2016/12/30
2016年もありがとうございます
1月
新宿のデパートにピザ売りへ
東京見物、そして平和学習(鹿児島へ)



2月
想像以上に仕事が忙しく、毎日空港かスキー場へ
外国人観光客の爆買いに…ビックリ


3月
鹿部町・七飯町へ
横浜のデパートにピザ売りへ



4月
茨城県(霞ヶ浦)へ平和学習
泊れる本屋に1泊
その後、長崎県へ平和学習
お客さまに、福岡県、佐賀県を案内してもらう





5月
平取町へ山菜取り
休日に路線バスで日帰り旅したり、仲良しさんとドライブへ


6月
仕事が忙しい
名馬を近くで見たり、ロケット飛ばしたり、相変わらず人気の動物園へも…



7月
休日満喫!
思いつきで天売焼尻へ
ウトウの帰巣シーンは忘れられない光景
夜間高速バスで知床・網走へも




8月
室蘭モニターツアーへ


9月・10月
家族旅行(丸駒温泉と銀婚湯温泉)


平取町へ収穫体験


めでたく50才!に…

11月
北海道新幹線で青い森へ
不老ふ死温泉・青池へも



そして、あっという間に12月
「来年は、少しのんびりする」と目標をたててみました。

どこかへ出かけるのもいいのですが…
誰かとじっくり、ゆっくり、のんびり話がしたい…
そんな時間をたくさんつくれたらな〜と願っています。
来る年も、のんびりマイペースに更新していきます。

世界中の人達が、毎日笑顔で暮らせますように…
新宿のデパートにピザ売りへ
東京見物、そして平和学習(鹿児島へ)



2月
想像以上に仕事が忙しく、毎日空港かスキー場へ
外国人観光客の爆買いに…ビックリ


3月
鹿部町・七飯町へ
横浜のデパートにピザ売りへ



4月
茨城県(霞ヶ浦)へ平和学習
泊れる本屋に1泊
その後、長崎県へ平和学習
お客さまに、福岡県、佐賀県を案内してもらう





5月
平取町へ山菜取り
休日に路線バスで日帰り旅したり、仲良しさんとドライブへ


6月
仕事が忙しい
名馬を近くで見たり、ロケット飛ばしたり、相変わらず人気の動物園へも…



7月
休日満喫!
思いつきで天売焼尻へ
ウトウの帰巣シーンは忘れられない光景
夜間高速バスで知床・網走へも




8月
室蘭モニターツアーへ


9月・10月
家族旅行(丸駒温泉と銀婚湯温泉)


平取町へ収穫体験


めでたく50才!に…

11月
北海道新幹線で青い森へ
不老ふ死温泉・青池へも



そして、あっという間に12月
「来年は、少しのんびりする」と目標をたててみました。

どこかへ出かけるのもいいのですが…
誰かとじっくり、ゆっくり、のんびり話がしたい…
そんな時間をたくさんつくれたらな〜と願っています。
来る年も、のんびりマイペースに更新していきます。

世界中の人達が、毎日笑顔で暮らせますように…
2016/12/26
ごちそう三昧 弘前そぞろ
弘前を去る2日前から、SYUの部屋の掃除…
昼ごはんは、母が「おいしいお肉でも食べておいで」とお金をくれたので焼肉ジュージュー
お店はSYUが調べたところへ。
てくてく歩きます。
中央弘前駅に電車が停まっています。
あー、なつかしい!
あれに乗って、黒石や大鰐に行ったなぁ〜

見て!壁の文字
「子供乗り物」「玩具」そして「ウバ車」って書いてあるよーー

ここ、弘前唯一のスクランブル交差点?

SYUは久しぶりの焼き肉!
お腹いっぱい、食べさせました。
ごちそう様でした。

冷麺にはりんごが入っていましたよ。


食後、SYUは学校へ
私は「まなびの家」に行きました。
でも、ここにもう太宰治のそっくりさんはいないので…
中に入らず、スーパーマーケットへ。
買物をしてから帰ります。

弘前を去る前の日。
昼ごはんは、お寿司を…
Yさんのお勧め「一休」さんへ



スズキの煮付けやグラタン、茶碗蒸し…食後にりんごのコンポートも


これで3000円は安いです。
お腹がいっぱいになりました
この夜、SYUが餃子を焼きます
上手で、びっくり!



後日、マネしてみたけど…
失敗しました…
腕を上げたな。
ということで、翌日北海道へ帰ります。
列車が発車する時に津軽三味線が流れますが、もう泣きません。
さみしいけれどね。
津軽富士は、見えませんでした。
おまけ
新青森駅内の売店で買った「くじら餅風蒸しパン」
甘すぎ…

そして、360円の助六弁当。
大好きです!

なんとか年内に、弘前レポを終わらせられて良かったです。まる
昼ごはんは、母が「おいしいお肉でも食べておいで」とお金をくれたので焼肉ジュージュー
お店はSYUが調べたところへ。
てくてく歩きます。
中央弘前駅に電車が停まっています。
あー、なつかしい!
あれに乗って、黒石や大鰐に行ったなぁ〜

見て!壁の文字
「子供乗り物」「玩具」そして「ウバ車」って書いてあるよーー

ここ、弘前唯一のスクランブル交差点?

