2013/1/31
ちょいとジョセフにごあいさつ 小樽そぞろ
鼻歌まじりで展望台を後にして、出かけた先はココ
古代文字の「手宮洞窟」
「案内するけど、実際に見たことないよね〜」と
石黒ホーマック?
に車をとめて出かけるも・・・
冬期休館日でした。泣

再び車に戻る途中、せっかくなので
「まってて!ジョセフの写真撮ってくるわーー」と
Kちゃん、すかさず「友達か?」
小樽市総合博物館。

「中、入る?」
「いや、300円だからやめよう」汗
ということで、ジョセフだけ写真に撮り、建物1階は無料でしたので売店を見てトイレをかります。
ジョセフクロフォード!さすが、鼻が高くてうらやまし〜!(そこかっ)


ここ手宮は、北海道鉄道発祥地
列車に関する土産物がたくさんありました。
汽車ポッポチョコ?を、鉄道マニアのドライバーさんのお土産に買いました。
いつか、年内に渡せますよーに
その前に食べちゃいませんよーに

そうそう、売店レジの近くに「季刊誌カイ」が並んでいてテンションUP!

中でも、私の好きなコーナー「鉄路とまちと」のPR広告!

心の中で♪鉄道唱歌を唄っていました・・・
Kちゃんが、こんな本を見つけました
「こっちにきたまえくん」
爆笑です!

昔は蒸気機関車、義経、弁慶、静号が札樽間を3時間半も掛けて往来したんですね!
で、塊炭飴までありました。
石炭にみたてた飴です。

ここから先は有料施設です

ちょいと中をのぞくと、静号がみえました。

壁にはこんなポスターが・・・
イマは「小樽市総合博物館」という大きなくくりになっていますが
少し前までは「小樽市交通記念館」でした。
ここには国の重要文化財に指定されている、わが国最古の扇型のレンガ機関庫があります。
雪がとけて、暖かくなったら今度はケチらずに施設の見学をしたいな〜と思います。

ブログランキングに参加しています

古代文字の「手宮洞窟」
「案内するけど、実際に見たことないよね〜」と
石黒ホーマック?

冬期休館日でした。泣

再び車に戻る途中、せっかくなので
「まってて!ジョセフの写真撮ってくるわーー」と
Kちゃん、すかさず「友達か?」
小樽市総合博物館。

「中、入る?」
「いや、300円だからやめよう」汗
ということで、ジョセフだけ写真に撮り、建物1階は無料でしたので売店を見てトイレをかります。
ジョセフクロフォード!さすが、鼻が高くてうらやまし〜!(そこかっ)


ここ手宮は、北海道鉄道発祥地
列車に関する土産物がたくさんありました。
汽車ポッポチョコ?を、鉄道マニアのドライバーさんのお土産に買いました。
いつか、年内に渡せますよーに
その前に食べちゃいませんよーに

そうそう、売店レジの近くに「季刊誌カイ」が並んでいてテンションUP!

中でも、私の好きなコーナー「鉄路とまちと」のPR広告!

心の中で♪鉄道唱歌を唄っていました・・・
Kちゃんが、こんな本を見つけました
「こっちにきたまえくん」
爆笑です!

昔は蒸気機関車、義経、弁慶、静号が札樽間を3時間半も掛けて往来したんですね!
で、塊炭飴までありました。
石炭にみたてた飴です。

ここから先は有料施設です

ちょいと中をのぞくと、静号がみえました。

壁にはこんなポスターが・・・
イマは「小樽市総合博物館」という大きなくくりになっていますが
少し前までは「小樽市交通記念館」でした。
ここには国の重要文化財に指定されている、わが国最古の扇型のレンガ機関庫があります。
雪がとけて、暖かくなったら今度はケチらずに施設の見学をしたいな〜と思います。



2013/1/31
祝津パノラマ展望台で鼻歌 小樽そぞろ
「に志づか」さんで、大満足の寿司ランチ後・・・
急な坂道を下っていると、こんな建物を見つけました「旧高島役場」
昭和10年に建てられた洋風建築物で、小樽市歴史的建造物に指定されています。
昭和21年からは診療所として利用されていたようで、その看板が掲げられていました。

なんだか、そっくり返って写ってますね。汗

壁の装飾がとても素敵です!

すぐ近くの民家です
これ、何ていうんでしょう・・・
屋根の上の飾りがすごくオシャレに見えましたので、おまけにパチリ!

