2012/5/31
当別町ドライブ!旅する木再訪 石狩振興局
大人の隠れ家ですっきりリフレッシュした大人の女子3人が、次に向かった先は・・・

「この近くの東裏に、廃校になった学校を家具工房にしたところがあるんだよね〜」のワタシの一言で(多分、この言葉に「行きたい」オーラがメラメラこもってたんだと思います)
行って来ました!
昨年、初冬以来の「家具工房 旅する木」さん

詳しくはコチラをごらん下さい!⇒「家具工房 旅する木@ココロ」「家具工房 旅する木Aありがとう」

この日は、柔らかな日差しが校舎に差し込み、ポカポカ天気でしたが・・・
この冬は雪が多かったので大変だったろーな〜と想像しながら校舎を歩く
半年振りに訪ねた「旅する木」
ここに集まる木たちは、みんなステキな旅をして姿・形を変え、また買い手の元へ旅に出る
そこで待っていてくれるのは、買い手の笑顔!ありがとうの言葉〜

いつか、ワタシの家にも旅してくれないかな〜と・・・
夢を見ながらシャッターをきる!




職員室は「カフェそよ風とつむじ風」
奥さん手作りケーキをいただきます!
「大人の隠れ家」でさんざん食べたあとだったので・・・
ケーキは3人で1個を仲良く食べました(笑)
白砂糖や卵を使用しないカラダが喜ぶケーキ!
ノンカフェイン珈琲もあるので、卵アレルギーでカフェイン苦手なタロと再訪したい場所です!





ふ〜〜〜っ
のんびりできました!
今度は、一面亜麻の花が咲く頃
また、訪ねてみたいです!

外に出ると・・・
あれ?二宮君が淋しげです

考えてみると・・・
恐れ多くも、二宮君を「上からハナコ」で見たのは初めてでした(笑)

さ〜、次なる目的地は?
(なかなか先へは進めません)テヘッ
ブログランキングに参加しています


「この近くの東裏に、廃校になった学校を家具工房にしたところがあるんだよね〜」のワタシの一言で(多分、この言葉に「行きたい」オーラがメラメラこもってたんだと思います)
行って来ました!
昨年、初冬以来の「家具工房 旅する木」さん



この日は、柔らかな日差しが校舎に差し込み、ポカポカ天気でしたが・・・
この冬は雪が多かったので大変だったろーな〜と想像しながら校舎を歩く
半年振りに訪ねた「旅する木」
ここに集まる木たちは、みんなステキな旅をして姿・形を変え、また買い手の元へ旅に出る
そこで待っていてくれるのは、買い手の笑顔!ありがとうの言葉〜

いつか、ワタシの家にも旅してくれないかな〜と・・・
夢を見ながらシャッターをきる!




職員室は「カフェそよ風とつむじ風」
奥さん手作りケーキをいただきます!
「大人の隠れ家」でさんざん食べたあとだったので・・・
ケーキは3人で1個を仲良く食べました(笑)
白砂糖や卵を使用しないカラダが喜ぶケーキ!
ノンカフェイン珈琲もあるので、卵アレルギーでカフェイン苦手なタロと再訪したい場所です!





ふ〜〜〜っ
のんびりできました!
今度は、一面亜麻の花が咲く頃
また、訪ねてみたいです!

外に出ると・・・
あれ?二宮君が淋しげです

考えてみると・・・
恐れ多くも、二宮君を「上からハナコ」で見たのは初めてでした(笑)

さ〜、次なる目的地は?
(なかなか先へは進めません)テヘッ


2012/5/30
当別町ドライブ!大人の隠れ家 石狩振興局
「明日なに?」
この前の夜、バスガイド同期のAちゃんからメール
「休み!」
「ワタシも〜、うろちょろしますか?」
「うんする!」
ということで・・・
ドライブ決定!
ガイドの後輩、Bちゃんと3人で「歌志内にいこーか」って言ってたんですが・・・
結果的にはミステリーツアーになってしまいました。
まずは、当別町へ
途中、野菜の無人直売所を見つけてウドを100円で購入しました!

そして、駅前の「ふれあい倉庫」で温泉施設の割引券ゲット!

食べてみたかった”岩出山のかりんとう”を見つけて即買いしました!
(前回、買わないで後悔したから)

しばら〜くすると・・・
Aちゃんが「大人の隠れ家」に行く?って・・・
???
行ってみたら・・・
それはそれは、ステキ〜な「大人の隠れ家」でした

中に入ると、アンティーク雑貨がいっぱい!!



そして奥は、ガーデンカフェになっていました!

ちょっと早いけれど、ハーブティとスイーツタイムにします!笑


仕事も本格的にはじまり、少々バテ気味(も早?)の私たち(笑)
ハーブティの香と効果に癒され、リフレッシュします!
7月7日、8日は西洋アンティーク雑貨のガレージセールがあるそうです!
毎年、ものすごい人気なのだそうですよ!
その頃は、庭のバラも花盛りかな?
お好きな方は、ぜひお出かけ下さい!
(JR当別駅からも近いです)

おまけ
この日に買ったウドとアスパラは、さっそく晩ご飯のメインに!
ウドの酢味噌と葉の天ぷら、アスパラも半分茹でて半分天ぷらに!



