2013/4/30
定期観光バスで京めぐり 京都そぞろ
朝食は3会場から選択できます
「京大和屋」さんへ行きました
ごはんはおかゆも選べます

おかずは2段重ねで、色々と・・・
贅沢な朝ごはんです
鮭は皮も骨もついていませんでした。
満腹です

京都二日目午前中は、初京都の母のために定期観光バスを予約していました。
ホテルフロントまでバスガイドさんが迎えに来てくれます

おなじみ金閣寺、銀閣寺、清水寺をめぐる半日コース
私達は清水寺で離団することにしました。
とてもステキなシート!新車ですね〜
でも、このバスに乗れたのはチョットだけ
京都駅で乗り換えます

車窓から二条城や北野天満宮を観光


山の上に「大」の文字

「金閣・鹿苑寺」に到着です
椿が見頃でした





見学者の半数は海外からのお客さま・・・
日本人の半数以上が修学旅行生でした

庭がとても良く手入れされています
どこを歩いていても気持ちがいいです




茶室「夕佳亭」
賽銭箱って、ここに無い方が良いように思うけど・・・


見学の後は一服したいところですが・・・
団体行動ですので集合時間を守らなくてはいけません。

「不動堂」


スタスタとバスへ戻りました
いつかは着物で京都の町を歩きたいなぁ〜

次は銀閣寺(東山慈照寺)です!
おまけ
京都市マンホール
古都京都の「御所車」をモチーフにデザイン化したもの

ブログランキングに参加しています

「京大和屋」さんへ行きました
ごはんはおかゆも選べます

おかずは2段重ねで、色々と・・・
贅沢な朝ごはんです
鮭は皮も骨もついていませんでした。
満腹です

京都二日目午前中は、初京都の母のために定期観光バスを予約していました。
ホテルフロントまでバスガイドさんが迎えに来てくれます

おなじみ金閣寺、銀閣寺、清水寺をめぐる半日コース
私達は清水寺で離団することにしました。
とてもステキなシート!新車ですね〜
でも、このバスに乗れたのはチョットだけ
京都駅で乗り換えます

車窓から二条城や北野天満宮を観光


山の上に「大」の文字

「金閣・鹿苑寺」に到着です
椿が見頃でした





見学者の半数は海外からのお客さま・・・
日本人の半数以上が修学旅行生でした

庭がとても良く手入れされています
どこを歩いていても気持ちがいいです




茶室「夕佳亭」
賽銭箱って、ここに無い方が良いように思うけど・・・


見学の後は一服したいところですが・・・
団体行動ですので集合時間を守らなくてはいけません。

「不動堂」


スタスタとバスへ戻りました
いつかは着物で京都の町を歩きたいなぁ〜

次は銀閣寺(東山慈照寺)です!

京都市マンホール
古都京都の「御所車」をモチーフにデザイン化したもの



2013/4/29
京都朝ぶら・世界遺産東寺 京都そぞろ
京都の朝です
「京都新聞」一部いただきます

少しだけ早く起きて、付近をぶらつく

交差点近くに植えられた花

カメラを持って歩いてるから観光客だと一目でわかる。
「東寺かい?次の信号右にいくと突き当たるよ」(←京都弁で)
近所の大型スーパーの警備の方が、私を見て親切に教えてくれる
その通りに歩いてみる
「森永牛乳」の販売店

朝のお参り風景
うお〜っ「日の出湯」の看板!!
レトロな銭湯が多いんですよね。京都・・・

「鳴海餅」残念ながら、まだ営業していません

突き当たりが「東寺」の東口でした
見えてます!五重塔!

春の特別拝観「東寺と弘法大師信仰」開催中ですが・・・
早い時間なので見学できません。

写真だけ何枚か写しホテルへ戻ります
桜は終わっていますが、新緑がきれいです!


帰りには「東寺餅」を忘れず買います(ちゃんと7時から営業と下調べ)
ただ、よもぎ大福がまだ出来上がっていませんでした・・・


甘めの漉し餡
小ぶりなので、この甘さがちょうど良いんでしょう
あら・・・つぶれちゃったわ

東寺の隣に「奈良観光」のバスが3台とまっています。
営業所?それとも宿?
どこかの中学校の修学旅行のようでした
朝のミーティング風景です!
第三者から見ると、こんな風にうつるんだ〜

お腹を空かせて母が待っています。
朝食を食べに行きました!
おまけ
今回の旅で唯一買ったお菓子は、笹屋伊織さんの「どら焼き」

江戸時代末期、五代目当主笹屋伊兵衛は東寺のお坊さんに副食となるお菓子を作ってほしいと依頼を受けました。
そこで、お寺でも作れるようにと鉄板の代わりに銅鑼を使うことを考えたのです。
熱した銅鑼で薄皮を焼き、棒状の漉し餡をのせてくるくる巻き込んだものを竹の皮で包み込みました

