2009/1/31
駒形家@釧路 釧路総合振興局




そういえば・・・忘れてました
阿寒、乗務員宿の朝食
オールシーズン同じようなメニュー
ちなみに私はたらこ一切れでごはん一膳を食べる
あと、煮豆・・・
ドライバーさんのももらって食べる
目玉焼き、醤油かけたけど・・・手をつけない(なら、醤油かけるんじゃーないってね)
このあと、鶴○に宿泊したお客様の満足した夕ごはん(蟹は食べ飽きたから十勝牛のステーキを選んだ・・・とか、朝食はいくらをごはんに掛け放題だったとか)の話を聞きながら、まりも国道(240号)を釧路へ・・・
昼ごはんは釧路市内の「駒形家」
お客様は牡蠣しゃぶだって!
乗務員はお弁当
ところが・・・
このお弁当、一品一品の味がいい!
かなり美味しくて、きっとここの店は何を注文しても満足行く味なんだろーな・・・
と思った

お口直しのシャーベット(柚子味)も頂きます
平日でしたが、どこの個室もいっぱいでした。
地元では人気のあるお店なのかな?

この後は、たんちょう釧路空港へ

冬はあまり霧の心配もなくいいですね
気をつけてお帰りください!
ほんとにあったかい4日間でした
私たちはこのあと、後泊先の十勝川に回送です
仕事で何がスキって・・・
後泊回送ほどスキなものはありません
仕事を終えて帰るだけ!
これが前泊だと・・・
「あ〜明日から仕事か」と思うと、やっぱり緊張するんですよね!

おやつを食べながら・・・
楽しい回送の始まりです!
ドライバーさんは、もうひとがんばり!

この日、以前受けていた資格試験に合格したとメールが届きました!
やったーーー!










2009/1/30
釧路湿原 バスガイド花子



シカです!!!
阿寒のホテルを出発すると
あっちもこっちもシカ、シカ・・・シカしかいません

ほーーんと、どこを見てもシカだらけ・・・
しかも群れで歩いてる

最終日は釧路観光です
まずは鶴見台へ!
時折、鶴がバスの前方を飛んでいます!
一瞬「ハクチョウ?」って感じなんですが
ちゃんと羽の一部が黒くて赤いベレー帽をかぶっているので丹頂だとわかります!
お客様はもちろんですが・・・
私も大感激!
あとで聞いたら、ドライバーさんも感動したそうです
だって・・・こんなにいるんですよ
丹頂・・・
まるで「ごま塩」と言ったらウケテました



クアーーッ クアッ クアッ・・・
と、鳴き声をまねます・・・

ここで、何年ぶり?
絶滅寸前の丹頂を餌付けして40数年
なんと!89歳の渡辺トメさんにお会いしました
この日も、元気いっぱいトイレットペーパー片手に、人間のトイレ掃除までしてくれていました。
お話してると、どんどんジョークが飛び出します
鶴に餌を与え、たくさんの方が国内外から訪ね、喜ぶ顔を見ることに生きがいを感じているんでしょうか?とーーーーってもお元気です!
記念に写真を撮ってもらいました
その後は湿原展望台へ
途中、高台から眼下に広がる湿原にお客様は「うおーーー」と目をうばわれていました


あっという間に到着!
「ヤチボウズ」をイメージして建てられた展望台です

ヤチボウズって・・・
スゲの根が土をからめて固まったもので、周りの土が水に流され坊主頭のようにみえるのでこの名が・・・
こんなものです
↓ ↓ ↓

湿原展望台を出発した後は、、お昼ごはんを食べに釧路市内にバスを走らせました
ドライバーさん・・・
お客様が戻る前に、雪おとし・・・
冬道の安全運転ありがとうございます!




SYUが朝から吐き気、熱、下痢で・・・学校を休みました









2009/1/29
はたらく車@釧北峠 釧路総合振興局



おーろら号に乗船後は、早めに阿寒の宿へ
釧北峠経由
道の駅女満別の前を通る

メルヘンの丘

おしぼりと熱いお茶を配ってお休みタイムにしていたが・・・
除雪車を見ては「わ〜〜〜」
ついでに、目の前を路線バスが走っていたので・・・

「フリー降車」の話をすると
珍しそうに、すごく喜んでくれました

雪除けの柵?や

でらでらテカテカに道にも興味深々
「運転手さん、すごいわね〜」話がつきません

あらら、あっという間に津別町
ここもクラフトの町
商店街の看板は木で出来ていました(東川町みたいですね)

さ、いよいよ峠に差し掛かってきました
あれ?一瞬吹雪?

