2014/4/26
お知らせ 弘前そぞろ
今日の夕方に、弘前から帰りました!
明日からまた、弘前へ行くことになりワタワタしています。汗
なので、ちょっぴりですがブログはお休みです。
みなさん、良いGWをお過ごし下さいませ



人気ブログランキングへ
明日からまた、弘前へ行くことになりワタワタしています。汗
なので、ちょっぴりですがブログはお休みです。
みなさん、良いGWをお過ごし下さいませ



人気ブログランキングへ
2014/4/25
羽田発!日帰りオタル旅 小樽そぞろ
ちょうど1週間前の金曜日
関東から友人が遊びにきました
なんと!日帰りです
私とおしゃべりできて、お土産が買えればいいから…と。
空港に迎えにいきます!
何年ぶりかなぁ〜会うの…
到着口から出てきた時には、抱き合いました!
「よく、来たね〜!」
「元気だった?」って

JRで小樽へ

お互いの近況や子供の話をしてたら、あっという間に到着
空港で買った「ねじり餅」も食べます。笑

「南小樽」で降りて、メルヘン交差点へ
定番のお菓子屋さんめぐり
色々試食して、買って…
六花亭で「雪こんチーズ」を食べます

もちろん、サービス珈琲もいただきます!

そのあとは、いつもお世話になっている「北一ホール」
小樽に来たらここの雰囲気を、絶対に味わってほしいから
小樽ワインで乾杯です!
いやーーー、しゃべった!
昔のことや最近のこと…
彼女と話していると、心が前向きになれる!
余計なこと、ウダウダ考えずにまっすぐに
「人の言葉に迷うことなく、花子ちゃんらしくあれ!」と


このあと、小樽ワインも買う。笑
ガラス製品を、あれこれ見て回り〜
今回、ご主人から「がごめこんぶ」のお土産リクエストがあったとのことで…
昆布屋さんへ行きます!

こんなの、ありました!
「となりのトロロ」笑
写真の方は、若かりし頃の社長夫人だそーです。笑

昆布茶もごちそうになり、長居します。笑

かま栄で、かまぼこ買って…

運河で写真を撮ります!


そして、お寿司を
寿司屋通りをてくてく歩きます

私は握り、彼女はうに・いくら・ホタテの3色丼

あっという間に、帰りの列車の時間!
早歩きで小樽駅へ
そして、空港へ
チェックインを済ませ、また買い物

うふふ
こんなんなってますケド!笑

とっても、ありがたく楽しい一日でした。
また、明日から頑張れそうです!
うっす!

人気ブログランキングへ
関東から友人が遊びにきました
なんと!日帰りです
私とおしゃべりできて、お土産が買えればいいから…と。
空港に迎えにいきます!
何年ぶりかなぁ〜会うの…
到着口から出てきた時には、抱き合いました!
「よく、来たね〜!」
「元気だった?」って

JRで小樽へ

お互いの近況や子供の話をしてたら、あっという間に到着
空港で買った「ねじり餅」も食べます。笑

「南小樽」で降りて、メルヘン交差点へ
定番のお菓子屋さんめぐり
色々試食して、買って…
六花亭で「雪こんチーズ」を食べます

もちろん、サービス珈琲もいただきます!

そのあとは、いつもお世話になっている「北一ホール」
小樽に来たらここの雰囲気を、絶対に味わってほしいから
小樽ワインで乾杯です!
いやーーー、しゃべった!
昔のことや最近のこと…
彼女と話していると、心が前向きになれる!
余計なこと、ウダウダ考えずにまっすぐに
「人の言葉に迷うことなく、花子ちゃんらしくあれ!」と


このあと、小樽ワインも買う。笑
ガラス製品を、あれこれ見て回り〜
今回、ご主人から「がごめこんぶ」のお土産リクエストがあったとのことで…
昆布屋さんへ行きます!

こんなの、ありました!
「となりのトロロ」笑
写真の方は、若かりし頃の社長夫人だそーです。笑

昆布茶もごちそうになり、長居します。笑

かま栄で、かまぼこ買って…

運河で写真を撮ります!


