2011/12/29
イヤイライケレ(ありがとう!)
行く年、来る年が・・・
皆様にとって、穏やかな一年になりますように〜
(↓掃除してたら茶箪笥から出てきた・・・多分、30歳のワタシ)
今年は、たくさんの出会いの年になりました!感謝!
花子
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

皆様にとって、穏やかな一年になりますように〜
(↓掃除してたら茶箪笥から出てきた・・・多分、30歳のワタシ)

今年は、たくさんの出会いの年になりました!感謝!
花子

ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/28
イカようかんの街函館 函館そぞろ
函館名物「イカようかん」

あまりのリアルさに・・・
誰も食べようとせず、そのまま年越しそうでしたので
思い切って(笑)いただくことに
なんだか、この仕草
上目づかいで「お願い!食べないで〜」とお願いされてるみたい(笑)

容赦なく、輪切りにしました!
「ゴロ」の部分は「求肥」です!
ほんのり珈琲味の・・・
見た目とギャップのある上品なお味
結局・・・タロさんは、一切れも食べませんでした・・・
こんな化粧箱に入ってきます
イカにも?「函館らしい」お土産ですね!
”イカようかんの街函館”・・・そう言われる日も近いかも?

どうしても・・・
「目」の部分は最後まで残り
結局、ワタシが頂きました・・・
「ようかん」だと分かっていても・・・
食べるのに躊躇してしまう、とてもリアルな「イカようかん」です
今日、タロさんは御用納め。一年間、ありがとうございました!
和室の掃除・・・手伝ってもらお・・・汗
sapporo100miles「いただきもの」更新しました!
「ぐうたび北海道」で”お年玉企画♪ 『白金四季の森ホテルパークヒルズ』ペア宿泊券プレゼント企画を開催中!
ワタシも、今応募しました(笑)
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!


あまりのリアルさに・・・
誰も食べようとせず、そのまま年越しそうでしたので
思い切って(笑)いただくことに
なんだか、この仕草
上目づかいで「お願い!食べないで〜」とお願いされてるみたい(笑)

容赦なく、輪切りにしました!
「ゴロ」の部分は「求肥」です!
ほんのり珈琲味の・・・
見た目とギャップのある上品なお味
結局・・・タロさんは、一切れも食べませんでした・・・
こんな化粧箱に入ってきます
イカにも?「函館らしい」お土産ですね!

”イカようかんの街函館”・・・そう言われる日も近いかも?

どうしても・・・
「目」の部分は最後まで残り
結局、ワタシが頂きました・・・
「ようかん」だと分かっていても・・・
食べるのに躊躇してしまう、とてもリアルな「イカようかん」です

和室の掃除・・・手伝ってもらお・・・汗


ワタシも、今応募しました(笑)

ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/27
都会の小さなアパルトマン「逍遥館」
今朝の道新折込「オントナ」を、ふと見ると・・・
とてもキレイな「空色」と、見覚えのある「照明」が目に飛び込んできました。
「逍遥館」なのです。
しかも401号室
こちらです!(←同じ照明が出てきます)

テーマは「シンプルに暮らす」か〜
永遠のテーマかも・・・
押入れ開けたら、息子の1〜2歳・・・なぐり描き時代からの絵?やら学校のプリント
学習ノート・・・全てとってあるの
もうすぐお正月なのに、まだ和室が片付かなく(←まだかい!って声が聞こえてきそう)
結局、観光シーズン終了したのに大事な友人を家に呼べなかったし・・・
「シンプルに暮らす」なんて・・・
永遠に無理のよーな気がしてきた。
この号、読んだだけじゃダメよね・・・実践しないと
ダイエットもそう・・・色んな情報を得たり食品を購入しても実践しなきゃスマートになれない
実行力がないのよね
違う方(放浪旅)の実行力は、我ながらすごいと思うんだけど・・・

それにしても、ステキな壁の色よね
住むたびに、なじんで愛着がワクワク〜〜
とてもオシャレな401号室!(螺旋階段付きなのよ〜)
お隣の402号室は「整体院えん」さん!
一年の終わりに、そして始まりに「体のメンテナンス」は、いかがですか?(自分が一番必要かもだなぁ〜)
住むと、生活と心が豊かになれそう!
時代とともに価値が出る・・・あこがれの逍遥館!
お部屋の詳細はHPから確認出来ます!
オーナーのブログもステキですよ!
■都会の小さなアパルトマン「逍遥館」
sapporo100mailes「夢のつづき」更新しました!
ぐうブログ「小樽女子なら誰でも知ってる?ぴざはうすさん!」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

とてもキレイな「空色」と、見覚えのある「照明」が目に飛び込んできました。
「逍遥館」なのです。
しかも401号室
こちらです!(←同じ照明が出てきます)

テーマは「シンプルに暮らす」か〜
永遠のテーマかも・・・
押入れ開けたら、息子の1〜2歳・・・なぐり描き時代からの絵?やら学校のプリント
学習ノート・・・全てとってあるの
もうすぐお正月なのに、まだ和室が片付かなく(←まだかい!って声が聞こえてきそう)
結局、観光シーズン終了したのに大事な友人を家に呼べなかったし・・・
「シンプルに暮らす」なんて・・・
永遠に無理のよーな気がしてきた。
この号、読んだだけじゃダメよね・・・実践しないと
ダイエットもそう・・・色んな情報を得たり食品を購入しても実践しなきゃスマートになれない
実行力がないのよね
違う方(放浪旅)の実行力は、我ながらすごいと思うんだけど・・・

それにしても、ステキな壁の色よね
住むたびに、なじんで愛着がワクワク〜〜
とてもオシャレな401号室!(螺旋階段付きなのよ〜)
お隣の402号室は「整体院えん」さん!
一年の終わりに、そして始まりに「体のメンテナンス」は、いかがですか?(自分が一番必要かもだなぁ〜)
住むと、生活と心が豊かになれそう!
時代とともに価値が出る・・・あこがれの逍遥館!
お部屋の詳細はHPから確認出来ます!
オーナーのブログもステキですよ!
■都会の小さなアパルトマン「逍遥館」



ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/27
駅弁対決!帆立vsかに 花子よりだんご
すごく大袈裟なタイトル付けちゃったけど・・・
別に大それた内容ではありません
最近食べた「駅弁」を二つ紹介します!
まずは新作駅弁から・・・
赤い箱が斬新な「帆立のおこげ」です
これ、湯の川にある寿司屋さん「幸寿司」さんのもの

函館駅構内で買い、家族の夕食用にしました
旅を終え、家に帰ったら・・・
一気に現実(主婦)感が湧き上がりクタクタになること予言?して・・・笑
中を開けると、一口大のお寿司が個装されています(手間が掛かってます)

食べてみると・・・
香ばしい帆立味!
でも・・・和風寿司というよリは・・・洋風って感じ
説明書によると
フランス料理経験もあるシェフがお寿司にも洋食の技術を取組んだ創作寿司とのこと!
おこげが香ばしい「帆立グラタン」って表現が多分、合ってると思います!
なので、温めて食べても美味しいです!
電子レンジで軽く温めて出しましたよ!
アルコール素人ながらも、白ワインにはとても合うと思いました〜
そして駅弁といえば・・・
伝統の味「かなやのかにめし」

旅行に行く前日、留守中の食料調達で行ったダイエーで発見!
即買いです!
その日の夕食というよりも・・・おやつになりました!

いやーーーーー
懐かしい!
この時の「まんべくんかにめし」を見てから、ずっと食べたいと思ってたのね
まさか、こんなに早くその機会が訪れるなんて!
やっぱり・・・
かにめしは「かなや」ね
一番ほっとする味だもの
「黒い佃煮」・・・「長万部物語」も美味しいのよ
ドライブインかなやに到着前は必ず「長万部物語」をPRしていましたよ!
ね、同期の皆さん!
みかんの缶詰2個も、ずっと変わらないスタイル
あら?グリンピースがあちこち散らばっちゃったけど・・・
このままの姿・味を100年先まで守り続けてほしいわ〜
そーだ・・・
いつも不思議に思ってたんだけど・・・
かにそぼろ?に一部「白いそぼろ」?があるのはなぜ?
みため?味も少し違ったよ―な(酸味があったよーな)・・・
気のせいかしら・・・?

今度は「スーパー北斗」の車内で食べたいな〜〜〜
新作駅弁と伝統の駅弁
結果は、どちらも美味しいということで・・・
sapporo100mailes「夢のつづき」更新しました!
ぐうブログ「小樽女子なら誰でも知ってる?ぴざはうすさん!」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

別に大それた内容ではありません

最近食べた「駅弁」を二つ紹介します!
まずは新作駅弁から・・・
赤い箱が斬新な「帆立のおこげ」です
これ、湯の川にある寿司屋さん「幸寿司」さんのもの

函館駅構内で買い、家族の夕食用にしました
旅を終え、家に帰ったら・・・
一気に現実(主婦)感が湧き上がりクタクタになること予言?して・・・笑
中を開けると、一口大のお寿司が個装されています(手間が掛かってます)

食べてみると・・・
香ばしい帆立味!
でも・・・和風寿司というよリは・・・洋風って感じ
説明書によると
フランス料理経験もあるシェフがお寿司にも洋食の技術を取組んだ創作寿司とのこと!
おこげが香ばしい「帆立グラタン」って表現が多分、合ってると思います!
なので、温めて食べても美味しいです!
電子レンジで軽く温めて出しましたよ!
アルコール素人ながらも、白ワインにはとても合うと思いました〜
そして駅弁といえば・・・
伝統の味「かなやのかにめし」

旅行に行く前日、留守中の食料調達で行ったダイエーで発見!
即買いです!
その日の夕食というよりも・・・おやつになりました!

いやーーーーー
懐かしい!
この時の「まんべくんかにめし」を見てから、ずっと食べたいと思ってたのね
まさか、こんなに早くその機会が訪れるなんて!
やっぱり・・・
かにめしは「かなや」ね
一番ほっとする味だもの
「黒い佃煮」・・・「長万部物語」も美味しいのよ
ドライブインかなやに到着前は必ず「長万部物語」をPRしていましたよ!
ね、同期の皆さん!
みかんの缶詰2個も、ずっと変わらないスタイル
あら?グリンピースがあちこち散らばっちゃったけど・・・
このままの姿・味を100年先まで守り続けてほしいわ〜
そーだ・・・
いつも不思議に思ってたんだけど・・・
かにそぼろ?に一部「白いそぼろ」?があるのはなぜ?
みため?味も少し違ったよ―な(酸味があったよーな)・・・
気のせいかしら・・・?

今度は「スーパー北斗」の車内で食べたいな〜〜〜
新作駅弁と伝統の駅弁
結果は、どちらも美味しいということで・・・



ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/26
ハイカラな箱館人になる旅・最終話 函館そぞろ
若松町、函館市総合福祉センターの敷地内の

のどかな公園の一角で

ワタシの中の永遠のアイドルは、銃弾に倒れ35歳で亡くなった
「ハイカラな箱館人」になる最後の目的はここでした!
「土方歳三最期の地」

石碑の前の写真を見て「いつ見ても美男だな〜」とため息
アイドル(ヒーロー)といえば、この方も・・・
♪月光仮面は〜だれ〜でしょう〜〜 月光かめんは〜〜〜だ〜〜れ〜〜〜でしょう〜〜〜
で、結局、月光仮面って誰だったの?

