2017/8/31
富良野を満喫した日 上川総合振興局
残暑厳しく、気温が30度になった今月中旬…
心ゆくまで富良野を堪能してきました!仕事です…
いつまでも木かげで涼んでいたいほどに暑くて…

けれど、久しぶりのファーム冨田さん!
花の写真を撮りに出かけます

ついに我慢できず、1年ぶりにラべソフ(ラベンダーソフトクリーム)
クリームをポトッと落とさないよう、慎重に持って

ベンチに腰かけいただきます!

富良野はメロンもおいしいのね…
お客さまには大人気!
私は…お中元でいただいたメロンがあったので買いません。

初めて行ったよ。
サッポロビールの契約ホップ畑



ホップの実を半分にしたら、中に黄色い粉末が…
これをボールを仕込むときに使用するのです!

ビールやホップのうんちくを聞いて、3択クイズに挑戦です!

ホップも大麦も上富良野産限定ビール!
ここの畑へ行ってからは、こればかり!笑


後藤純男さんの美術館も…
ここの建物、周りの風景、もちろん後藤さんの絵画も大好きです。
絶筆となった2作品も、鑑賞させていただきました。



庭のナナカマドの実が真っ赤です

今年2度目の「青い池」
バスクリン増量です…


そして「四季彩の丘」も花畑も、1年で1番の見頃を迎え…

お客さまと一緒になり、感動しまくらちよこ(←久しぶりじゃない?)の1日でした。汗
おしまい。
心ゆくまで富良野を堪能してきました!仕事です…
いつまでも木かげで涼んでいたいほどに暑くて…

けれど、久しぶりのファーム冨田さん!
花の写真を撮りに出かけます

ついに我慢できず、1年ぶりにラべソフ(ラベンダーソフトクリーム)
クリームをポトッと落とさないよう、慎重に持って

ベンチに腰かけいただきます!

富良野はメロンもおいしいのね…
お客さまには大人気!
私は…お中元でいただいたメロンがあったので買いません。

初めて行ったよ。
サッポロビールの契約ホップ畑



ホップの実を半分にしたら、中に黄色い粉末が…
これをボールを仕込むときに使用するのです!

ビールやホップのうんちくを聞いて、3択クイズに挑戦です!

ホップも大麦も上富良野産限定ビール!
ここの畑へ行ってからは、こればかり!笑


後藤純男さんの美術館も…
ここの建物、周りの風景、もちろん後藤さんの絵画も大好きです。
絶筆となった2作品も、鑑賞させていただきました。



庭のナナカマドの実が真っ赤です

今年2度目の「青い池」
バスクリン増量です…


そして「四季彩の丘」も花畑も、1年で1番の見頃を迎え…

お客さまと一緒になり、感動しまくらちよこ(←久しぶりじゃない?)の1日でした。汗
おしまい。
2017/8/30
弁当の時間ですよ――! 主婦花子
読んでる人にとっては、どーでもいい恒例の弁当画像
7月2日
肉団子+たれ漬けザンギ(白菜の胡麻和え入れて、一応野菜も付けたと自己満足)

7月7日
何か?の卵とじと、ナス炒め弁当

7月17日
なんだろ…ショウガ焼? トマトで弁当箱をいっぱいにする作戦

7月19日
冷凍食品の「大学いも」おいしいの!おかずになるかは別として…

8月10日
シソみそ…これだけで、白米半分は行けたはず。SYUの好物チキチキボーン!