そして、お寿司を
寿司屋通りをてくてく歩きます

私は握り、彼女はうに・いくら・ホタテの3色丼

あっという間に、帰りの列車の時間!
早歩きで小樽駅へ
そして、空港へ
チェックインを済ませ、また買い物

うふふ
こんなんなってますケド!笑

とっても、ありがたく楽しい一日でした。
また、明日から頑張れそうです!
うっす!

人気ブログランキングへ
2014/4/24
「夢香舎」@銭函一軒家カフェ 小樽そぞろ
仕事が昼すぎに終わった日
お休みだったAちゃんが、仕事の終了場所まで迎えに来てくれて
一緒にごはんを食べに行きました。
銭函にある「夢香舎」さん
ショップカードには「隠れ家茶房」と書いてありました。
どこかのお宅へ「おじゃまします」といった感じです。



私は「おまかせプレート」を
パンは天然酵母で手作りと書いてあったので、パンを選びます
うわ〜〜!
栄養バランスの良いおかずが、数種類!
見た目も、味も満足です。
おかず的には、パンよりも「ごはん」の方が合っていたかも…



でも、パンが想像以上に美味しくて…
やっぱり、パンにして良かった!

行ったばかりですが、また行きたくなりました!
この日は「デザート半額です」とのことで…
おなかいっぱいですが、食べました。
「塩プリン」
プレートについてきた珈琲も水出しで、少し深めで好みです!

Aちゃんは、ヨーグルトパフエを食べてます。

そのあと「また、珈琲飲みたいね」と
手稲区のお目当てのカフェにたどり着いたものの…
定休日でした。涙
なので、近所のカフェへ
またまた甘いものを食べてしまいました
食べ過ぎだし…

おまけ
関西にお花見?へ出かけたAちゃんのお土産
「さくら」入り羊羹!
キレイです!
一足早くお花見気分を堪能します!
Aちゃん、ありがとう!


人気ブログランキングへ
お休みだったAちゃんが、仕事の終了場所まで迎えに来てくれて
一緒にごはんを食べに行きました。
銭函にある「夢香舎」さん
ショップカードには「隠れ家茶房」と書いてありました。
どこかのお宅へ「おじゃまします」といった感じです。



私は「おまかせプレート」を
パンは天然酵母で手作りと書いてあったので、パンを選びます
うわ〜〜!
栄養バランスの良いおかずが、数種類!
見た目も、味も満足です。
おかず的には、パンよりも「ごはん」の方が合っていたかも…



でも、パンが想像以上に美味しくて…
やっぱり、パンにして良かった!

行ったばかりですが、また行きたくなりました!
この日は「デザート半額です」とのことで…
おなかいっぱいですが、食べました。
「塩プリン」
プレートについてきた珈琲も水出しで、少し深めで好みです!

Aちゃんは、ヨーグルトパフエを食べてます。

そのあと「また、珈琲飲みたいね」と
手稲区のお目当てのカフェにたどり着いたものの…
定休日でした。涙
なので、近所のカフェへ
またまた甘いものを食べてしまいました
食べ過ぎだし…


関西にお花見?へ出かけたAちゃんのお土産
「さくら」入り羊羹!
キレイです!
一足早くお花見気分を堪能します!
Aちゃん、ありがとう!


人気ブログランキングへ
2014/4/23
弾丸1泊2日ツアー最終です 空知総合振興局
北見観光を終わらせ、早めに峠を下ります
大雪の山がとってもきれいです!

上川町で大福もちを買います。笑
え?まだ食べるの?って…
これは、お土産です
「ひめや」さん
草大福が有名らしいです


4つ買ったんですが、そのうち3つをタロが食べました
「どう?おいしい?」って聞いたら
「う〜ん…どちらかと言えばあんこが甘すぎかな」って…
だったら3つも食べないでよ!
とっても、美味しかったわよ!

ちょっとわかりにくい写真ですが…
なんと十勝岳連峰までくっきり!
いやーーーーっ
「カミホロカメットク」って山の名前がなかなか出てこなくてイライラした…笑
「なんだっけ、あれ」
「ヌプカウシでもないし、インカルシュペでもないし、コタンコロカムイでもないし…ん〜」って。笑
「カミホロカメットク」が出た時は、スッキリーーーーーっ!ハッカ気分!