ま、それは良しとして・・・
あとは、どこかで昼ごはんを食べて、家族のお土産を買い13:30分発札幌行きの高速バスに乗り遅れないようにすることだけが課題(笑)
また大門に戻り「函館スイーツアンテナショップ」で、工場直送のイカ?を2杯購入
実家と我が家用

最初に行った時は、まだ水揚げされていないということで・・・
再度時間を見計らって行った結果、無事に購入することが出来ました
甘いものには目が無い我が家
でも「リアルすぎる」ということで、今だ誰も手をつけようとせずそのままです
「イカようかん」新鮮なうちに頂かないと・・・

続いては「お持ち帰り」で「コミュニティ〜カフェバーever green」さんの「イカ塩辛コロッケ」
”まずかったら代金はいりません”と、なかなか強気です(笑)

ほら・・・家に帰ったら留守番男子2人の夕食支度があるので、少しでも早く楽におかずをだせるよーに・・・
なので、これはこの日の晩ご飯のおかず用です
注文してから揚げてくれますよ

ここは、市内の観光案内所も兼ねています。
大門界隈の手作りマップもありました!

もちろん店内で飲食も楽しめます
塩辛好き
な人に食べてほしい「函館新B級グルメイカの塩辛定食」うれしいワンコイン!
「かね作」の塩辛小鉢・がごめスープ付!

店内の雰囲気もなかなかオシャレです

ところで、最終日の昼ごはん!
実は「辺見旅館」さんのご飯がおいしいという噂を聞きつけ、前日にランチ営業の時間まで電話で確認し、出掛けたのですが・・・
この日のメニューは「ピリカラさんま定食」
メニューはそれだけ・・・
靴を脱いで、お店に入りましたが・・・
「ピリカラさんま」は札幌でもいつでも食べられると思い「ごめんなさい」と店を出ました
ほんとに、ごめんなさい(もう少し、函館らしいメニューもあるのかと期待しておりました)
(店内、混んでいましたよ)地元の人気店のようです
ここは、今度宿泊してみたいな。すごくキレイな宿でした

その近くに、これまた気になるお店が・・・
サラリーマン風の男性がどんどん入っていくのです。
「洋食すわ」さん
ここのナポリタンとか・・・気になるわ〜〜

でもね・・・
「辺見旅館」さんを出た時に、決めたんです
やっぱり、函館の〆は「塩ラーメン」しかないって(笑)
はい・・・
並びました
「星龍軒」さん

函館新聞で、あの話題を読みながらカウンター席で、ラーメンが湯であがるのを待ちます

「女一人カウンターラーメン」
このときは、何だかさすがに「ひとりはサミシイ」って思えちゃった
並んでる間とか、男性に挟まって、カウンターで過ごす時間が・・・妙にサミシイ
で、新聞読んで気持ちを紛らわしてました
え?ラーメンですか?
そりゃ・・・
そりゃ・・・
これを見ればわかるでしょう!
並んだ甲斐がありました!

やっぱり〆は「星龍軒」さんで大正解!でしたよ
「三つ葉」が、澄んだスープに良くあっていました。
大満足!
また、並びます!
経験してみれば、ひとりカウンターラーメンもなかな良いもんですよ
さて、時計の針はまもなく13時
後は早めに駅に向かいます

駅構内で、翌朝用のパンを買います(笑)
函館って、パンもおいしい街だとつくづく
昭和4年創業「KingBake」さん

コーヒー、シナモン、紅茶バーを
ひとつ80円で、安いです

多分?思い残すことなく高速バスに乗ります
帰りは北海道中央バス
席は@番、ガイド席(回送時の)

早速、靴を脱ぎ・・・靴下を履いてスリッパに
くつろぎます(笑) ↓くつろぎソックスを履きます〜

帰りはツーマン運行で安全・安心です。
このドライバーさん達、案内や気配り、そして運転がものすごく上手で驚きました!
プロのドライバーさんなので、当たり前といえばそれまでですが、ほんとに運転が上手なんです!!!
速く・安く・快適な4時間でした。さすがです
ふと車窓から外をみると・・・和菓子屋さん発見!
「わ〜!良い感じの店を発見!ここのどら焼き食べてみたい」(笑)

まだまだ、これからも旅は続きそうです
「ハイカラな箱館人」になる旅
これにて終了です。
果たして「ハイカラな箱館人」になれたのでしょうか?
17話に渡る「ハイカラシリーズ」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
ぐうブログ「小樽女子なら誰でも知ってる?ぴざはうすさん!」更新しました!
sapporo100miles「徳光珈琲のチーズケーキはじめ」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!


のどかな公園の一角で

ワタシの中の永遠のアイドルは、銃弾に倒れ35歳で亡くなった
「ハイカラな箱館人」になる最後の目的はここでした!
「土方歳三最期の地」

石碑の前の写真を見て「いつ見ても美男だな〜」とため息
アイドル(ヒーロー)といえば、この方も・・・
♪月光仮面は〜だれ〜でしょう〜〜 月光かめんは〜〜〜だ〜〜れ〜〜〜でしょう〜〜〜
で、結局、月光仮面って誰だったの?

ま、それは良しとして・・・
あとは、どこかで昼ごはんを食べて、家族のお土産を買い13:30分発札幌行きの高速バスに乗り遅れないようにすることだけが課題(笑)
また大門に戻り「函館スイーツアンテナショップ」で、工場直送のイカ?を2杯購入
実家と我が家用

最初に行った時は、まだ水揚げされていないということで・・・
再度時間を見計らって行った結果、無事に購入することが出来ました
甘いものには目が無い我が家
でも「リアルすぎる」ということで、今だ誰も手をつけようとせずそのままです
「イカようかん」新鮮なうちに頂かないと・・・

続いては「お持ち帰り」で「コミュニティ〜カフェバーever green」さんの「イカ塩辛コロッケ」
”まずかったら代金はいりません”と、なかなか強気です(笑)

ほら・・・家に帰ったら留守番男子2人の夕食支度があるので、少しでも早く楽におかずをだせるよーに・・・
なので、これはこの日の晩ご飯のおかず用です
注文してから揚げてくれますよ

ここは、市内の観光案内所も兼ねています。
大門界隈の手作りマップもありました!