SYUは久しぶりの焼き肉!
お腹いっぱい、食べさせました。
ごちそう様でした。

冷麺にはりんごが入っていましたよ。


食後、SYUは学校へ
私は「まなびの家」に行きました。
でも、ここにもう太宰治のそっくりさんはいないので…
中に入らず、スーパーマーケットへ。
買物をしてから帰ります。

弘前を去る前の日。
昼ごはんは、お寿司を…
Yさんのお勧め「一休」さんへ



スズキの煮付けやグラタン、茶碗蒸し…食後にりんごのコンポートも


これで3000円は安いです。
お腹がいっぱいになりました
この夜、SYUが餃子を焼きます
上手で、びっくり!



後日、マネしてみたけど…
失敗しました…
腕を上げたな。
ということで、翌日北海道へ帰ります。
列車が発車する時に津軽三味線が流れますが、もう泣きません。
さみしいけれどね。
津軽富士は、見えませんでした。

新青森駅内の売店で買った「くじら餅風蒸しパン」
甘すぎ…

そして、360円の助六弁当。
大好きです!

なんとか年内に、弘前レポを終わらせられて良かったです。まる
2016/12/25
鶴田町へドライブ! 弘前そぞろ
どっからみても、きれいだべさ…津軽富士

この辺で作ってるのは「津軽ロマン」だろか「青天の霹靂」だろか…
Yさんとのドライブ!
行先は鶴田。
そーいえば、うちに泊りに来たことのあるSYUの友達に鶴田の子、いたな。
お金があまりないからってJRの「はまなす」に乗って来た。
疲れただろーな…
なんてゆーか…その子、すれてない。
この景色見て、納得した。笑
いい子だ。
連れてってもらったところはココ
「鶴の舞橋」
そう、私達…吉永小百合さんになりにいったのよ。

これね、JR東日本のポスター

そして、鶴の舞橋を写めるYさん


正直、小百合さんよりも美しいと思うYさんの後姿。

鴨?が一斉に飛び立ち、この後鳥肌状態になった私達…

はい!鶴も!!

なんと、丹頂も飼われていました。

湖畔沿いには温泉宿もあり、宿泊してみたいな〜と思いました。まる
この後、弘前市内に戻り遅い昼食を。
市内でも、煮干し臭さ?が1、2番というラーメン(中華そば)を食べにいきました。

口の中が、ギシギシいうほど…
煮干しがすごいです。
でも、なんだかクセになりそーな味。
他のだと、物足りなく感じてしまうかも…

ドライブラストは…
私のリクエストで成田専蔵珈琲さんへ。
春のリベンジです!

入口にはコーヒー豆の碑があります


干菓子付です


玄関横に「藩士の珈琲」の紙芝居がありました。
北方警備のために、宗谷岬に赴任した津軽藩士に薬として函館奉行が与えたのが珈琲。
当時は命をつなぐ、大切な薬だったのです。
ここのお店の方が中心となって、宗谷公園に珈琲豆の記念碑を建てています。

稚内も、珈琲の街をして何かを仕掛けても楽しいのにな。
すでにあるのかな〜
おまけ
お店の前のコーヒー豆!!

おまけのおまけ
藤田記念庭園でいただいた抹茶の干菓子は、大阪屋さんのものでした。
大阪屋さんの干菓子はSYUが大好きなので…
食べずにお土産にお持ち帰り!
かなり、喜んでいました。
主菓子も(大阪屋さん)買ったので…
帰宅後、心を込めて淹れたティ―パックの紅茶と一緒にいただきました。笑

この辺で作ってるのは「津軽ロマン」だろか「青天の霹靂」だろか…
Yさんとのドライブ!
行先は鶴田。
そーいえば、うちに泊りに来たことのあるSYUの友達に鶴田の子、いたな。
お金があまりないからってJRの「はまなす」に乗って来た。
疲れただろーな…
なんてゆーか…その子、すれてない。
この景色見て、納得した。笑
いい子だ。
連れてってもらったところはココ
「鶴の舞橋」
そう、私達…吉永小百合さんになりにいったのよ。

これね、JR東日本のポスター

そして、鶴の舞橋を写めるYさん


正直、小百合さんよりも美しいと思うYさんの後姿。

鴨?が一斉に飛び立ち、この後鳥肌状態になった私達…

はい!鶴も!!

なんと、丹頂も飼われていました。

湖畔沿いには温泉宿もあり、宿泊してみたいな〜と思いました。まる
この後、弘前市内に戻り遅い昼食を。
市内でも、煮干し臭さ?が1、2番というラーメン(中華そば)を食べにいきました。

口の中が、ギシギシいうほど…
煮干しがすごいです。
でも、なんだかクセになりそーな味。
他のだと、物足りなく感じてしまうかも…

ドライブラストは…
私のリクエストで成田専蔵珈琲さんへ。
春のリベンジです!

入口にはコーヒー豆の碑があります


干菓子付です


玄関横に「藩士の珈琲」の紙芝居がありました。
北方警備のために、宗谷岬に赴任した津軽藩士に薬として函館奉行が与えたのが珈琲。
当時は命をつなぐ、大切な薬だったのです。
ここのお店の方が中心となって、宗谷公園に珈琲豆の記念碑を建てています。

稚内も、珈琲の街をして何かを仕掛けても楽しいのにな。
すでにあるのかな〜

お店の前のコーヒー豆!!