新十津川町を経由します
金滴酒造さん、お休みでした


クジラの建物でお酒売ってるよーと、教えてもらいます
ありました!クジラ!(物産館です)

辛口の小瓶を1本買いました
金滴のお菓子も色々ありました

ラーメンも…笑

郷土館は冬期休館中
この町はじっくり訪ねたいです
今回の目的は「新十津川駅」
札沼線の終着駅です








浦臼の町に入り「どん」を買います
Kちゃんは浦臼ワインを…


ここでも浦臼ワイン、売っています

旅の〆は、前から気になって仕方がなかった「館」さんで夕食を
昭和10年頃に建てられた旧浦臼郵便局なのです

和・洋・中なんでもあり!
地域住民のたまり場的存在でした
畳の個室もあり賑わっています

私は「かつ丼」
元気を回復します!
なんと、ほうれん草入りでした。
小鉢もついてて栄養バランス100%
ボリューム満点!800円です


夜8時少し前に家に到着
「楽しかった〜〜〜〜!たたいま〜」
「お母さん、お帰りなさい」
タロが優しく迎えてくれました!笑
Kちゃん、2日間の長距離運転おつかれさまでした、ありがとうございました!

人気ブログランキングへ
大雪の山がとってもきれいです!

上川町で大福もちを買います。笑
え?まだ食べるの?って…
これは、お土産です
「ひめや」さん
草大福が有名らしいです


4つ買ったんですが、そのうち3つをタロが食べました
「どう?おいしい?」って聞いたら
「う〜ん…どちらかと言えばあんこが甘すぎかな」って…
だったら3つも食べないでよ!
とっても、美味しかったわよ!

ちょっとわかりにくい写真ですが…
なんと十勝岳連峰までくっきり!
いやーーーーっ
「カミホロカメットク」って山の名前がなかなか出てこなくてイライラした…笑
「なんだっけ、あれ」
「ヌプカウシでもないし、インカルシュペでもないし、コタンコロカムイでもないし…ん〜」って。笑
「カミホロカメットク」が出た時は、スッキリーーーーーっ!ハッカ気分!

新十津川町を経由します
金滴酒造さん、お休みでした


クジラの建物でお酒売ってるよーと、教えてもらいます
ありました!クジラ!(物産館です)

辛口の小瓶を1本買いました
金滴のお菓子も色々ありました

ラーメンも…笑

郷土館は冬期休館中
この町はじっくり訪ねたいです
今回の目的は「新十津川駅」
札沼線の終着駅です








浦臼の町に入り「どん」を買います
Kちゃんは浦臼ワインを…


ここでも浦臼ワイン、売っています

旅の〆は、前から気になって仕方がなかった「館」さんで夕食を
昭和10年頃に建てられた旧浦臼郵便局なのです

和・洋・中なんでもあり!
地域住民のたまり場的存在でした
畳の個室もあり賑わっています

私は「かつ丼」
元気を回復します!
なんと、ほうれん草入りでした。
小鉢もついてて栄養バランス100%
ボリューム満点!800円です


夜8時少し前に家に到着
「楽しかった〜〜〜〜!たたいま〜」
「お母さん、お帰りなさい」
タロが優しく迎えてくれました!笑
Kちゃん、2日間の長距離運転おつかれさまでした、ありがとうございました!

人気ブログランキングへ
2014/4/22
ピアソン記念館へ オホーツク総合振興局
網走旅ネタで10日も引っ張っちゃってます
今日も北見観光デス
続いては「ピアソン記念館」
こちらもまた、案内人の方が大変わかりやすい説明をして下さいました。
ありがとうございました。