もちろん店内で飲食も楽しめます
塩辛好き

「かね作」の塩辛小鉢・がごめスープ付!

店内の雰囲気もなかなかオシャレです

ところで、最終日の昼ごはん!
実は「辺見旅館」さんのご飯がおいしいという噂を聞きつけ、前日にランチ営業の時間まで電話で確認し、出掛けたのですが・・・
この日のメニューは「ピリカラさんま定食」
メニューはそれだけ・・・
靴を脱いで、お店に入りましたが・・・
「ピリカラさんま」は札幌でもいつでも食べられると思い「ごめんなさい」と店を出ました
ほんとに、ごめんなさい(もう少し、函館らしいメニューもあるのかと期待しておりました)
(店内、混んでいましたよ)地元の人気店のようです
ここは、今度宿泊してみたいな。すごくキレイな宿でした

その近くに、これまた気になるお店が・・・
サラリーマン風の男性がどんどん入っていくのです。
「洋食すわ」さん
ここのナポリタンとか・・・気になるわ〜〜

でもね・・・
「辺見旅館」さんを出た時に、決めたんです
やっぱり、函館の〆は「塩ラーメン」しかないって(笑)
はい・・・
並びました
「星龍軒」さん

函館新聞で、あの話題を読みながらカウンター席で、ラーメンが湯であがるのを待ちます

「女一人カウンターラーメン」
このときは、何だかさすがに「ひとりはサミシイ」って思えちゃった

並んでる間とか、男性に挟まって、カウンターで過ごす時間が・・・妙にサミシイ

で、新聞読んで気持ちを紛らわしてました
え?ラーメンですか?
そりゃ・・・
そりゃ・・・
これを見ればわかるでしょう!
並んだ甲斐がありました!

やっぱり〆は「星龍軒」さんで大正解!でしたよ
「三つ葉」が、澄んだスープに良くあっていました。
大満足!
また、並びます!
経験してみれば、ひとりカウンターラーメンもなかな良いもんですよ
さて、時計の針はまもなく13時
後は早めに駅に向かいます

駅構内で、翌朝用のパンを買います(笑)
函館って、パンもおいしい街だとつくづく
昭和4年創業「KingBake」さん

コーヒー、シナモン、紅茶バーを
ひとつ80円で、安いです

多分?思い残すことなく高速バスに乗ります
帰りは北海道中央バス
席は@番、ガイド席(回送時の)

早速、靴を脱ぎ・・・靴下を履いてスリッパに
くつろぎます(笑) ↓くつろぎソックスを履きます〜

帰りはツーマン運行で安全・安心です。
このドライバーさん達、案内や気配り、そして運転がものすごく上手で驚きました!
プロのドライバーさんなので、当たり前といえばそれまでですが、ほんとに運転が上手なんです!!!
速く・安く・快適な4時間でした。さすがです

ふと車窓から外をみると・・・和菓子屋さん発見!
「わ〜!良い感じの店を発見!ここのどら焼き食べてみたい」(笑)

まだまだ、これからも旅は続きそうです

「ハイカラな箱館人」になる旅
これにて終了です。
果たして「ハイカラな箱館人」になれたのでしょうか?
17話に渡る「ハイカラシリーズ」にお付き合いいただき、ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/25
メリーX’mas!サンタ来たる! SYUのこと
久々の普通ネタ
昨夜、我が家は3世帯合同でクリスマスパーティでした

料理は、それぞれ持ち寄り
ばぁちゃんは、寿司に鶏モモ
弟の所は、ケーキにおかず
ワタシは飲み物類と・・・おかず(というより”おつまみ”)
秋に帯広ドライブしたときに購入した「十勝ワイン」を空けました
「城内限定 清見の丘」(白)
けっこう甘かった・・・・

SYUのオランダ土産「チーズ」も、これでだいぶ無くなる
スモークチーズは絶品!
切り口・・・いまいちだけど・・・
ファミリーだから良いか・・・
じいちゃん、一生懸命外側の茶色い所を剥こうとしてました(笑)
ハーブのチーズはハニーマスタードをつけて食べます

横向きですが(子供達の方が正面)
弟夫婦が用意してくれた生チョコケーキ(不二家)
余計なゴテゴテがなくて、美味しい!
さ、ローソクに火を付けて・・・
唄うんですが・・・
何を唄うかでもめる
そのうちにローソクがどんどん燃えて・・・
だんだん短く・・・
「ジングルベルにする?聖この夜は?赤鼻のトナカイがいい・・・ジングルベルって出だしどーだった?」

結局「聖この夜」
フ〜ッと息を吹き掛けるのは、最年少のTちゃん(小学2年)
で、唄い終わった後に「あーーーーっ、やっぱりあわてんぼうのサンタクロースが良かった」
もう、遅い・・・
サンタさん・・・
我が家にも来たみたいです(笑)
でも、息子は不機嫌です(わからないワケではありません)
多分、今年で最後だと思うんですが・・・
毎年、枕元にプレゼントが置いてあるんです(息子の)
今年もです・・・
「サンタさんはSYUにとって、今一番必要なものをプレゼントしてくれるのよ」と小さい頃から言い聞かせていました。
みんなが、ゲームやおもちゃをもらい喜んでる時に「国語辞典」とか「顕微鏡」がプレゼントでしたから(笑)
当時は学校で、かなり話題になってたそーです
その他、「電子辞書」「地球儀」「定期入れ」などなど
今年は「スノトレ」です

