2018/9/30
お野菜たっぷりカフェ 花子よりだんご
頭が垂れた稲穂を眺め、我が心を見つめ直す秋…


とある打合せを兼ね、女子3人でドライブ!
どーーーしても行きたかったカフェ〜
念願叶いウキウキ気分!

お野菜たっぷり「サラダボール」
これ、相当ボリュームがあります。
中に厚切りベーコンも2枚…
何品目の野菜が入っているのかなぁ〜
とにかく野菜がたっぷり食べたい時は、ここがおススメ!
(場所はヒミツにしておきたいのでナイショの秘密…)えへっ
パンは当別町の「きみかげ」さん??←クリック!
テンションあがるーーー!ガーリックトーストです。
お腹、ぱんぱん…


「望来豚」のソテーもおいしそうでしたよ(あ、場所…ばれちゃったかな)
ふんわり柔か〜臭みゼロで…ヘルシー
今度はパスタもいいなぁ〜

で、肝心な打合せは…
「あれ?今日は何のために集まったんでしたっけ?」で終了…あはは
女子(一応)3人集まれば…こんなもんよね。
よつ葉のミルクを使ったソフトクリームも絶品なのだ…
中にはあんこと抹茶のケーキ(「和」な、感じでと〜)

食後は、すこーしだけ寄り道を
秋を満喫した9月21日のできごとでした。







とある打合せを兼ね、女子3人でドライブ!
どーーーしても行きたかったカフェ〜
念願叶いウキウキ気分!

お野菜たっぷり「サラダボール」
これ、相当ボリュームがあります。
中に厚切りベーコンも2枚…
何品目の野菜が入っているのかなぁ〜
とにかく野菜がたっぷり食べたい時は、ここがおススメ!
(場所はヒミツにしておきたいのでナイショの秘密…)えへっ
パンは当別町の「きみかげ」さん??←クリック!
テンションあがるーーー!ガーリックトーストです。
お腹、ぱんぱん…


「望来豚」のソテーもおいしそうでしたよ(あ、場所…ばれちゃったかな)
ふんわり柔か〜臭みゼロで…ヘルシー
今度はパスタもいいなぁ〜

で、肝心な打合せは…
「あれ?今日は何のために集まったんでしたっけ?」で終了…あはは

女子(一応)3人集まれば…こんなもんよね。
よつ葉のミルクを使ったソフトクリームも絶品なのだ…
中にはあんこと抹茶のケーキ(「和」な、感じでと〜)

食後は、すこーしだけ寄り道を
秋を満喫した9月21日のできごとでした。





2018/9/29
松浦武四郎が見た黒松内 後志総合振興局
10日ぶりに失礼します…
元気にしています(わかっていると思いますが…)
地震後、初めての出張(修学旅行)にも行ってきました。
その前には、久しぶりに黒松内町へもおじゃましました^^
今年は、北海道近代化150年「北海道命名150年」ということで、松浦武四郎人気炸裂!
私の中の今年のテーマも松浦武四郎…ということで〜
黒松内歴史探訪ツアー「松浦武四郎が見た黒松内」(黒松内町観光協会主催)に参加してきました。
かつて武四郎が歩いたという「黒松内山道」を実際に歩きながら、町の歴史を紐解くのです。
「駅逓と黒松内の歴史」と題する文化講演会にも参加しました。
お1人目の方は「黒松内に分住した仙台藩亘理伊達家臣たち」について、亘理伊達家第20代目当主伊達元成さん。そして、もうおひと方は「歌棄カクジュウ佐藤家と黒松内」について、先日「寿都歴史写真集」をご出版された作家の山本竜也さんです^^

9月22日13:00
町役場防災センターコミュニティーホールで、最初に「交通史 松浦武四郎と黒松内」について山本竜也さんがレクチャーします。
生涯において6度、蝦夷地を探査した武四郎ですが、彼が黒松内町に来たのは第5回目の調査の時。1857(安政4年)4月に箱館を出発し、5月には黒松内〜石狩川上流へ…更に天塩川上流〜増毛、石狩、白老、有珠、国縫、箱館帰着と146日間の旅?をしていますが、8月に黒松内の「花岡旅館」に1泊されたそうです。
武四郎40才の時でした。