明治21年、アメリカ人宣教師夫婦ピアソンさんが来日。
40年間の伝道活動のうち34年間は北海道を函館〜札幌〜旭川〜北見へ伝道を続けました。
小樽と札幌では北星女学校、また札幌農学校(北海道大学)の学生を教えたこともあります
旭川では、軍人伝道・廃娼運動・監獄伝道・アイヌ伝道・学校教育の振興に尽くしています(パンフレットとより抜粋)
スリーオークスと言われる3本の柏の木が立つこの高台(みかしわの森)に伝道の拠点を定めたのが大正3年。やがて北光社など開拓者と町民の交わりの家に…
スイス風山小屋を思わせるその家はウイリアム・ヴォーリズ氏の設計。
今年で建築100年になります。
100年のイベントが色々行われるようですよ!
ピアソンさんが使用した机やオルガンも大切に保存されています。


柏の木
1本だけ、残っていました


おまけ
マンホールアート

その後、北光社の開拓記念碑の建つ北光八幡神社へ
キリスト精神に基づく理想的社会の建設をめざし、高知県から開拓移民団「北光社」が明治30年に入植。同じ頃に入植した屯田兵とともに北見開拓発展の先駆けになりました。
北光社の社長は坂本直寛(坂本竜馬の甥)です
神社に記念碑があったけど…
ま、いいか…


おまけのおまけ
北見駅、今昔



人気ブログランキングへ
今日も北見観光デス
続いては「ピアソン記念館」
こちらもまた、案内人の方が大変わかりやすい説明をして下さいました。
ありがとうございました。


明治21年、アメリカ人宣教師夫婦ピアソンさんが来日。
40年間の伝道活動のうち34年間は北海道を函館〜札幌〜旭川〜北見へ伝道を続けました。
小樽と札幌では北星女学校、また札幌農学校(北海道大学)の学生を教えたこともあります
旭川では、軍人伝道・廃娼運動・監獄伝道・アイヌ伝道・学校教育の振興に尽くしています(パンフレットとより抜粋)
スリーオークスと言われる3本の柏の木が立つこの高台(みかしわの森)に伝道の拠点を定めたのが大正3年。やがて北光社など開拓者と町民の交わりの家に…
スイス風山小屋を思わせるその家はウイリアム・ヴォーリズ氏の設計。
今年で建築100年になります。
100年のイベントが色々行われるようですよ!
ピアソンさんが使用した机やオルガンも大切に保存されています。


柏の木
1本だけ、残っていました



マンホールアート

その後、北光社の開拓記念碑の建つ北光八幡神社へ
キリスト精神に基づく理想的社会の建設をめざし、高知県から開拓移民団「北光社」が明治30年に入植。同じ頃に入植した屯田兵とともに北見開拓発展の先駆けになりました。
北光社の社長は坂本直寛(坂本竜馬の甥)です
神社に記念碑があったけど…
ま、いいか…



北見駅、今昔



人気ブログランキングへ
2014/4/21
北見ハッカ記念館へ オホーツク総合振興局
北見といえば「ハッカ」ですね
行ってきました「ハッカ記念館」
この建物は、ホクレン農業協同組合の研究室だったものです

まずは入り口で、ハッカについて簡単なレクチャーを
・ハッカって何?何語?
・どこから来たの?
・どうやって油にするの?
・需要があったのになぜ衰退したの?
・ハッカは何に使うの?
・どんな効能があるの?
答えが知りたい方は、ぜひハッカ記念館へ!(無料です)



建物がステキでしたので、その写真ばかり撮っていました






お隣の建物では、実際に乾燥させた葉を蒸して取卸油にする工程が見られます

昔の機械も展示されています
ここにも、案内人がいてハッカのことを詳しくわかりやすく教えてくれます




お土産にハッカのお菓子を買いました
有名な薄荷羊羹もありましたが「どってんこいた」という豆菓子を


おまけ
マンホールアート


お知らせ
今日からしばらく、青い森へ行って参ります。

人気ブログランキングへ
行ってきました「ハッカ記念館」
この建物は、ホクレン農業協同組合の研究室だったものです

まずは入り口で、ハッカについて簡単なレクチャーを
・ハッカって何?何語?
・どこから来たの?
・どうやって油にするの?
・需要があったのになぜ衰退したの?
・ハッカは何に使うの?
・どんな効能があるの?
答えが知りたい方は、ぜひハッカ記念館へ!(無料です)