8月15日
チキンナゲットと、シシャモのみりん漬。シシャモがかなり美味しかったらしく「ありがとう」と、弁当箱返却。

8月16日
山形のお土産、ニシンのこんにゃく巻を入れる。

8月17日
グリルで鮭を焼く横にナスを1本置いて「焼きナス」。

8月20日
デープインパクトだったらしい「豚丼弁当」

8月25日
小揚げの中に鶏つくねを入れて煮たものと、冷凍春巻き。

これは、最近仕事中にいただいた私のお弁当…
SYUには決して見せられない。豪華すぎてごめんなさい。

7月2日
肉団子+たれ漬けザンギ(白菜の胡麻和え入れて、一応野菜も付けたと自己満足)

7月7日
何か?の卵とじと、ナス炒め弁当

7月17日
なんだろ…ショウガ焼? トマトで弁当箱をいっぱいにする作戦

7月19日
冷凍食品の「大学いも」おいしいの!おかずになるかは別として…

8月10日
シソみそ…これだけで、白米半分は行けたはず。SYUの好物チキチキボーン!

8月15日
チキンナゲットと、シシャモのみりん漬。シシャモがかなり美味しかったらしく「ありがとう」と、弁当箱返却。

8月16日
山形のお土産、ニシンのこんにゃく巻を入れる。

8月17日
グリルで鮭を焼く横にナスを1本置いて「焼きナス」。

8月20日
デープインパクトだったらしい「豚丼弁当」

8月25日
小揚げの中に鶏つくねを入れて煮たものと、冷凍春巻き。

これは、最近仕事中にいただいた私のお弁当…
SYUには決して見せられない。豪華すぎてごめんなさい。


2017/8/29
雨の函館へ 函館そぞろ
雨の函館…
今年は仕事でも、函館へ行くと決まって雨。
ついてない…

とりあえず、昼ごはんを食べに行きました。
以前から気になっていたお店へ
2階の個室に通され、そこが茶室になってて…料理の値段も手ごろでどれも美味しく、量もちょうどよく…タロがほめる、ほめる…
お肉もお魚も両方あり、食後のデザートもおいしい!


〆は抹茶ではありませんでした…
ここで点ててくれれば最高なんだけれど…
炭をするには換気がよろしくないみたい。電気釜だったらなんとか大丈夫とか…
部屋に飾られた花と軸の言葉も気に入ったみたいで…
帰りは、了解を得て全部の部屋の軸を写真におさめていました(私じゃないよ)


元町を歩きます。
時間つぶしに…



これまた、私のお気に入りのお店でお茶タイム


私はクリームソーダ

タロは、小さなぜんざい

最後に高田屋嘉兵衛記念館を見学し、帰りました。

今回の函館旅。
本来の目的は「函館野外劇」でした…
観劇後、最終便バスで帰る予定だったのですが…雨で野外劇が中止になり
早い便のバスに振り替えて帰宅。
あ〜ほんとに残念でした…

私の「夏休み写真日記」おしまいです!
今年は仕事でも、函館へ行くと決まって雨。
ついてない…

とりあえず、昼ごはんを食べに行きました。
以前から気になっていたお店へ
2階の個室に通され、そこが茶室になってて…料理の値段も手ごろでどれも美味しく、量もちょうどよく…タロがほめる、ほめる…
お肉もお魚も両方あり、食後のデザートもおいしい!


〆は抹茶ではありませんでした…
ここで点ててくれれば最高なんだけれど…
炭をするには換気がよろしくないみたい。電気釜だったらなんとか大丈夫とか…
部屋に飾られた花と軸の言葉も気に入ったみたいで…
帰りは、了解を得て全部の部屋の軸を写真におさめていました(私じゃないよ)


元町を歩きます。
時間つぶしに…



これまた、私のお気に入りのお店でお茶タイム


私はクリームソーダ

タロは、小さなぜんざい

最後に高田屋嘉兵衛記念館を見学し、帰りました。

今回の函館旅。
本来の目的は「函館野外劇」でした…
観劇後、最終便バスで帰る予定だったのですが…雨で野外劇が中止になり
早い便のバスに振り替えて帰宅。
あ〜ほんとに残念でした…

