2014/6/30
武家屋敷群を歩いてみた 弘前そぞろ
さて、弘前城下の武家屋敷群を初めて歩きます
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています

気合を入れ「旧梅田家・旧伊東家」へ

へ??改装中…泣


気を取り直して「旧笹森家」へ
よかった!開いてる!
案内人さんもいて「なんでも聞いてオーラ」が全開でしたが…
建築の知識はO
何を聞いていいのかもわかりませんでした。
江戸時代中期の建築でこの界隈では最古の武家屋敷。座敷などの間取りは建築当初から変わらず、部材も当初からのものが多く残っているそうです。



玄関から広間を通り、床の間・縁側のある座敷に至る間取りは、接客を重んじた中・下級武家住宅の建築様式を伝えています




また、通り沿いの「門」が面白いデス
武士の世界は階級によって門の形が決められていたそうです




「旧岩田家」に到着です
役210年前に建てられた中級武士だった岩田家の住宅

茅葺屋根です

天井を見ると、昔のまま…


無双窓

釣り蔀(しとみ)

台所に通ずる出入り口


井戸もあります

お昼はだいぶ過ぎていました
「藩士の珈琲」の旗につられ、カフェ「はなまる」へ
アップルパイと藩士の珈琲がおひるごはんになります

暑い日だったので、息子から帽子を借りてきました

2度目の藩士の珈琲
オイシイ淹れ方を教わります

糖分補給して、また自転車をこぎます!


人気ブログランキングへ
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています

気合を入れ「旧梅田家・旧伊東家」へ

へ??改装中…泣


気を取り直して「旧笹森家」へ
よかった!開いてる!
案内人さんもいて「なんでも聞いてオーラ」が全開でしたが…
建築の知識はO
何を聞いていいのかもわかりませんでした。
江戸時代中期の建築でこの界隈では最古の武家屋敷。座敷などの間取りは建築当初から変わらず、部材も当初からのものが多く残っているそうです。



玄関から広間を通り、床の間・縁側のある座敷に至る間取りは、接客を重んじた中・下級武家住宅の建築様式を伝えています




また、通り沿いの「門」が面白いデス
武士の世界は階級によって門の形が決められていたそうです




「旧岩田家」に到着です
役210年前に建てられた中級武士だった岩田家の住宅

茅葺屋根です

天井を見ると、昔のまま…


無双窓

釣り蔀(しとみ)

台所に通ずる出入り口


井戸もあります

お昼はだいぶ過ぎていました
「藩士の珈琲」の旗につられ、カフェ「はなまる」へ
アップルパイと藩士の珈琲がおひるごはんになります

暑い日だったので、息子から帽子を借りてきました

2度目の藩士の珈琲
オイシイ淹れ方を教わります

糖分補給して、また自転車をこぎます!


人気ブログランキングへ
2014/6/30
レンタサイクルで弘前観光 弘前そぞろ
弘前3日目はSYUは学校
自転車は貸してもらえないのでレンタサイクルで弘前市内を冒険です
9:00〜16:00まで、時間いっぱい利用します。
500円です!
土手町にある「まちなか情報センター」で借りました。
途中、弘前市立観光館、駅の観光案内所、ねぶた村、りんご公園で返却OKです!
本当はりんご村へ行ってみたかったのですが…
片道40分ほどかかると言われあきらめます。
次回、バスで行くことにします

まずは弘前公園前の「マタニ」さんでリンゴのお菓子を買います


そして、定番「大阪屋」さんで竹流しを買います
自転車だと、すぐですね!

はい…公園に行きました
ババヘラアイス。
あ〜、食べとけばよかった〜

追手門から入ります
自転車だと、移動がラクラク〜

下乗橋だったかな?
ちゃんと、自転車を降りて手押ししますよ


石垣近くの2本のソメイヨシノの老木
石垣工事で移植しても生きていけないということで伐採されるのだそうです



せっかくなので、天守閣まで
石垣改修工事が少しずつ進められているようでした


お岩木山もきれいに見えました
もう雪は全部とけたかなぁ〜




木陰でお弁当を広げているグループがいます!

池には、鴨の親子が泳いでいました


西濠からの桜のながめが一番好きです!

桜のトンネルです

北門へ抜けたところにある消防(旧弘前市消防団西地区第四分所)の建物は、約120年前の屯所。この屯所に寺山修司のお父さんが勤めていたのだとか…

向かい側には「石場屋」(重要文化財)

江戸時代後期の「こみせ」があります。
かつての商家で、今もお店屋さんです。
種類豊富な地酒を扱っていました
ミシュランガイドで「興味深い場所」と紹介されたそうです




そのお隣は「川崎染工場」江戸時代の創業です。
藍染体験もできます!

この後は、仲町武家屋敷を訪ねます

人気ブログランキングへ
自転車は貸してもらえないのでレンタサイクルで弘前市内を冒険です
9:00〜16:00まで、時間いっぱい利用します。
500円です!
土手町にある「まちなか情報センター」で借りました。
途中、弘前市立観光館、駅の観光案内所、ねぶた村、りんご公園で返却OKです!
本当はりんご村へ行ってみたかったのですが…
片道40分ほどかかると言われあきらめます。
次回、バスで行くことにします

まずは弘前公園前の「マタニ」さんでリンゴのお菓子を買います


そして、定番「大阪屋」さんで竹流しを買います
自転車だと、すぐですね!