ブログランキングに参加しています

この前の夜、バスガイド同期のAちゃんからメール
「休み!」
「ワタシも〜、うろちょろしますか?」
「うんする!」
ということで・・・
ドライブ決定!
ガイドの後輩、Bちゃんと3人で「歌志内にいこーか」って言ってたんですが・・・
結果的にはミステリーツアーになってしまいました。
まずは、当別町へ
途中、野菜の無人直売所を見つけてウドを100円で購入しました!

そして、駅前の「ふれあい倉庫」で温泉施設の割引券ゲット!

食べてみたかった”岩出山のかりんとう”を見つけて即買いしました!
(前回、買わないで後悔したから)

しばら〜くすると・・・
Aちゃんが「大人の隠れ家」に行く?って・・・
???
行ってみたら・・・
それはそれは、ステキ〜な「大人の隠れ家」でした

中に入ると、アンティーク雑貨がいっぱい!!



そして奥は、ガーデンカフェになっていました!

ちょっと早いけれど、ハーブティとスイーツタイムにします!笑


仕事も本格的にはじまり、少々バテ気味(も早?)の私たち(笑)
ハーブティの香と効果に癒され、リフレッシュします!
7月7日、8日は西洋アンティーク雑貨のガレージセールがあるそうです!
毎年、ものすごい人気なのだそうですよ!
その頃は、庭のバラも花盛りかな?
お好きな方は、ぜひお出かけ下さい!
(JR当別駅からも近いです)


この日に買ったウドとアスパラは、さっそく晩ご飯のメインに!
ウドの酢味噌と葉の天ぷら、アスパラも半分茹でて半分天ぷらに!





2012/5/29
室蘭市のすずやさん! 胆振総合振興局
珍しく室蘭出張!
早く宿に着いたので、市内をウオーキング!
旧室蘭駅(観光案内所)


明治45年に建てられた、北海道最古の木造建築駅舎

まだストーブがついていました
この日はとっても寒くてまさに、リラ冷え!
ストーブのあったかさが、ありがたかった〜

室蘭市は、アメリカテネシー州ノックスビル市と姉妹都市
姉妹都市締結の為、室蘭に滞在していたアッシュ市長が散歩した道なので「ノックスビル通り」と命名。

「主婦の店」を見つけました!笑

室蘭プリンスホテル横のアーケード街

そして、目指すは「すずや」さん!
「ノックスビル通り」の坂を上りきったところにありました〜

昭和25年創業
室蘭では老舗の喫茶店です!

「おしるこ」が目的だったのですが・・・
「自家製焼きプリン」「手作り寒天」の言葉で気持ちがコロリ
”プリンみつまめ”にしました!
だって、プリン大好きだし〜
白みつか、黒みつか・・・選択できましたよ!

みてみて!この寒天!
京都の「喫茶ソワレ」や函館の「花かんろ」を思い出しちゃった!

一緒に歩いたNちゃんは「ぜんざい」を頼みました!
こんがり焼き色のついたお餅が二つ!
お口直しに福神漬も!

食べてしゃべって・・・
「お客様・・・6時で閉店です」と言われるまで、しゃべってました。
その後、アーケード街を歩き
なんだかんだとお買い物!

夕食の時間に、ギリギリ間に合いましたとさ・・・汗
おしまい!
ブログランキングに参加しています

早く宿に着いたので、市内をウオーキング!
旧室蘭駅(観光案内所)


明治45年に建てられた、北海道最古の木造建築駅舎

まだストーブがついていました
この日はとっても寒くてまさに、リラ冷え!
ストーブのあったかさが、ありがたかった〜

室蘭市は、アメリカテネシー州ノックスビル市と姉妹都市
姉妹都市締結の為、室蘭に滞在していたアッシュ市長が散歩した道なので「ノックスビル通り」と命名。

「主婦の店」を見つけました!笑

室蘭プリンスホテル横のアーケード街

そして、目指すは「すずや」さん!
「ノックスビル通り」の坂を上りきったところにありました〜

昭和25年創業
室蘭では老舗の喫茶店です!

「おしるこ」が目的だったのですが・・・
「自家製焼きプリン」「手作り寒天」の言葉で気持ちがコロリ
”プリンみつまめ”にしました!
だって、プリン大好きだし〜
白みつか、黒みつか・・・選択できましたよ!

みてみて!この寒天!
京都の「喫茶ソワレ」や函館の「花かんろ」を思い出しちゃった!

一緒に歩いたNちゃんは「ぜんざい」を頼みました!
こんがり焼き色のついたお餅が二つ!
お口直しに福神漬も!

食べてしゃべって・・・
「お客様・・・6時で閉店です」と言われるまで、しゃべってました。
その後、アーケード街を歩き
なんだかんだとお買い物!