建物がステキでしたので、その写真ばかり撮っていました






お隣の建物では、実際に乾燥させた葉を蒸して取卸油にする工程が見られます

昔の機械も展示されています
ここにも、案内人がいてハッカのことを詳しくわかりやすく教えてくれます




お土産にハッカのお菓子を買いました
有名な薄荷羊羹もありましたが「どってんこいた」という豆菓子を



マンホールアート



今日からしばらく、青い森へ行って参ります。

人気ブログランキングへ
2014/4/20
北見、お菓子屋さんめぐり オホーツク総合振興局
2日目の朝です
部屋の窓から見える網走湖…真っ白

さて、8時に宿を出れるよう準備します
少しモタモタして出遅れました
大空町のパン屋さんで、朝ごはんのパンを購入
女満別といえば小麦!
この町のパンを食べる夢が叶いました!


あれこれ迷って「東藻琴産チーズのデニッシュ」を
・小麦粉は北海道産小麦
・水は知床斜里岳 来運の水
・牛乳はオホーツク網走牛乳
・バターはよつ葉のフレッシュバター
・塩はオホーツクの塩
という、こだわり用です。
味わって、頂きました!

さて今日は、あちこちお菓子屋さんめぐりをしながら北見観光をして帰ります
最初に端野町「志賀甘栄堂」さんのワッフルを


すごいボリュームたっぷり!
はんぶんこにしてガブリ

北見といえば、清月さんね
「赤いサイロ」は有名すぎて面白くないので…

私が選んだのはこれ「つるつる温泉で採れたいちごを使いました いちごのサンド」(長い…)
今回、実は「つるつる温泉にはいろーね」って言って、タオル持参だったんですが…
入らないで帰ってきました

バターをたっぷりつかったソフトクッキーに、いちごクリームがピッタリ!
途中、クリームも溶けだしクッキーがボロボロになって、Kちゃんの手が大変なことに…
私、ティッシュを水でぬらそうと、ペットボトルを開けたら水をダバッとこぼすし…ワヤでした

続いて「大丸」さん

ここで「ほっちゃれ」ってお菓子を1本?買うのに13人待ちでした…
なんで?ってくらい、店内混んでるんです
ちょっと写真がぼけました

白花豆の花の絵がついたおまんじゅうも、おいしそうでしたよ

最後は「羽前屋」さん
ここは赤飯まんじゅうね!
味は、タロが食べたのでわかりません…
十勝(幕別町・あらかわ菓子舗)で食べたのとは、また少し違う感じがしました。
十勝の赤飯まんじゅう⇒こちらです



北見のアーケード街にお菓子屋さんが集まっていました

足元を見ていても、いろいろ楽しめますよ!
「どさんこ・ばそり」

「春夏秋冬」

「屯田兵 第四大隊」

お菓子はドライブ中にKちゃんと、はんぶんこして楽しみました!

人気ブログランキングへ
部屋の窓から見える網走湖…真っ白

さて、8時に宿を出れるよう準備します
少しモタモタして出遅れました
大空町のパン屋さんで、朝ごはんのパンを購入
女満別といえば小麦!
この町のパンを食べる夢が叶いました!


あれこれ迷って「東藻琴産チーズのデニッシュ」を
・小麦粉は北海道産小麦
・水は知床斜里岳 来運の水
・牛乳はオホーツク網走牛乳
・バターはよつ葉のフレッシュバター
・塩はオホーツクの塩
という、こだわり用です。
味わって、頂きました!

さて今日は、あちこちお菓子屋さんめぐりをしながら北見観光をして帰ります
最初に端野町「志賀甘栄堂」さんのワッフルを


すごいボリュームたっぷり!
はんぶんこにしてガブリ

北見といえば、清月さんね
「赤いサイロ」は有名すぎて面白くないので…

私が選んだのはこれ「つるつる温泉で採れたいちごを使いました いちごのサンド」(長い…)
今回、実は「つるつる温泉にはいろーね」って言って、タオル持参だったんですが…
入らないで帰ってきました

バターをたっぷりつかったソフトクッキーに、いちごクリームがピッタリ!
途中、クリームも溶けだしクッキーがボロボロになって、Kちゃんの手が大変なことに…
私、ティッシュを水でぬらそうと、ペットボトルを開けたら水をダバッとこぼすし…ワヤでした