朝、起きたら熱が37度1分だったらしく・・・
学校を休みたがってた息子(終業式は終わりましたが、毎日冬期講習へ)
「微熱なんだからいきなよ!どうしても具合悪かったら帰っておいで」とワタシ
それが気にくわなかったのか?
ぶんぶんむくれています
「で、サンタは?」
「ここはフィンランドか・・・」
「プレゼント届いてた?」
「その会話がウザイ」
「何、もらったの?」
「箱の形からいって靴だと思うけど」
「はいてみたら?」
・・・・無視
で、2階からワタシがプレゼントを持ってきて(包装したまま机の上にありました)
包を開けました(ワタシが)
靴・・・履いていってほしかったのね
で・・・
紐をいじってる間に・・・
行ってしまいました
うざいのは、じゅーじゅー承知でございます。
が、しかし・・・
また(来年も?)サンタがくるかも知れませんので・・・
息子よ、来年もよろしく・・・
sapporo100miles「夢をみる〜」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

昨夜、我が家は3世帯合同でクリスマスパーティでした

料理は、それぞれ持ち寄り
ばぁちゃんは、寿司に鶏モモ
弟の所は、ケーキにおかず
ワタシは飲み物類と・・・おかず(というより”おつまみ”)

秋に帯広ドライブしたときに購入した「十勝ワイン」を空けました
「城内限定 清見の丘」(白)
けっこう甘かった・・・・

SYUのオランダ土産「チーズ」も、これでだいぶ無くなる
スモークチーズは絶品!
切り口・・・いまいちだけど・・・
ファミリーだから良いか・・・
じいちゃん、一生懸命外側の茶色い所を剥こうとしてました(笑)
ハーブのチーズはハニーマスタードをつけて食べます

横向きですが(子供達の方が正面)
弟夫婦が用意してくれた生チョコケーキ(不二家)
余計なゴテゴテがなくて、美味しい!
さ、ローソクに火を付けて・・・
唄うんですが・・・
何を唄うかでもめる
そのうちにローソクがどんどん燃えて・・・
だんだん短く・・・
「ジングルベルにする?聖この夜は?赤鼻のトナカイがいい・・・ジングルベルって出だしどーだった?」

結局「聖この夜」
フ〜ッと息を吹き掛けるのは、最年少のTちゃん(小学2年)
で、唄い終わった後に「あーーーーっ、やっぱりあわてんぼうのサンタクロースが良かった」
もう、遅い・・・

サンタさん・・・
我が家にも来たみたいです(笑)
でも、息子は不機嫌です(わからないワケではありません)
多分、今年で最後だと思うんですが・・・
毎年、枕元にプレゼントが置いてあるんです(息子の)
今年もです・・・
「サンタさんはSYUにとって、今一番必要なものをプレゼントしてくれるのよ」と小さい頃から言い聞かせていました。
みんなが、ゲームやおもちゃをもらい喜んでる時に「国語辞典」とか「顕微鏡」がプレゼントでしたから(笑)
当時は学校で、かなり話題になってたそーです
その他、「電子辞書」「地球儀」「定期入れ」などなど
今年は「スノトレ」です

朝、起きたら熱が37度1分だったらしく・・・
学校を休みたがってた息子(終業式は終わりましたが、毎日冬期講習へ)
「微熱なんだからいきなよ!どうしても具合悪かったら帰っておいで」とワタシ
それが気にくわなかったのか?
ぶんぶんむくれています
「で、サンタは?」
「ここはフィンランドか・・・」
「プレゼント届いてた?」
「その会話がウザイ」
「何、もらったの?」
「箱の形からいって靴だと思うけど」
「はいてみたら?」
・・・・無視

で、2階からワタシがプレゼントを持ってきて(包装したまま机の上にありました)
包を開けました(ワタシが)
靴・・・履いていってほしかったのね
で・・・
紐をいじってる間に・・・
行ってしまいました

うざいのは、じゅーじゅー承知でございます。
が、しかし・・・
また(来年も?)サンタがくるかも知れませんので・・・
息子よ、来年もよろしく・・・


ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/25
函館小路さんぽ 函館そぞろ
「ハイカラな箱館人」になる旅
ホテルを出て、何気に振り向いたら・・・
明治館の前に「ハッピーモーモー」(赤いモーモータクシー)が止まっています。
この車両をみると”必ず良いことがある”のだそーです
タクシー、小さいけど見えるかなぁ〜
んーーーーー、でも前日の「コカコーラ電車」のあとの「阿さ利」さんの例もあるしなぁ〜

そうそう、ホテル向かい側のグリーンベルトの中に「北海道写真発祥の地」碑がありました。

隣り合わせに「北海道警察派出所発祥の地」の標柱です

今回の旅では、たくさんの「はじまり」「発祥」との出会いがありました!
いつか行った栄町の「栄餅」さんは、まだシャッターが下りていました

裏道を歩きます。
街路樹が日本松なのは、いかにも函館らしいです

長屋も多く見かけました


街の中心部に出ます
「大門ぎおん小路」です

そして「大門ぎおん通り」

「菊水小路」



そして「モーリ」

ここのドアを開けた瞬間・・・
「ハイカラな箱館人になれたかも?」と・・・・
ここは、常連中年おじさんたちのたまり場?
ワタシは、珍しい客だったようで・・・
「?見かけねーな」って感じで、来る客、来る客にジロジロ見られました(笑)
瞬く間に店内は満席に・・・

地元おじさん達の「新幹線問題」に対する熱い討論を聞きながら飲むココア

お世辞抜きで、最高の味でした(ほんとにほんとに美味しいです)
熱々、濃厚、しっかり甘い!