私の「夏休み写真日記」おしまいです!
2017/8/28
姥神大神宮祭 その2 桧山振興局
宿泊した旅館の目の前に「姥神社・折居社跡」

玄関かまちに、13山車の名刺がありました。
今年の先頭は正宗山です


夜も見学に…



各山車の先頭を歩く責任者の「頭取」がカッコ良すぎでした。
浴衣に帽子が似合うこと!とっても粋です!
そして、子供達がとっても元気なこと…
時計の針が21時を過ぎて「子供はもう寝る時間でしょ?」って、見てて勝手に心配…
赤ちゃんをおぶりながら祭りに参加する人…
山車の上で熟睡する幼児…笑
こうやって、生まれた時から祭りに参加し、男の子は将来の「頭取」を目指すんでしょうね。
都会に出た若者も、祭りの時は帰省するとテレビで見ました。
祭りを通して郷土愛が育まれてるんだなと…これまた実感。

夜ごはんはこれ…笑
五勝手屋さんのお赤飯に、屋台のお好み焼き、そして焼き鳥…


お赤飯はもちろん、甘納豆でしたよ

おまけ
五勝手屋羊羹、本店オリジナルバージョンをお土産に…

翌朝はドシャ降りでしたが、姥神大神宮へちょろっと出かけてみました。



JR旧江差線の代替バスで木古内へ
そこから「道南いさりび鉄道」で函館へ移動します。

道の駅をうろうろ

木古内駅には、すでに「いさてつ」が入線しています


いつか「いさてつ」のグルメ列車にも乗ってみたいな〜


函館駅に到着…
新幹線が停まらない駅。やっぱりなんだか急にさみしい…

おまけ
木古内の道の駅でかった「ひじき」を煮つけます。
木古内のひじきは、大きくてボリュームがあり最高です!


玄関かまちに、13山車の名刺がありました。
今年の先頭は正宗山です


夜も見学に…



各山車の先頭を歩く責任者の「頭取」がカッコ良すぎでした。
浴衣に帽子が似合うこと!とっても粋です!
そして、子供達がとっても元気なこと…
時計の針が21時を過ぎて「子供はもう寝る時間でしょ?」って、見てて勝手に心配…
赤ちゃんをおぶりながら祭りに参加する人…
山車の上で熟睡する幼児…笑
こうやって、生まれた時から祭りに参加し、男の子は将来の「頭取」を目指すんでしょうね。
都会に出た若者も、祭りの時は帰省するとテレビで見ました。
祭りを通して郷土愛が育まれてるんだなと…これまた実感。

夜ごはんはこれ…笑
五勝手屋さんのお赤飯に、屋台のお好み焼き、そして焼き鳥…


お赤飯はもちろん、甘納豆でしたよ


五勝手屋羊羹、本店オリジナルバージョンをお土産に…

翌朝はドシャ降りでしたが、姥神大神宮へちょろっと出かけてみました。



JR旧江差線の代替バスで木古内へ
そこから「道南いさりび鉄道」で函館へ移動します。

道の駅をうろうろ

木古内駅には、すでに「いさてつ」が入線しています


いつか「いさてつ」のグルメ列車にも乗ってみたいな〜


函館駅に到着…
新幹線が停まらない駅。やっぱりなんだか急にさみしい…


木古内の道の駅でかった「ひじき」を煮つけます。
木古内のひじきは、大きくてボリュームがあり最高です!


2017/8/27
かもめ島を歩いてみた 桧山振興局
昼食後は、港をぷらっと歩きます。

フェリー乗り場。
私1人だったら…これまたぷらっと奥尻島へ足を伸ばしていたかも知れません…




私の希望で「かもめ島」へ
一昨年の夏に、母と歩いて以来です。
「もし開陽丸が座礁しなかったら、今の日本は…」と、タロが1人でぶつぶつしゃべっています。

瓶子岩と厳島神社

かもめ島追分道場の裏に「井戸」
明治9年、江差の商人が北前船の乗組員へ飲料水を供給するために掘った井戸

釣りをしている女の子

「北前船係船跡」


タロが、海を覗きこんで「こんな浅瀬に大丈夫だったんだろーか」と…
ちょうど、20数年ぶりに司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」を読んでいた私。
ちゃんと本の中に答えがありました。
大丈夫だったみたいです。笑

ついでに、北前船の記念碑の前で…カバンから本を取り出しパチリ!