もっちりとした皮とほどよい餡の甘さはたちまち町中の話題に・・・
でも手間ひまかけた「どら焼き」は簡単に作れるものではなく、月に一度、弘法大師の命日の21日だけの限定販売なら何とか・・・ということで思いついたのだそうです
今は毎月20・21・22日の3日間限定で販売されています。
運良く買うことが出来ました。
東寺参拝のお土産にはオススメです!
おまけのおまけ
SYUからメール(4月29日)
現在の弘前公園の桜
「完全に蕾」だそーです

ブログランキングに参加しています

「京都新聞」一部いただきます

少しだけ早く起きて、付近をぶらつく

交差点近くに植えられた花

カメラを持って歩いてるから観光客だと一目でわかる。
「東寺かい?次の信号右にいくと突き当たるよ」(←京都弁で)
近所の大型スーパーの警備の方が、私を見て親切に教えてくれる
その通りに歩いてみる
「森永牛乳」の販売店

朝のお参り風景
うお〜っ「日の出湯」の看板!!
レトロな銭湯が多いんですよね。京都・・・

「鳴海餅」残念ながら、まだ営業していません

突き当たりが「東寺」の東口でした
見えてます!五重塔!

春の特別拝観「東寺と弘法大師信仰」開催中ですが・・・
早い時間なので見学できません。

写真だけ何枚か写しホテルへ戻ります
桜は終わっていますが、新緑がきれいです!


帰りには「東寺餅」を忘れず買います(ちゃんと7時から営業と下調べ)
ただ、よもぎ大福がまだ出来上がっていませんでした・・・


甘めの漉し餡
小ぶりなので、この甘さがちょうど良いんでしょう
あら・・・つぶれちゃったわ

東寺の隣に「奈良観光」のバスが3台とまっています。
営業所?それとも宿?
どこかの中学校の修学旅行のようでした
朝のミーティング風景です!
第三者から見ると、こんな風にうつるんだ〜

お腹を空かせて母が待っています。
朝食を食べに行きました!

今回の旅で唯一買ったお菓子は、笹屋伊織さんの「どら焼き」

江戸時代末期、五代目当主笹屋伊兵衛は東寺のお坊さんに副食となるお菓子を作ってほしいと依頼を受けました。
そこで、お寺でも作れるようにと鉄板の代わりに銅鑼を使うことを考えたのです。
熱した銅鑼で薄皮を焼き、棒状の漉し餡をのせてくるくる巻き込んだものを竹の皮で包み込みました

もっちりとした皮とほどよい餡の甘さはたちまち町中の話題に・・・
でも手間ひまかけた「どら焼き」は簡単に作れるものではなく、月に一度、弘法大師の命日の21日だけの限定販売なら何とか・・・ということで思いついたのだそうです
今は毎月20・21・22日の3日間限定で販売されています。
運良く買うことが出来ました。
東寺参拝のお土産にはオススメです!

SYUからメール(4月29日)
現在の弘前公園の桜
「完全に蕾」だそーです



2013/4/28
母娘で京都旅・舞妓と芸子 京都そぞろ
母と京都へ行きました。
飛行機が安かったから・・・
LCCの恩恵にあずかり、昨年に続き2度目の京都を満喫してきました!
17:30頃、京都駅着。
舞妓さんに変身しましたよーーー!
母が・・・笑
私は芸子さんです

舞妓体験は、母に内緒で予約(3日間の行程、母は全く知らない)
空港から京都へ行くバスの中で打ち明ける
「駅に着いたら、先に宿のチェックイン済ませて・・・」
ふむふむ・・・
「舞妓に変身するんだけど」
ふーーん、あんたが?
「いや、ばぁちゃんが・・・」
・・・・・・・・・・・
しばらく無言の後に、以外にもOK!の返事。
内心、私の方が驚いた
多分、やらないだろーなと思ってたから
「どうせなら真っ赤にしましょ!」
「さ、思い切りなりきって!」
スタッフのアドバイスと励ましに、だんだん乗り気の母
楽しんでます!
母、どアップ写真のみ
1枚1000円払ってプレミアム修正をお願いしました。
シワをすべて取り、顔もシャープに!笑
写真、届くのが楽しみです。
その後は、観光の定番コース!
「京都タワー」で夜景見学
タワーを携帯の写真に撮る母

どこをリニューアルしたのか分かりません・・・

扉には市内地図

エレベーター降りると「おこしやす」

望遠鏡無料なのがうれしいですね!
夜景はきれいでしたよ!
でも、京都初心者なので建物を探すのなら昼間の見学の方が良かったかな〜
すぐ真下の駅しか分からなかった|

京都タワーのゆるきゃら?
名前はわかりません・・・汗

夜ごはんは事前に調べた「京豆冨不二乃」さん
豆腐なら遅い時間でも胃にあまり負担にならなそうだから


豆腐といえども、かなりの食べ応え
最後のデザートは入らず・・・







この日の宿は駅前の老舗、新都ホテル
3月にリニューアルしたばかりの本館10階プレミアムフロアに宿泊。
京の"はんなり"がデザインコンセプトだそーです。
ほら・・・
一人じゃないんで、まさか素泊まり2500円の宿とかには泊まれない訳ですよ。笑
川沿いの路地に見立てた廊下

"はんなり"上品で華やかなデザインを取り入れた室内は、京都らしさが漂う"ほっこり"とした心地よい寛ぎを演出いたします(←HPより)笑

アメニティーも京都柄!