夕食の時間に、ギリギリ間に合いましたとさ・・・汗
おしまい!


2012/5/28
はこだて昼ごはん 函館そぞろ
ほんとは雨の予報だった天気も、このジャンボなテルテルボウズさまのおかげで晴天なり!
1年生が作ったものだそーです(笑)

翌日も、昼はフリー
で、あんまり時間がなかったので、観光バスPに近いお店にとりあえず入ってみた
「ガーリックダイニング Sp
out」さん

パスタやピザが自慢らしい。
入口に「牛丼1000円」の看板もあったけど・・・
「自家製プリンのパフエ」にした
ほら、あんまり時間がないから・・・

席にカーテンで仕切りがあり、テーブルも大きくあずましい!
ここは、時間がたっぷりある時に何人かで来ておしゃべりするにはGOOD!なお店です。
値段も安いです。
このパフエは450円でした〜


そして「後から絶対お腹が空くな〜」と思い・・・
カールレイモンさんでサンドイッチを買い、バスに戻りました!

ドライバーさんたちは、行ったお店がことごとく定休日だったそーです。
かわいそーに
昼ごはんを食べ損ねていましたので、サンドイッチを半分こにしました。
ベーコン・ハムはもちろんのこと、パンの美味しいこと!
今度行ったら、どこのパンなのか聞いてきます。

GW以来の五稜郭
売店前のしだれサクラがきれいでした。

ブログランキングに参加しています

おまけ
今度は「久留葉」さんにいってみよう〜
1年生が作ったものだそーです(笑)

翌日も、昼はフリー
で、あんまり時間がなかったので、観光バスPに近いお店にとりあえず入ってみた
「ガーリックダイニング Sp


パスタやピザが自慢らしい。
入口に「牛丼1000円」の看板もあったけど・・・
「自家製プリンのパフエ」にした

ほら、あんまり時間がないから・・・

席にカーテンで仕切りがあり、テーブルも大きくあずましい!
ここは、時間がたっぷりある時に何人かで来ておしゃべりするにはGOOD!なお店です。
値段も安いです。
このパフエは450円でした〜


そして「後から絶対お腹が空くな〜」と思い・・・
カールレイモンさんでサンドイッチを買い、バスに戻りました!

ドライバーさんたちは、行ったお店がことごとく定休日だったそーです。
かわいそーに
昼ごはんを食べ損ねていましたので、サンドイッチを半分こにしました。
ベーコン・ハムはもちろんのこと、パンの美味しいこと!
今度行ったら、どこのパンなのか聞いてきます。

GW以来の五稜郭
売店前のしだれサクラがきれいでした。




今度は「久留葉」さんにいってみよう〜

2012/5/27
cafe mountain books 函館そぞろ

ほうじ茶豆乳ラテを飲みながら、まったり読書タイム
cafe mountain booksさん

カバンから、買ったばかりの「箱館はじめてものがたり」を取り出し読み入る


時間を見て、そろそろバスに戻ろーか
元町散策も、自由がきかない団体ツアーのお客様
ワタシだけ、こんなステキな景色を楽しんでゴメンナサイ






「ペリーさん、ただいま〜!」


2012/5/26
函館元町cafe yamajoeさん 函館そぞろ
バスに戻る時間まで、まだ2時間近くありますが・・・
少し早めに駐車場近くまで戻ることにしました。
アーケード街を歩きます!

昭和チックな街灯です!

面白い看板をみつけました!
「太犬、すごく吠えすぎます!」

「しかもそのうえ 超!とびでます!気をつけて!!」笑

石畳の坂を上り、元町へ

初めて「cafe yamajoe」さんへ入ってみることにしました!

たまにコメント下さる、砂糖味さんや宮さんのオススメcafeでした!
なにやら、函館に詳しいマスターだとか・・・

ワタシが行った時には、カウンターに先客がいて
マスターとお話中でしたので、なかなか会話は出来ず
でも「店内、写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら
快く「いいですよ」と
で「ブログかい?良く書いておいてね」と(笑)
はい!
今まで、「いいな」と思った喫茶店には必ず「季刊誌カイ」が置いてあります!
カイを見つけると、飛び上がるほど嬉しくなります!
ここのお店にも!ありました!


珈琲を運んでくれたマスター
「三十○ページに、出てるよ」って
函館の映画にも詳しい方なのですね!

宮さんから、紹介していただいた「箱館はじめて物語」購入しました!


また時間がある時に出向いて、今度こそマスターのお話を聞いてみたいと思います!

おまけ
昨日と今日は、タロさんの合唱の本番です!
まだ、席に余裕があるそうです。お時間のある方はぜひ!⇒札幌交響楽団定期演奏会(クリック)
ブログランキングに参加しています

少し早めに駐車場近くまで戻ることにしました。
アーケード街を歩きます!

昭和チックな街灯です!