勝手に名付けた「窓岩」汗

そして「台場跡」から見下ろす千畳敷


「厳島神社」
石川県の船頭が寄進した石鳥居と石手洗は、なんと400年前のもの


江差追分の功労者、初代浜田喜一の像と尺八奏者、小路豊太郎の碑

江差追分記念碑

ここで、この景色を見ながら「江差追分」が聞きたい…
そういえば来月、江差追分の大会がありますね

残念ながら弁慶は去った後…
足跡だけが残されていました。


おまけ
風がサワサワ〜と吹き渡り、どことなく秋の気配が…



おまけのおまけ
江差と言えば、お決まりの「茶房 せき川」さんで甘味タイム
タロ

私



フェリー乗り場。
私1人だったら…これまたぷらっと奥尻島へ足を伸ばしていたかも知れません…




私の希望で「かもめ島」へ
一昨年の夏に、母と歩いて以来です。
「もし開陽丸が座礁しなかったら、今の日本は…」と、タロが1人でぶつぶつしゃべっています。

瓶子岩と厳島神社

かもめ島追分道場の裏に「井戸」
明治9年、江差の商人が北前船の乗組員へ飲料水を供給するために掘った井戸

釣りをしている女の子

「北前船係船跡」


タロが、海を覗きこんで「こんな浅瀬に大丈夫だったんだろーか」と…
ちょうど、20数年ぶりに司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」を読んでいた私。
ちゃんと本の中に答えがありました。
大丈夫だったみたいです。笑

ついでに、北前船の記念碑の前で…カバンから本を取り出しパチリ!

勝手に名付けた「窓岩」汗

そして「台場跡」から見下ろす千畳敷


「厳島神社」
石川県の船頭が寄進した石鳥居と石手洗は、なんと400年前のもの


江差追分の功労者、初代浜田喜一の像と尺八奏者、小路豊太郎の碑

江差追分記念碑

ここで、この景色を見ながら「江差追分」が聞きたい…
そういえば来月、江差追分の大会がありますね

残念ながら弁慶は去った後…
足跡だけが残されていました。



風がサワサワ〜と吹き渡り、どことなく秋の気配が…




江差と言えば、お決まりの「茶房 せき川」さんで甘味タイム
タロ

私


2017/8/26
姥神大神宮祭へ 桧山振興局
タロと2人で函館に行きました。
高速バスで…

着いたのはもう夕方。
ホテルに荷物を置いてひと休みし、夕食に出かけます
いつだか行ったことのある居酒屋。
一応、予約をしておいた
冷たいビールで乾杯!お刺身を…
ピカピカのニシンがおいしい〜
チラシ裏に書かれたメニューがいいでしょう



翌朝は、新函館北斗駅経由の路線バスで江差町へ

「姥神大神宮祭」へ

「ニシンのぼり」

バスを降りたら、目の前をピーヒャラ笛を鳴らしながら大きな掛け声をかけ山車(やま)が通過…
大きな荷物を持ちながら(タロが)後を付いて回ります


370年の歴史を誇る、北海道最古の祭り「姥神大神宮祭」1度は生で見たいと思っていたの…
「江差の春は江戸にもない」といわれたほど、ニシンで賑わいをみせた江差町。
その年のニシン漁を終え、ニシン景気にわきかえる夏の江差で豊漁に感謝をして行われた祭りでした。
「姥神大神宮祭」について詳しくは江差町HPをごらん下さい(←ここ)
武者人形や能楽人形、歌舞伎人形など…13台の山車のうち、松宝丸と神功山人形は北海道の文化財に指定されています
朱塗金色金具付きの和船型「松宝丸」は、松前藩16代目藩主昌広公が命名したそうです