続いて「大丸」さん

ここで「ほっちゃれ」ってお菓子を1本?買うのに13人待ちでした…
なんで?ってくらい、店内混んでるんです
ちょっと写真がぼけました

白花豆の花の絵がついたおまんじゅうも、おいしそうでしたよ

最後は「羽前屋」さん
ここは赤飯まんじゅうね!
味は、タロが食べたのでわかりません…
十勝(幕別町・あらかわ菓子舗)で食べたのとは、また少し違う感じがしました。




北見のアーケード街にお菓子屋さんが集まっていました

足元を見ていても、いろいろ楽しめますよ!
「どさんこ・ばそり」

「春夏秋冬」

「屯田兵 第四大隊」

お菓子はドライブ中にKちゃんと、はんぶんこして楽しみました!

人気ブログランキングへ
2014/4/19
長い一日が終わります オホーツク総合振興局
弾丸網走ドライブ!この日最後の見学地は「北方民族博物館」

北方民族の衣食住、生業、文化、精神世界をテーマ別に展示しています
「衣服」


グリーンランド、イヌイットの衣装
ビーズをたくさんあしらい、とっても素敵です。
ながーーいブーツ、白は未婚者で、赤は既婚者なのだそうです。

ニブㇷの子供用前掛けも、かわいかった!

オホーツク文化の資料も多数…
モヨロ貝塚で発見された「オホーツクヴィーナス」
モヨロ貝塚館と郷土博物館でレプリカを見ましたが、初めて本物に対面出来ました
動物の牙で出来ているようです

クジラの絵が付いた針入れも

土器も多数

竪穴住居も復元されています

トナカイの角で作ったサミのスプーン!
これ、欲しい〜

そして、トリンギットのトーテムポール
自分たちの祖先と考えられていた動物達だそうです。
上から鷲、熊、チャシ、オオカミに似せた架空の動物…

ここ、閉館時間が迫り、あんまりじっくりと見学できず…
なので、写真もそんなに写していないのです。
いつか、再訪しなくちゃいけません
そうそう、売店に「季刊誌KAI」がありました!
うれしくて、パチリ!

尖った屋根は、真下から見るとこんな感じです!

この後は、宿に近いカフェで夕ごはんを食べます!
窓から、網走湖が見渡せました




私、スッピンだったので…
Kちゃんが、上手に盗撮してくれました。笑

外にでると、真っ暗
Kちゃんの部屋飲みビールを買って宿へGO!
網走観光ホテル
じゃらんのポイントを使い、かなり安く泊まれました
部屋は全く期待していませんでしたが
リフォームが終わったばかりなのか、とてもきれいで広々

ほぼ貸切状態の温泉大浴場に、ゆーーーーっくり浸かって疲れを癒します(Kちゃんが)
さ、好きなだけビールを飲んで…
おやすみ!Kちゃん
長い一日、運転ありがとう〜!
ただひとつ…
ベット2つあるのが、残念でした。笑

人気ブログランキングへ

北方民族の衣食住、生業、文化、精神世界をテーマ別に展示しています
「衣服」


グリーンランド、イヌイットの衣装
ビーズをたくさんあしらい、とっても素敵です。
ながーーいブーツ、白は未婚者で、赤は既婚者なのだそうです。

ニブㇷの子供用前掛けも、かわいかった!

オホーツク文化の資料も多数…
モヨロ貝塚で発見された「オホーツクヴィーナス」
モヨロ貝塚館と郷土博物館でレプリカを見ましたが、初めて本物に対面出来ました
動物の牙で出来ているようです

クジラの絵が付いた針入れも

土器も多数

竪穴住居も復元されています

トナカイの角で作ったサミのスプーン!
これ、欲しい〜

そして、トリンギットのトーテムポール
自分たちの祖先と考えられていた動物達だそうです。
上から鷲、熊、チャシ、オオカミに似せた架空の動物…

ここ、閉館時間が迫り、あんまりじっくりと見学できず…
なので、写真もそんなに写していないのです。
いつか、再訪しなくちゃいけません
そうそう、売店に「季刊誌KAI」がありました!
うれしくて、パチリ!