そのあとは、トンネルを3つ抜けて祝津へ向かいます。
「昔はさ〜、もっと海に近いところを走ったよね〜狭いトンネルでさ〜」と、Kちゃん。
「そう?」と知らないふりをしてみた。笑

で、展望台へあがってみました!
今、張碓の浜にトドが群がっているそうですが・・・・
ここからも眼下に水族館のトドが見えました。笑

いやーーーーっ
風が冷たくて、寒いのなんのって・・・
車に戻って、お互いの髪の毛のボサボサぶりが余りにもひどすぎて・・・
大笑いでした。

ガイド新人時代に色んな歌を先輩ガイドから教わりましたが
「江差追分」だけは唄えません

なんだかね、いい〜景色を見ていい〜気分になったら自然に鼻歌が出るんです。
しかも最初にハミングしたのが、美幌峠の歌・・・。汗
♪静かな〜木立の〜屈斜路湖畔〜〜〜ロマンス〜シートにゆられてゆれて〜〜〜
「昔さ〜、ロマンスカーってどんなリッパなバスかと思ったら料金箱ついたバスだったよね〜」
「うん、私、ロマンスだから期待してカメラ持っていったのに〜」(←このころからカメラ女子)
このあと車の中は、ご当地ソング大会でした。
♪札幌シャンソン♪さよなら札幌♪虹と雪のバラード♪小樽小唄♪十勝川温泉小唄♪然別パラダイス♪石狩川エレジー♪石狩の鐘・・・・・まだまだ続きます
共通の話題、歌
同期って良いもんですね!
ブログランキングに参加しています

急な坂道を下っていると、こんな建物を見つけました「旧高島役場」
昭和10年に建てられた洋風建築物で、小樽市歴史的建造物に指定されています。
昭和21年からは診療所として利用されていたようで、その看板が掲げられていました。

なんだか、そっくり返って写ってますね。汗

壁の装飾がとても素敵です!

すぐ近くの民家です
これ、何ていうんでしょう・・・
屋根の上の飾りがすごくオシャレに見えましたので、おまけにパチリ!

そのあとは、トンネルを3つ抜けて祝津へ向かいます。
「昔はさ〜、もっと海に近いところを走ったよね〜狭いトンネルでさ〜」と、Kちゃん。
「そう?」と知らないふりをしてみた。笑

で、展望台へあがってみました!
今、張碓の浜にトドが群がっているそうですが・・・・
ここからも眼下に水族館のトドが見えました。笑

いやーーーーっ
風が冷たくて、寒いのなんのって・・・
車に戻って、お互いの髪の毛のボサボサぶりが余りにもひどすぎて・・・
大笑いでした。

ガイド新人時代に色んな歌を先輩ガイドから教わりましたが
「江差追分」だけは唄えません

なんだかね、いい〜景色を見ていい〜気分になったら自然に鼻歌が出るんです。
しかも最初にハミングしたのが、美幌峠の歌・・・。汗
♪静かな〜木立の〜屈斜路湖畔〜〜〜ロマンス〜シートにゆられてゆれて〜〜〜
「昔さ〜、ロマンスカーってどんなリッパなバスかと思ったら料金箱ついたバスだったよね〜」
「うん、私、ロマンスだから期待してカメラ持っていったのに〜」(←このころからカメラ女子)
このあと車の中は、ご当地ソング大会でした。
♪札幌シャンソン♪さよなら札幌♪虹と雪のバラード♪小樽小唄♪十勝川温泉小唄♪然別パラダイス♪石狩川エレジー♪石狩の鐘・・・・・まだまだ続きます
共通の話題、歌
同期って良いもんですね!


2013/1/30
小樽「に志づか」の寿司!! 小樽そぞろ
同期のKちゃんと小樽ドライブを楽しみました!
小樽に、日本料理コンペティションで日本一になった寿司屋さんがあるって知っていましたか?
高島にある「に志づか」の、現・3代目の西塚周平さんです。


今回、寿司を握ってくれたのは2代目の豊さん。
北海道日本料理研究会小樽支部・小樽割烹調理師会の幹事長をされているそうです。
親子でがんばっています!

家を出発した時に「なに食べたい?ソバか、イタリアンか、寿司か中華・・・・」と聞いたら「寿司が良いね」というので、早速出かけます。
車って良いですね!
すぐに着きます。
これ、小樽の駅から路線バスに乗り換え〜だと・・・すごく時間が掛かりますが・・・
そうしてでも、ぜひ皆さんに行ってほしいお店です。
なんと、ランチが四種類あり値段は800円〜1000円
で、1000円の寿司ランチを頂きます


写真がいまいちですが
ご飯の大きさ、酢の具合、ネタの新鮮さ
茶碗蒸しやニシンの三平汁まで付いて1000円!
文句のつけようがありません。
美味しいものから先に食べる主義ですから〜
でも、このかんぴょう巻も絶品でした!