「神功山人形」は200年以上も前に京都でつくられた美しい能面人形…
う〜ん、UPで写真撮れませんでした…


伊達政宗や水戸黄門、加藤清正に武田信玄、楠木正成、そして大石内蔵助…おもしろいです。



山車の追っかけを終え、いにしえ街道に戻った時に…
宿泊する旅館を見つけました。
バスを降りて、すぐのところにあったんですね…
とりあえず、部屋に荷物を置いてから遅い昼ごはんを食べにいきます

「横山家」のお蕎麦は、何度も食べたので…

地元の方のおすすめ「やまげん」さんへ
ところが…「今日はもう終了しました」とのこと…

結局は、追分会館内のレストランで、こんなのを食べました。
タロは色々入ったお弁当

私はニシン蕎麦。
冷たいのもあります…とのことでお願いしたけど…なんか違う。
ま、いいか…

おまけのおまけ
追分会館前にも、ニシンが泳いでいました…


おまけのおまけのおまけ
旧中村家の窓ガラスに写るわたし。笑
高速バスで…

着いたのはもう夕方。
ホテルに荷物を置いてひと休みし、夕食に出かけます
いつだか行ったことのある居酒屋。
一応、予約をしておいた
冷たいビールで乾杯!お刺身を…
ピカピカのニシンがおいしい〜
チラシ裏に書かれたメニューがいいでしょう



翌朝は、新函館北斗駅経由の路線バスで江差町へ

「姥神大神宮祭」へ

「ニシンのぼり」

バスを降りたら、目の前をピーヒャラ笛を鳴らしながら大きな掛け声をかけ山車(やま)が通過…
大きな荷物を持ちながら(タロが)後を付いて回ります


370年の歴史を誇る、北海道最古の祭り「姥神大神宮祭」1度は生で見たいと思っていたの…
「江差の春は江戸にもない」といわれたほど、ニシンで賑わいをみせた江差町。
その年のニシン漁を終え、ニシン景気にわきかえる夏の江差で豊漁に感謝をして行われた祭りでした。

武者人形や能楽人形、歌舞伎人形など…13台の山車のうち、松宝丸と神功山人形は北海道の文化財に指定されています
朱塗金色金具付きの和船型「松宝丸」は、松前藩16代目藩主昌広公が命名したそうです


「神功山人形」は200年以上も前に京都でつくられた美しい能面人形…
う〜ん、UPで写真撮れませんでした…


伊達政宗や水戸黄門、加藤清正に武田信玄、楠木正成、そして大石内蔵助…おもしろいです。



山車の追っかけを終え、いにしえ街道に戻った時に…
宿泊する旅館を見つけました。
バスを降りて、すぐのところにあったんですね…
とりあえず、部屋に荷物を置いてから遅い昼ごはんを食べにいきます

「横山家」のお蕎麦は、何度も食べたので…

地元の方のおすすめ「やまげん」さんへ
ところが…「今日はもう終了しました」とのこと…

結局は、追分会館内のレストランで、こんなのを食べました。
タロは色々入ったお弁当

私はニシン蕎麦。
冷たいのもあります…とのことでお願いしたけど…なんか違う。
ま、いいか…


追分会館前にも、ニシンが泳いでいました…



旧中村家の窓ガラスに写るわたし。笑

2017/8/25
花笠祭り@山形 その5 東北そぞろ
姉の運転で山形市へ

3日目は市内のホテルに宿泊するのでチェックインを済ませ、お蕎麦を食べに行きました

「三津屋」さん
おすすめです!エビかき揚げと板蕎麦


そして、あちこちぶらぶら…




はい!念願のカキ氷を食べましたよーーー。満足

ルピシアで、山形店限定のお茶「花笠」を買います!
これ、前にいただいたことがあって…すっごく美味しくて、絶対に買おうと思っていました。


米沢のお米屋さんが販売しているおにぎりや、デパ地下で買った惣菜を夕飯に…

「花笠祭り」の見学です!