はい…公園に行きました
ババヘラアイス。
あ〜、食べとけばよかった〜

追手門から入ります
自転車だと、移動がラクラク〜

下乗橋だったかな?
ちゃんと、自転車を降りて手押ししますよ


石垣近くの2本のソメイヨシノの老木
石垣工事で移植しても生きていけないということで伐採されるのだそうです



せっかくなので、天守閣まで
石垣改修工事が少しずつ進められているようでした


お岩木山もきれいに見えました
もう雪は全部とけたかなぁ〜




木陰でお弁当を広げているグループがいます!

池には、鴨の親子が泳いでいました


西濠からの桜のながめが一番好きです!

桜のトンネルです

北門へ抜けたところにある消防(旧弘前市消防団西地区第四分所)の建物は、約120年前の屯所。この屯所に寺山修司のお父さんが勤めていたのだとか…

向かい側には「石場屋」(重要文化財)

江戸時代後期の「こみせ」があります。
かつての商家で、今もお店屋さんです。
種類豊富な地酒を扱っていました
ミシュランガイドで「興味深い場所」と紹介されたそうです




そのお隣は「川崎染工場」江戸時代の創業です。
藍染体験もできます!

この後は、仲町武家屋敷を訪ねます

人気ブログランキングへ
2014/6/29
SYUと、またまた黒石へ 弘前そぞろ
さて、黒石があまりに楽しかったもんですから…
その日の出来事をSYUに機関銃のように語ってた私
翌日、何にも用事がないというSYUを連れてまた黒石へ行っちゃいました。笑
北海道は涼しかったので長袖しか持って行ってなかったのですが(まさか海を渡るとは思わず)
弘前は真夏の暑さ…
汽車に乗る前に、開店間際のデパートに走り3分で服(半袖)を買い駅のトイレで着替えました。笑

弘南鉄道、扇風機全開です!

途中「田んぼアート」駅を通過します!

「こみせ通り」へ行き、前日の消防車や酒蔵を見せます
私がモタモタ写真を撮ってる間…彼は携帯をいじっています

「柱の溝は、冬になると”しとみ”と呼ばれる板塀を落とし込んで吹き込む雪を防ぐものなんだよ」

(かなりボケた写真ですが)「この鉄の環は”さゆなぎ”といって馬の手綱をつなぐためのものなんだよ〜」
一応「ふーーーん」
で、また携帯…
「
「そーだ!おいしい蕎麦、食べにいこう!」と、前日の「金の銀杏」さんへ

SYU「久しぶりに美味しい蕎麦を食べた」と大喜び!
私は「蕎麦だんご汁粉」を…

つづけて…
またまた「すずのや」さんで焼きそばを…
お店の方、覚えていてくれました
「つゆやきそばのハシゴはいかがでしかた?」と…汗

私は、ふつうの焼きそばにしてみました
つゆやきそばを一口食べたSYUに「ね、焼きそば弁当の味でしょ?」と言うと、にんまり。

そして、国の重要文化財「高橋家」でのんびり(食べて飲んでばっかり)


「地下水です」っていったかな…
冷たくて美味しい水


また携帯…
しつこく言ってきたけど、あれから髪の毛切っただろーか


あ、お茶が届いた

SYUはコーヒー
チョコレート付

私は抹茶
松葉堂さんの干梅付


のーーんびりしたので、この後はどんどん歩きます

お菓子屋をみつけました
SYUが目で合図します「買うんでしょ?」
はい…
「シャロン甘洋堂」

「シャロン」というお菓子、内閣総理大臣賞を受賞したらしいです

昭和な「黒石タクシー」

そして「黒石神社」

歴史好きなんで、しっかりと案内板を読むSYU。
黒石藩祖、津軽信英をまつる神社。信英は1656年に弘前藩から5000石の分知を受け「黒石津軽家」を創立。黒石領を成立させました。


境内には松尾芭蕉の句碑がありました

続いては御幸公園

見晴らしがよく、黒石陣屋があったところです


老松も…

「黒石城址」の碑もあります

駅に向かい、遠回りして歩きます
藩政時代の武家屋敷「九戸家住宅」(有形文化財)
実際にどなたかが住んでいるようでしたので、一枚だけパチリ

手作り味噌・醤油の「横山醸造」
味噌が切れていたので買おうと思いましたが、開いていません

名勝「金平成園」(澤成園)
ここも、残念ながら改装工事中でした

午後からのアテがすべて外れます
昭和のこみせを歩きます

蔵を改造した「山田肥料店」

第二分団第二消防部屯所

気持ち悪いマネキンの洋品店も横目に歩きます

SYUが電柱を指さし言います「乙徳兵衛町だって」
ほんとうだ!
黒石は人の名前の付いた通りや店がいくつかあります


旅の〆は「須藤冷菓店」
私はあずきでSYUはイチゴ

食べながら駅へ

ちょうど、弘前行の列車が…

おまけ
家に帰り「シャロン」(コーヒー味)を、SYUとはんぶんこして食べました。


人気ブログランキングへ
その日の出来事をSYUに機関銃のように語ってた私
翌日、何にも用事がないというSYUを連れてまた黒石へ行っちゃいました。笑
北海道は涼しかったので長袖しか持って行ってなかったのですが(まさか海を渡るとは思わず)
弘前は真夏の暑さ…
汽車に乗る前に、開店間際のデパートに走り3分で服(半袖)を買い駅のトイレで着替えました。笑