尖った屋根は、真下から見るとこんな感じです!

この後は、宿に近いカフェで夕ごはんを食べます!
窓から、網走湖が見渡せました




私、スッピンだったので…
Kちゃんが、上手に盗撮してくれました。笑

外にでると、真っ暗
Kちゃんの部屋飲みビールを買って宿へGO!
網走観光ホテル
じゃらんのポイントを使い、かなり安く泊まれました
部屋は全く期待していませんでしたが
リフォームが終わったばかりなのか、とてもきれいで広々

ほぼ貸切状態の温泉大浴場に、ゆーーーーっくり浸かって疲れを癒します(Kちゃんが)
さ、好きなだけビールを飲んで…
おやすみ!Kちゃん
長い一日、運転ありがとう〜!
ただひとつ…
ベット2つあるのが、残念でした。笑

人気ブログランキングへ
2014/4/18
かまぼこラリーGO! オホーツク総合振興局
あんまり勉強しすぎると、頭が悪くなるので…
このあたりで、休憩を…
わ「実はさぁ〜、網走のかまぼこ屋さんめぐりしたいんだけど…4件調べてきたんだ」
K「え?いつ食べるの?」
わ「ほら、今日は夕食がないから、部屋で食べたり明日の朝ごはんにしたり」
で、4件のかまぼこ屋をナビってくれる優しいKちゃん(ごめんね)
ということで、1件目は「大谷さん」
ここ、あの時見学したなぁ
あの時って、この時です⇒クリック

「ごめんくださ〜い」と、戸を開けると…
工場です。
従業員さんが、せっせと働いています

「あのーーー、かまぼこはどちらで購入できるんでしょうか?」
「あ、ここで!今、持ってきますね」
どーーん!
どれでも1枚150円です!
「チーズ」と「ホタテ」を買います!

チーズはKちゃんの夜のおつまみに…
ホタテは翌日のドライブのおともに…仲良くはんぶんこしていただきました

2件目は「横山さん」

天井の大漁旗が良いですね

「じゃがぼこ」笑

こちらも、翌日のおやつ…というか昼ごはん
Kちゃん「おいしい!」と絶賛です!
「じゃがぼこ」笑

3件目は「梶原さん」
お店に入ると、業務用らしき大袋のかまぼこしかなかったので買いませんでした…

そして4件目は「北見食品さん」
ここは、私の彼のおすすめでした(笑)

好きなかまぼこを、目の前で揚げてくれるのです!

選んだのは「かに」
貧乏旅行なので、本物のカニは食べれないので、せめてかまぼこでその風味を楽しもうと。

ほら、ちゃんとカニの形をしているんですが、わかりにくいですね


アツアツをいただきます!
なんども「アチッ」「アチッ」と、落っことしそうになりました

網走は冷凍すりみ発祥の地!十分、堪能させていただきました!
ごちそうさまでした!
おまけ
寝る前に飲もうと「番外地」(福司)を買いました。
でも…
飲まなくても朝までぐっすり眠れました。


人気ブログランキングへ
このあたりで、休憩を…
わ「実はさぁ〜、網走のかまぼこ屋さんめぐりしたいんだけど…4件調べてきたんだ」
K「え?いつ食べるの?」
わ「ほら、今日は夕食がないから、部屋で食べたり明日の朝ごはんにしたり」
で、4件のかまぼこ屋をナビってくれる優しいKちゃん(ごめんね)
ということで、1件目は「大谷さん」
ここ、あの時見学したなぁ


「ごめんくださ〜い」と、戸を開けると…
工場です。
従業員さんが、せっせと働いています

「あのーーー、かまぼこはどちらで購入できるんでしょうか?」
「あ、ここで!今、持ってきますね」
どーーん!
どれでも1枚150円です!
「チーズ」と「ホタテ」を買います!