藤田記念庭園でいただいた抹茶の干菓子は、大阪屋さんのものでした。
大阪屋さんの干菓子はSYUが大好きなので…
食べずにお土産にお持ち帰り!
かなり、喜んでいました。
主菓子も(大阪屋さん)買ったので…
帰宅後、心を込めて淹れたティ―パックの紅茶と一緒にいただきました。笑

2016/12/25
秋の藤田記念庭園 弘前そぞろ
藤田記念庭園
お茶をいただきました。




まつりが終わった平日だったせいか…
見学者は私一人
どこを歩いても、あずましい。

庭を見ながら1服したら、外を歩きます

正直、こんなに紅葉がきれいだったとは!
この3年間、毎年11月に弘前に行ってたのに…
お城ばかり見に行ってて、こちらの庭園はちゃんと見たことがなかった。
後悔…



鯉!
うじゃうじゃしていません。

茶室もあります。水琴窟も…
優雅な時間が楽しめる空間です。


心地よくて…
ベンチがあったら眠ってたな…
間違いない。


と、そこへYさんからメール。
「玄関前で待ってます!」
「今、いきまーす!」
このあとは、楽しいドライブ!GO!
おまけ
魔女に…会えなかった〜


お茶をいただきました。




まつりが終わった平日だったせいか…
見学者は私一人
どこを歩いても、あずましい。

庭を見ながら1服したら、外を歩きます

正直、こんなに紅葉がきれいだったとは!
この3年間、毎年11月に弘前に行ってたのに…
お城ばかり見に行ってて、こちらの庭園はちゃんと見たことがなかった。
後悔…



鯉!
うじゃうじゃしていません。

茶室もあります。水琴窟も…
優雅な時間が楽しめる空間です。


心地よくて…
ベンチがあったら眠ってたな…
間違いない。


と、そこへYさんからメール。
「玄関前で待ってます!」
「今、いきまーす!」
このあとは、楽しいドライブ!GO!

魔女に…会えなかった〜



2016/12/24
弘ぶら!あおもり犬 弘前そぞろ
SYUの家の近所に、おばぁちゃんがやってる八百屋があって
安いのなんのって…
8時から12時までしか開いてないんですが、とにかく朝から混んでます。
次から次から、車が止まり…
レジに10人位並ぶことも〜


いや、レジじゃなかった…
計算機で計算して、お金はザルに。

りんご1袋200円。ナスも100円…
あまーい、あまーーいスチューベンも1かご山盛り200円とか…
毎朝、ここに行くのが楽しみで!
張り切って水曜日に行ったら、定休日でほんとにガッカリした…
でも翌、木曜日は8時に着くように家を出て。笑
そして、買ったものをSYUに自慢!
「これ、100円で、あれは200円で…」
なぜか、安くてお得な買い物をしたら自慢したくなる。汗

もう1軒、その近くに八百屋があるんですが…
こんな張り紙が…
「りんごもぎのため休みます」
「めえージュースっこ」
そして「りんごのあぐ」
ねぇ…
「りんごのあぐ」ってなんですか?
「あぐ」??
知ってたら、教えて下さい。礼

この日は、急きょ
不老ふ死温泉に連れて行ってくれた、本物セレブのYさんが…
ドライブに連れて行ってくれることになりました。
久しぶりの良い天気だし…
待ち合わせの時間まで、なんだか家にいるのはもったいないので藤田庭園へ
ほら、アップルパイのチケットが残っていたの(藤田庭園の入場券もセットになっていました)
てくてく歩きます。
「あおもり犬」に会いに行ったんですが…

え?いません。
もしや、逃げた?
いいえ
うわさには聞いていましたが…
小屋の中に閉じ込められて??いたんです。

顔をくっつけてのぞいてみました
窮屈で、かわいそう…
「ク〜ン」って、悲しく泣いてるように見えました。

汚れたって、キズついたって…
たくさんさわってもらい見てもらって、作品が完成化していくんじゃないのかなぁ〜って
奈良さんも、それを望んでいたんじゃないのかな〜って
ほら、札幌大通公園にあるイサムノグチの滑り台のように。
ワンコは、寒いのも大好きだし…
外にあってこその作品だと思うんだけど…
うまく言えないけど…
外に出たいよね。
きっと…
早く、外に出してあげてほしい…
ワンコのいない公園は、ほんとにつまらない…
もう、わざわざここの道を通る理由がなくなったよ。

4年前の春
弘大医学部前のレストランで、お祝いのごはん食べたんだった。
医学部じゃないけど…

時間が経つのって、早いな
あの日は、どしゃぶりだった。
卒業祝いも、またここでいいかも…
値段も手ごろで、ボリュームもあり味が好みだった。
ボルト・ブランさん。(←ここです)

岩木山がきれいに見えると、それだけで1日得した気分になれる。
この日もHAPPY!

「りんご袋」や「りんご木箱」の専門店があるのも、青森ならでは!

この大量のりんごは、加工(ジュース)用なんですって!


藤田記念庭園に到着デス!(←この日以来です!)

つづきをおたのしみに!
おまけ
これ、SYUにもらったチョコ
最近はまってます!