武四郎が来る1年前に開通したのが、今回歩いた「黒松内山道」。
長万部を起点に黒松内〜熱郛(ねっぷ)〜作開(さっかい)を経由し寿都、歌棄に至るおよそ10里の道です。
安政元年、幕府が2度目に蝦夷地を直轄してから、ようやく西蝦夷地(日本海側)にも目が向けられるようになり、日本海側の各場所請負人が箱館奉行の命令で道路開削することになりました。この時、歌棄・磯谷の場所請負人 枡屋栄五郎と父親の枡屋定右衛門が費用を出して、安政3年5月に着工、わずか1年程で完成したというので驚きです。(この山道の開通により、箱館から歌棄へは4日間で行けるようになったそうです)その功績をたたえ、枡屋親子は幕府から名字を許され「佐藤定右衛門」「佐藤栄五郎」(「カクジュウ佐藤家」)と名乗るのです。
それでは早速バスに乗り、町の歴史に詳しい北村英芳さんと山本竜也さんの案内で町内をめぐります。

以前、「寿都鉄道をめぐる旅」の時もそうでしたが…
この日もドシャ降り
(多分、どこかに雨男がいるのだと思われます…)
最初に見学したのは、安政4年に武四郎が泊った「花岡宿」跡地。
出発してすぐの民家横に、記念碑が建っていました。
黒松内は天保4年(1833年)に福山(松前)の花岡利右衛門が、この地に定住したのが和人の始まり。利右衛門は木貸宿を営むかたわら、1人から13文の渡賃を取り朱太川の渡船業もしていたと…私たちの原稿にはあります。笑
明治2年、北海道本府建設のために札幌へ向かう開拓使・島義勇の一団、明治4年には伊達邦成の家臣13戸が移住して駅逓を開設、開拓を行っているのです。
ということで、ここが「黒松内発祥の地」です。


道道9号を朱太川(アユの塩焼き、食べたい…)の流れを眺めながら「黒松内山道」と並行するように北上します。やがて、道路沿いに大きな看板が見えてきました。
「制札壱番の地」と書かれています。
ここは珍しい「一字一番地」(いちあざいちばんち)
その面積478uで「全国1ミニサイズの字区域」。
安政3年の黒松内山道開削から130年を迎えた記念に、昭和62年11月13日に看板を建てました。
(制札に記された文字も当時もまま)
制札とは、黒松内山道を自費開削した佐藤定右衛門と栄五郎親子の功績を通行人に知らせるため、箱館奉行が建てた立て札のことです。
確かココ…昔、漬物工場があった所?

話は変わりますが…
「中の川」バス停小屋の中に…お地蔵さんがあるのです…
その名も「のっぺら坊地蔵」
1体は首がポロリ(ガムテープでくっつけてるという噂…)
おっかなくて、夜は1人で歩けませんね…
なんにも知らずにバス停に入ったら…ギョッとしちゃいます…あはは。

お地蔵さんのいわれについては、ちゃんと話を聞いていなかったのでわかりません…汗
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
(写真もぶれぶれ…)


まるで「いじめ」のように雨の勢いが増したところで、作開地区へ移動。いよいよ山道の一部を歩きます。だって、そのために来たんですもの…
かつて「九十九折山道」と呼ばれた旧山道を、武四郎になった気分で歩きます。
この日のために、北村英芳さんが草刈正雄をして下さったんですって…
頭がさがります。ありがとうございます^^
近くに住んでいたら、お手伝い…できたかなぁ…かえって邪魔か…?
いや、無理かなぁ〜自分の家の庭もボーボーだもの
(話が逸れました)

北村さんを先頭に、ゆっくりゆっくり歩きます。
札幌市の円山登山とよく似た道です…
良く晴れた日に、落ち葉を踏みしめて歩くとフカフカ気持ちいいだろうなぁ〜
そんなことを思いながら歩いていました。

「これ、ブナの木ですか?」という質問があり、一同足を止めて見上げる…の図。

足元に割れたお茶碗が…
なぜ、こんなところに??
江戸時代のお茶碗かも(な、はずないわ)…と、ひとり妄想してみる…
多分、晴れていたら…しゃがみこんで拾って眺めている…
そして、どんどん追い抜かされて一番後ろから走って追いつく…の図

10分も歩いたかなぁ〜
いや、歩いていないな…
突然パッと視界が開け畑作風景が!遠くにはお墓も見えます。
昔、この辺りに「金木宿」があったとか…
「安政2年、青森県人の金木新吉を中心に7人が移住し漁業の出稼ぎのかたわら農業も始めた」と…私達のガイドブックに書いてありました。汗
明治4年には旧斗南藩(旧会津藩)が帰農した村で、元は別手村と言っていましたが「新しく開く村」を意味して「作開」としたそうです。


明治維新後、会津藩から斗南藩に移り住んだ人達が、明治4年この作開に入植(20戸、130数人)この頃、斗南藩は他にも瀬棚、山越内(八雲)、余市などに分散入植しているのです。
見えているのは、かつての説教所(観音寺)のお墓かしら…?
観音寺には榎本武揚のサイン板があるのだとか…
とうことは、榎本武揚も「黒松内山道」を歩いているのですね
そういえば途中「観音寺」というバス停も見つけました。
いつか榎本武揚のサイン板、見てみたいです。
ここ、リベンジ。

会津藩士の墓も、ひっそりと建っていました。

山道を下り、道道へ戻ります

秋ですね!