弘南鉄道、扇風機全開です!

途中「田んぼアート」駅を通過します!

「こみせ通り」へ行き、前日の消防車や酒蔵を見せます
私がモタモタ写真を撮ってる間…彼は携帯をいじっています

「柱の溝は、冬になると”しとみ”と呼ばれる板塀を落とし込んで吹き込む雪を防ぐものなんだよ」

(かなりボケた写真ですが)「この鉄の環は”さゆなぎ”といって馬の手綱をつなぐためのものなんだよ〜」
一応「ふーーーん」
で、また携帯…
「

「そーだ!おいしい蕎麦、食べにいこう!」と、前日の「金の銀杏」さんへ

SYU「久しぶりに美味しい蕎麦を食べた」と大喜び!
私は「蕎麦だんご汁粉」を…

つづけて…
またまた「すずのや」さんで焼きそばを…
お店の方、覚えていてくれました
「つゆやきそばのハシゴはいかがでしかた?」と…汗

私は、ふつうの焼きそばにしてみました
つゆやきそばを一口食べたSYUに「ね、焼きそば弁当の味でしょ?」と言うと、にんまり。

そして、国の重要文化財「高橋家」でのんびり(食べて飲んでばっかり)


「地下水です」っていったかな…
冷たくて美味しい水


また携帯…
しつこく言ってきたけど、あれから髪の毛切っただろーか


あ、お茶が届いた

SYUはコーヒー
チョコレート付

私は抹茶
松葉堂さんの干梅付


のーーんびりしたので、この後はどんどん歩きます

お菓子屋をみつけました
SYUが目で合図します「買うんでしょ?」
はい…
「シャロン甘洋堂」

「シャロン」というお菓子、内閣総理大臣賞を受賞したらしいです

昭和な「黒石タクシー」

そして「黒石神社」

歴史好きなんで、しっかりと案内板を読むSYU。
黒石藩祖、津軽信英をまつる神社。信英は1656年に弘前藩から5000石の分知を受け「黒石津軽家」を創立。黒石領を成立させました。


境内には松尾芭蕉の句碑がありました

続いては御幸公園

見晴らしがよく、黒石陣屋があったところです


老松も…

「黒石城址」の碑もあります

駅に向かい、遠回りして歩きます
藩政時代の武家屋敷「九戸家住宅」(有形文化財)
実際にどなたかが住んでいるようでしたので、一枚だけパチリ

手作り味噌・醤油の「横山醸造」
味噌が切れていたので買おうと思いましたが、開いていません

名勝「金平成園」(澤成園)
ここも、残念ながら改装工事中でした

午後からのアテがすべて外れます
昭和のこみせを歩きます

蔵を改造した「山田肥料店」

第二分団第二消防部屯所

気持ち悪いマネキンの洋品店も横目に歩きます

SYUが電柱を指さし言います「乙徳兵衛町だって」
ほんとうだ!
黒石は人の名前の付いた通りや店がいくつかあります


旅の〆は「須藤冷菓店」
私はあずきでSYUはイチゴ

食べながら駅へ

ちょうど、弘前行の列車が…


家に帰り「シャロン」(コーヒー味)を、SYUとはんぶんこして食べました。


人気ブログランキングへ
2014/6/29
アリエッティと田舎館村 弘前そぞろ
平川市へ移動し、国指定名勝「盛美園」へ連れて行ってもらいました

ご近所さんの生垣がすごいんです…
ダーーーーっと生垣ロード!
(この写真では、そのすごさが伝わりませんね)


小幡亭樹が明治35年から9年の歳月を費やし作った大石武学流と呼ばれる枯山水池泉廻遊式庭園。 庭園を眺めるために作られた?盛美館も明治時代の和洋折衷建築でオシャレです!

ジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルになっているのだそーです

まるで知らない私に「ほらね、例えばこんなとことか…こんな場面ね」とKさん、親切に教えてくれます


1階が和、2階が洋の造りですが、2階は立入禁止になっていました



庭を眺めるKさんの後姿、とっても素敵でした



宝物殿を拝観し、物産館で山菜をたくさん買って帰ります
あ〜〜〜〜〜〜〜。汗
やっぱりありました。コレ系のお菓子…
「生まれて墨ませんべい」
「如何せんイカせんべい」
イケメン、治さんが…

私が買ったのはこれ
創業80年以上、古川菓子舗さんの「胚芽玄米チョコ」
サクサクパフパフして、おいしいよっ
蔵をイメージしたのだそうです


その後は「猿賀神社」のすぐ近くにある…

「リヤカーけんど」へ
リヤカーしか通れないよーな県道?笑
2メートルは超えるであろう高い生垣…
こりゃ「珍風景」です!
青森出身のKさんに「けんど」の発音の指導を受けました。笑



「リヤカーけんど」の出入り口に「神宮寺」があります
大きなわらじがありました。
何か云われがありそーです

さて「猿賀神社」
蝦夷征伐のために坂上田村麻呂が建立した神社でした!!
本殿は県の重要文化財に指定。
せっかくですので…失礼しますっ


犬3匹…


すぐ横には湖のある公園がありました



ドライブの〆は…
水が入ったばかりの田んぼを眺めながら田舎館村へ
すごい名前の村ですね
「田舎館」(いなかだて)
ここ、4月に仕事で通った時は「田舎の中の田舎です」って話した。笑

これが、村役場…
城…!
「絶対、村民から非難の声があがってるよねーーー」と。
「ここから写真撮るといいよ」と徐行するKさん。ありがとー

この天守閣(展望台)から、有名な「田んぼアート」を見るのだそーです!
だったら村民も納得かな?笑

田んぼアートの作業風景を見ることができました

今年はどんなアートが登場するのでしょうか…
「芸術は豊作だ!」


また、田舎館村は弥生時代の遺跡がザクザク…
「弥生の里」というのがキャッチフレーズになっています
地方競馬場もあるし、なかなか面白い村です

村の道の駅で夕ごはんの食材を買います

どこを見てもリンゴ・リンゴですが…


こんなのみつけました「田んぼアートせんべい」笑

Kさんが大好きという「バターせんべい」をかいます

この日の夕食は山菜づくし
「アイコ」という名の山菜を「アケミ」だと勘違いしていた、あほな私

菊乃井の「辛」と一緒に

Kさん、ありがとうございました!
また、どこかへ連れて行ってくださ〜い!

人気ブログランキングへ

ご近所さんの生垣がすごいんです…
ダーーーーっと生垣ロード!
(この写真では、そのすごさが伝わりませんね)


小幡亭樹が明治35年から9年の歳月を費やし作った大石武学流と呼ばれる枯山水池泉廻遊式庭園。 庭園を眺めるために作られた?盛美館も明治時代の和洋折衷建築でオシャレです!

ジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルになっているのだそーです

まるで知らない私に「ほらね、例えばこんなとことか…こんな場面ね」とKさん、親切に教えてくれます


1階が和、2階が洋の造りですが、2階は立入禁止になっていました



庭を眺めるKさんの後姿、とっても素敵でした



宝物殿を拝観し、物産館で山菜をたくさん買って帰ります
あ〜〜〜〜〜〜〜。汗
やっぱりありました。コレ系のお菓子…
「生まれて墨ませんべい」
「如何せんイカせんべい」
イケメン、治さんが…

私が買ったのはこれ
創業80年以上、古川菓子舗さんの「胚芽玄米チョコ」
サクサクパフパフして、おいしいよっ
蔵をイメージしたのだそうです


その後は「猿賀神社」のすぐ近くにある…

「リヤカーけんど」へ
リヤカーしか通れないよーな県道?笑
2メートルは超えるであろう高い生垣…
こりゃ「珍風景」です!
青森出身のKさんに「けんど」の発音の指導を受けました。笑



「リヤカーけんど」の出入り口に「神宮寺」があります
大きなわらじがありました。
何か云われがありそーです

さて「猿賀神社」
蝦夷征伐のために坂上田村麻呂が建立した神社でした!!
本殿は県の重要文化財に指定。
せっかくですので…失礼しますっ


犬3匹…


すぐ横には湖のある公園がありました



ドライブの〆は…
水が入ったばかりの田んぼを眺めながら田舎館村へ
すごい名前の村ですね
「田舎館」(いなかだて)
ここ、4月に仕事で通った時は「田舎の中の田舎です」って話した。笑

これが、村役場…
城…!
「絶対、村民から非難の声があがってるよねーーー」と。
「ここから写真撮るといいよ」と徐行するKさん。ありがとー

この天守閣(展望台)から、有名な「田んぼアート」を見るのだそーです!
だったら村民も納得かな?笑

田んぼアートの作業風景を見ることができました

今年はどんなアートが登場するのでしょうか…
「芸術は豊作だ!」


また、田舎館村は弥生時代の遺跡がザクザク…
「弥生の里」というのがキャッチフレーズになっています
地方競馬場もあるし、なかなか面白い村です

村の道の駅で夕ごはんの食材を買います

どこを見てもリンゴ・リンゴですが…


こんなのみつけました「田んぼアートせんべい」笑

Kさんが大好きという「バターせんべい」をかいます

この日の夕食は山菜づくし
「アイコ」という名の山菜を「アケミ」だと勘違いしていた、あほな私

菊乃井の「辛」と一緒に

Kさん、ありがとうございました!
また、どこかへ連れて行ってくださ〜い!