小樽で、はじめて「うまくて安い寿司」にめぐり合えました!
ここは、できれば秘密にしておきたいお店ですが、反面もっとたくさんの人に小樽の寿司の良さを、ここのお店を通して知ってほしいような気もします。
お店自体はこじんまりしていますが、清潔感があり掃除が行き届いていて気持ちが良いです。
日本酒のバリエーションも豊富なのですが〜
なんと!ワインセラーがありビックリしました!
お寿司に合うワインをセレクトしてくれますよ!
やっぱり白が合うそうですね
赤だと、余計に生臭さを強調してしまうんだそうです。
知る人ぞ知る、余市のドメーヌ タカヒコさんのものや、月浦、浦臼、宝水、奥尻・・・
道産ワインばかりです。
中には貴重な1本も
王冠に「販売NG」のシールが・・・笑


今度は寿司だけではなく、コースでゆっくりと時間を掛けて日本料理を楽しんでみたいです。

おまけ
こんな催しもあるようです!
日本酒大好きな方・・・急いでください!

ブログランキングに参加しています

小樽に、日本料理コンペティションで日本一になった寿司屋さんがあるって知っていましたか?
高島にある「に志づか」の、現・3代目の西塚周平さんです。


今回、寿司を握ってくれたのは2代目の豊さん。
北海道日本料理研究会小樽支部・小樽割烹調理師会の幹事長をされているそうです。
親子でがんばっています!

家を出発した時に「なに食べたい?ソバか、イタリアンか、寿司か中華・・・・」と聞いたら「寿司が良いね」というので、早速出かけます。
車って良いですね!
すぐに着きます。
これ、小樽の駅から路線バスに乗り換え〜だと・・・すごく時間が掛かりますが・・・
そうしてでも、ぜひ皆さんに行ってほしいお店です。
なんと、ランチが四種類あり値段は800円〜1000円
で、1000円の寿司ランチを頂きます


写真がいまいちですが
ご飯の大きさ、酢の具合、ネタの新鮮さ
茶碗蒸しやニシンの三平汁まで付いて1000円!
文句のつけようがありません。
美味しいものから先に食べる主義ですから〜
でも、このかんぴょう巻も絶品でした!

小樽で、はじめて「うまくて安い寿司」にめぐり合えました!
ここは、できれば秘密にしておきたいお店ですが、反面もっとたくさんの人に小樽の寿司の良さを、ここのお店を通して知ってほしいような気もします。
お店自体はこじんまりしていますが、清潔感があり掃除が行き届いていて気持ちが良いです。
日本酒のバリエーションも豊富なのですが〜
なんと!ワインセラーがありビックリしました!
お寿司に合うワインをセレクトしてくれますよ!
やっぱり白が合うそうですね
赤だと、余計に生臭さを強調してしまうんだそうです。
知る人ぞ知る、余市のドメーヌ タカヒコさんのものや、月浦、浦臼、宝水、奥尻・・・
道産ワインばかりです。
中には貴重な1本も
王冠に「販売NG」のシールが・・・笑


今度は寿司だけではなく、コースでゆっくりと時間を掛けて日本料理を楽しんでみたいです。


こんな催しもあるようです!
日本酒大好きな方・・・急いでください!



2013/1/30
夜の食卓、ハンバーグは? 主婦花子
夕食のおかず、またまたハンバーグにするのをやめました。
なぜなら、美味しい鮭があったからです!
でも、ひき肉もあるということで
ひき肉でそぼろを作ります。
風邪防止のために生姜とニンニクを効かせます。

冬になると野菜が高いのですが
そんな時こそ、冷凍食品が役立ちます。
なるべく北海道産を買うように心掛けています。
ヨーカドーネットスーパーで半額の時にまとめ買いします。
南瓜はカットしてあるし、すぐに火が通るので10分以内で煮付けが完成する優れものです。
しかも甘くておいしいですよ!
コーンはサラダに入れました。

食後は熱々のほうじ茶!
最近、我が家はほうじ茶ばかり飲んでいます。

そして、だんらんのおともは・・・
石巻名物「黄金ごまゆべし」

もっちりしてて、かなりポイント高いですよーーーーっ!

今日は、Kちゃんと「樽ぶら」してきます。
楽しみ!楽しみ!
あまり、雪ふらないと良いなぁ〜〜〜っ
おまけ
3月卒業式、袴の着付で4件の御予約を頂きました!
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています

なぜなら、美味しい鮭があったからです!
でも、ひき肉もあるということで
ひき肉でそぼろを作ります。
風邪防止のために生姜とニンニクを効かせます。

冬になると野菜が高いのですが
そんな時こそ、冷凍食品が役立ちます。
なるべく北海道産を買うように心掛けています。
ヨーカドーネットスーパーで半額の時にまとめ買いします。
南瓜はカットしてあるし、すぐに火が通るので10分以内で煮付けが完成する優れものです。
しかも甘くておいしいですよ!
コーンはサラダに入れました。

食後は熱々のほうじ茶!
最近、我が家はほうじ茶ばかり飲んでいます。

そして、だんらんのおともは・・・
石巻名物「黄金ごまゆべし」

もっちりしてて、かなりポイント高いですよーーーーっ!