ある意味、今回の旅で一番の収穫が・・・ここ「モーリ」さんでした(笑)
喫茶というより、家・・・
お客さんが来たから、散らかったものを隅に寄せて「さ〜、どーぞ」って招かれたって感覚(笑)
ストーブが、すんごくアッタカカッタ〜




この空間が落ち着くというワタシ・・・
かなりの「オッサン化」を確信・・・
「ハイカラシリーズ」
ちょうどこの16話目が、記念すべきカテゴリ「函ぶら」100投稿目になりました!
sapporo100miles「夢をみる〜」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

ホテルを出て、何気に振り向いたら・・・
明治館の前に「ハッピーモーモー」(赤いモーモータクシー)が止まっています。
この車両をみると”必ず良いことがある”のだそーです
タクシー、小さいけど見えるかなぁ〜
んーーーーー、でも前日の「コカコーラ電車」のあとの「阿さ利」さんの例もあるしなぁ〜

そうそう、ホテル向かい側のグリーンベルトの中に「北海道写真発祥の地」碑がありました。

隣り合わせに「北海道警察派出所発祥の地」の標柱です

今回の旅では、たくさんの「はじまり」「発祥」との出会いがありました!
いつか行った栄町の「栄餅」さんは、まだシャッターが下りていました

裏道を歩きます。
街路樹が日本松なのは、いかにも函館らしいです

長屋も多く見かけました


街の中心部に出ます
「大門ぎおん小路」です

そして「大門ぎおん通り」

「菊水小路」



そして「モーリ」

ここのドアを開けた瞬間・・・
「ハイカラな箱館人になれたかも?」と・・・・
ここは、常連中年おじさんたちのたまり場?
ワタシは、珍しい客だったようで・・・
「?見かけねーな」って感じで、来る客、来る客にジロジロ見られました(笑)
瞬く間に店内は満席に・・・

地元おじさん達の「新幹線問題」に対する熱い討論を聞きながら飲むココア

お世辞抜きで、最高の味でした(ほんとにほんとに美味しいです)
熱々、濃厚、しっかり甘い!

ある意味、今回の旅で一番の収穫が・・・ここ「モーリ」さんでした(笑)
喫茶というより、家・・・
お客さんが来たから、散らかったものを隅に寄せて「さ〜、どーぞ」って招かれたって感覚(笑)
ストーブが、すんごくアッタカカッタ〜




この空間が落ち着くというワタシ・・・
かなりの「オッサン化」を確信・・・
「ハイカラシリーズ」
ちょうどこの16話目が、記念すべきカテゴリ「函ぶら」100投稿目になりました!


ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/24
ラビスタ函館ベイホテルの朝 函館そぞろ
「ハイカラな箱館人」になる旅、最終日です
ラビスタ函館ベイホテルといえば・・・有名なのが朝食
日本一と評価された朝ごはん(←ここ)を食べに会場に出掛けます
廊下からはこんな景色が・・・
函館の市場です
この裏辺りの海なのかな?「海水浴発祥の地」は・・・
明治12年、皮膚病療養がその目的だったようです。

朝から海鮮丼!

食後は、窓からの「ラビスタ」(眺望)を存分に楽しみます







ホテルが建つ辺りには昔、安田倉庫だったところです。
1階には「安田倉庫記念ギャラリー」があり明治、大正、昭和と函館の海運と商業を支えた安田倉庫の歴史に触れることが出来ます。


また、通路上部は旧倉庫の木造小屋組の架構の一部を装飾として再利用しています

そして外壁には、かつてのレンガ倉庫の壁が保存利用されています。「明治7年」「明治8年」「函館製造」の刻印がみられます。運河の荷揚げに利用した扉もそのまま残されています


本来なら、もっとのんびりしてても良いのですが・・・
まだまだ行きたいところがあって・・・
午前9時、チェックアウトです
いつもこんな出張宿だったら・・・・と、想像しながらホテルを後にします。
満足!満足!
「ぐうたび」さん、ありがとうございました!

このあとは、小路をぶらつきながら・・・
ある方に会いに行きました!
おみやげ
部屋菓子にもなっていた美鈴珈琲クッキーとキャラメル、珈琲豆チョコを日頃お世話になっているMさんへ

sapporo100miles「北大カフェ」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

ラビスタ函館ベイホテルといえば・・・有名なのが朝食
日本一と評価された朝ごはん(←ここ)を食べに会場に出掛けます
廊下からはこんな景色が・・・
函館の市場です
この裏辺りの海なのかな?「海水浴発祥の地」は・・・
明治12年、皮膚病療養がその目的だったようです。

朝から海鮮丼!

食後は、窓からの「ラビスタ」(眺望)を存分に楽しみます







ホテルが建つ辺りには昔、安田倉庫だったところです。
1階には「安田倉庫記念ギャラリー」があり明治、大正、昭和と函館の海運と商業を支えた安田倉庫の歴史に触れることが出来ます。


また、通路上部は旧倉庫の木造小屋組の架構の一部を装飾として再利用しています

そして外壁には、かつてのレンガ倉庫の壁が保存利用されています。「明治7年」「明治8年」「函館製造」の刻印がみられます。運河の荷揚げに利用した扉もそのまま残されています


本来なら、もっとのんびりしてても良いのですが・・・
まだまだ行きたいところがあって・・・
午前9時、チェックアウトです
いつもこんな出張宿だったら・・・・と、想像しながらホテルを後にします。
満足!満足!
「ぐうたび」さん、ありがとうございました!

このあとは、小路をぶらつきながら・・・
ある方に会いに行きました!

部屋菓子にもなっていた美鈴珈琲クッキーとキャラメル、珈琲豆チョコを日頃お世話になっているMさんへ



ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/24
函館の夜はハイカラディナー 函館そぞろ
「ハイカラな箱館人になる旅」の、そもそものきっかけと言えば・・・
「ぐうたび」のモニターで「ラビスタ函館ベイホテル」の宿泊に当選したから!(今年の運は多分これで使い切る)
どーせ行くならと、貪欲に市内を歩き回り・・・
かなり満足度の高い旅の2日目(阿さ利さんでまさかの敗北)涙
で、「すき焼き弁当」と赤ワイン片手に15時ちょうどにチェックイン!
あこがれの「ラビスタ函館ベイホテル」でのんびりスティ〜

11階のお部屋に入ると・・・
「ラビスタ」(スペイン語で眺望)最高〜〜〜〜!
夜は、しばれて寒いから・・・
もう外には一歩も出ない!と宣言(←自分に)