人気ブログランキングへ
2014/6/28
Kさんと黒石まち歩き 弘前そぞろ
ここで、SYUの中・高時代のママ友、弘前在住のKさんと待ち合わせ
外車で黒石まで来てくれました!笑
今度は車で「こみせ通り」を移動
道が狭いので、一方通行が多いことに初めて気が付きました。
少し前に「こみせ通り」(黒石)の街歩きをしたとのことで、詳しいデス!

「百人劇場」

地元の話題に密着した新聞社(ここには書けない秘話も)

創業一〇〇年の「上原呉服店」
高級和服から和雑貨、普段着まで…


どうしても行きたかった「横浜屋」
修行先の店が横浜中華街そばにあったのだそうです

名物「こけし団子」
注文してから団子を焼いてくれます


近くには、明治の雰囲気「十川酒店」や

赤レンガ倉庫の「工藤寝具店」があります

この古本屋さんは、立ち読みもできる喫茶店です


とうふの「船水」

残念ながら、販売はしていない雰囲気でした

車でしたので「オスの銀杏の木」を見に感随寺(真宗大谷派)へ

同じく境内にある、市指定天然記念物「サルスベリ」を写真に撮るKさん!

「黒石だもの、つゆやきそば食べなくちゃね」
こみせ通りの「すずのや」さんへ
元祖「美満寿」の味を再現したそうです

「つゆやきそばのハシゴをしましょう」ってことで、Kさんとシェア
最初はそのまま、次は一味を入れて、最後はウスターソース足して色んな味を楽しみます
想像以上のおいしさ!
はまる味です…
「やき弁」の味に似ていました。笑

そして、探しながらようやく次なる店にたどり着いたのですが…
「明日香」さん、夜の営業でした…
がっかり

最後にアイスキャンデーを食べに行きます
実は列車を降りてすぐ、行ったんですが時間が早すぎて開いていませんでした
リベンジです
地元の子供達でいっぱいでしたよ

創業50年
手作りアイス…棒が微妙にずれてるのはご愛嬌ですね



おまけ
「完全手作りボッコ靴」
気になります…

すごーーーくレトロな文具屋も見つけちゃいました!

そして大正時代からある老舗の酒造店「旧佐藤酒造」(初駒)
中をのぞきこみましたが、改装をしているようでした。残念


このあと、私達は尾上へ移動します!

人気ブログランキングへ
外車で黒石まで来てくれました!笑
今度は車で「こみせ通り」を移動
道が狭いので、一方通行が多いことに初めて気が付きました。
少し前に「こみせ通り」(黒石)の街歩きをしたとのことで、詳しいデス!

「百人劇場」

地元の話題に密着した新聞社(ここには書けない秘話も)

創業一〇〇年の「上原呉服店」
高級和服から和雑貨、普段着まで…


どうしても行きたかった「横浜屋」
修行先の店が横浜中華街そばにあったのだそうです

名物「こけし団子」
注文してから団子を焼いてくれます


近くには、明治の雰囲気「十川酒店」や

赤レンガ倉庫の「工藤寝具店」があります

この古本屋さんは、立ち読みもできる喫茶店です


とうふの「船水」

残念ながら、販売はしていない雰囲気でした

車でしたので「オスの銀杏の木」を見に感随寺(真宗大谷派)へ

同じく境内にある、市指定天然記念物「サルスベリ」を写真に撮るKさん!

「黒石だもの、つゆやきそば食べなくちゃね」
こみせ通りの「すずのや」さんへ
元祖「美満寿」の味を再現したそうです

「つゆやきそばのハシゴをしましょう」ってことで、Kさんとシェア
最初はそのまま、次は一味を入れて、最後はウスターソース足して色んな味を楽しみます
想像以上のおいしさ!
はまる味です…
「やき弁」の味に似ていました。笑

そして、探しながらようやく次なる店にたどり着いたのですが…
「明日香」さん、夜の営業でした…
がっかり

最後にアイスキャンデーを食べに行きます
実は列車を降りてすぐ、行ったんですが時間が早すぎて開いていませんでした
リベンジです
地元の子供達でいっぱいでしたよ

創業50年
手作りアイス…棒が微妙にずれてるのはご愛嬌ですね




「完全手作りボッコ靴」
気になります…

すごーーーくレトロな文具屋も見つけちゃいました!

そして大正時代からある老舗の酒造店「旧佐藤酒造」(初駒)
中をのぞきこみましたが、改装をしているようでした。残念


このあと、私達は尾上へ移動します!

人気ブログランキングへ
2014/6/28
美味しい酒と蕎麦と 弘前そぞろ
「こみせ通り」には造り酒屋が2軒並んでいます
最初は「中村亀吉酒造」(玉垂)
大正12年の建築で、昭和61年にはNHK大河ドラマ「いのち」のロケ現場にもなりました
戸が…閉まっていて中に入れず…


もう1軒は「鳴海酒造」(菊乃井)
創業文化3年(1806)、約200年続く造り酒屋。


私、飲めないと思っていましたが…
5〜6種類は試飲。笑
だって、どれも美味しすぎました


辛口のお気に入り小瓶を2本買います
鳴海家の母屋は創業以前の建物で1700年代の建築物と推定
庭園もすばらしく登録記念物に指定されています。
こみせ通りから眺めることができました

こみせ通りは、このように通りがひさしになっているので歩いていても夏は涼しい!