おまけのおまけ
今日はサーバーメンテナンス日。
ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
安いのなんのって…
8時から12時までしか開いてないんですが、とにかく朝から混んでます。
次から次から、車が止まり…
レジに10人位並ぶことも〜


いや、レジじゃなかった…
計算機で計算して、お金はザルに。

りんご1袋200円。ナスも100円…
あまーい、あまーーいスチューベンも1かご山盛り200円とか…
毎朝、ここに行くのが楽しみで!
張り切って水曜日に行ったら、定休日でほんとにガッカリした…
でも翌、木曜日は8時に着くように家を出て。笑
そして、買ったものをSYUに自慢!
「これ、100円で、あれは200円で…」
なぜか、安くてお得な買い物をしたら自慢したくなる。汗

もう1軒、その近くに八百屋があるんですが…
こんな張り紙が…
「りんごもぎのため休みます」
「めえージュースっこ」
そして「りんごのあぐ」
ねぇ…
「りんごのあぐ」ってなんですか?
「あぐ」??
知ってたら、教えて下さい。礼

この日は、急きょ
不老ふ死温泉に連れて行ってくれた、本物セレブのYさんが…
ドライブに連れて行ってくれることになりました。
久しぶりの良い天気だし…
待ち合わせの時間まで、なんだか家にいるのはもったいないので藤田庭園へ
ほら、アップルパイのチケットが残っていたの(藤田庭園の入場券もセットになっていました)
てくてく歩きます。
「あおもり犬」に会いに行ったんですが…

え?いません。
もしや、逃げた?
いいえ
うわさには聞いていましたが…
小屋の中に閉じ込められて??いたんです。

顔をくっつけてのぞいてみました
窮屈で、かわいそう…
「ク〜ン」って、悲しく泣いてるように見えました。

汚れたって、キズついたって…
たくさんさわってもらい見てもらって、作品が完成化していくんじゃないのかなぁ〜って
奈良さんも、それを望んでいたんじゃないのかな〜って
ほら、札幌大通公園にあるイサムノグチの滑り台のように。
ワンコは、寒いのも大好きだし…
外にあってこその作品だと思うんだけど…
うまく言えないけど…
外に出たいよね。
きっと…
早く、外に出してあげてほしい…
ワンコのいない公園は、ほんとにつまらない…
もう、わざわざここの道を通る理由がなくなったよ。

4年前の春
弘大医学部前のレストランで、お祝いのごはん食べたんだった。
医学部じゃないけど…

時間が経つのって、早いな
あの日は、どしゃぶりだった。
卒業祝いも、またここでいいかも…
値段も手ごろで、ボリュームもあり味が好みだった。
ボルト・ブランさん。(←ここです)

岩木山がきれいに見えると、それだけで1日得した気分になれる。
この日もHAPPY!

「りんご袋」や「りんご木箱」の専門店があるのも、青森ならでは!

この大量のりんごは、加工(ジュース)用なんですって!


藤田記念庭園に到着デス!(←この日以来です!)

つづきをおたのしみに!

これ、SYUにもらったチョコ
最近はまってます!


今日はサーバーメンテナンス日。
ご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
2016/12/24
寄り道カフェ 弘前そぞろ
りんご公園の帰り、バスを途中で降りて
ずーっと気になってたカフェへ
3度目の正直で、ようやく入れた…
なーんと!11月いっぱいで冬季休業。
しかも週末しか開いていない、お米屋さんが経営しているカフェ
昨年も、そうとは知らずにお店の前をウロウロしてたら…
隣のお米屋さんから奥さんが出てきて「ごめんなさいね、お休みなの」と言われガックリして帰ったっけ。
この日は、赤い落ち葉があまりにきれいで〜
写真を撮っていたら、蔵をリノベーションしたカフェの扉があき「どうぞ」
やった!
いちばんストーブに近い席に座り、いちばん濃いコーヒーを。
確か、メニューはコーヒーと紅茶しかなかったよーな
お客は1人。
今までのこととか、いろーんなことをおしゃべり。
たくさん写真も撮らせてもらう。
「あなた、コーヒーが好きならカフェ経営したら?」と。
その気になってしまいそう…笑




♪ネコふんじゃった…なら、すぐ弾ける…汗


ゆっくりできました!
体も温まりました…
また、来れるかなぁ〜
また、来たいなぁ〜
けど…春にSYUの引っ越し準備で弘前に行った時には、まだ休業中なんだ…涙
そんな話もしながら、お店を後にしました。
外は、真っ暗でした…
おまけ
中三で、人気の「中みそラーメン」を買います。
この日の夕ごはん。
土手町通りの市場で、また大学芋と惣菜を買います。
惣菜は、どれでも100円!
この煮ものも、100円!安っ!
赤いウインナーがたまりません。


ずーっと気になってたカフェへ
3度目の正直で、ようやく入れた…
なーんと!11月いっぱいで冬季休業。
しかも週末しか開いていない、お米屋さんが経営しているカフェ
昨年も、そうとは知らずにお店の前をウロウロしてたら…
隣のお米屋さんから奥さんが出てきて「ごめんなさいね、お休みなの」と言われガックリして帰ったっけ。
この日は、赤い落ち葉があまりにきれいで〜
写真を撮っていたら、蔵をリノベーションしたカフェの扉があき「どうぞ」
やった!
いちばんストーブに近い席に座り、いちばん濃いコーヒーを。
確か、メニューはコーヒーと紅茶しかなかったよーな
お客は1人。
今までのこととか、いろーんなことをおしゃべり。
たくさん写真も撮らせてもらう。
「あなた、コーヒーが好きならカフェ経営したら?」と。
その気になってしまいそう…笑