チーズはKちゃんの夜のおつまみに…
ホタテは翌日のドライブのおともに…仲良くはんぶんこしていただきました

2件目は「横山さん」

天井の大漁旗が良いですね

「じゃがぼこ」笑

こちらも、翌日のおやつ…というか昼ごはん
Kちゃん「おいしい!」と絶賛です!
「じゃがぼこ」笑

3件目は「梶原さん」
お店に入ると、業務用らしき大袋のかまぼこしかなかったので買いませんでした…

そして4件目は「北見食品さん」
ここは、私の彼のおすすめでした(笑)

好きなかまぼこを、目の前で揚げてくれるのです!

選んだのは「かに」
貧乏旅行なので、本物のカニは食べれないので、せめてかまぼこでその風味を楽しもうと。

ほら、ちゃんとカニの形をしているんですが、わかりにくいですね


アツアツをいただきます!
なんども「アチッ」「アチッ」と、落っことしそうになりました

網走は冷凍すりみ発祥の地!十分、堪能させていただきました!
ごちそうさまでした!

寝る前に飲もうと「番外地」(福司)を買いました。
でも…
飲まなくても朝までぐっすり眠れました。


人気ブログランキングへ
2014/4/17
網走の田上建築といえば オホーツク総合振興局
午後は「網走郷土博物館」へ
Kちゃんは、車内で仮眠です。
なので、一人で30分ほど見学してきました。
ご存知、田上義也さん設計の北海道最古の博物館建築
赤いドーム屋根、タイル張りの半円付け柱が特徴的です


幾何学模様のステンドグラス

螺旋階段…
ほんとはドームのお部屋に入ってみたかったのですが…
「通行止め」笑



展示品よりも、建物ばかりに興味がいっちゃって…汗
網走の豊な自然や


オホーツク文化やアイヌ文化




そして、現代につながる開拓の歴史を学べます
桂ケ岡の高台にありますので、2階の窓からはオホーツク海を眺めることが出来ます。

博物館のすぐ下には、アイヌ民族のチャシ跡(桂ケ岡砦跡)があります。
この博物館は、チャシの古城跡を守り、風雪に歯向かって建つ男性像を意識したといわれています(博物館のパンフレットより)

「桂ケ岡」の由来となった、樹齢600年の桂の巨木
この一帯を桂ケ岡公園というのだそうです

戦後、樺太から網走へやってきたウィルタの人達の資料館「ジャッカ・ドフニ」
20年以上も前に、見学したきりでした。
廃館になったとは聞いていたのですが、どーしても気になり見てきました

入り口の看板だけはありましたが、建物が見えません。
何人かに訪ねたら、建物はまだ残っているとのことでしたが…
雪の下だったのでしょうか?
残念です。

旅のおとも
「二ポポ最中」

あんこも、瞑想顔です。笑


人気ブログランキングへ
Kちゃんは、車内で仮眠です。
なので、一人で30分ほど見学してきました。
ご存知、田上義也さん設計の北海道最古の博物館建築
赤いドーム屋根、タイル張りの半円付け柱が特徴的です


幾何学模様のステンドグラス

螺旋階段…
ほんとはドームのお部屋に入ってみたかったのですが…
「通行止め」笑



展示品よりも、建物ばかりに興味がいっちゃって…汗
網走の豊な自然や


オホーツク文化やアイヌ文化




そして、現代につながる開拓の歴史を学べます
桂ケ岡の高台にありますので、2階の窓からはオホーツク海を眺めることが出来ます。

博物館のすぐ下には、アイヌ民族のチャシ跡(桂ケ岡砦跡)があります。
この博物館は、チャシの古城跡を守り、風雪に歯向かって建つ男性像を意識したといわれています(博物館のパンフレットより)

「桂ケ岡」の由来となった、樹齢600年の桂の巨木
この一帯を桂ケ岡公園というのだそうです

戦後、樺太から網走へやってきたウィルタの人達の資料館「ジャッカ・ドフニ」
20年以上も前に、見学したきりでした。
廃館になったとは聞いていたのですが、どーしても気になり見てきました

入り口の看板だけはありましたが、建物が見えません。
何人かに訪ねたら、建物はまだ残っているとのことでしたが…
雪の下だったのでしょうか?
残念です。


「二ポポ最中」

あんこも、瞑想顔です。笑


人気ブログランキングへ