少し疲れたらベンチに腰掛けます
「弘南バス」のレトロベンチ発見!


お酒が美味しいってことは、お水が良いってこと
ありました!南八甲田山系からの伏流水
冷たくておいしい〜


傍らの看板!
「つゆをつけなくてもおいしい十割蕎麦」
食べるしか、ないでしょ…




つゆをつけずに、完食しちゃいました
というか…あまりにおいしく、つゆを付けないうちに食べ終えてしまいました

「金の銀杏」
名前の由来になった樹齢三百年の銀杏が店の横にあります


おまけ
近くにある「中村旅館」は明治16年の遊郭建築







かなーーりドキドキするけど…
泊ってみたいわ〜

人気ブログランキングへ
最初は「中村亀吉酒造」(玉垂)
大正12年の建築で、昭和61年にはNHK大河ドラマ「いのち」のロケ現場にもなりました
戸が…閉まっていて中に入れず…


もう1軒は「鳴海酒造」(菊乃井)
創業文化3年(1806)、約200年続く造り酒屋。


私、飲めないと思っていましたが…
5〜6種類は試飲。笑
だって、どれも美味しすぎました


辛口のお気に入り小瓶を2本買います
鳴海家の母屋は創業以前の建物で1700年代の建築物と推定
庭園もすばらしく登録記念物に指定されています。
こみせ通りから眺めることができました

こみせ通りは、このように通りがひさしになっているので歩いていても夏は涼しい!

少し疲れたらベンチに腰掛けます
「弘南バス」のレトロベンチ発見!


お酒が美味しいってことは、お水が良いってこと
ありました!南八甲田山系からの伏流水
冷たくておいしい〜


傍らの看板!
「つゆをつけなくてもおいしい十割蕎麦」
食べるしか、ないでしょ…




つゆをつけずに、完食しちゃいました
というか…あまりにおいしく、つゆを付けないうちに食べ終えてしまいました

「金の銀杏」
名前の由来になった樹齢三百年の銀杏が店の横にあります



近くにある「中村旅館」は明治16年の遊郭建築







かなーーりドキドキするけど…
泊ってみたいわ〜

人気ブログランキングへ
2014/6/27
中町こみせ通りを歩きます 弘前そぞろ
「日本の道100選」「黒石市中町伝統的建造物群保存地区」に指定されている”こみせ通り”
江戸時代前期(1656年)に弘前藩主津軽信義が急死し、幕府から四代藩主信政の後見役に命じられた黒石初代領主津軽信英は、弘前藩から5千石を分知され「黒石津軽家」が誕生。
信英は早速、陣屋を作るとともに、以前からある古い町並みに侍町、職人町、商人町を加え、新しい町割りを行ったのが、現在の町並みの基本に…。
その商人町の大きな特徴が「こみせ」。
商業の中心として、また浜街道として多くの人が集まる通りとして栄えたそうです。
現在も、江戸時代から続く造り酒屋や呉服店、餅屋などの商店が健在なのです。
この界隈は神社・仏閣も多いです
駅を出てすぐ、曹洞宗「保福寺」

三十三観音のある参道

真宗大谷派「円覚寺」

ここから3丁ほど歩くと「中町こみせ通り」


「クスッ」と笑っちゃいました
「山口ゆびわ店」

そして、元祖「干梅」の「松葉堂まつむら」さん
創業100年以上だそうです・・・
もちろん「干梅」と「最中」を買いました


そのお隣は「旧松の湯」さん
建て直しをしているのでしょうか・・・
この銭湯、復活したら町の活性化にも一役買うことでしょう

名前の由来につながる…と思われる松の巨木が…


そこから少し横道に入ると…
なんともレトロな消防が…


なんと!この中には「現役最古の消防車」があるのだそうで…
残念ながら、扉を開けることはできないので…
窓ガラス越しにのぞき込んでみました


「青8」のシングルナンバー

また「こみせ通り」に戻ります


お次は「こみせ美術館」こと「西谷家住宅」

中は拝見しませんでしたが…
それはステキなお庭でした

保育園児のお散歩
この日は30度を超える暑さでしたが「こみせ」がひさしになり、散歩も苦痛ではありません!
楽しい「こみせ」歩き、まだまだ続きます!