またまたお客様の目がさえます
今度はこんな車が・・・
「注意」

「融雪剤」

「散布中」

結局、お客様・・・
一睡もせずに「阿寒国立公園」の管轄へ
まもなく阿寒湖に到着です

「正面がお待ちかねの阿寒湖でございます」
と・・・言っても・・・大雪原・・・
この時期、どの湖も一面大雪原・・・
がはは

夜、湖の上がお祭りの会場になるのです
この日も部屋の窓から花火を見学・・・
8時に寝る




2009/1/29
無添加佃煮@あばしり オホーツク総合振興局



昨日SYUに「今晩、なに食べたい?肉かい?魚かい?」と聞くと
「魚なら鮭!鮭ならなんでもいい」と・・・
なのに
夕方買い物に行くと・・・
またニシンがお買い得だったのでニシンに変更
(なら、聞くなってね・・・)
ちょっと高かったけど天然の鮭もあったので3切れ購入
(買ったなら出しなさいよってね)
朝5時から焼いて弁当に詰めて、朝食にも食べていきました。
念願の鮭弁当

夕べの肉じゃがも入れた
朝も肉じゃがを出したら・・・
お皿に芋だけがきれいに残ってる・・・
いつも、このパターーン
(いもだけ・・・誰が食べる?ってね)
ごはんの上には網走で買ったわかさぎの佃煮をのせた
無添加、無着色なので買う
梅は紀州南高梅

海老の佃煮も買った
あとひく美味しさ・・
すぐになくなりそうだ

買い物袋ぶらさげてバスに戻ったら、ドライバーさんが
「何、買ってきた?」と・・・
「弁当のおかずの佃煮!」と答えると
「さすが・・・主婦だなぁ」と・・・
各250円
値段も手ごろです!














2009/1/28
網走道の駅を探検する オホーツク総合振興局




網走道の駅に到着したら、すでにおーろら号が停泊しています
今までは小麦サイロの隙間から一瞬しか見えず
案内に苦労していた帽子岩(チパシリ)がハッキリと見えます!

OPENしたばかりの道の駅、早速探検です!
わお〜!入り口前の自販機・・・ナイス!

中に入りすぐ左に乗船受付があります

さらにその奥には売店が・・・
「おーろら焼き」(おやき)も依然人気のようです!

「チャンチャン焼き饅頭」もありました!
それでは、気になる土産物をいくつか紹介します!

「鱒次郎」「鮭太郎」
今、話題の魚醤です!

「流氷ドラフト」流氷をイメージしたブルーのビール!
ハマナスをイメージしたピンクのビールもありましたよ!

「脱獄犯」五寸釘寅吉 豆せんべい
これは・・・なかなかインパクトが強いお土産だわ!

東京農業大学開発の新商品「マスせんべい」
気になるわ!でも試食なし・・・

そして「オジロワシQP」
「クリオネQP」もありました!

本物のクリオネも観察できますよーー

2階は食堂(フードコート)と展望室
食堂は「キネマ館」というユニークな名前

きっと、網走を舞台にした高倉健さんの「網走番外地」からきてるのかな?
だってこんな看板が!

中には「男はつらいよ」寅さんの看板も!
映画好きにはたまらない空間!

ちなみにドリンクバー300円もあります
もし、Pで仲の良いガイドさんに会ったら、船が戻るまでここでお茶しててもいいかも・・・
おっと・・・
気がつけば1時間経過!
おーろら号が帰ってきました。

残念ながら・・・
流氷は見れなかったようですが・・・
飛び交うカモメとオホーツクの風は満喫して頂いたようです
さ、この後は阿寒湖に直行です。



2009/1/28
層雲峡の朝です 上川総合振興局



しっかりごはんを食べて一日がんばります!