面白い看板をみつけました!
「太犬、すごく吠えすぎます!」

「しかもそのうえ 超!とびでます!気をつけて!!」笑

石畳の坂を上り、元町へ

初めて「cafe yamajoe」さんへ入ってみることにしました!

たまにコメント下さる、砂糖味さんや宮さんのオススメcafeでした!
なにやら、函館に詳しいマスターだとか・・・

ワタシが行った時には、カウンターに先客がいて
マスターとお話中でしたので、なかなか会話は出来ず
でも「店内、写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら
快く「いいですよ」と
で「ブログかい?良く書いておいてね」と(笑)
はい!
今まで、「いいな」と思った喫茶店には必ず「季刊誌カイ」が置いてあります!
カイを見つけると、飛び上がるほど嬉しくなります!
ここのお店にも!ありました!


珈琲を運んでくれたマスター
「三十○ページに、出てるよ」って
函館の映画にも詳しい方なのですね!

宮さんから、紹介していただいた「箱館はじめて物語」購入しました!


また時間がある時に出向いて、今度こそマスターのお話を聞いてみたいと思います!


昨日と今日は、タロさんの合唱の本番です!
まだ、席に余裕があるそうです。お時間のある方はぜひ!⇒札幌交響楽団定期演奏会(クリック)


2012/5/25
函館ランチ!結果オーライ 函館そぞろ
もやもや〜っとした天気のとある日
小学生の修学旅行で函館へ
函館山の頂も、雲が掛かったり晴れたりで忙しい

市内自主研修で、3時間ちょっと時間があったので
「函ぶら」してきました!
まずは、国民の義務である納税を済ませ、財布の中身をスッキリさせてからスタート!泣
前から行きたいと思っていた「JOE」さん
行ってみたらお休みでした

仕方がなく、また歩き・・・
銀座通りの「祐寿司」さんへ
ところが・・・定休日


函館って、水曜定休日のお店が多いのかなぁ〜
修学旅行シーズンで、ラッキーピエロだけはどこも混雑していました
で、ここまで来たなら宝来町でスキヤキランチにするか!と・・・
一応、ガイドブックを開いたら〜
まさかの水曜定休日


トリプルでやられました・・・・
結局は銀座通りの、これまた一度は入ってみたかった「天満つ」さんでお蕎麦にしました!

壁の「海老天」印に惹かれて「ミニ天ざる」
ところが、ちっとも「ミニ」じゃないのよ!
見てみて!この海老天!の大きさ〜
下から、引っ張り出してみました!

蕎麦つゆに、天ぷらの油が浮くのが嫌なワタシ
ここのは、蕎麦つゆと、天つゆが別に出てきたので気に入りました!
天ぷらは、かなり上等!
言葉では表現できないので、ぜひ食べてみてほしいわ〜

それに、女性従業員も明るくてきぱき対応がすばらしい!二重丸!
より、お蕎麦が美味しく感じられました!

行ってみたかったお店、3軒とも振られ・・・結果オーライでした(笑)
お店を出て、ひょいと横を見ると「宮原かまぼこ」
あ〜、ここにあったんだ〜



看板商品の「ほたて揚げ」は残念ながら売り切れでしたので、店員さんオススメの「たまねぎ揚げ」を買いました。
明治16年創業の北海道で一番古い歴史のある蒲鉾屋さんだそうです!
またまた信号を渡ろうとして、目に飛び込んできたのは・・・
「修道院ビール」の文字!

お店の前まで行ってみました

修道院ワインもあるようです!
場所はわかったし〜
次回・・・出張荷物を軽くしてきてお土産に買って帰ろうと思いました!
飲んでみたいな〜
でも、瓶というのがやっぱり持って帰るには重たいよなぁ〜
ブログランキングに参加しています

小学生の修学旅行で函館へ
函館山の頂も、雲が掛かったり晴れたりで忙しい

市内自主研修で、3時間ちょっと時間があったので
「函ぶら」してきました!
まずは、国民の義務である納税を済ませ、財布の中身をスッキリさせてからスタート!泣
前から行きたいと思っていた「JOE」さん
行ってみたらお休みでした


仕方がなく、また歩き・・・
銀座通りの「祐寿司」さんへ
ところが・・・定休日



函館って、水曜定休日のお店が多いのかなぁ〜
修学旅行シーズンで、ラッキーピエロだけはどこも混雑していました
で、ここまで来たなら宝来町でスキヤキランチにするか!と・・・
一応、ガイドブックを開いたら〜
まさかの水曜定休日



トリプルでやられました・・・・
結局は銀座通りの、これまた一度は入ってみたかった「天満つ」さんでお蕎麦にしました!

壁の「海老天」印に惹かれて「ミニ天ざる」
ところが、ちっとも「ミニ」じゃないのよ!
見てみて!この海老天!の大きさ〜
下から、引っ張り出してみました!