この景色が夕景から夜景に変わる様を眺めるのは最高だろーなーーー
と、一瞬頭をよぎったけれど
速攻、お風呂に行きました・・・
浴室はこじんまりしていますが、しょっぱい良い〜〜〜温泉です
15時過ぎから入ってる人はいません
ほぼ貸切状態!
湯上りに、サービスのアイスキャンデー食べながら

お休み処で、新聞を広げる(広げただけね・・・)

疲れが一気に取れた感じ

部屋に戻って、ブログ用に室内の写真をバチバチ撮って(笑)

ミルで豆をギコギコして珈琲タイム
そして、二度目の温泉へ!
そしたら・・・外からドーーン!ドーーーン!
クリスマスファンタジー会場で花火があがった・・・
湯につかりながら眺める贅沢・・・
そこで気が付く
あ・・・これ、写真に写せば良かったわ
もう、元へは戻れない・・・あわあわ
部屋に戻ると夜景が・・・
「ひとりクリスマスファンタジ〜」メリークリスマス!

さて、夕食の時間
ほんとは、2〜3軒リストアップしてたお店があったけど
「すき焼き弁当」を買った時点で決まったみたい・・・
夜は「すき焼き」
廊下に電子レンジもありました!
ラビスタさん、GOOD!です

「すき焼きの温め方」の説明書付きです

銀座通りのPain屋さんで買った「七飯町りんごデ二ッシュ」と「はこだてワイン年輪」です

ワイン注ぎながら写真撮るのって、けっこう難しいのね・・・

食後のデザートもあるのよ
大黒通り「イシダ模型店」で買った「べこもち」笑

ワインが少し・・・足りなかった以外は、最高のハイカラディナーでした!

sapporo100miles「北大カフェ」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

「ぐうたび」のモニターで「ラビスタ函館ベイホテル」の宿泊に当選したから!(今年の運は多分これで使い切る)
どーせ行くならと、貪欲に市内を歩き回り・・・
かなり満足度の高い旅の2日目(阿さ利さんでまさかの敗北)涙
で、「すき焼き弁当」と赤ワイン片手に15時ちょうどにチェックイン!
あこがれの「ラビスタ函館ベイホテル」でのんびりスティ〜

11階のお部屋に入ると・・・
「ラビスタ」(スペイン語で眺望)最高〜〜〜〜!
夜は、しばれて寒いから・・・
もう外には一歩も出ない!と宣言(←自分に)

この景色が夕景から夜景に変わる様を眺めるのは最高だろーなーーー
と、一瞬頭をよぎったけれど
速攻、お風呂に行きました・・・
浴室はこじんまりしていますが、しょっぱい良い〜〜〜温泉です
15時過ぎから入ってる人はいません
ほぼ貸切状態!
湯上りに、サービスのアイスキャンデー食べながら

お休み処で、新聞を広げる(広げただけね・・・)

疲れが一気に取れた感じ

部屋に戻って、ブログ用に室内の写真をバチバチ撮って(笑)

ミルで豆をギコギコして珈琲タイム
そして、二度目の温泉へ!
そしたら・・・外からドーーン!ドーーーン!
クリスマスファンタジー会場で花火があがった・・・
湯につかりながら眺める贅沢・・・
そこで気が付く
あ・・・これ、写真に写せば良かったわ
もう、元へは戻れない・・・あわあわ
部屋に戻ると夜景が・・・
「ひとりクリスマスファンタジ〜」メリークリスマス!

さて、夕食の時間
ほんとは、2〜3軒リストアップしてたお店があったけど
「すき焼き弁当」を買った時点で決まったみたい・・・
夜は「すき焼き」
廊下に電子レンジもありました!
ラビスタさん、GOOD!です

「すき焼きの温め方」の説明書付きです

銀座通りのPain屋さんで買った「七飯町りんごデ二ッシュ」と「はこだてワイン年輪」です

ワイン注ぎながら写真撮るのって、けっこう難しいのね・・・

食後のデザートもあるのよ
大黒通り「イシダ模型店」で買った「べこもち」笑

ワインが少し・・・足りなかった以外は、最高のハイカラディナーでした!



ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

2011/12/23
銀座通りをうろうろ 函館そぞろ
「ハイカラな食文化を楽しむ旅」の続きです
「かね久山田」さんの蕎麦に満足し、外に出ると・・・
コカコーラの電車が!
「良いことありそ〜」
明治30年、北海道初の馬車鉄道が走り、大正2年には東京以北初の路面電車を走らせたのが函館!

気分良く「阿さ利」さんのドアを開けます

「ごめんくださ〜い」
「あの、ランチは」
「今日の分は1時半で終わりました」
え〜〜〜〜〜???
嘘でしょ???って、一瞬で体の力が抜けました(ワタシを太らせてくれないのね)?
時計を見ると13:35分
言葉も出ませんでした・・・
ようやく・・・喉を振り絞って出た言葉が「お弁当はありますか?」
しばらくして「お一つだけならご用意できます」ということで・・・
とりあえず、その一つ(840円)を買い、店を出ます
弁当を買っちゃったけど、どこで食べようか・・・
翌日の昼まで、全部火を通しているので大丈夫とは言ってくれたけど、翌日の昼はまた目当てのものがあるし・・・
あれこれ考えながら「銀座通り」に向かいます。
更なる目的は「銀座通り」を十字街、そしてベイエリアまで歩きながら、お気に入りの雑貨屋さんに行くこと。
弁当片手に、とりあえず歩きます。
歩き通しの2日目・・・
午後もやっぱり歩くの巻
「銀座通り」は明治20年頃までお堀だったところを埋め立てたそうです。
通りに面して高田屋の屋敷があったので「高田屋通り」とも呼ばれています。
「高田屋屋敷跡の碑」