今日は、Kちゃんと「樽ぶら」してきます。
楽しみ!楽しみ!
あまり、雪ふらないと良いなぁ〜〜〜っ

3月卒業式、袴の着付で4件の御予約を頂きました!
ありがとうございます。


2013/1/29
今夜もハンバーグ〜 主婦花子
家の点検が終わりました。
15年ではなく、13年点検でした。
次回は2年後、そして20年、25年〜と続きますから〜と。
安心です。
実は、ハウスメーカーさんの車が家の近くで埋まりました。
マンホール部分がかなり深くえぐれていて、まるで落とし穴状態でした。
「誰か、落ちなきゃいいな」と思っていたんですが・・・
まさか・・・
市に連絡したら、迅速に対応してくれました。
・・・・でもうち、受験生がいるし縁起が悪いって一瞬思ったけれど〜
ま、これで難を逃れたと切り替えることにした!
すごく親切丁寧に、あちこち点検してもらいます。
屋根裏

床下

そうそう、メーカーさんが来る前にと頑張って掃除をするんですが・・・
1時間もすると飽きちゃって
パソコンのスイッチを入れたり、一年に一度も弾かないピアノをさわってみたり
冷蔵庫にアイスを取りに行ったり・・・うろちょろうろちょろ
で、携帯で撮り溜めてた昼ごはん写真をPCに移したり・・・
いろんなもの食べてますよ
例えば「きなこもち」

センターの日は「カツ丼」

美味しそうに見えないけど「カレーうどん」

昼は麺率が高くて「焼きそば」

また「焼きそば」

そして「ラーメン」(えびそば一幻)

また「ラーメン」

そして「ハンバーグ」

また「ハンバーグ」

で、今日の夜もまた「ハンバーグ」の予定・・・汗
ブログランキングに参加しています

15年ではなく、13年点検でした。
次回は2年後、そして20年、25年〜と続きますから〜と。
安心です。
実は、ハウスメーカーさんの車が家の近くで埋まりました。
マンホール部分がかなり深くえぐれていて、まるで落とし穴状態でした。
「誰か、落ちなきゃいいな」と思っていたんですが・・・
まさか・・・
市に連絡したら、迅速に対応してくれました。
・・・・でもうち、受験生がいるし縁起が悪いって一瞬思ったけれど〜
ま、これで難を逃れたと切り替えることにした!
すごく親切丁寧に、あちこち点検してもらいます。
屋根裏

床下

そうそう、メーカーさんが来る前にと頑張って掃除をするんですが・・・
1時間もすると飽きちゃって
パソコンのスイッチを入れたり、一年に一度も弾かないピアノをさわってみたり
冷蔵庫にアイスを取りに行ったり・・・うろちょろうろちょろ
で、携帯で撮り溜めてた昼ごはん写真をPCに移したり・・・
いろんなもの食べてますよ
例えば「きなこもち」

センターの日は「カツ丼」

美味しそうに見えないけど「カレーうどん」

昼は麺率が高くて「焼きそば」

また「焼きそば」

そして「ラーメン」(えびそば一幻)

また「ラーメン」

そして「ハンバーグ」

また「ハンバーグ」

で、今日の夜もまた「ハンバーグ」の予定・・・汗


2013/1/29
お菓子あれこれ 花子よりだんご
ほとんどが頂き物ですが・・・
お菓子の撮り溜め写真の数々
姉の山形土産
「あんぽ柿」
これは干し柿の中にクリームが入ったもの。
高級菓子です。うすーーくスライスして食べるのですが・・・
うすーーく切れませんでした。


父の東京土産
おなじみ「東京ばななキャラメル味」
箱を開けた瞬間、無くなりました。



タロの江差土産
「江差追分せんべい」
想像以上にサクサク、むかしなつかしバターせんべいの大判!
なつかしい味がなんとも口に合い、ほぼ一人で私が食べました


SYUの友人のお母さんから
「北海道バターサブレ 北ふく郎」
これ、鎌倉土産の定番「鳩サブレ」の北海道ヴァージョン!
厚み、サクサク度、風味・・・そっくり
「北海道新聞野生生物基金」に売り上げの一部が寄付されます。


その他
函館「いかせんべい」

夕張「うさぎや シナモンドーナツ」

六花亭「判官さま」
5月の札幌まつりの際に店頭販売されます
今は北海道神宮のお休み処で購入できるみたいですね

これはなんだろ・・・
確かバームクーヘンをクッキーしたようなもの

そして大好き!
登別の「飲むチーズとプリン」
激ウマです!
特にこのプリンは濃くて絶品です!