蕎麦つゆに、天ぷらの油が浮くのが嫌なワタシ
ここのは、蕎麦つゆと、天つゆが別に出てきたので気に入りました!
天ぷらは、かなり上等!
言葉では表現できないので、ぜひ食べてみてほしいわ〜

それに、女性従業員も明るくてきぱき対応がすばらしい!二重丸!
より、お蕎麦が美味しく感じられました!

行ってみたかったお店、3軒とも振られ・・・結果オーライでした(笑)
お店を出て、ひょいと横を見ると「宮原かまぼこ」
あ〜、ここにあったんだ〜



看板商品の「ほたて揚げ」は残念ながら売り切れでしたので、店員さんオススメの「たまねぎ揚げ」を買いました。
明治16年創業の北海道で一番古い歴史のある蒲鉾屋さんだそうです!
またまた信号を渡ろうとして、目に飛び込んできたのは・・・
「修道院ビール」の文字!

お店の前まで行ってみました

修道院ワインもあるようです!
場所はわかったし〜
次回・・・出張荷物を軽くしてきてお土産に買って帰ろうと思いました!
飲んでみたいな〜
でも、瓶というのがやっぱり持って帰るには重たいよなぁ〜


2012/5/24
お買い物だって楽しみます! 日高振興局
平取町おみやげ買いツアーのはじまりです(笑)
定番の「くろべこ」さんで
定番の「和牛ハンバーグ」とSYUの弁当用に「黒豚ソーセージ」を購入


この前も載せたハンバーグ写真・・・
焦げました
形もいびつに・・・
タロは、何もつけなくても美味しいと、そのまま食べていました
ワタシのハンバーグは半分、SYUのお皿に移動しました(笑)

「くろべこ」さんの裏山は、今回紹介する3つ目の「平取町アイヌ文化伝承地」です
「ユクチカウシ」(シカがこぼれるところ)
昔、この辺りに住む人はシカをあの山の上まで追い上げ、岩の上から落として獲ったのだそうです

「平取町山菜採取(キナカラ)体験ツアー」
最後は、むかわ町の道の駅でのんびりして帰ります!

温泉に入りくつろぐ人もいましたが・・・
ほら、買い物が好きですから・・・
売店めぐりです
少し歩いて「特産物直売所 ぽぽんた市場」へ行きました
「ぽぽんた」は「たんぽぽ」の逆さ読みです(笑)

ここで食べたシシャモが美味しいのなんのって!
「これと同じの3串下さい」と、即購入
アイヌの人たちは、鵡川を女の川(流れが広く静か)、沙流川を男の川(暴れ川)と言いました。沙流川の上流は砂が多くシシャモもどおとなく泥臭い感じがする?ので、鵡川のシシャモが人気があると、スタッフの方が案内してくれました。沙流川でもシシャモは獲れるのだそうです!


あとは「シシャモ珍味」と「シシャモ最中」も!

むかわと言えば、鈴木章先生が生まれた町!
館内(道の駅)には「鈴木章記念ギャラリー」がありました
等身大の先生が出迎えて下さります!

科学のことは、ちんぷんかんぷんですが・・・
前向きになれるよーな先生のお言葉がアチラコチラに!

このブログも今月で8年目を迎えました!
これからも鵡川の流れのように『精進努力』で、更新をがんばります!テヘッ

家に帰り、面倒にならないうちにキナカラ(山菜)の下処理とアク抜きをしちぃました!

♪ふたり〜はニリンソウ〜
しばらくの間、川中美幸さんの、あの優しい笑顔と歌声が頭から離れませんでした。

また、機会があったら平取町を訪問したいなぁ〜
6月16日はマンローさんの命日。旧マンロー邸で偲ぶ会が開催されるそうです。
北海道新聞創刊70周年を記念し選定された「ほっかいどう 100の道」に、平取町から3つの道が選ばれました


・けもの道フットパス⇒コチラ
・イザベラバードの道
・二風谷の道
ブログランキングに参加しています

定番の「くろべこ」さんで
定番の「和牛ハンバーグ」とSYUの弁当用に「黒豚ソーセージ」を購入


この前も載せたハンバーグ写真・・・
焦げました

タロは、何もつけなくても美味しいと、そのまま食べていました
ワタシのハンバーグは半分、SYUのお皿に移動しました(笑)

「くろべこ」さんの裏山は、今回紹介する3つ目の「平取町アイヌ文化伝承地」です
「ユクチカウシ」(シカがこぼれるところ)
昔、この辺りに住む人はシカをあの山の上まで追い上げ、岩の上から落として獲ったのだそうです

「平取町山菜採取(キナカラ)体験ツアー」
最後は、むかわ町の道の駅でのんびりして帰ります!

温泉に入りくつろぐ人もいましたが・・・
ほら、買い物が好きですから・・・
売店めぐりです
少し歩いて「特産物直売所 ぽぽんた市場」へ行きました
「ぽぽんた」は「たんぽぽ」の逆さ読みです(笑)

ここで食べたシシャモが美味しいのなんのって!
「これと同じの3串下さい」と、即購入
アイヌの人たちは、鵡川を女の川(流れが広く静か)、沙流川を男の川(暴れ川)と言いました。沙流川の上流は砂が多くシシャモもどおとなく泥臭い感じがする?ので、鵡川のシシャモが人気があると、スタッフの方が案内してくれました。沙流川でもシシャモは獲れるのだそうです!