その後の交通の変遷については…
黒松内観光協会発行の冊子「くろまつない」(P6‐P7)に、山本竜也さんが詳しく書いています。ぜひ、お手に取ってご一読くださいませ^^
黒松内町観光協会HP→コチラ
(ここに問い合わせると入手できるかな?)


今年の4月にOPENした「beech cafe」(ビーチ・カフェ)さんで、ひと休みです^^
ひと休み、大好き!


「道産食材で作った食をお楽しみください」とリーフレットにありました。
ふあふあシフォンケーキと熱々紅茶で「ほっ」。

生みたて卵にお野菜の販売もしていました。
私はオレンジとチョコチップ入りのスコーンを購入。
翌朝の朝食になりましたよ(空港行の連絡バスの中でモグモグ…)

再びバスに乗車
窓から見えた赤い鳥居は「熊野神社」??
だとすれば、ここが斗南藩士(旧会津藩)が移住したところ。
と…いただいた資料に書いてあります…笑

雨があがりましたよ!
青空に美しい虹がかかりました。
うわ〜

さて、歌棄です…
道筋に、3軒並んだ立派なお寺さんを見学します。
最初は「教立寺」(浄土宗)
昔、長万部〜歌棄間の山道で強盗が出て危険でした。そこで対策として閻魔大王、地獄の検査役の像をまつり、地獄変道相図を保存したそうです…

窓越しに見ることができました…あはは。
怖い〜〜
左手前の白い人(口は真っ赤)が、地獄の検査役かしら…
ぶるぶる…

お次は「西光寺」
京都東本願寺の設計者、伊東平左衛門の設計(すごいなぁ〜)
ケヤキの大木がお見事でした。案内板には「明治26年、本堂完成記念に5本植えた」とあります。昭和50年に記念保護樹林に指定されています…

そして「龍昌寺」(曹洞宗)
寿都でいちばん古いお寺で、安政6年(1856年)に始まる…とHPに書いてあります。
本堂前の素掘りの彫刻が、これまた素晴らしいのです。
中国の学者が幼い頃に友人と遊んでいて、友人が大きい水ガメに落ちてしまいました。とても貴重で高価な大きなカメを割り友人を助けたのです。カメを割ったことをとがめられたりせず友人を助けたことをほめられたという「人の命は何よりも大事」という教え…だったかな?確か…


カメを割って友人を助けています

明治時代の石仏ですね…
説明がありましたが…よく聞いていませんでした…
ただ、周りの皆さんが真剣に写真に写していたので、マネして撮りました。ははは

おしまいは「カクジュウ佐藤家」

佐藤学芸員さんが案内して下さいました。
では、仕事用のガイドブックから半分だけをそのまま記載(バスガイド風に読んでみてね)
皆さま、左に道の文化財指定「漁場建築・佐藤家」が見えてきました。。
佐藤家は正式には「カクジュウ枡屋佐藤家」と申しまして、義経の家臣・佐藤忠信公の末裔と言われております。初代の定右衛門は寛政12年、陸奥国信夫(しのぶ)群飯坂町に生まれ、31才で蝦夷地に渡り松前町で「枡屋」の看板を上げて衣料品の店を経営、そのかたわら南茅部・椴法華で「鱈場」の請負人になり、箱館では海産物商として活躍しておりました。
ところが、2代目・伊三右衛門(枡屋栄五郎)は奥地の開発に意欲を燃やし、嘉永2(1849)年に現在の地に移住、翌3(1850)年に漁に必要な画期的な鰊の建網を考案し「行成網」(いきなりあみ)と名付けました。
やがて嘉永5(1852)年、念願叶って歌棄・磯谷場所の請負人になり、運上屋を取り仕切る身分に出世し佐藤家はますます繁栄します。(福山城築城の時は金百両を献金した?)
明治を迎えてまもなく場所請負人制度は廃止されましたが、その後もこの歌棄を本拠地として漁場経営を続け、最盛期には68カ統、約2000人を雇用したという大きな網元でした。
この建物がここに建てられたのは明治24(1891)年頃、3代目・栄右衛門の時代でした…
と、ここまで。
このあと、家の構造や秘蔵品などについての案内が続きます。
聞きたい方は観光バスに乗りましょう^^