おまけ
今日はこれから家の15年点検があります
昨日、やろうやろうと思い結局やらなかった大掃除を始める・・・予定
昨日晩ご飯を食べてる時にSYUが「人生ゲームで”イタメシ食べて・・・”ってあるんだけど、それずっと”イカメシ”の印刷ミスだと思ってたさ」って・・・
「へ〜っ、お母さんは最初”イタメシ”って”チャーハン”のことだと思ったよ。ほら”炒飯”で”炒める飯”の略で”イタメシ”ね」って会話で盛り上がった。
どーでも良い話でしたね
スミマセン・・・
ブログランキングに参加しています

お菓子の撮り溜め写真の数々
姉の山形土産
「あんぽ柿」
これは干し柿の中にクリームが入ったもの。
高級菓子です。うすーーくスライスして食べるのですが・・・
うすーーく切れませんでした。


父の東京土産
おなじみ「東京ばななキャラメル味」
箱を開けた瞬間、無くなりました。



タロの江差土産
「江差追分せんべい」
想像以上にサクサク、むかしなつかしバターせんべいの大判!
なつかしい味がなんとも口に合い、ほぼ一人で私が食べました


SYUの友人のお母さんから
「北海道バターサブレ 北ふく郎」
これ、鎌倉土産の定番「鳩サブレ」の北海道ヴァージョン!
厚み、サクサク度、風味・・・そっくり
「北海道新聞野生生物基金」に売り上げの一部が寄付されます。


その他
函館「いかせんべい」

夕張「うさぎや シナモンドーナツ」

六花亭「判官さま」
5月の札幌まつりの際に店頭販売されます
今は北海道神宮のお休み処で購入できるみたいですね

これはなんだろ・・・
確かバームクーヘンをクッキーしたようなもの

そして大好き!
登別の「飲むチーズとプリン」
激ウマです!
特にこのプリンは濃くて絶品です!



今日はこれから家の15年点検があります
昨日、やろうやろうと思い結局やらなかった大掃除を始める・・・予定
昨日晩ご飯を食べてる時にSYUが「人生ゲームで”イタメシ食べて・・・”ってあるんだけど、それずっと”イカメシ”の印刷ミスだと思ってたさ」って・・・
「へ〜っ、お母さんは最初”イタメシ”って”チャーハン”のことだと思ったよ。ほら”炒飯”で”炒める飯”の略で”イタメシ”ね」って会話で盛り上がった。
どーでも良い話でしたね
スミマセン・・・


2013/1/28
茨戸ガーデンさんでステーキ丼 花子よりだんご
だいぶ前のことですが・・・
札幌市北区の「茨戸ガーデン」さんへいきました。
多分、ここ住所は北区
でも、かなり石狩市寄りなので「大好きいしかり!」のカテゴリへ入れちゃいます
実際に、お客さまの半分は石狩市民なんじゃないかなぁ〜
入口のオジサン
正面から見るより・・・

横から見た方が太ってみえます。
ま、どーでいいことなんですが・・・

店内外は、いまいち何がコンセプトかわからない装飾品の数々
これは、旭川市の高砂温泉に共通しています。笑
叱られるかなぁ〜
でも、メニューは「肉」がメイン!
これには、1本の金筋が通っています。笑
この日は、お得な「ステーキ丼」にしました。
ごはんとお肉の間にはキムチが〜!
キムチ、みえますか〜?

たしか、1000円以下で食べれましたよ!
ごはんもビッシリでボリューム満点でした!

今だと、すぐお隣の茨戸川で「わかさぎ釣り」も楽しめますね!
お帰り前に、ガトーキングダム札幌の広いお風呂で温まって帰るのもGOOD!ですね。
ぜひぜひ、今度の休日にいかがですか?
ブログランキングに参加しています

札幌市北区の「茨戸ガーデン」さんへいきました。
多分、ここ住所は北区
でも、かなり石狩市寄りなので「大好きいしかり!」のカテゴリへ入れちゃいます
実際に、お客さまの半分は石狩市民なんじゃないかなぁ〜
入口のオジサン
正面から見るより・・・

横から見た方が太ってみえます。
ま、どーでいいことなんですが・・・

店内外は、いまいち何がコンセプトかわからない装飾品の数々
これは、旭川市の高砂温泉に共通しています。笑
叱られるかなぁ〜
でも、メニューは「肉」がメイン!
これには、1本の金筋が通っています。笑
この日は、お得な「ステーキ丼」にしました。
ごはんとお肉の間にはキムチが〜!
キムチ、みえますか〜?

たしか、1000円以下で食べれましたよ!
ごはんもビッシリでボリューム満点でした!