♪ネコふんじゃった…なら、すぐ弾ける…汗


ゆっくりできました!
体も温まりました…
また、来れるかなぁ〜
また、来たいなぁ〜
けど…春にSYUの引っ越し準備で弘前に行った時には、まだ休業中なんだ…涙
そんな話もしながら、お店を後にしました。
外は、真っ暗でした…

中三で、人気の「中みそラーメン」を買います。
この日の夕ごはん。
土手町通りの市場で、また大学芋と惣菜を買います。
惣菜は、どれでも100円!
この煮ものも、100円!安っ!
赤いウインナーがたまりません。



2016/12/23
りんご・りんご・りんご 弘前そぞろ
SYUの家の近所から、100円バス「ためのぶ号」に乗って「りんご公園」に行きました。
りんご公園までは200円だったけど…


最初は「弘前シードル工房」へ


ここで、シードルを頂きました。
300円くらいだったかな?
テーブルもベンチも、リンゴの木箱を使用しています!



ひとりで「かんぱい!」

そして、公園内をぶらぶら

ちょうど、リンゴ収穫体験がはじまる!ということで参加しました!
「ふじ」が旬でした!
少し前に雪がふったので、さらに糖度が増して蜜が入りシャキシャキ甘〜いりんごばかりです
ちゃんこいバケツに、6こもいで…600円くらい?
体験料は、ほぼ無料…かな?



そして、カフェへ行き(アップルパイクーポンが残っていた)アップルパイとアップルティのセットを。

お皿もカップもすてきすぎる!!
もちろん、味も美味しすぎました!


食べた跡は、歩くわよ!
弘前市と斜里町の友好都市の記念碑もあります

高台の展望台から津軽富士と津軽平野を見渡します


りんご、りんご、りんご…
上を見ても、下を見ても、りんご、りんごで…りんご好きにはたまりません!




「旧小山内家」

右下にあるのは、昭和30年ごろアメリカから入った「りんご搾汁機」

ストーブの薪も、りんご

こんな信号機があったら、絶対たのしい!

そしてまた、100円バスだけど200円払って帰りました

「りんご公園さ まだ来いへ」

おまけ
そーいえば、明日はクリスマスイブ!
「サンダさん、うぢにも来いへ」
りんご公園までは200円だったけど…


最初は「弘前シードル工房」へ


ここで、シードルを頂きました。
300円くらいだったかな?
テーブルもベンチも、リンゴの木箱を使用しています!



ひとりで「かんぱい!」

そして、公園内をぶらぶら

ちょうど、リンゴ収穫体験がはじまる!ということで参加しました!
「ふじ」が旬でした!
少し前に雪がふったので、さらに糖度が増して蜜が入りシャキシャキ甘〜いりんごばかりです
ちゃんこいバケツに、6こもいで…600円くらい?
体験料は、ほぼ無料…かな?



そして、カフェへ行き(アップルパイクーポンが残っていた)アップルパイとアップルティのセットを。

お皿もカップもすてきすぎる!!
もちろん、味も美味しすぎました!


食べた跡は、歩くわよ!
弘前市と斜里町の友好都市の記念碑もあります

高台の展望台から津軽富士と津軽平野を見渡します


りんご、りんご、りんご…
上を見ても、下を見ても、りんご、りんごで…りんご好きにはたまりません!




「旧小山内家」

右下にあるのは、昭和30年ごろアメリカから入った「りんご搾汁機」

ストーブの薪も、りんご

こんな信号機があったら、絶対たのしい!

そしてまた、100円バスだけど200円払って帰りました

「りんご公園さ まだ来いへ」


そーいえば、明日はクリスマスイブ!
「サンダさん、うぢにも来いへ」
2016/12/23
菊と紅葉まつり・その2 弘前そぞろ
「弘前城 菊と紅葉まつり」第2部です。


そーいえば、お城へ行くのは桜の季節ばかりで…
紅葉まつりは初めてでした。
ちょうど、この日が最終日ということで菊もだいぶ終わっていました。

出店が続く1本道の向こうに「津軽そば」の、のぼりを発見!
少し小腹が空いていたので、直行!
シンプルに、かけそばを〜
うーーん、ふつーでした



食べた後も、しばらくストーブであったまって…
再び、公園内を歩きます。


「真田丸」の菊人形展も開催。
まだまだ展示物はあったけれど…カットね。


菊、菊、菊…
なんとなく若い頃は菊が好きじゃなかったけれど…
最近は、どちらかといえば好き!
匂いがしないのも、いい。




一通り公園を周り、外に出ます。
春は、桜の花びらでいっぱいになるお堀の水…
秋は紅葉した葉が1枚、また1枚…はらりはらりと〜


帰りに大阪屋さんで、いつもの「竹流し」を買います。
「栗むしようかん」も、ずっしりして美味しそうだったけれど…
1本、3000円くらいした。
値段見て、買うのやめた。
買物しているうちに、薄暗くなり…建物がライトアップ!
この日は、スーパームーン。
まんまるくて、大きな月を見上げながら帰ります。
途中、中三で夕食の材料を買います
北海道物産展もやってたので北菓楼の「開拓おかき」も買う。
開拓おかきは「ほたて」と「いか」味が好きです。←どーでもいい話