土台の青みがかった石は、福井県の「しゃくたに石」
建築の時はわざわざ富山から大工43人を招いたと言います…
北前船で運ばれてきたのでしょう

学芸員さんの、かわいいお見送りで出発地点へ戻ります^^
丁寧な案内を、ありがとうございました。

さて、第2部の文化講演会です。
最初に「黒松内に分住した仙台藩亘理伊達家臣たち」と題し、亘理伊達家第20代目当主伊達元成さんから…
ふむふむ…メモメモ…
来年4月にオープンする「だて歴史文化ミュージアム」に行かなくては^^


伊達元成さん…
昨年秋の「リメンバー修学旅行」の時に、バスに乗り込み案内をして頂いて…
ちゃんと覚えていてくださいましたよ(車内で配った「おやつ」のことも…笑)
あの時の伊達さんのお話は、仕事で生かされているんです。
伊達家の武士としてのプライド、運…
伊達邦成は頭がよくキレて、家臣を大事にしてきた。
家臣がしっかりついていくのは、それだけ器が大きく人間味のある人物だったんだろーな。
フロンティア精神にあふれ、新しいことにどんどん挑戦!
当主がアイヌ文化を理解し共同しながら町づくりにあたったのも、開拓に成功したことに関係があるのかもしれませんね。
多分、読んでいる方は何を書いてるのか意味がわからないと思いますが…
私の伊達邦成さんに対するイメージです(今回の講演内容とは関係がありません)
現当主・元成さんもとてもお上品(御殿様ですもの)で知的で…
けれど、会話をするとユーモアあふれ楽しい方でした。

ラストは山本竜也さんが「歌棄カクジュウ佐藤家と黒松内」についてお話して下さいました。
地形的にも日本海と太平洋を結ぶ最短ルートとして「黒松内山道」がつくられ、のちに鉄道も開通し交通の要として賑わいをみせた黒松内町。
その山道開削に私費を投じたのがカクジュウ佐藤さん…
山道が開通した翌年には、蝦夷地探査で松浦武四郎も歩き黒松内町の旅館に1泊した。
その証拠になるものも見つかりましたと…


会場では、山本さんの各種出版本の販売も…

ちょっとPR
山本竜也さんの「寿都歴史写真集」絶賛発売中です!
詳しくはコチラをご覧くださいませ…
充実した1日でした。
お世話になった皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました^^
おまけ
帰りにこんな名前のバス停をみつけました(車窓からパチリ!)
「老古美」(おいこみ)
最近、いろいろ追い込まれて(老古美)、頭がハゲそうです

この界隈、面白い地名が多いデス…
元気にしています(わかっていると思いますが…)
地震後、初めての出張(修学旅行)にも行ってきました。
その前には、久しぶりに黒松内町へもおじゃましました^^
今年は、北海道近代化150年「北海道命名150年」ということで、松浦武四郎人気炸裂!
私の中の今年のテーマも松浦武四郎…ということで〜
黒松内歴史探訪ツアー「松浦武四郎が見た黒松内」(黒松内町観光協会主催)に参加してきました。
かつて武四郎が歩いたという「黒松内山道」を実際に歩きながら、町の歴史を紐解くのです。
「駅逓と黒松内の歴史」と題する文化講演会にも参加しました。
お1人目の方は「黒松内に分住した仙台藩亘理伊達家臣たち」について、亘理伊達家第20代目当主伊達元成さん。そして、もうおひと方は「歌棄カクジュウ佐藤家と黒松内」について、先日「寿都歴史写真集」をご出版された作家の山本竜也さんです^^

9月22日13:00
町役場防災センターコミュニティーホールで、最初に「交通史 松浦武四郎と黒松内」について山本竜也さんがレクチャーします。
生涯において6度、蝦夷地を探査した武四郎ですが、彼が黒松内町に来たのは第5回目の調査の時。1857(安政4年)4月に箱館を出発し、5月には黒松内〜石狩川上流へ…更に天塩川上流〜増毛、石狩、白老、有珠、国縫、箱館帰着と146日間の旅?をしていますが、8月に黒松内の「花岡旅館」に1泊されたそうです。
武四郎40才の時でした。