今だと、すぐお隣の茨戸川で「わかさぎ釣り」も楽しめますね!
お帰り前に、ガトーキングダム札幌の広いお風呂で温まって帰るのもGOOD!ですね。
ぜひぜひ、今度の休日にいかがですか?


2013/1/28
喫茶colombiaで冬パフェ! 小樽そぞろ
時間がたっぷりあったので〜
旧日本銀行小樽支店を出たあとは、どうしても行きたかった喫茶店へ向かいます。
雪に埋もれた旧手宮線
「雪あかりの路」も、もうすぐですね!

この日は、メチャクチャ寒くって・・・
なのですぐにアーケード内に入りました!
週末なのに・・・
人がいません・・・

「新海金物店」
お店の前の、ジャンボな鍋が有名です

あれ?
前は鍋とヤカンしかなかったのに?
フライパンとタライが増えてる?
気が付かなかっただけ?しかも、値札が付いてます。

そのまま、花園銀座へ抜けてと〜
この日の目的は「喫茶colombia」さん
昼ごはんは、ちゃんと「おにぎり」を作ってきました。
お昼代を浮かせて、アレを食べるんです!
あ、写真・・・ナナメってる。汗

うわ〜〜〜広い!
店内は、玄関からは想像もつかないほど奥行があり広いです!
赤いベルベット?のボックス席に豪華なシャンデリア?
まるで、昭和の夜のお店みたい。笑

「3番テーブル、花子さ〜〜ん!」
なんて、ご指名はありませんが・・・
3番テーブルに座ります

そして、メニューを見ずに「チョコレートパフエ!」と・・・
この日・・・
かなり寒い日です
でも、せっかく来たんだし震えながら食べました。笑
それにしても、かなりのボリューム!
テーブルにドンと運ばれた瞬間・・・
思わず「デカッ」と言ってしまいました。
お店の方もニッコリ笑っていました。

お店を出ると、店主さんらしき人が外におりまして声掛けられました
「どこから来たんですか?」って(多分、写真撮ってたから)
「バスガイドです」って言うと、驚いてました。笑
やっぱり、ここの一番人気は「チョコパフ」
で、「アップルパイ」も良く出るそうです
「今度はアップルパイを食べにきます!」と言ってお別れです
個人的には「プリンアラモード」も気になりました。
そうそう
ここ、恋人同士で行くと「別れる」ってジンクスがあるんだって!!!
ドライバーさんに教えてもらったっ!
へ〜〜〜〜っ!

おまけ
帰り道、北海製罐の「罐友倶楽部」を発見!
昔の料亭だそうです。
なかなか赴きのある建築物です

「坂のまち小樽」とは、よく言いますが〜
こーーーんな坂道をヨチヨチ下り・・・
近道をしてバスに戻りました。

ブログランキングに参加しています

旧日本銀行小樽支店を出たあとは、どうしても行きたかった喫茶店へ向かいます。
雪に埋もれた旧手宮線
「雪あかりの路」も、もうすぐですね!

この日は、メチャクチャ寒くって・・・
なのですぐにアーケード内に入りました!
週末なのに・・・
人がいません・・・

「新海金物店」
お店の前の、ジャンボな鍋が有名です

あれ?
前は鍋とヤカンしかなかったのに?
フライパンとタライが増えてる?
気が付かなかっただけ?しかも、値札が付いてます。

そのまま、花園銀座へ抜けてと〜
この日の目的は「喫茶colombia」さん
昼ごはんは、ちゃんと「おにぎり」を作ってきました。
お昼代を浮かせて、アレを食べるんです!
あ、写真・・・ナナメってる。汗

うわ〜〜〜広い!
店内は、玄関からは想像もつかないほど奥行があり広いです!
赤いベルベット?のボックス席に豪華なシャンデリア?
まるで、昭和の夜のお店みたい。笑

「3番テーブル、花子さ〜〜ん!」
なんて、ご指名はありませんが・・・
3番テーブルに座ります

そして、メニューを見ずに「チョコレートパフエ!」と・・・
この日・・・
かなり寒い日です
でも、せっかく来たんだし震えながら食べました。笑
それにしても、かなりのボリューム!
テーブルにドンと運ばれた瞬間・・・
思わず「デカッ」と言ってしまいました。
お店の方もニッコリ笑っていました。

お店を出ると、店主さんらしき人が外におりまして声掛けられました
「どこから来たんですか?」って(多分、写真撮ってたから)
「バスガイドです」って言うと、驚いてました。笑
やっぱり、ここの一番人気は「チョコパフ」
で、「アップルパイ」も良く出るそうです
「今度はアップルパイを食べにきます!」と言ってお別れです
個人的には「プリンアラモード」も気になりました。
そうそう
ここ、恋人同士で行くと「別れる」ってジンクスがあるんだって!!!
ドライバーさんに教えてもらったっ!
へ〜〜〜〜っ!