おまけ
ため息が出るほどに美しかった景色を、おすそわけ。


そーいえば、お城へ行くのは桜の季節ばかりで…
紅葉まつりは初めてでした。
ちょうど、この日が最終日ということで菊もだいぶ終わっていました。

出店が続く1本道の向こうに「津軽そば」の、のぼりを発見!
少し小腹が空いていたので、直行!
シンプルに、かけそばを〜
うーーん、ふつーでした




食べた後も、しばらくストーブであったまって…
再び、公園内を歩きます。


「真田丸」の菊人形展も開催。
まだまだ展示物はあったけれど…カットね。


菊、菊、菊…
なんとなく若い頃は菊が好きじゃなかったけれど…
最近は、どちらかといえば好き!
匂いがしないのも、いい。




一通り公園を周り、外に出ます。
春は、桜の花びらでいっぱいになるお堀の水…
秋は紅葉した葉が1枚、また1枚…はらりはらりと〜


帰りに大阪屋さんで、いつもの「竹流し」を買います。
「栗むしようかん」も、ずっしりして美味しそうだったけれど…
1本、3000円くらいした。
値段見て、買うのやめた。
買物しているうちに、薄暗くなり…建物がライトアップ!
この日は、スーパームーン。
まんまるくて、大きな月を見上げながら帰ります。
途中、中三で夕食の材料を買います
北海道物産展もやってたので北菓楼の「開拓おかき」も買う。
開拓おかきは「ほたて」と「いか」味が好きです。←どーでもいい話




ため息が出るほどに美しかった景色を、おすそわけ。

2016/12/22
おサボリブログへようこそ! 弘前そぞろ
こんにちはーー!
ブログ、サボリにいいだけ、おサボリまくり…
もう、誰も見てないだろーと思いながらアクセス見たら…
ありがとうございます…
反省
およそ20日ぶりの更新です…
すっかり季節は変わり、秋から真冬へ突入!
でも、この後まだまだ残ってる弘前旅の写真は紅葉ばかり。
このブログだけ、季節が1カ月ほどずれてるけどあんまり気にしないよね、多分
それにしても、毎日寒くて雪が多くてイヤになるわ。
そうそう、20日に今年最後の仕事をしてきました。
はい、修学旅行ね…
27日にSYUが帰ってくるので、家の掃除をしなくちゃいけないんだけど
毎年のことだけど…
やらなきゃいけないと思うと、やりたくない。
追い込まれて、追い込まれて…
時間ギリギリにならないと、やる気になれないダメな性格。
それなのに頭の中は、行動に移すまで何日も前からそのことでもんもん…
あ〜、イヤだイヤだ。
それにしても、良く降る雪だこと。
昨日の夜に、今日の天気予報を見て「絶対に今日は家から1歩も出ない」と誓ったんだ。
寒いの嫌いだし。
どーでもいい話題でスミマセン。
「弘前城 菊と紅葉まつり」の写真UPしときます
実は12月2日に、途中まで書いて保存してた写真です。
来春でSYUは学校を卒業すると、しばらく弘前に行くこともないだろうな…
もしかしたら?見納めかも…なんて思いながら〜
赤く染まる公園をゆっくりゆっくり歩きました。















この後も、紅葉写真が「これでもかーーっつ!」ってほど、しつこく紹介されますが…
あしからず。
ブログ、サボリにいいだけ、おサボリまくり…
もう、誰も見てないだろーと思いながらアクセス見たら…
ありがとうございます…
反省

およそ20日ぶりの更新です…
すっかり季節は変わり、秋から真冬へ突入!
でも、この後まだまだ残ってる弘前旅の写真は紅葉ばかり。
このブログだけ、季節が1カ月ほどずれてるけどあんまり気にしないよね、多分
それにしても、毎日寒くて雪が多くてイヤになるわ。
そうそう、20日に今年最後の仕事をしてきました。
はい、修学旅行ね…
27日にSYUが帰ってくるので、家の掃除をしなくちゃいけないんだけど
毎年のことだけど…
やらなきゃいけないと思うと、やりたくない。
追い込まれて、追い込まれて…
時間ギリギリにならないと、やる気になれないダメな性格。
それなのに頭の中は、行動に移すまで何日も前からそのことでもんもん…
あ〜、イヤだイヤだ。
それにしても、良く降る雪だこと。
昨日の夜に、今日の天気予報を見て「絶対に今日は家から1歩も出ない」と誓ったんだ。
寒いの嫌いだし。
どーでもいい話題でスミマセン。
「弘前城 菊と紅葉まつり」の写真UPしときます
実は12月2日に、途中まで書いて保存してた写真です。
来春でSYUは学校を卒業すると、しばらく弘前に行くこともないだろうな…
もしかしたら?見納めかも…なんて思いながら〜
赤く染まる公園をゆっくりゆっくり歩きました。















