいにも関わらず
「ありがとうございます。またきてくださいね」と丁寧に目を見て頭をさげるおばあちゃんの接客がうれしく、ただそれだけで「また来よう!並んでもまた食べよう!」って気持ちになった。
北海道blogランキングへ
参加しています


レンタカーで鹿追町に移動です。
15分ほど走り十勝川を渡ると田園風景が広がる・・・
初めて北海道を旅する人はヨーロッパの田舎に来た錯覚を起こすかも?


サイロのある風景
およそ50分のドライブで2日間お世話になる鹿追町「大草原の小さな家」に到着
「北海道体験.com」の鈴木さんが手を振ってお出迎えしてくれました(その笑顔にホッと一安心!)

チビスロウ「鹿追版」には町の魅力が満載

コテージは他に「コテージカントリーパパ」「カントリーファーマーズ藤田牧場」から選ぶことが出来ました。
「大草原・・・」を選んだ理由は、そのシリーズの本をSYUが読んでいたから・・・
ほら、最近あまり親と一緒に出かけたがらない年頃?(まともな成長期)の息子を誘う秘策だったのです
敷地内には「ローラの家」(売店)もありましたよ

ログコテージのほとんどがオーナーさんの手作りだというから驚きですね
あ!ローラとメアリーがブランコこいでる(笑)

「大きな町の小さな家」ならぬ「小さな町の大きな家」
から、鹿追町の魅力を探す旅が始まりました!

鹿追町HP
こちら
鹿追町観光協会
こちら
北海道体験.com
こちら
シービーツアーズの秘密
こちら
まだまだつづく
北海道blogランキングへ
参加しています



従来の企画ツアー(バスツアー)などとは違い、目的地までの交通手段や現地での過ごし方、食事など・・・すべて自分で好きなようにチョイス出来るという『カフェテリア式』ツアー

現地ではコンシェルジュ(案内人)が何かと相談にのってくれるので初めての土地でも安心に旅を楽しめる!
コンシェルジュは
おなじみ北海道宝島旅行者「北海道体験.com」の鈴木宏一郎さんと、北海道中央バスグループ「シービーツアーズ」の山内康敬さんの心強いお二方です








今回は帯広まではJRを、帯広から鹿追町まではレンタカーを利用・・・
限られた時間を最大限に活用し、鹿追町と近郊の大自然を満喫しちゃいました!
JR札幌駅9:04分発「特急スーパーおおぞら3号」の快適シートにゆられること2時間半。千歳を過ぎた頃から持参したおやつを広げ、JR北海道車内誌を楽しんでいると
やがて豪雪地帯のシェルターが続く占冠、トマムへ・・・

気がつくと広大な平野が視界に開けいよいよ十勝の首都帯広駅に到着です

市の中心部から放射状に碁盤の目に伸びる帯広市の町はアメリカワシントン市にならったものだそうです

ちょうど昼時

まずは腹ごしらえ・・・
メニューは最初から豚丼と決めていた。
目的の「ぱんちょう」は駅に近く、迷わず行けた
しかしながらさすがは人気店!すでに長蛇の列
その列の最後尾に並び(太郎が)ようやくいただきます(竹 950円)

あ・・・
お肉がふたからはみ出しています
「ふたをあける時、気をつけてください。お肉がくっついてくることがあります」との言葉・・・
そーーっとあけます

サックリと切れる柔らかい炭火焼きのお肉にタレがしみ込んだごはん
ふっくらまん丸グりんピース・・・
これぞ、元祖豚丼!!
会計時、店内はかなり忙しいにも関わらず
「ありがとうございます。またきてくださいね」と丁寧に目を見て頭をさげるおばあちゃんの接客がうれしく、ただそれだけで「また来よう!並んでもまた食べよう!」って気持ちになった。





レンタカーで鹿追町に移動です。
15分ほど走り十勝川を渡ると田園風景が広がる・・・
初めて北海道を旅する人はヨーロッパの田舎に来た錯覚を起こすかも?


サイロのある風景
およそ50分のドライブで2日間お世話になる鹿追町「大草原の小さな家」に到着
「北海道体験.com」の鈴木さんが手を振ってお出迎えしてくれました(その笑顔にホッと一安心!)

チビスロウ「鹿追版」には町の魅力が満載

コテージは他に「コテージカントリーパパ」「カントリーファーマーズ藤田牧場」から選ぶことが出来ました。
「大草原・・・」を選んだ理由は、そのシリーズの本をSYUが読んでいたから・・・
ほら、最近あまり親と一緒に出かけたがらない年頃?(まともな成長期)の息子を誘う秘策だったのです

敷地内には「ローラの家」(売店)もありましたよ

ログコテージのほとんどがオーナーさんの手作りだというから驚きですね

あ!ローラとメアリーがブランコこいでる(笑)

「大きな町の小さな家」ならぬ「小さな町の大きな家」










まだまだつづく