翌日の行程の段取りをして寝ます!
母は速攻寝てました(疲れたんだろーなー。私、歩くの早いし・・・反省)
ブログランキングに参加しています

飛行機が安かったから・・・
LCCの恩恵にあずかり、昨年に続き2度目の京都を満喫してきました!
17:30頃、京都駅着。
舞妓さんに変身しましたよーーー!
母が・・・笑
私は芸子さんです

舞妓体験は、母に内緒で予約(3日間の行程、母は全く知らない)
空港から京都へ行くバスの中で打ち明ける
「駅に着いたら、先に宿のチェックイン済ませて・・・」
ふむふむ・・・
「舞妓に変身するんだけど」
ふーーん、あんたが?
「いや、ばぁちゃんが・・・」
・・・・・・・・・・・
しばらく無言の後に、以外にもOK!の返事。
内心、私の方が驚いた
多分、やらないだろーなと思ってたから
「どうせなら真っ赤にしましょ!」
「さ、思い切りなりきって!」
スタッフのアドバイスと励ましに、だんだん乗り気の母
楽しんでます!
母、どアップ写真のみ
1枚1000円払ってプレミアム修正をお願いしました。
シワをすべて取り、顔もシャープに!笑
写真、届くのが楽しみです。
その後は、観光の定番コース!
「京都タワー」で夜景見学
タワーを携帯の写真に撮る母

どこをリニューアルしたのか分かりません・・・

扉には市内地図

エレベーター降りると「おこしやす」

望遠鏡無料なのがうれしいですね!
夜景はきれいでしたよ!
でも、京都初心者なので建物を探すのなら昼間の見学の方が良かったかな〜
すぐ真下の駅しか分からなかった|

京都タワーのゆるきゃら?
名前はわかりません・・・汗

夜ごはんは事前に調べた「京豆冨不二乃」さん
豆腐なら遅い時間でも胃にあまり負担にならなそうだから


豆腐といえども、かなりの食べ応え
最後のデザートは入らず・・・







この日の宿は駅前の老舗、新都ホテル
3月にリニューアルしたばかりの本館10階プレミアムフロアに宿泊。
京の"はんなり"がデザインコンセプトだそーです。
ほら・・・
一人じゃないんで、まさか素泊まり2500円の宿とかには泊まれない訳ですよ。笑
川沿いの路地に見立てた廊下

"はんなり"上品で華やかなデザインを取り入れた室内は、京都らしさが漂う"ほっこり"とした心地よい寛ぎを演出いたします(←HPより)笑

アメニティーも京都柄!

翌日の行程の段取りをして寝ます!
母は速攻寝てました(疲れたんだろーなー。私、歩くの早いし・・・反省)


2013/4/27
ちょっとハコダテある記・4 函館そぞろ
翌朝も快晴です

朝一番の列車で札幌へ

またまた「教習者」を見かけました!
もうすぐ観光シーズンです
さぁ、そろそろ家に帰らなくちゃ!

ホームに行くと、江差線が停まっていました!
知らず知らずのうちに、撮り鉄?






さよなら、江差線・・・
さてと、スーパー北斗に乗りましょか・・・


大野平野の向こうに新幹線の工事現場・・・

駒ケ岳がとってもきれいです!
「千の風になって」のメロディが頭をめぐります

噴火湾沿いに走ります。
森町を通過・・・

あ〜、バスもこのスピードなら・・・
案内が楽だろーなーーーー

あれ?落部で北斗星が停車しています・・・
追い抜いてしまいました・・・

長万部農協女性部が開発した「帆立おにぎり」を食べます
良い〜味してます!

そのあとは熟睡です・・・
8日間、お世話になった皆様
どうもありがとうございました!
弘ぶら・函ぶら
多分これからも続きます!
おまけ
今朝の朝刊で、江差線廃線は来年の5月とありましたね。
なんとかこの一年で乗車してこなくちゃ。
だって、生まれ故郷を通過する路線だもの
〆はやっぱり土方歳三
函館駅キオスクに「歳三あんぱん」が売ってました
黒田清隆あんぱんは、薩摩にちなんで「さつまいもあん」なんだそーです。笑

ブログランキングに参加しています


朝一番の列車で札幌へ

またまた「教習者」を見かけました!
もうすぐ観光シーズンです
さぁ、そろそろ家に帰らなくちゃ!

ホームに行くと、江差線が停まっていました!
知らず知らずのうちに、撮り鉄?






さよなら、江差線・・・
さてと、スーパー北斗に乗りましょか・・・


大野平野の向こうに新幹線の工事現場・・・

駒ケ岳がとってもきれいです!
「千の風になって」のメロディが頭をめぐります

噴火湾沿いに走ります。
森町を通過・・・

あ〜、バスもこのスピードなら・・・
案内が楽だろーなーーーー

あれ?落部で北斗星が停車しています・・・
追い抜いてしまいました・・・

長万部農協女性部が開発した「帆立おにぎり」を食べます
良い〜味してます!