帰り道、北海製罐の「罐友倶楽部」を発見!
昔の料亭だそうです。
なかなか赴きのある建築物です

「坂のまち小樽」とは、よく言いますが〜
こーーーんな坂道をヨチヨチ下り・・・
近道をしてバスに戻りました。



2013/1/27
リニューアル後の日本銀行小樽支店 小樽そぞろ
昨年、竣工100周年を祝いリニューアルした小樽市の日本銀行小樽支店(金融資料館)を見学してきました。

建物の随所に、このデザインが・・・
”日”という漢字の古代書体です(お札を広げて探してみてね)
そういえば、日立のマークに似ています!
日立も”日”ですものね

階段や手すり、部分天井などにこのデザインがほどこされています。
回廊手すりは建築当初はすべて鉄製だったそうですが、第二次大戦で鉄を供出したため木製に変わったそうです。

設計したのは、東京大学工学部1期生でこれまた最近にニューアルして話題となった東京駅の設計者・辰野金吾さん

カウンター
お客側は岐阜県赤坂産大理石が使用されていますが

営業側は木製でした


内外壁には「フクロウ」の装飾が
フクロウはアイヌ民族のコタンコロカムイ(村の守り神)
内壁に12体、外壁に18体
支店を見守ってくれています


営業場の天井です
床から天井まで高さは10.5メートルもあります。
屋根はレンガの壁から鉄骨を支える構造になっていて、柱のない大きな吹き抜けの空間がひりがります。
上手に写真が撮れません


次はいよいよ、業務展示ゾーンへ移動します!
2000円札
最近、見てないなぁ〜

現在、世の中に出回っているお札の量です(2013年1月25日現在)
季節によって量は変わるのだそうです!

クイズです!
Q:お札は何からできている?

答えは・・・小樽へ行って確認してね!
どうしても知りたい方は、コメントしてね!笑
こんなこと考えたことなかったけど・・・
「お金の一生」についても図解で学べますよ

で、最終的にはこうなります
これで1億円分!

あ〜〜〜〜っ・・・ため息

では、いよいよ金庫室に入ります

実際に利用していた金庫です。内部を再現しています

そして、1億円の札束を持ち上げてみます!
重たいです・・・

ぜひぜひ、小樽散策の際はお出かけくださいね!
入館料は無料です(月曜休館)



ブログランキングに参加しています


建物の随所に、このデザインが・・・
”日”という漢字の古代書体です(お札を広げて探してみてね)
そういえば、日立のマークに似ています!
日立も”日”ですものね

階段や手すり、部分天井などにこのデザインがほどこされています。
回廊手すりは建築当初はすべて鉄製だったそうですが、第二次大戦で鉄を供出したため木製に変わったそうです。

設計したのは、東京大学工学部1期生でこれまた最近にニューアルして話題となった東京駅の設計者・辰野金吾さん

カウンター
お客側は岐阜県赤坂産大理石が使用されていますが

営業側は木製でした


内外壁には「フクロウ」の装飾が
フクロウはアイヌ民族のコタンコロカムイ(村の守り神)
内壁に12体、外壁に18体
支店を見守ってくれています


営業場の天井です
床から天井まで高さは10.5メートルもあります。
屋根はレンガの壁から鉄骨を支える構造になっていて、柱のない大きな吹き抜けの空間がひりがります。
上手に写真が撮れません


次はいよいよ、業務展示ゾーンへ移動します!
2000円札
最近、見てないなぁ〜

現在、世の中に出回っているお札の量です(2013年1月25日現在)
季節によって量は変わるのだそうです!

クイズです!
Q:お札は何からできている?

答えは・・・小樽へ行って確認してね!
どうしても知りたい方は、コメントしてね!笑
こんなこと考えたことなかったけど・・・
「お金の一生」についても図解で学べますよ

で、最終的にはこうなります
これで1億円分!

あ〜〜〜〜っ・・・ため息

では、いよいよ金庫室に入ります

実際に利用していた金庫です。内部を再現しています

そして、1億円の札束を持ち上げてみます!
重たいです・・・

ぜひぜひ、小樽散策の際はお出かけくださいね!
入館料は無料です(月曜休館)





2013/1/26
朝ラーはじめ@ホタテとコンブ味 花子よりだんご
珍しく、家族3人休日の朝
というか、起きたの10時過ぎ・・・
初めての「朝ラー」体験をしてみました!
実は、少し前に「ぐうたび北海道」からモニターラーメンが届いていたのです。
ジャーーン!
ぐうブログでおなじみ「札幌ラーメン最新事情2013」ラーメンコンセルジュ・大石敬さんがプロデュースした「北海道ホタテがいーネ!」塩ラーメンと「北海道昆B00!」しょうゆラーメンを紹介します。汗
「ダジャレかよ!」って、袋にも書いてあります