おまけ
1824年創業の「寺山餅店」で「抹茶くりいむ大福」と「黒石やきそば大福」を買います。笑
創業180年以上ですよ!!!!!すごい餅屋です





人気ブログランキングへ
江戸時代前期(1656年)に弘前藩主津軽信義が急死し、幕府から四代藩主信政の後見役に命じられた黒石初代領主津軽信英は、弘前藩から5千石を分知され「黒石津軽家」が誕生。
信英は早速、陣屋を作るとともに、以前からある古い町並みに侍町、職人町、商人町を加え、新しい町割りを行ったのが、現在の町並みの基本に…。
その商人町の大きな特徴が「こみせ」。
商業の中心として、また浜街道として多くの人が集まる通りとして栄えたそうです。
現在も、江戸時代から続く造り酒屋や呉服店、餅屋などの商店が健在なのです。
この界隈は神社・仏閣も多いです
駅を出てすぐ、曹洞宗「保福寺」

三十三観音のある参道

真宗大谷派「円覚寺」

ここから3丁ほど歩くと「中町こみせ通り」


「クスッ」と笑っちゃいました
「山口ゆびわ店」

そして、元祖「干梅」の「松葉堂まつむら」さん
創業100年以上だそうです・・・
もちろん「干梅」と「最中」を買いました


そのお隣は「旧松の湯」さん
建て直しをしているのでしょうか・・・
この銭湯、復活したら町の活性化にも一役買うことでしょう

名前の由来につながる…と思われる松の巨木が…


そこから少し横道に入ると…
なんともレトロな消防が…


なんと!この中には「現役最古の消防車」があるのだそうで…
残念ながら、扉を開けることはできないので…
窓ガラス越しにのぞき込んでみました


「青8」のシングルナンバー

また「こみせ通り」に戻ります


お次は「こみせ美術館」こと「西谷家住宅」

中は拝見しませんでしたが…
それはステキなお庭でした

保育園児のお散歩
この日は30度を超える暑さでしたが「こみせ」がひさしになり、散歩も苦痛ではありません!
楽しい「こみせ」歩き、まだまだ続きます!


1824年創業の「寺山餅店」で「抹茶くりいむ大福」と「黒石やきそば大福」を買います。笑
創業180年以上ですよ!!!!!すごい餅屋です





人気ブログランキングへ
2014/6/27
弘南鉄道で黒石へ 弘前そぞろ
弘前翌日は、昼から学校…ということで、いつまでも寝ている息子をそのままにして
黒石へ遊びに行くことにしました
弘南鉄道って…
なんだか、哀愁を帯びててツボなんですが
弘前から黒石までおよそ30分
のんびり、のんびり…
ワンマン列車でGO!



途中「田舎館」(いなかだて)「田んぼアート」なんて駅もあるんですよ…笑
見える景色もこんな感じ
りんごorたんぼor山
ローカルーーー
天気良すぎて、おいわきやまは少しかすんでいました


着きました!終点「黒石」
「出口」わかりやすーーい!
そうそう、駅員さんが1枚1枚切符を切るのです!
自動改札ではありません

ん?体重計?

「鉄道むすめ」のポスターも…笑
青森の私鉄、全部乗ってみたいなぁ〜

外に出ます

横に案内看板が…
ステキな顔ハメもありました

よーくみると…
「よく来たねし、やきそばのまち黒石」
読んでみて…
通訳付きです。笑
どこかで「つゆやきそば」も食べなくちゃね

いよいよ、黒石まちあるきの始まりです!

「理右衛門小路」を歩きます

カフェや観光案内所を通り抜けると「かぐじ広場」があります
「黒石ゆかりの四大作曲家歌謡顕彰碑」というものがありました

「恋よされ」モニュメントもあります

せせらぎを聞きながら、東屋でひとやすみ


上壁にある絵を眺めます
黒石は消防が多い町です

そのまま進むと「横町」という商店街へ抜けることができます

なんともこの界隈は、昭和がぷんぷん…
「たばこ屋」も健在です
「御進物にたばこ」笑


人気ブログランキングへ
黒石へ遊びに行くことにしました
弘南鉄道って…
なんだか、哀愁を帯びててツボなんですが
弘前から黒石までおよそ30分
のんびり、のんびり…
ワンマン列車でGO!



途中「田舎館」(いなかだて)「田んぼアート」なんて駅もあるんですよ…笑
見える景色もこんな感じ
りんごorたんぼor山
ローカルーーー
天気良すぎて、おいわきやまは少しかすんでいました


着きました!終点「黒石」
「出口」わかりやすーーい!
そうそう、駅員さんが1枚1枚切符を切るのです!
自動改札ではありません

ん?体重計?

「鉄道むすめ」のポスターも…笑
青森の私鉄、全部乗ってみたいなぁ〜

外に出ます

横に案内看板が…
ステキな顔ハメもありました

よーくみると…
「よく来たねし、やきそばのまち黒石」
読んでみて…
通訳付きです。笑
どこかで「つゆやきそば」も食べなくちゃね

いよいよ、黒石まちあるきの始まりです!