そのあとは熟睡です・・・
8日間、お世話になった皆様
どうもありがとうございました!
弘ぶら・函ぶら
多分これからも続きます!

今朝の朝刊で、江差線廃線は来年の5月とありましたね。
なんとかこの一年で乗車してこなくちゃ。
だって、生まれ故郷を通過する路線だもの
〆はやっぱり土方歳三
函館駅キオスクに「歳三あんぱん」が売ってました
黒田清隆あんぱんは、薩摩にちなんで「さつまいもあん」なんだそーです。笑



2013/4/26
ちょっとハコダテある記・3 函館そぞろ
大三坂へ・・・

「元町カトリック教会」
少し前にガイドの先輩が教えてくれたキリストの指を見に来てみた・・・

どっちのキリストもピースには見えなかったなぁ〜
望遠レンズを持っていけば良かった〜
残念・・・


あとの教会はそのままスルーして二十間坂を下る

坂の途中にトルコ料理のお店をみつけたけれど、お休み・・・

「いろは」さんをちょいとのぞいて・・・

「そうだ!」と思いつきラーメンを食べにいきました
「西園」さん(←ここ)
けっこう前から気になっていたお店です!


塩ラーメン500円

あっさり!
外が寒すぎたので、熱いスープがありがたかった〜
他にも色々と目的があり・・・
ずいぶんと歩いたので、そろそろホテルへもどります


その前に、折角だからスタバに寄りワンモアコーヒーを

お知らせ
「めっし田本」さん
店主がお亡くなりになり閉店していました。
残念です・・・

ブログランキングに参加しています


「元町カトリック教会」
少し前にガイドの先輩が教えてくれたキリストの指を見に来てみた・・・

どっちのキリストもピースには見えなかったなぁ〜
望遠レンズを持っていけば良かった〜
残念・・・


あとの教会はそのままスルーして二十間坂を下る

坂の途中にトルコ料理のお店をみつけたけれど、お休み・・・

「いろは」さんをちょいとのぞいて・・・

「そうだ!」と思いつきラーメンを食べにいきました
「西園」さん(←ここ)
けっこう前から気になっていたお店です!


塩ラーメン500円

あっさり!
外が寒すぎたので、熱いスープがありがたかった〜
他にも色々と目的があり・・・
ずいぶんと歩いたので、そろそろホテルへもどります


その前に、折角だからスタバに寄りワンモアコーヒーを


「めっし田本」さん
店主がお亡くなりになり閉店していました。
残念です・・・



2013/4/25
ちょっとハコダテある記・2 函館そぞろ
函館で、一番好きな坂は?って聞かれたら
迷わず「日和坂」って答えるでしょう
久しぶりにゆっくりと「日和坂」をのぼってみます
「天使寮」(高橋病院寮)
まだ使用されているのかなぁ〜?
昭和のはじめに建てられたもので、じっくり見るとなかなかステキです。壁の色もいいです!

いよいよ、ご対面です!実は見るのが初めて・・・
「プレイリーハウス」(旧 佐田邸)
田上義也の設計。昭和3年完成。



そのお隣さんも、なかなかステキ!
ここの住人さんが庭仕事をしていたので、あまりジロジロ見られませんでした。


以前から、ずーーっと気になって仕方がなかった建物
こちらです!
中から音楽や賑やかな人の声が聞こえますが・・・
玄関ドアは開きません
会員制のサロンなのかもしれません




「無垢里」さんです


「旧岡本邸」(はこだて工芸舎)




「伊賀邸」でしょうか?

純和風住宅の「石井家」
昭和2年建築。



昭和初期の和・洋建築物が調和し合い、すごーく雰囲気の良い界隈です
ブログランキングに参加しています

迷わず「日和坂」って答えるでしょう
久しぶりにゆっくりと「日和坂」をのぼってみます
「天使寮」(高橋病院寮)
まだ使用されているのかなぁ〜?
昭和のはじめに建てられたもので、じっくり見るとなかなかステキです。壁の色もいいです!

いよいよ、ご対面です!実は見るのが初めて・・・
「プレイリーハウス」(旧 佐田邸)
田上義也の設計。昭和3年完成。



そのお隣さんも、なかなかステキ!
ここの住人さんが庭仕事をしていたので、あまりジロジロ見られませんでした。


以前から、ずーーっと気になって仕方がなかった建物
こちらです!
中から音楽や賑やかな人の声が聞こえますが・・・
玄関ドアは開きません
会員制のサロンなのかもしれません




「無垢里」さんです


「旧岡本邸」(はこだて工芸舎)




「伊賀邸」でしょうか?