この後も、紅葉写真が「これでもかーーっつ!」ってほど、しつこく紹介されますが…
あしからず。
2016/12/4
まるごとひろさき@ねぶた村 弘前そぞろ
10日ぶりの投稿ですね…
青い森の記憶が、だんだんと薄れてきました。
シーズン終わってしばらく青森に行ってて…
帰ってきたら「シーズン終わったね!あそぼ―」ってお誘いがほぼ毎日あって…
ほぼ毎日、遊んで…
そしたら今度は、期限付きの宿題が3つもあって…
家にひきこもって、全部一気に片付けて…
カレンダーを見たら、もう12月になってました…
さて
弘前5日目の朝ごはん。

いい天気です!
事前購入していた「まるごとひろさき アップルパイクーポン」を持ってまち歩き。
お城で開催されている紅葉と菊のイベントものぞいてきます。
このクーポン、ねぶた村、弘前公園有料区間、植物園、藤田記念庭園の入場券、それにアップルパイクーポン(市内11カ所のカフェ・レストランで使用可能)900円分が付いて1500円。
通常より880円もお得なんですって!


まずは、思い出のせんべいや「つしま」さん
やっぱりシャッターが下りたまま。
どこかに引っ越しちゃったのかな…
つしまさんの「りんごせんべい」は「旅立ち」の味。
4年前の春を思い出すと…今でも泣きたくなる。

薬屋さんの前には、ハロウィンさとちゃん!
きっと今頃は、衣替えしてるよね…

で、最初に入ったのが「シェ・モア」さん
フレンチレストランです。

クーポン7枚でアップルパイセットをいただきます

パイの中に、シャキシャキりんごが丸ごと!
リンゴの歯ざわりが良くしつこい甘さはなく、今まで食べたアップルパイの中でもかなりポイントが高いです。
中央のクリームチーズもいいアクセントになってました!
ただ、コーヒーがね…
詳しくは書きませんが…
(ここまで書いたら、アレか)残念でした。

一息ついたら、とりあえずお城目指して歩きます。
どうしても、バスには目がいっちゃって。
バスのボディにお絵かき!私もやってみたいなぁ〜

なんとなく、弘前の町の景色も見納めかな?って思いながら…
早歩きはやめて、ゆーっくりゆーっくり見て歩き。
名前忘れたけど、なんとか教会
外壁の塗り替えがあったようです。
サクラとイチョウの紅葉がきれいでした!

壁にうっすら残る「ぬまくら電器」の文字
シャッターに「サザエさん」!
かと思ったら…違いました。汗


「石場旅館」
創業は明治時代。

そして、来春
弘前最後の食事は「翠明荘」もいいかな?と思いながらテクテク

文化センター前の為信公

そこで聞こえてきた津軽弁
「今日はぬーぐいはんで、ママけてからでねが?」(今日はあったかいから、昼ごはん食べてからでかけませんか?)
だんだん、津軽弁にも慣れてきました。
ちなみにテレビのニュースでは、県民にインタビューする場面では画面下に標準語訳のテロップが流れます。これがないと、本気で何を話しているのかわかりません。
話がそれましたが…
公園のお堀沿いに歩き「津軽藩ねぶた村」へ行ってきました。
ここ4回目です(仕事も含めると5回目)。
クーポンに無料入場券が付いていたので。
お堀の桜の葉は、ほとんど散っていました。


「順番に並んでけへ〜」

「写真撮影自由だはんで。いっぱい撮ってけへの〜」

まんずは、弘前ねぷたの説明を…
見学者は、わたし1人。
そのあと2人…
続いて、海外からの団体さんがドッサリ…

今年は弘前ねぷたまつりに81の団体が参加したそうです。
4年前はSYUも大学のサークルで参加していましたが…
体力的に、あんまりにくたびれて「もう、絶対に参加しない」と宣言していました。
そーいえば押入れに、衣装(浴衣)や鈴が無造作においてありました…

お囃子に合わせ、太鼓を叩く体験もさせていただきます!


「ねぷた」の起源も色んな説がありますが…
解説員の話によると…
江戸時代の豊作祈願の行事「眠り流し」「眠け流し」が元になったとか…
夏になると、農民は眠る時間もないほど忙しくなるので、その眠気を追い払うため睡魔を燈篭に託し水に流していたのだそうです。津軽では眠いことを「ねむてぇ」「ねぷてぇ」というのでそれが「ねぷた」になったとのことでした。
各地の「ねぶた」を紹介するコーナー
「ヤーヤ堂」笑




2階の窓からは津軽富士が見えます!

津軽三味線の生演奏も聴けるんですが、演奏時間まで津軽の工芸品を眺めます

こぎんの針刺し!
素敵!手に取ったけれど…
針仕事苦手だし、滅多にしないんだ…と元の場所に戻します。

ちょっと、ずるい顔したこけしちゃん。

すーーんごく欲しかったのがコレ。
津軽塗とこぎんの下駄。
でも、財布の中身を見たら…
お金が足りなさ過ぎた。

その他、凧にコマに、津軽焼にアケビ細工…

それでもまだ、三味線演奏まで時間があったので庭へ…
ん?池に人が集まってる…

のぞきこむと…
ぎょえーーーっ!
鯉の口パクパクに…
心臓、バクバク言いました…汗



時間になったので、三味線の生演奏を聴いて…
また、あの池の前を通り公園に向かいます。

公園内は、紅葉が見頃でしたよーーーーっ
青い森の記憶が、だんだんと薄れてきました。
シーズン終わってしばらく青森に行ってて…
帰ってきたら「シーズン終わったね!あそぼ―」ってお誘いがほぼ毎日あって…
ほぼ毎日、遊んで…
そしたら今度は、期限付きの宿題が3つもあって…
家にひきこもって、全部一気に片付けて…
カレンダーを見たら、もう12月になってました…
さて
弘前5日目の朝ごはん。