あとは「シシャモ珍味」と「シシャモ最中」も!

むかわと言えば、鈴木章先生が生まれた町!
館内(道の駅)には「鈴木章記念ギャラリー」がありました
等身大の先生が出迎えて下さります!

科学のことは、ちんぷんかんぷんですが・・・
前向きになれるよーな先生のお言葉がアチラコチラに!

このブログも今月で8年目を迎えました!
これからも鵡川の流れのように『精進努力』で、更新をがんばります!テヘッ

家に帰り、面倒にならないうちにキナカラ(山菜)の下処理とアク抜きをしちぃました!

♪ふたり〜はニリンソウ〜
しばらくの間、川中美幸さんの、あの優しい笑顔と歌声が頭から離れませんでした。

また、機会があったら平取町を訪問したいなぁ〜





・けもの道フットパス⇒コチラ
・イザベラバードの道
・二風谷の道


2012/5/23
見どころいっぱい!平取町 日高振興局
だいぶ、日にちが経ってしまいましたが・・・
平取物語、再開です!
平取町を遊びつくすには、これからの季節「キャンプ」もオススメ!
立派な「オートキャンプ場」がありますし

お向かいには「パークゴルフ場」も

更に釣堀や野球縦場、温泉宿泊施設だってあるんです!(幌尻岳登山の拠点にもなっています)も!
温泉施設で和牛も堪能できますよ!
(かつて、この辺りにも炭鉱があったとか・・・?)

そして、もうすぐ芽生(メム)と呼ばれる地区でスズランが咲き競うのです!
一面にスズランが群生!
一度、見てみたいなぁ〜(実はびらとり町のすずらん、見たことがないのです)
ちなみに、アイヌの人達はお花はすべて「ノンノ」と表現していたそうです!
「ノンノ」可愛い〜〜!

そうそう、6月2日〜10日まで平取町で「すずらん鑑賞会」が開催されます
そこで、平取町のすずらんを見に行く日帰りツアーがあるんですよー!
北海道中央バスグループの旅行会社「シービーツアーズ」(CBT)の企画です!
『びらとり・すずらん鑑賞会と門別競馬場見学ツアー』
6月6日(水)・7日(木)出発です!

札幌を8:00に出発!
「むかわ道の駅」でトイレ休憩をして「平取町すずらん鑑賞会」です!(ここでランチも)
午後からは、競馬?に御利益大!と噂の「義経神社」で参拝して「門別競馬場」へ!
はい!ビギナーさんも、馬券を買っちゃいましょう!
御利益の効果はいかに????
もしかして?大穴?だったら?
その賞金で今度は海外旅行などいかがですか???
夢はどんどん広がります(汗)
旅の最後に、道の駅「四季の館」(むかわ)へ寄りショッピング〜
札幌へ戻ります!
オススメです!
このツアーの詳細・お申し込みは「シービーツアーズ」(CBT)へ
ということで、今回も「義経神社」に行ってきました。
残念ながら、期待していたサクラはほとんど散ってしまいました
108段の階段を上ります!
沿道の水仙が、周りの景色に良く合っています


「義経神社」詳しくは⇒コチラから
大きな絵馬もありました!
「必勝祈願!」
週末は日本ダービーがあります!
たくさんの競馬ファンはもちろんのこと、日高館内の牧場関係者も参拝に来られるのでしょうね

「義経資料館」に入ってみました。
義経伝説をめぐり、宮城〜岩手〜青森〜函館〜平取を旅してみたいな〜
・義経峠(平取町)
・義経洞窟(平取町)
・判官館(新冠)
このよーに、行ってみたいところを日記に残すといつか行けそーな気がする(笑)ので、とりあえず書いておく!

そうそう、この前仕事で函館へ行き待機時間が長かったので「船魂神社」へ行ってきました
「義経の里 北海道最古の船魂神社」
1135年、海上安全を祈願して建てられた

義経の顔ハメ(笑)

1190年、義経が津軽から蝦夷へ渡る途中、海が荒れ逆波が起こり船もろともひっくり返りそうに・・・そこに船魂明神の奇蹟が起こり、つつがなく岸にたどり着くことが出来た。
義経がこの辺りを歩いていたら、喉が渇いた。そこへ童子神が現れ、指さす方向を見てみると清水がこんこんと沸きでていた。
童子岩がありました
「御宣託の泉」も、あるのかな?

境内からは、函館の港が見渡せます〜

話がだいぶそれましたが・・・
平取町の続きです!
すずらんの絵が美しいです!