純和風住宅の「石井家」
昭和2年建築。



昭和初期の和・洋建築物が調和し合い、すごーく雰囲気の良い界隈です


2013/4/24
ちょっとハコダテある記・1 函館そぞろ
津軽海峡線「蟹田」駅で、乗務員交代です
JR東日本からJR北海道へ

車内販売のおねぇさんは変わらず・・・
こんなの売ってました
「ホヤ」の珍味

今回、よほど木古内で降りて江差線に乗ってこようかと悩みましたが
そうすると函館に着くのが遅くなってしまうのであきらめました

タイミング良く、木古内駅に列車が停まっています
「さよなら江差線」
同じような思いで写真を撮ってる人がいました

いよいよ函館です
今回も超激安!1泊3000円の宿に宿泊します。笑

十分すぎます

眺めだってこの通り!

さて、どこをウロウロしようか・・・
今回はあんまり考えてなくて
ここに着くまでの電車の中で幾つか候補を揚げてみた
そっか!
函館に電車が開業して百年なんですね
「百年」のポスターを貼って走る新型車両

あれ?このバス・・・
ボディが12メートルよりも長く感じたのは気のせい?

お目当てのラーメン屋さんに行ってみると・・・
まさかの閉店
「店主体調不良のため・・・」
幻のラーメンで終わってしまいました。
早く良くなってほしいです

初めてみた!GLAYのモーモータクシー

こちらは??迷彩柄?馬?

「そーだ!折角だし函館の旧銀行めぐりをしよう」と思いなおし、とりあえず山の方に向かい歩いてみた
最初は「旧第十二銀行函館支店」(旧函館信用金庫本店)
第十二銀行(北陸銀行)の函館支店として、大正15年頃建築。


そして「第百十三国立銀行函館本店」(SEC)
明治11年、函館で設立され北海道に本店を置いた初めての銀行。

「旧安田銀行函館支店」(旧ホテルニューハコダテ)
昭和7年完成。のちに富士銀行と改称。
銀行移転に伴い、昭和44年からホテルとして再利用してきたが・・・最近になって廃業。


「旧函館貯蓄銀行本店」
相馬家が百十三銀行と共に経営していた。
大正13年の大火では焼失を免れたが、大正15年鉄筋コンクリート造りの現在の建物に建替える(以前は木造)

「旧函館無尽本店」(旧北洋相互銀行)
基坂の途中にあった建物の一部が、今は喫茶店として利用されています
とても寒い日でしたので、ちょっと休憩



ハコダテマウンテンブレンド
うまし・・・



さてと、あったまったのでまた歩きます!
「旧第一銀行函館支店」(函館市文学館)
大正10年建築。日本初の民間銀行、第一銀行函館支店の建物。
平成5年から文学館として再利用

そして最後は「日本銀行旧函館支店」(函館市北方民族史料館)
明治28年、関東以北で初めての支店を定め、明治44年10月に辰野金吾と長野宇平治の設計で木造モルタル塗り西洋風店舗を新築。大正13年8月の大火で焼失後、大正15年に鉄筋コンクリートで建てられたもの(はこだて街なかみてあるきマップより)

多分、まだあるのでしょうが・・・
私がわかるのはこれくらい
ぁ・・・
肝心な「青森銀行」(旧第五十九銀行函館支店)を忘れてた・・・
そこへ「教習者」

もうすぐシーズンかぁ〜〜〜(遠い目)
ブログランキングに参加しています

JR東日本からJR北海道へ

車内販売のおねぇさんは変わらず・・・
こんなの売ってました
「ホヤ」の珍味

今回、よほど木古内で降りて江差線に乗ってこようかと悩みましたが
そうすると函館に着くのが遅くなってしまうのであきらめました

タイミング良く、木古内駅に列車が停まっています
「さよなら江差線」
同じような思いで写真を撮ってる人がいました

いよいよ函館です
今回も超激安!1泊3000円の宿に宿泊します。笑

十分すぎます

眺めだってこの通り!

さて、どこをウロウロしようか・・・
今回はあんまり考えてなくて
ここに着くまでの電車の中で幾つか候補を揚げてみた
そっか!
函館に電車が開業して百年なんですね
「百年」のポスターを貼って走る新型車両

あれ?このバス・・・
ボディが12メートルよりも長く感じたのは気のせい?

お目当てのラーメン屋さんに行ってみると・・・
まさかの閉店
「店主体調不良のため・・・」
幻のラーメンで終わってしまいました。
早く良くなってほしいです

初めてみた!GLAYのモーモータクシー

こちらは??迷彩柄?馬?

「そーだ!折角だし函館の旧銀行めぐりをしよう」と思いなおし、とりあえず山の方に向かい歩いてみた
最初は「旧第十二銀行函館支店」(旧函館信用金庫本店)
第十二銀行(北陸銀行)の函館支店として、大正15年頃建築。


そして「第百十三国立銀行函館本店」(SEC)
明治11年、函館で設立され北海道に本店を置いた初めての銀行。

「旧安田銀行函館支店」(旧ホテルニューハコダテ)
昭和7年完成。のちに富士銀行と改称。
銀行移転に伴い、昭和44年からホテルとして再利用してきたが・・・最近になって廃業。


「旧函館貯蓄銀行本店」
相馬家が百十三銀行と共に経営していた。
大正13年の大火では焼失を免れたが、大正15年鉄筋コンクリート造りの現在の建物に建替える(以前は木造)