「理右衛門小路」を歩きます

カフェや観光案内所を通り抜けると「かぐじ広場」があります
「黒石ゆかりの四大作曲家歌謡顕彰碑」というものがありました

「恋よされ」モニュメントもあります

せせらぎを聞きながら、東屋でひとやすみ


上壁にある絵を眺めます
黒石は消防が多い町です

そのまま進むと「横町」という商店街へ抜けることができます

なんともこの界隈は、昭和がぷんぷん…
「たばこ屋」も健在です
「御進物にたばこ」笑


人気ブログランキングへ
2014/6/26
念願の函館へ、そして… 弘前そぞろ
こんばんは!
お久しぶりでございます。
急に仕事が忙しくなり、ブログはもう少しお休みしようかと思っていたのですが…
明日は12日ぶりのお休みですし、今日は仕事が早く終わりガッツリ(5時間)寝たら頭がスッキリしたので久々にパソコンでも開いてみようかと…
実は、6月8日〜続きの予約投稿をしていました。
今月前半は仕事がヒマでヒマで…
5月31日から6月4日まで、まさかの5連休でした…
ということで、以下は6月8日の予約投稿分です(多分、しばらく青森ネタが続きます)
どうぞ、お読みくださいませ…

5月30日の出来事です
半年ぶりに、ようやく函館にいけましたが…
半日観光で、生徒さんは帰ってしまいました
今月も、いまのところ函館に行く仕事が入っていないので…
今年は、ほんとに函館には縁がありません…残念


新幹線開業まで、まだ671日もかかるのですね…

生徒さんからお別れに花束と色紙を頂きました。
(この学校の恒例らしく毎年、全号車いただけるようです。笑)
でも、かなりうれしいデス!
一度覚えた言葉って、わすれないと思うので
これからも、アイヌ語の”美しい言葉”を伝えていきます!


実は、昼に函館空港で仕事終了
そのあと、なんと・・・5連休(こんなに休んでいいの?失業?)でしたので…
会社に許可を取り、そのまま津軽海峡を渡ることにしました。笑
まずは駅の「美鈴」さんで、遅めの昼ごはん。笑

白鳥さん
まさか、こんな早くにまた乗ることが出来るとは…

席を確保したら、とにかく寝ます

あっという間にトンネルを抜けて「蟹田」へ

津軽平野とおいわきやま
好きな風景〜

青森から特急つがるに乗り換えます

「次は弘前にとまります」

着いた〜〜りんごちゃん〜!
また、かぶりつきたくなりましたが…
オトナなので我慢

息子から「冷蔵庫空っぽだから、なんか夕ごはん買ってきて〜」と
途中のスーパーで、美味しそうなタケノコとワラビにフキ…そしてアスパラなどを買います
ピンポーン!
家に入ったら…
相変わらずの部屋でしたが…
1か月前と変わったことといえば…
新聞を取り始めていたこと
読んでる形跡は、あまり感じられないものの…
なんとなく、良かった
さぁ、テーブルの上の物を寄せて…
いただきましょう!




人気ブログランキングへ
お久しぶりでございます。
急に仕事が忙しくなり、ブログはもう少しお休みしようかと思っていたのですが…
明日は12日ぶりのお休みですし、今日は仕事が早く終わりガッツリ(5時間)寝たら頭がスッキリしたので久々にパソコンでも開いてみようかと…
実は、6月8日〜続きの予約投稿をしていました。
今月前半は仕事がヒマでヒマで…
5月31日から6月4日まで、まさかの5連休でした…
ということで、以下は6月8日の予約投稿分です(多分、しばらく青森ネタが続きます)
どうぞ、お読みくださいませ…

5月30日の出来事です
半年ぶりに、ようやく函館にいけましたが…
半日観光で、生徒さんは帰ってしまいました
今月も、いまのところ函館に行く仕事が入っていないので…
今年は、ほんとに函館には縁がありません…残念


新幹線開業まで、まだ671日もかかるのですね…

生徒さんからお別れに花束と色紙を頂きました。
(この学校の恒例らしく毎年、全号車いただけるようです。笑)
でも、かなりうれしいデス!
一度覚えた言葉って、わすれないと思うので
これからも、アイヌ語の”美しい言葉”を伝えていきます!


実は、昼に函館空港で仕事終了
そのあと、なんと・・・5連休(こんなに休んでいいの?失業?)でしたので…
会社に許可を取り、そのまま津軽海峡を渡ることにしました。笑
まずは駅の「美鈴」さんで、遅めの昼ごはん。笑

白鳥さん
まさか、こんな早くにまた乗ることが出来るとは…

席を確保したら、とにかく寝ます

あっという間にトンネルを抜けて「蟹田」へ

津軽平野とおいわきやま
好きな風景〜

青森から特急つがるに乗り換えます

「次は弘前にとまります」

着いた〜〜りんごちゃん〜!
また、かぶりつきたくなりましたが…
オトナなので我慢

息子から「冷蔵庫空っぽだから、なんか夕ごはん買ってきて〜」と
途中のスーパーで、美味しそうなタケノコとワラビにフキ…そしてアスパラなどを買います
ピンポーン!
家に入ったら…
相変わらずの部屋でしたが…
1か月前と変わったことといえば…
新聞を取り始めていたこと
読んでる形跡は、あまり感じられないものの…
なんとなく、良かった
さぁ、テーブルの上の物を寄せて…
いただきましょう!




人気ブログランキングへ
2014/6/8
お知らせ