おまけ
翌朝は雨…
姉に「おいしい山形空港」に送ってもらいます。
ちょうど昼時だったので、空港レストランで「鳥中華」を食べます。
これ、スープが冷たいんです!さっぱり透明スープがおいしすぎました。

帰りはフジドリームエアラインの青い翼
快適な空旅でした!


3日目は市内のホテルに宿泊するのでチェックインを済ませ、お蕎麦を食べに行きました

「三津屋」さん
おすすめです!エビかき揚げと板蕎麦


そして、あちこちぶらぶら…




はい!念願のカキ氷を食べましたよーーー。満足

ルピシアで、山形店限定のお茶「花笠」を買います!
これ、前にいただいたことがあって…すっごく美味しくて、絶対に買おうと思っていました。


米沢のお米屋さんが販売しているおにぎりや、デパ地下で買った惣菜を夕飯に…

「花笠祭り」の見学です!






翌朝は雨…
姉に「おいしい山形空港」に送ってもらいます。
ちょうど昼時だったので、空港レストランで「鳥中華」を食べます。
これ、スープが冷たいんです!さっぱり透明スープがおいしすぎました。

帰りはフジドリームエアラインの青い翼
快適な空旅でした!

2017/8/24
花笠祭り@山形 その4 東北そぞろ
多分4回目の「山寺」
1度だけ、上まで歩いたんだった
この時(←クリック!)

「芭蕉庵」の向こう、山の中腹に見えるのが山寺

大きく写してみた。笑

芭蕉庵では、お茶が飲めるらしい…
早速、中へ
随所に花が…





お菓子も、それぞれ違うものを選んで下さる心づかい
目で楽しみ、季節を感じ、舌で味わう…
日本人で良かった〜

お茶碗も、みんな違いました。
飲み終わった後に、それぞれの茶碗を拝見し合います。


タロが、ここのお茶をかなり気に入って…
お詰まで聞いていました。
そして、「こんにゃく番所」へ
前回訪ねた時は、ここでこんにゃくのフルコースをいただきました。



焼き鳥(こんにゃく)と玉こん!

最後はJR高畠駅
駅舎内に…なんと温泉があるのです!!



写真を撮っていたら…タイミングよく新幹線が停まりました!

おまけ
夜は「黄木」さんでおいしいお酒と米沢牛をいただきます。
贅沢すぎます〜


1度だけ、上まで歩いたんだった
この時(←クリック!)

「芭蕉庵」の向こう、山の中腹に見えるのが山寺

大きく写してみた。笑

芭蕉庵では、お茶が飲めるらしい…
早速、中へ
随所に花が…





お菓子も、それぞれ違うものを選んで下さる心づかい
目で楽しみ、季節を感じ、舌で味わう…
日本人で良かった〜

お茶碗も、みんな違いました。
飲み終わった後に、それぞれの茶碗を拝見し合います。


タロが、ここのお茶をかなり気に入って…
お詰まで聞いていました。
そして、「こんにゃく番所」へ
前回訪ねた時は、ここでこんにゃくのフルコースをいただきました。



焼き鳥(こんにゃく)と玉こん!

最後はJR高畠駅
駅舎内に…なんと温泉があるのです!!



写真を撮っていたら…タイミングよく新幹線が停まりました!


夜は「黄木」さんでおいしいお酒と米沢牛をいただきます。
贅沢すぎます〜


2017/8/23
花笠祭り@山形 その3 東北そぞろ
山形県2日目は天童へドライブ!
創業150年以上という老舗の蕎麦屋「水車」さんの裏メニュー「鳥中華」をいただきます。
ラーメンをソバつゆで…
揚げ玉がいいアクセントになってて、やみつきになる美味しさです!
ペロリ完食です!