大正10年の大火後、防火線道路になり沿道はコンクリートの建築ラッシュ!
東京の銀座を真似して「銀座通り」と命名!
大正末〜昭和初期はカフェやバーが立ち並び、高橋菊太郎の「酒は涙か・・・」は、ここで生まれたそうです
ハイカラさんが、たくさん通る道だったんだろーな(遠い目)
並木も柳でした(笑)
♪まっち〜あ〜わせて〜あ〜るく銀座〜〜〜
♪銀座の〜こ〜〜いの〜〜ものが〜〜〜たり〜

美容室「あみん」(昔の銭湯)
♪わたし、まーーーーつーーーわっ

「Pain屋」(パン屋)と「たかはし珈琲」
ここで買ったパンも、後ほど登場します・・・

昭和チックな「薬屋さん」
前につんのめって見えるのは、カメラマンの腕のせいです・・・

「お寿司屋さん」かな?
そっくり返って見えるのも・・・腕のせいです

「宝来パン」
ロシアンクッキーを買いました!


「お蕎麦屋さん」

「ラッキーピエロ」(旧対馬理容店)

「酒屋」?(旧蓑浦公証役場)

和洋食材を扱う店?(梅津商店)

十字街に出ました

更に電車通りを渡って、ベイエリアへ向かいます
通りに面して「高田屋嘉兵衛資料館」があります
中に入ると「日本初のストーブ」があるそうです

また「造船所跡地」でもあります

この向かいが赤レンガの金森倉庫群でしたが・・・
スルーして、お気に入りの雑貨屋さんに直行します
(そーいえば、赤レンガの写真も写しておけば良かった)
到着しました!大好きな「いろは」さん

小物雑貨がいっぱい!
ここで、大事な友人にBDプレゼントを買おうと決めてたの
選ぶのに30分位かかっちゃいました・・・汗


お店を出たら15時です
ちょうど、宿にチェックイン出来る時間でしたので直行です
あとは、ホテルでのーーーんびりステイ!
おっと!その前に・・・明治館に行きワインの小瓶を購入!
玄関前にあった雪だるまも、お疲れモードのようでした!

ラビスタ函館ベイホテル、お部屋の様子はこちらから
札幌100miles「洞爺高校スイーツ」更新しました!
お知らせ
ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!

「かね久山田」さんの蕎麦に満足し、外に出ると・・・
コカコーラの電車が!
「良いことありそ〜」
明治30年、北海道初の馬車鉄道が走り、大正2年には東京以北初の路面電車を走らせたのが函館!

気分良く「阿さ利」さんのドアを開けます

「ごめんくださ〜い」
「あの、ランチは」
「今日の分は1時半で終わりました」
え〜〜〜〜〜???
嘘でしょ???って、一瞬で体の力が抜けました(ワタシを太らせてくれないのね)?
時計を見ると13:35分

言葉も出ませんでした・・・
ようやく・・・喉を振り絞って出た言葉が「お弁当はありますか?」
しばらくして「お一つだけならご用意できます」ということで・・・
とりあえず、その一つ(840円)を買い、店を出ます
弁当を買っちゃったけど、どこで食べようか・・・
翌日の昼まで、全部火を通しているので大丈夫とは言ってくれたけど、翌日の昼はまた目当てのものがあるし・・・
あれこれ考えながら「銀座通り」に向かいます。
更なる目的は「銀座通り」を十字街、そしてベイエリアまで歩きながら、お気に入りの雑貨屋さんに行くこと。
弁当片手に、とりあえず歩きます。
歩き通しの2日目・・・

午後もやっぱり歩くの巻

「銀座通り」は明治20年頃までお堀だったところを埋め立てたそうです。
通りに面して高田屋の屋敷があったので「高田屋通り」とも呼ばれています。
「高田屋屋敷跡の碑」

大正10年の大火後、防火線道路になり沿道はコンクリートの建築ラッシュ!
東京の銀座を真似して「銀座通り」と命名!
大正末〜昭和初期はカフェやバーが立ち並び、高橋菊太郎の「酒は涙か・・・」は、ここで生まれたそうです
ハイカラさんが、たくさん通る道だったんだろーな(遠い目)
並木も柳でした(笑)
♪まっち〜あ〜わせて〜あ〜るく銀座〜〜〜
♪銀座の〜こ〜〜いの〜〜ものが〜〜〜たり〜

美容室「あみん」(昔の銭湯)
♪わたし、まーーーーつーーーわっ

「Pain屋」(パン屋)と「たかはし珈琲」
ここで買ったパンも、後ほど登場します・・・

昭和チックな「薬屋さん」
前につんのめって見えるのは、カメラマンの腕のせいです・・・

「お寿司屋さん」かな?
そっくり返って見えるのも・・・腕のせいです

「宝来パン」
ロシアンクッキーを買いました!


「お蕎麦屋さん」


「ラッキーピエロ」(旧対馬理容店)

「酒屋」?(旧蓑浦公証役場)

和洋食材を扱う店?(梅津商店)

十字街に出ました


更に電車通りを渡って、ベイエリアへ向かいます
通りに面して「高田屋嘉兵衛資料館」があります
中に入ると「日本初のストーブ」があるそうです

また「造船所跡地」でもあります

この向かいが赤レンガの金森倉庫群でしたが・・・
スルーして、お気に入りの雑貨屋さんに直行します
(そーいえば、赤レンガの写真も写しておけば良かった)
到着しました!大好きな「いろは」さん

小物雑貨がいっぱい!
ここで、大事な友人にBDプレゼントを買おうと決めてたの
選ぶのに30分位かかっちゃいました・・・汗


お店を出たら15時です
ちょうど、宿にチェックイン出来る時間でしたので直行です
あとは、ホテルでのーーーんびりステイ!
おっと!その前に・・・明治館に行きワインの小瓶を購入!
玄関前にあった雪だるまも、お疲れモードのようでした!

ラビスタ函館ベイホテル、お部屋の様子はこちらから


ブログランキングに参加しています
クリックどーぞ!