清らかな沙流川の水が美味しいトマト(桃太郎)を作っています!
日本一のトマトの町!
トマトのハウスがたくさん!
昨年は、トマトのみ(単一)で売り上げが40億円を突破しました!
町内の「荷菜」(にな)地区が、平取町トマトの発祥地です。水田の転作がきっかけだったのだそーですね。
「荷菜」とは、アイヌ語で「ヒラメ」
昔、大地震が起こり津波が押し寄せました。その時、ここまでヒラメが打ち上げられたところからこの地名が・・・(スタッフが説明してくれました)
へ〜っ
(トマトのハウスは、上部に小さな屋根のようなものがあるのですぐに分かります。ここを開け閉めして空気調整をするのだとか・・・トマトは湿気と病気を嫌います。微妙な調整が必要になるのですね)

車窓からは、田んぼとトマト畑がごらんいただけます。

「ニシパの恋人ランチ」って、知っていますか?
平取町の地場産品を使用した料理で、町内6ヵ所の飲食店で提供。「びらとり和牛」「びらとり(桃太郎)トマト」「平取産黒豚」などを使用します!
「ニシパの恋人ランチの定義」
1、お米は平取産
2、お肉は「びらとり和牛」「平取産黒豚」のうちいずれかを使用
3、びらとりトマトまたは、びらとりトマトを使用した加工品を使用
4、野菜は、季節にあわせた平取産の野菜をしよう
5、必ず所定の「のぼり」をたてる
6、低下は全品980円(税込)
これは、ぜひともわざわざ食べに行きたいですね〜



6月16日はマンローさんの命日。旧マンロー邸で偲ぶ会が開催されるそうです。
ブログランキングに参加しています

平取物語、再開です!
平取町を遊びつくすには、これからの季節「キャンプ」もオススメ!
立派な「オートキャンプ場」がありますし

お向かいには「パークゴルフ場」も

更に釣堀や野球縦場、温泉宿泊施設だってあるんです!(幌尻岳登山の拠点にもなっています)も!
温泉施設で和牛も堪能できますよ!
(かつて、この辺りにも炭鉱があったとか・・・?)

そして、もうすぐ芽生(メム)と呼ばれる地区でスズランが咲き競うのです!
一面にスズランが群生!
一度、見てみたいなぁ〜(実はびらとり町のすずらん、見たことがないのです)
ちなみに、アイヌの人達はお花はすべて「ノンノ」と表現していたそうです!
「ノンノ」可愛い〜〜!

そうそう、6月2日〜10日まで平取町で「すずらん鑑賞会」が開催されます
そこで、平取町のすずらんを見に行く日帰りツアーがあるんですよー!
北海道中央バスグループの旅行会社「シービーツアーズ」(CBT)の企画です!
『びらとり・すずらん鑑賞会と門別競馬場見学ツアー』
6月6日(水)・7日(木)出発です!

札幌を8:00に出発!
「むかわ道の駅」でトイレ休憩をして「平取町すずらん鑑賞会」です!(ここでランチも)
午後からは、競馬?に御利益大!と噂の「義経神社」で参拝して「門別競馬場」へ!
はい!ビギナーさんも、馬券を買っちゃいましょう!
御利益の効果はいかに????
もしかして?大穴?だったら?
その賞金で今度は海外旅行などいかがですか???
夢はどんどん広がります(汗)
旅の最後に、道の駅「四季の館」(むかわ)へ寄りショッピング〜
札幌へ戻ります!
オススメです!

ということで、今回も「義経神社」に行ってきました。
残念ながら、期待していたサクラはほとんど散ってしまいました
108段の階段を上ります!
沿道の水仙が、周りの景色に良く合っています



大きな絵馬もありました!
「必勝祈願!」
週末は日本ダービーがあります!
たくさんの競馬ファンはもちろんのこと、日高館内の牧場関係者も参拝に来られるのでしょうね

「義経資料館」に入ってみました。
義経伝説をめぐり、宮城〜岩手〜青森〜函館〜平取を旅してみたいな〜
・義経峠(平取町)
・義経洞窟(平取町)
・判官館(新冠)
このよーに、行ってみたいところを日記に残すといつか行けそーな気がする(笑)ので、とりあえず書いておく!

そうそう、この前仕事で函館へ行き待機時間が長かったので「船魂神社」へ行ってきました
「義経の里 北海道最古の船魂神社」
1135年、海上安全を祈願して建てられた

義経の顔ハメ(笑)

1190年、義経が津軽から蝦夷へ渡る途中、海が荒れ逆波が起こり船もろともひっくり返りそうに・・・そこに船魂明神の奇蹟が起こり、つつがなく岸にたどり着くことが出来た。
義経がこの辺りを歩いていたら、喉が渇いた。そこへ童子神が現れ、指さす方向を見てみると清水がこんこんと沸きでていた。
童子岩がありました
「御宣託の泉」も、あるのかな?

境内からは、函館の港が見渡せます〜

話がだいぶそれましたが・・・
平取町の続きです!
すずらんの絵が美しいです!