「旧函館無尽本店」(旧北洋相互銀行)
基坂の途中にあった建物の一部が、今は喫茶店として利用されています
とても寒い日でしたので、ちょっと休憩



ハコダテマウンテンブレンド
うまし・・・



さてと、あったまったのでまた歩きます!
「旧第一銀行函館支店」(函館市文学館)
大正10年建築。日本初の民間銀行、第一銀行函館支店の建物。
平成5年から文学館として再利用

そして最後は「日本銀行旧函館支店」(函館市北方民族史料館)
明治28年、関東以北で初めての支店を定め、明治44年10月に辰野金吾と長野宇平治の設計で木造モルタル塗り西洋風店舗を新築。大正13年8月の大火で焼失後、大正15年に鉄筋コンクリートで建てられたもの(はこだて街なかみてあるきマップより)

多分、まだあるのでしょうが・・・
私がわかるのはこれくらい
ぁ・・・
肝心な「青森銀行」(旧第五十九銀行函館支店)を忘れてた・・・
そこへ「教習者」

もうすぐシーズンかぁ〜〜〜(遠い目)


2013/4/23
弘前を去る前の晩・・・ 弘前そぞろ
些細なことでSYUと大喧嘩
ほんとは、電気を消してから色んなことを語ろうと思っていたのに
一言も口をきかずに朝を迎える
前日の昼に食べる予定だったオムライスをレンジであっためて
届いたばかりのテレビを見ながら食べる
いよいよ家を出る時間になって
玄関に立ったら涙が出てきた
さみしい涙じゃない・・・
なんでここにまできて喧嘩なんてしてしまったんだろう
「夏には帰るから」って、私の肩をポンとたたくSYU
握手をしてアパートを出た
外は雨
駅前に、屋根にりんごが乗っかったビルがあったんだ!
いつも先を歩くSYUの後ろ姿ばかり追いかけてたので気付かずにいた

奥羽本線普通列車で青森へ
出発の合図に流れる津軽三味線・・・
やめて、また涙が流れてくる

青森では1時間弱時間があったのでスタバでコーヒーを

「また こいへ(どうぞ またいらっしゃい)」



海峡線に乗り換え函館へ

「弘ぶら」巣立ち編おしまい・・・
ブログランキングに参加しています

おまけ
函館では、いつもコメントを下さる宮さんが出迎えてくれて
夜は菊水小路の「きみよし」さんへ
こざっぱりとして粋な美人ママと、陽気なお客との会話が楽しく
最後は、昭和9年の大火以前の市内地図を広げ盛り上がる
もんもんとしていた気持ちが少し薄らぎます
翌朝一番の列車で帰ることになったので、早めに休みました。


お世話になりました
ありがとうございました
ほんとは、電気を消してから色んなことを語ろうと思っていたのに
一言も口をきかずに朝を迎える
前日の昼に食べる予定だったオムライスをレンジであっためて
届いたばかりのテレビを見ながら食べる
いよいよ家を出る時間になって
玄関に立ったら涙が出てきた
さみしい涙じゃない・・・
なんでここにまできて喧嘩なんてしてしまったんだろう
「夏には帰るから」って、私の肩をポンとたたくSYU
握手をしてアパートを出た
外は雨
駅前に、屋根にりんごが乗っかったビルがあったんだ!
いつも先を歩くSYUの後ろ姿ばかり追いかけてたので気付かずにいた

奥羽本線普通列車で青森へ
出発の合図に流れる津軽三味線・・・
やめて、また涙が流れてくる

青森では1時間弱時間があったのでスタバでコーヒーを

「また こいへ(どうぞ またいらっしゃい)」



海峡線に乗り換え函館へ

「弘ぶら」巣立ち編おしまい・・・



函館では、いつもコメントを下さる宮さんが出迎えてくれて
夜は菊水小路の「きみよし」さんへ
こざっぱりとして粋な美人ママと、陽気なお客との会話が楽しく
最後は、昭和9年の大火以前の市内地図を広げ盛り上がる
もんもんとしていた気持ちが少し薄らぎます
翌朝一番の列車で帰ることになったので、早めに休みました。


お世話になりました
ありがとうございました
2013/4/23
やっぱり最後は弘前フレンチ 弘前そぞろ
最後の夜は、入学祝いも兼ねて「ボルトブラン」で弘前フレンチ!
「ねぷた村」を出るときにはどしゃぶり・・・
予約時間を早めてもらいます
ベシャべシャ状態で到着
時間が早かったせいか、お客は始終私達だけでした


メニュー表をいただきましたが「シェフのおまかせ」で・・・

前菜から種類が多く、見た目もきれいで期待できます!
内容はたくさんありすぎて覚えていませんが・・・
手前のカニが入ったマッシュ状のものが、ふんわりじゅわ〜っ
カニの甘みもしっかりしていて美味しかったです