バスの窓から氷曝まつりの会場を眺めながらお客様を向かえにいく

バスの冷蔵庫を開けたら
あ・・・前日小樽でもらったシュークリーム(北菓楼)食べるの忘れてた
ので、食べる(ドライバーさんとはんぶんこ)

銀河・流星の滝を見て、北海道で3番目に高い峠を越えて、世界一大きい鳩時計のある道の駅で休憩
お客様は甘納豆を購入し・・・
かつて、ハッカでにぎわった町を通り、凍った湖を見ながら刑務所の向かいで昼ごはん
私はお蕎麦
確か・・・昨年も流氷ツアーの際、ここでお蕎麦食べてるな(でも、冷たい蕎麦)
カニ天ぷら蕎麦

午後1時出港の「おーろら号」に乗るため早めのごはん
そうそう、おーろら号の乗り場が変わってた。
最近、網走に道の駅が出来て、そこの1階(入って左)にチケット売り場がある
場所は、駅前をまっすぐ!網走バスさんのターミナルをすぎてまもなく左(もちろん看板あり)
建物玄関前でお客様を降ろし、その先で(港、川・に頭を向けて)バック(出やすいように頭を右にふる)
へーー川(網走川)から出港するんだ!

バス駐車場から見た道の駅
この建物の裏側から船が出ます!
あ・・・
太郎が起きてきます!
続きは、またあとで・・・

今日の弁当












2009/1/27
ただいま帰りました! バスガイド花子



今日、後泊先の十勝川から回送して昼過ぎに家に帰りました。
久しぶりの出張は、疲れがとれます。
昨夜なんて、20時に寝て今朝は6時半に起きました。
途中、一度も目覚めることなく10時間半・・・
アラームが鳴らなければ、まだまだ寝ていられそうでした。
道東4日間はずっと天気が良く、あったかいくらいでした(阿寒の朝はシバレマシタけど)
今回、なんとお客様は4名です
なのに、大型バス(スーパー)
お客様がわざわざ一番前の席をガイドのためにと空けてくれました
お断りしたのですが、添乗員さんも折角ですから・・・と言ってくださったので
初めてのことですが、客席にすわり、マイクなしで案内しました。
お客様とは会話形式で・・・一方通行の案内ではないので、あっという間に目的地に到着です。
まずは札幌駅をスタートし小樽観光

貴賓館(青山別邸)で見学と昼食
私も初めて見学しました
建物すべてが美術館です
夏の別荘ということで、建物が冬仕様ではないので心底寒さが身にしみます
カバーを借りて、足にはいての見学です
昼食は6種類から選べます。
今回はニシン丼にしました。

ニシン大好きですし
この日の朝に、家族の晩ご飯としてニシンを煮て、おでんを作りおきしてきたから
なんとなく、私もニシンが食べたかった!

午後からは、走れ走れで層雲峡へ
この日は「氷曝まつり」の初日

私も宿泊先の部屋の窓から花火を楽しみました
(窓霜が出来てて、上手く写真に撮れません・・・かといって、寒いのは苦手なので会場にも行かないという横着さ)

乗務員の晩ご飯

ここの宿で、初めて風呂付の部屋に泊まりました。










2009/1/23
金山PA 小樽そぞろ



札幌と小樽を結ぶ札樽自動車道路上の金山PA

ここだけの限定販売「金のまりもっこり」を拝んできた


そういえば今日、SYUが学校を休んだ
朝起きたら「頭がいたい」と・・・
「んじゃ、休みなさい」と言い、私は6時過ぎに家を出る
途中、何度か電話を入れたが今はすっかり元気!
明日は登校出来るそうだ。
明日から私は出張
火曜日まで・・・
久しぶりに寒い方面に出掛けてきます(ここも十分寒いけど)
では!










2009/1/22
どっちがいい? 小樽そぞろ



今日も帰りが遅くなり
たった今、夕ごはんを食べ終えたところ(まもなく21時)
今朝はすすきの駅でバスと待ち合わせ
冬なので早めに家を出たら、かなり早く(1時間前)に着きすぎて

地下のスタバでコーヒータイム

小樽へ
久しぶりに裕次郎記念館にも行く

裕次郎世代のお客様なので、みなさん大満足でお帰りです
今、こんなお土産ももらえるんですね
裕次郎の顔がプリントされた焼酎!

昼はドライブインのお弁当
芸能人のロケ弁みたい
缶コーヒー、缶緑茶付き

港を見ながら食べる

そうそう、こちらに見えますのがSYUのお弁当でございます!

どっちがいい?
って・・・
弁当屋に失礼か・・・



2009/1/22
えびふらいカレー バスガイド花子



昨日の昼食
旭川ラベヒル(ラベンダーヒルズ)
乗務員食

えび3本
メタボ一直線!
今日もこれから仕事です
取りあえず今月の目標
「制服ズボンのボタンがしまるように、お腹をへこます」
今月中は無理かな・・・
では、いってきます!