いい天気です!
事前購入していた「まるごとひろさき アップルパイクーポン」を持ってまち歩き。
お城で開催されている紅葉と菊のイベントものぞいてきます。
このクーポン、ねぶた村、弘前公園有料区間、植物園、藤田記念庭園の入場券、それにアップルパイクーポン(市内11カ所のカフェ・レストランで使用可能)900円分が付いて1500円。
通常より880円もお得なんですって!


まずは、思い出のせんべいや「つしま」さん
やっぱりシャッターが下りたまま。
どこかに引っ越しちゃったのかな…
つしまさんの「りんごせんべい」は「旅立ち」の味。
4年前の春を思い出すと…今でも泣きたくなる。

薬屋さんの前には、ハロウィンさとちゃん!
きっと今頃は、衣替えしてるよね…

で、最初に入ったのが「シェ・モア」さん
フレンチレストランです。

クーポン7枚でアップルパイセットをいただきます

パイの中に、シャキシャキりんごが丸ごと!
リンゴの歯ざわりが良くしつこい甘さはなく、今まで食べたアップルパイの中でもかなりポイントが高いです。
中央のクリームチーズもいいアクセントになってました!
ただ、コーヒーがね…
詳しくは書きませんが…
(ここまで書いたら、アレか)残念でした。

一息ついたら、とりあえずお城目指して歩きます。
どうしても、バスには目がいっちゃって。
バスのボディにお絵かき!私もやってみたいなぁ〜

なんとなく、弘前の町の景色も見納めかな?って思いながら…
早歩きはやめて、ゆーっくりゆーっくり見て歩き。
名前忘れたけど、なんとか教会

外壁の塗り替えがあったようです。
サクラとイチョウの紅葉がきれいでした!

壁にうっすら残る「ぬまくら電器」の文字
シャッターに「サザエさん」!
かと思ったら…違いました。汗


「石場旅館」
創業は明治時代。

そして、来春
弘前最後の食事は「翠明荘」もいいかな?と思いながらテクテク

文化センター前の為信公

そこで聞こえてきた津軽弁
「今日はぬーぐいはんで、ママけてからでねが?」(今日はあったかいから、昼ごはん食べてからでかけませんか?)
だんだん、津軽弁にも慣れてきました。
ちなみにテレビのニュースでは、県民にインタビューする場面では画面下に標準語訳のテロップが流れます。これがないと、本気で何を話しているのかわかりません。
話がそれましたが…
公園のお堀沿いに歩き「津軽藩ねぶた村」へ行ってきました。
ここ4回目です(仕事も含めると5回目)。
クーポンに無料入場券が付いていたので。
お堀の桜の葉は、ほとんど散っていました。


「順番に並んでけへ〜」

「写真撮影自由だはんで。いっぱい撮ってけへの〜」

まんずは、弘前ねぷたの説明を…
見学者は、わたし1人。
そのあと2人…
続いて、海外からの団体さんがドッサリ…

今年は弘前ねぷたまつりに81の団体が参加したそうです。
4年前はSYUも大学のサークルで参加していましたが…
体力的に、あんまりにくたびれて「もう、絶対に参加しない」と宣言していました。
そーいえば押入れに、衣装(浴衣)や鈴が無造作においてありました…

お囃子に合わせ、太鼓を叩く体験もさせていただきます!


「ねぷた」の起源も色んな説がありますが…
解説員の話によると…
江戸時代の豊作祈願の行事「眠り流し」「眠け流し」が元になったとか…
夏になると、農民は眠る時間もないほど忙しくなるので、その眠気を追い払うため睡魔を燈篭に託し水に流していたのだそうです。津軽では眠いことを「ねむてぇ」「ねぷてぇ」というのでそれが「ねぷた」になったとのことでした。
各地の「ねぶた」を紹介するコーナー
「ヤーヤ堂」笑




2階の窓からは津軽富士が見えます!

津軽三味線の生演奏も聴けるんですが、演奏時間まで津軽の工芸品を眺めます

こぎんの針刺し!
素敵!手に取ったけれど…
針仕事苦手だし、滅多にしないんだ…と元の場所に戻します。

ちょっと、ずるい顔したこけしちゃん。

すーーんごく欲しかったのがコレ。
津軽塗とこぎんの下駄。
でも、財布の中身を見たら…
お金が足りなさ過ぎた。

その他、凧にコマに、津軽焼にアケビ細工…

それでもまだ、三味線演奏まで時間があったので庭へ…
ん?池に人が集まってる…

のぞきこむと…
ぎょえーーーっ!
鯉の口パクパクに…
心臓、バクバク言いました…汗



時間になったので、三味線の生演奏を聴いて…
また、あの池の前を通り公園に向かいます。

公園内は、紅葉が見頃でしたよーーーーっ