パンも温かくボリュームがありました
食べきれずに残してしまったほどです・・・
リンゴのスープです
クリームの味が濃いです。
青森なので「リンゴスープ」が売りなのかもしれませんが・・・
服もべシャべシャ、雨にぬれて寒かったので温かいスープだともっと嬉しかったかなぁ〜
そこまでお客のことは、考えてないか・・・
黄色い写真になってしまいました

続いて魚
正直にいいます!
口に合います!ここの料理!
他の人はどうか知りませんが、濃い味付け(ソース)が好きです
見た目もきれいで言うことありません

肉です
青森ポーク+鴨+フォアグラ
正直に言います!
フォアグラって初めて食べましたが、美味しくてビックリしました(庶民です)
焼き方も良いのでしょう
SYUも感動していました
でも、1品1品かなりのボリュームなのでお腹がきついです
SYUに助けてもらいます
(お皿が全部、色違いなのね)

そしてデザート
やはり種類がいっぱいで目にも楽しい!
ホワイトチョコのケーキやチョコムースは濃厚な甘さなのでエスプレッソが合う合う!
最後はキウイシャーベットでサッパリと

値段も安いしボリュームあり!
お料理に関しては(専門家ではありませんが)申し分ありません。
十代男子と行くならば、ココがオススメ!
おまけ
学校近くで信号待ち
スーツの後ろにしつけ糸ついたままの子が・・・
おせっかいなおばさんは、取ってあげました
「ありがとうございます」
「おめでとうございます。いってらっしゃい!」

ブログランキングに参加しています

「ねぷた村」を出るときにはどしゃぶり・・・
予約時間を早めてもらいます
ベシャべシャ状態で到着
時間が早かったせいか、お客は始終私達だけでした


メニュー表をいただきましたが「シェフのおまかせ」で・・・

前菜から種類が多く、見た目もきれいで期待できます!
内容はたくさんありすぎて覚えていませんが・・・
手前のカニが入ったマッシュ状のものが、ふんわりじゅわ〜っ
カニの甘みもしっかりしていて美味しかったです

パンも温かくボリュームがありました
食べきれずに残してしまったほどです・・・
リンゴのスープです
クリームの味が濃いです。
青森なので「リンゴスープ」が売りなのかもしれませんが・・・
服もべシャべシャ、雨にぬれて寒かったので温かいスープだともっと嬉しかったかなぁ〜
そこまでお客のことは、考えてないか・・・
黄色い写真になってしまいました

続いて魚
正直にいいます!
口に合います!ここの料理!
他の人はどうか知りませんが、濃い味付け(ソース)が好きです
見た目もきれいで言うことありません

肉です
青森ポーク+鴨+フォアグラ
正直に言います!
フォアグラって初めて食べましたが、美味しくてビックリしました(庶民です)
焼き方も良いのでしょう
SYUも感動していました
でも、1品1品かなりのボリュームなのでお腹がきついです
SYUに助けてもらいます
(お皿が全部、色違いなのね)

そしてデザート
やはり種類がいっぱいで目にも楽しい!
ホワイトチョコのケーキやチョコムースは濃厚な甘さなのでエスプレッソが合う合う!
最後はキウイシャーベットでサッパリと

値段も安いしボリュームあり!
お料理に関しては(専門家ではありませんが)申し分ありません。
十代男子と行くならば、ココがオススメ!

学校近くで信号待ち
スーツの後ろにしつけ糸ついたままの子が・・・
おせっかいなおばさんは、取ってあげました
「ありがとうございます」
「おめでとうございます。いってらっしゃい!」



2013/4/22
津軽弁は日本語です・・・ 弘前そぞろ
弘前6日目はSYUの入学式でした
この日、岩木山が初めてきれいに見えました!

今年は会場の関係で、午前と午後の2回に別れての式典。
親は参加できず
でも、正門前で記念写真くらいは写しましょうと一緒に出かけます
考えてることは、皆一緒ですね
順番を待って写したけれど、もろ迷惑そうな顔つきで立ってます・・・
「面倒くさいなぁ、母が撮りたがるから仕方なく立ってるけど早くしてくれないかなぁ」って顔に書いてあります。
もう少し、大人になりましょう…。

ようやく間に合ったスーツは、なかなか決まってました(親ばか)
どっちも似たようなネクタイ・・・
左側のを締めていきました
(高校制服のネクタイも、そう変わらぬデザインです)

キャンパスに入るとサークルの勧誘が・・・
「お母さんですか?お母さんもどうぞダンス部に」と、チラシをもらう
いちお、受け取ってみた。笑

後ろを一度もふりむかず、体育館へ足早に向かう息子
新入生の通路を確保し、それを守る在校生
なんて真面目なんでしょう・・・笑

一人取り残された私は、家に帰るしかないし・・・
「今日の昼はオムライスがいい」というから
帰る時間に合わせて作り始める私
ケチャップで大きく「祝」の文字を入れたところで電話
「これから友達とごはん食べにいくから」
オムライスは翌日の朝食になりました・・・