つづいて、カキ氷で有名な「こしかけ庵」さん
住宅地の奥の奥にあり…
え?こんなところにほんとにあるの?って場所にお店があります。
残念ながら今、この店舗でカキ氷は提供していないとのこと…
混み合って、付近の住民に迷惑になるからかな〜と、勝手に想像する。
わらび餅も有名とのことで、姉が予約をしておいてくれた

ミー――ンミンミンミンーーーーーー
セミの大合唱!(姉の後姿)


130年前の蔵をリノベーション

急な階段を上り、2階の見学もOKです


さり気なく「夢二」もいいです


裏にまわると竹林がありました。


予約なしで買えた水まんじゅうを、車の中で食べながら「山寺」へ移動です

おまけ
カキ氷も食べたかった〜

で、こちらが有名な「わらび餅」です!
また、食べたい…

創業150年以上という老舗の蕎麦屋「水車」さんの裏メニュー「鳥中華」をいただきます。
ラーメンをソバつゆで…
揚げ玉がいいアクセントになってて、やみつきになる美味しさです!
ペロリ完食です!


つづいて、カキ氷で有名な「こしかけ庵」さん
住宅地の奥の奥にあり…
え?こんなところにほんとにあるの?って場所にお店があります。
残念ながら今、この店舗でカキ氷は提供していないとのこと…
混み合って、付近の住民に迷惑になるからかな〜と、勝手に想像する。
わらび餅も有名とのことで、姉が予約をしておいてくれた

ミー――ンミンミンミンーーーーーー
セミの大合唱!(姉の後姿)


130年前の蔵をリノベーション

急な階段を上り、2階の見学もOKです


さり気なく「夢二」もいいです


裏にまわると竹林がありました。


予約なしで買えた水まんじゅうを、車の中で食べながら「山寺」へ移動です


カキ氷も食べたかった〜

で、こちらが有名な「わらび餅」です!
また、食べたい…


2017/8/23
花笠祭り@山形 その2 東北そぞろ
山形旅で、色々とおいしいものをごちそうになりましたが…
1番おいしかったのは、姉の家の朝ごはんだったかも知れません。
ウコギごはん、メチャうまでした…
朝から芋煮とか…笑
自家製漬物にまるごとピーマンを焼いたのとか…仙台かまぼことか…


朝食後は、上杉公園の散歩です
前回の様子はこちら(←ここ)
「いってきまーす!」と玄関門を出て、1分半でお堀に到着。
途中、肉屋「紀伊国屋」さんの前を通ります

蓮の花が咲き始めていました。
タロも、写メっています…


上杉神社に宝物殿


そして、鷹山公

こちらも、鷹山公

前回行きそびれた「上杉記念館(伯爵邸)」で、母とスイーツタイム
「クリームあんみつ」



セミがジリジリ鳴き続ける、暑い暑い1日でした…
鷹山公も、汗??

帰り道、母がお盆の花を買って「ただいまー」

タロは敷地内にある「伝国の杜」(上杉博物館)を見学

エントランスには能舞台がありました。
空気浮上式でホール内のステージに移動できるのだそうです!

このあとは、ドライブに連れて行ってもらいました!
1番おいしかったのは、姉の家の朝ごはんだったかも知れません。
ウコギごはん、メチャうまでした…
朝から芋煮とか…笑
自家製漬物にまるごとピーマンを焼いたのとか…仙台かまぼことか…


朝食後は、上杉公園の散歩です
前回の様子はこちら(←ここ)
「いってきまーす!」と玄関門を出て、1分半でお堀に到着。
途中、肉屋「紀伊国屋」さんの前を通ります

蓮の花が咲き始めていました。
タロも、写メっています…


上杉神社に宝物殿


そして、鷹山公

こちらも、鷹山公

前回行きそびれた「上杉記念館(伯爵邸)」で、母とスイーツタイム
「クリームあんみつ」



セミがジリジリ鳴き続ける、暑い暑い1日でした…
鷹山公も、汗??

帰り道、母がお盆の花を買って「ただいまー」

タロは敷地内にある「伝国の杜」(上杉博物館)を見学

エントランスには能舞台がありました。
空気浮上式でホール内のステージに移動できるのだそうです!

このあとは、ドライブに連れて行ってもらいました!