清らかな沙流川の水が美味しいトマト(桃太郎)を作っています!
日本一のトマトの町!
トマトのハウスがたくさん!
昨年は、トマトのみ(単一)で売り上げが40億円を突破しました!
町内の「荷菜」(にな)地区が、平取町トマトの発祥地です。水田の転作がきっかけだったのだそーですね。
「荷菜」とは、アイヌ語で「ヒラメ」
昔、大地震が起こり津波が押し寄せました。その時、ここまでヒラメが打ち上げられたところからこの地名が・・・(スタッフが説明してくれました)
へ〜っ
(トマトのハウスは、上部に小さな屋根のようなものがあるのですぐに分かります。ここを開け閉めして空気調整をするのだとか・・・トマトは湿気と病気を嫌います。微妙な調整が必要になるのですね)

車窓からは、田んぼとトマト畑がごらんいただけます。

「ニシパの恋人ランチ」って、知っていますか?
平取町の地場産品を使用した料理で、町内6ヵ所の飲食店で提供。「びらとり和牛」「びらとり(桃太郎)トマト」「平取産黒豚」などを使用します!
「ニシパの恋人ランチの定義」
1、お米は平取産
2、お肉は「びらとり和牛」「平取産黒豚」のうちいずれかを使用
3、びらとりトマトまたは、びらとりトマトを使用した加工品を使用
4、野菜は、季節にあわせた平取産の野菜をしよう
5、必ず所定の「のぼり」をたてる
6、低下は全品980円(税込)
これは、ぜひともわざわざ食べに行きたいですね〜







2012/5/22
パン屋さんを巡るわくわくツアー3 空知総合振興局
春なので、わくわくしたいな〜〜〜と思い
バスガイドが『日帰りバスツアー』に参加してきました!テヘッ
わくわくわくわく、わくわくホリデーの「美味しいパン屋・田園レストラン・ワイナリー」ツアーです!
さぁ、旅の締めくくりは、由仁町の「ファーム大塚」さんでティータイムです
畑仕事にいそしむ人達の姿をながめ

栗山町「鳩山地区」を通り・・・

踏み切り線路を渡り

しばらくすると、小さな看板がありました!

納屋を解体した木材で作ったというカフェ「キッチンファームヤード」

2階のお一人様用窓側席にすわり、まったりタイム!
りんごのタルトと紅茶をいただきました!



1階席も、なかなか雰囲気がいいです!


そうそう!「紫アスパラガスのてんぷら」の文字が目に入り・・・
単品で注文しました!
あつあつ!!じゅわーーっと甘く、これは食べて正解でした!
お値段は180円です!

熱を通すと、紫が緑に変わるそうです!

お土産に、手作りジャムはいかがですか?
ルバーブとアロニアが、珍しかったです!

お店の前には、6月に実をつけるジューンベリーとブルーベリーの花がきれいに咲いていました!
ベリー摘み、してみたいなぁ〜

のーんびり、バスの窓から田園風景を楽しみながら札幌へ帰ります!


18:00過ぎにJR札幌駅北口へ!
早めの到着も嬉しいですね!
わくわくわくわく、わくわくホリデーの「美味しいパン屋・田園レストラン・ワイナリー」ツアー!
次回は、6月9日(土)、23日(土)に出発です!
ただいま参加者募集中〜
お申し込み・詳細はわくわくホリデーまで!
ブログランキングに参加しています

バスガイドが『日帰りバスツアー』に参加してきました!テヘッ
わくわくわくわく、わくわくホリデーの「美味しいパン屋・田園レストラン・ワイナリー」ツアーです!
さぁ、旅の締めくくりは、由仁町の「ファーム大塚」さんでティータイムです
畑仕事にいそしむ人達の姿をながめ

栗山町「鳩山地区」を通り・・・

踏み切り線路を渡り

しばらくすると、小さな看板がありました!

納屋を解体した木材で作ったというカフェ「キッチンファームヤード」

2階のお一人様用窓側席にすわり、まったりタイム!
りんごのタルトと紅茶をいただきました!



1階席も、なかなか雰囲気がいいです!


そうそう!「紫アスパラガスのてんぷら」の文字が目に入り・・・
単品で注文しました!
あつあつ!!じゅわーーっと甘く、これは食べて正解でした!
お値段は180円です!

熱を通すと、紫が緑に変わるそうです!

お土産に、手作りジャムはいかがですか?
ルバーブとアロニアが、珍しかったです!

お店の前には、6月に実をつけるジューンベリーとブルーベリーの花がきれいに咲いていました!
ベリー摘み、してみたいなぁ〜

のーんびり、バスの窓から田園風景を楽しみながら札幌へ帰ります!


18:00過ぎにJR札幌駅北口へ!
早めの到着も嬉しいですね!
わくわくわくわく、わくわくホリデーの「美味しいパン屋・田園レストラン・ワイナリー」ツアー!
次回は、6月9日(土)、23日(土)に出発です!
ただいま参加者募集中〜
お申し込み・詳細はわくわくホリデーまで!