午後からは学部ごとに保護者(保証人)の説明会があったので、私も再び学校へ
終わる頃、銀行で待ち合わせ、またもろもろの手続きと再度パスポートの更新へ

この日は弘前最後の夜
弘前フレンチのお店を予約済
時間があったので、私の希望で「ねぷた村」を見学
駐車場に観光バスの教習車が停まっていました
春ですね〜

売店をうろうろしてたら、ばぁちゃんから電話
SYUに代わったら「うん・・・今、観光につきあわされてる・・・」って
「しゃっこいビール」「めぇ〜おにぎり」もありましたが・・・

焼きたてあつあつのカシュナッツ入り煎餅をポリポリ


そして「今だとすぐに三味線の実演に間に合いますが〜」ということで、周り順が逆になりますが案内してもらいました。
お客さまは私達の他に1人だけ・・・貸切状態でした
今週末辺りからは混みあうんでしょうね〜


津軽民工芸品コーナーでは絵付けや制作体験も出来ます!
「津軽桐下駄」

「津軽凧絵」

「津軽焼き」

「津軽こま」


「津軽こけし」


「こぎん刺し」


などなど・・・
こんな顔ハメもありました
「ねぷたっこさなって写真撮ってみねが?」

サザエさんのオープニングで実際に使われたセル画も展示!

「りんごの花と岩木山」

「弘前ねぷた祭」

ということで、私も実際に太鼓をたたきに行きました!
すごーーーい迫力です!
「ヤーヤードー ヤーヤードー」




最後に、こまを回して運試し
「投げこま、ずぐりは こぢ向げで 投げでけろ」

日本庭園を散歩してたら・・・
雨が降ってきました
大きな鯉がウヨウヨ
パシャパシャ飛びはねていました・・・


「まんだ、来てへぇ〜」(津軽弁)
「また、来てください」(日本語)


※ご注意
津軽の人々が話しているのは日本語です

やるなぁ〜青森県!
ブログランキングに参加しています

この日、岩木山が初めてきれいに見えました!

今年は会場の関係で、午前と午後の2回に別れての式典。
親は参加できず
でも、正門前で記念写真くらいは写しましょうと一緒に出かけます
考えてることは、皆一緒ですね
順番を待って写したけれど、もろ迷惑そうな顔つきで立ってます・・・
「面倒くさいなぁ、母が撮りたがるから仕方なく立ってるけど早くしてくれないかなぁ」って顔に書いてあります。
もう少し、大人になりましょう…。

ようやく間に合ったスーツは、なかなか決まってました(親ばか)
どっちも似たようなネクタイ・・・
左側のを締めていきました
(高校制服のネクタイも、そう変わらぬデザインです)

キャンパスに入るとサークルの勧誘が・・・
「お母さんですか?お母さんもどうぞダンス部に」と、チラシをもらう
いちお、受け取ってみた。笑

後ろを一度もふりむかず、体育館へ足早に向かう息子
新入生の通路を確保し、それを守る在校生
なんて真面目なんでしょう・・・笑

一人取り残された私は、家に帰るしかないし・・・
「今日の昼はオムライスがいい」というから
帰る時間に合わせて作り始める私
ケチャップで大きく「祝」の文字を入れたところで電話
「これから友達とごはん食べにいくから」
オムライスは翌日の朝食になりました・・・

午後からは学部ごとに保護者(保証人)の説明会があったので、私も再び学校へ
終わる頃、銀行で待ち合わせ、またもろもろの手続きと再度パスポートの更新へ

この日は弘前最後の夜
弘前フレンチのお店を予約済
時間があったので、私の希望で「ねぷた村」を見学
駐車場に観光バスの教習車が停まっていました
春ですね〜

売店をうろうろしてたら、ばぁちゃんから電話
SYUに代わったら「うん・・・今、観光につきあわされてる・・・」って

「しゃっこいビール」「めぇ〜おにぎり」もありましたが・・・

焼きたてあつあつのカシュナッツ入り煎餅をポリポリ


そして「今だとすぐに三味線の実演に間に合いますが〜」ということで、周り順が逆になりますが案内してもらいました。
お客さまは私達の他に1人だけ・・・貸切状態でした
今週末辺りからは混みあうんでしょうね〜


津軽民工芸品コーナーでは絵付けや制作体験も出来ます!
「津軽桐下駄」

「津軽凧絵」

「津軽焼き」

「津軽こま」


「津軽こけし」


「こぎん刺し」


などなど・・・
こんな顔ハメもありました
「ねぷたっこさなって写真撮ってみねが?」

サザエさんのオープニングで実際に使われたセル画も展示!

「りんごの花と岩木山」

「弘前ねぷた祭」

ということで、私も実際に太鼓をたたきに行きました!
すごーーーい迫力です!
「ヤーヤードー ヤーヤードー」




最後に、こまを回して運試し
「投げこま、ずぐりは こぢ向げで 投げでけろ」

日本庭園を散歩してたら・・・
雨が降ってきました
大きな鯉がウヨウヨ
パシャパシャ飛びはねていました・・・


「まんだ、来てへぇ〜」(津軽弁)
「また、来てください」(日本語)


※ご注意
津軽の人々が話しているのは日本語です

やるなぁ〜青森県!