なにやらこのラーメン、昨年11月に誕生したばかり
しかも、北海道にこだわる「えぞキッチン」の自信作とあります!
・北海道産コンブ使用
・北海道産ホタテ使用
・北海道産小麦100%
で、袋の裏面にある作り方に忠実に調理開始!
1、鍋にお湯を沸かし、麺をいれ約5分〜5分半好みのかたさにゆでます。

2、煮立ってきたら、麺がきれないよう時々麺をほぐします
(この段階で、冷凍北海道産コーンを入れました)

3、麺がゆであがったら、いったん火を止め添付のスープを入れてよくかき混ぜます

4、丼に移して、好みでネギやメンマなどを入れいただきます

あれ?
作り方はインスタントラーメンと一緒!
とりあえず、ありあわせの具をのせてみました
こちらは「ホタテがいーネ!ラーメン」
スープは底が見えるくらいに透明で、アッサリ!
中年女子の「朝ラー」にもピッタリって感じ!笑
飽きのこない美味しさです


そして「昆Boo!ラーメン」
こちらも、あっさりだけれども深い味わいの昆布だし
グルタミン酸が豊富な昆布のうまみが効いた、醤油スープです

作り方はインスタントと一緒ですが、内容が全然ちがいます
この麺のコシとツヤ!見てください!
まるで生麺のように、モッチモチ〜


製造者は、小樽市の「阿部製麺」(←こちらもどーぞ)
「あ〜〜〜!」と納得しました!
いつまでも、飽きのこない美味しさです。
ぜひ、どうぞ!
おまけ
こちらで試食販売をするそうですよ!
◎北海道どさんこプラザ札幌店
〒060-0806
札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅西通り北口
「北海道さっぽろ[食と観光]情報館(愛称:キタベル)」内
・日程 : 2月9日(土) 〜 11日(月) 11 : 00 〜 17 : 30
◎スカイショップ小笠原(新千歳空港内)
・日程:1月26日(土) 〜 1月27日(日)11 : 00〜17 : 00

おまけのおまけ
同じ内容の記事ですがコチラでも紹介しています!
ブログランキングに参加しています

というか、起きたの10時過ぎ・・・
初めての「朝ラー」体験をしてみました!
実は、少し前に「ぐうたび北海道」からモニターラーメンが届いていたのです。
ジャーーン!
ぐうブログでおなじみ「札幌ラーメン最新事情2013」ラーメンコンセルジュ・大石敬さんがプロデュースした「北海道ホタテがいーネ!」塩ラーメンと「北海道昆B00!」しょうゆラーメンを紹介します。汗
「ダジャレかよ!」って、袋にも書いてあります


なにやらこのラーメン、昨年11月に誕生したばかり
しかも、北海道にこだわる「えぞキッチン」の自信作とあります!
・北海道産コンブ使用
・北海道産ホタテ使用
・北海道産小麦100%
で、袋の裏面にある作り方に忠実に調理開始!
1、鍋にお湯を沸かし、麺をいれ約5分〜5分半好みのかたさにゆでます。

2、煮立ってきたら、麺がきれないよう時々麺をほぐします
(この段階で、冷凍北海道産コーンを入れました)

3、麺がゆであがったら、いったん火を止め添付のスープを入れてよくかき混ぜます

4、丼に移して、好みでネギやメンマなどを入れいただきます

あれ?
作り方はインスタントラーメンと一緒!
とりあえず、ありあわせの具をのせてみました
こちらは「ホタテがいーネ!ラーメン」
スープは底が見えるくらいに透明で、アッサリ!
中年女子の「朝ラー」にもピッタリって感じ!笑
飽きのこない美味しさです


そして「昆Boo!ラーメン」
こちらも、あっさりだけれども深い味わいの昆布だし
グルタミン酸が豊富な昆布のうまみが効いた、醤油スープです

作り方はインスタントと一緒ですが、内容が全然ちがいます
この麺のコシとツヤ!見てください!
まるで生麺のように、モッチモチ〜


製造者は、小樽市の「阿部製麺」(←こちらもどーぞ)
「あ〜〜〜!」と納得しました!
いつまでも、飽きのこない美味しさです。
ぜひ、どうぞ!

こちらで試食販売をするそうですよ!
◎北海道どさんこプラザ札幌店
〒060-0806
札幌市北区北6条西4丁目 JR札幌駅西通り北口
「北海道さっぽろ[食と観光]情報館(愛称:キタベル)」内
・日程 : 2月9日(土) 〜 11日(月) 11 : 00 〜 17 : 30
◎スカイショップ小笠原(新千歳空港内)
・日程:1月26日(土) 〜 1月27日(日)11 : 00〜17 : 00


同じ内容の記事ですがコチラでも紹介しています!