武四郎が来る1年前に開通したのが、今回歩いた「黒松内山道」。
長万部を起点に黒松内〜熱郛(ねっぷ)〜作開(さっかい)を経由し寿都、歌棄に至るおよそ10里の道です。
安政元年、幕府が2度目に蝦夷地を直轄してから、ようやく西蝦夷地(日本海側)にも目が向けられるようになり、日本海側の各場所請負人が箱館奉行の命令で道路開削することになりました。この時、歌棄・磯谷の場所請負人 枡屋栄五郎と父親の枡屋定右衛門が費用を出して、安政3年5月に着工、わずか1年程で完成したというので驚きです。(この山道の開通により、箱館から歌棄へは4日間で行けるようになったそうです)その功績をたたえ、枡屋親子は幕府から名字を許され「佐藤定右衛門」「佐藤栄五郎」(「カクジュウ佐藤家」)と名乗るのです。
それでは早速バスに乗り、町の歴史に詳しい北村英芳さんと山本竜也さんの案内で町内をめぐります。

以前、「寿都鉄道をめぐる旅」の時もそうでしたが…
この日もドシャ降り

最初に見学したのは、安政4年に武四郎が泊った「花岡宿」跡地。
出発してすぐの民家横に、記念碑が建っていました。
黒松内は天保4年(1833年)に福山(松前)の花岡利右衛門が、この地に定住したのが和人の始まり。利右衛門は木貸宿を営むかたわら、1人から13文の渡賃を取り朱太川の渡船業もしていたと…私たちの原稿にはあります。笑
明治2年、北海道本府建設のために札幌へ向かう開拓使・島義勇の一団、明治4年には伊達邦成の家臣13戸が移住して駅逓を開設、開拓を行っているのです。
ということで、ここが「黒松内発祥の地」です。


道道9号を朱太川(アユの塩焼き、食べたい…)の流れを眺めながら「黒松内山道」と並行するように北上します。やがて、道路沿いに大きな看板が見えてきました。
「制札壱番の地」と書かれています。
ここは珍しい「一字一番地」(いちあざいちばんち)
その面積478uで「全国1ミニサイズの字区域」。
安政3年の黒松内山道開削から130年を迎えた記念に、昭和62年11月13日に看板を建てました。
(制札に記された文字も当時もまま)
制札とは、黒松内山道を自費開削した佐藤定右衛門と栄五郎親子の功績を通行人に知らせるため、箱館奉行が建てた立て札のことです。
確かココ…昔、漬物工場があった所?

話は変わりますが…
「中の川」バス停小屋の中に…お地蔵さんがあるのです…
その名も「のっぺら坊地蔵」
1体は首がポロリ(ガムテープでくっつけてるという噂…)

おっかなくて、夜は1人で歩けませんね…

なんにも知らずにバス停に入ったら…ギョッとしちゃいます…あはは。

お地蔵さんのいわれについては、ちゃんと話を聞いていなかったのでわかりません…汗
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
(写真もぶれぶれ…)


まるで「いじめ」のように雨の勢いが増したところで、作開地区へ移動。いよいよ山道の一部を歩きます。だって、そのために来たんですもの…
かつて「九十九折山道」と呼ばれた旧山道を、武四郎になった気分で歩きます。
この日のために、北村英芳さんが草刈正雄をして下さったんですって…
頭がさがります。ありがとうございます^^
近くに住んでいたら、お手伝い…できたかなぁ…かえって邪魔か…?
いや、無理かなぁ〜自分の家の庭もボーボーだもの

(話が逸れました)

北村さんを先頭に、ゆっくりゆっくり歩きます。
札幌市の円山登山とよく似た道です…
良く晴れた日に、落ち葉を踏みしめて歩くとフカフカ気持ちいいだろうなぁ〜
そんなことを思いながら歩いていました。

「これ、ブナの木ですか?」という質問があり、一同足を止めて見上げる…の図。

足元に割れたお茶碗が…
なぜ、こんなところに??
江戸時代のお茶碗かも(な、はずないわ)…と、ひとり妄想してみる…
多分、晴れていたら…しゃがみこんで拾って眺めている…
そして、どんどん追い抜かされて一番後ろから走って追いつく…の図

10分も歩いたかなぁ〜
いや、歩いていないな…
突然パッと視界が開け畑作風景が!遠くにはお墓も見えます。
昔、この辺りに「金木宿」があったとか…
「安政2年、青森県人の金木新吉を中心に7人が移住し漁業の出稼ぎのかたわら農業も始めた」と…私達のガイドブックに書いてありました。汗
明治4年には旧斗南藩(旧会津藩)が帰農した村で、元は別手村と言っていましたが「新しく開く村」を意味して「作開」としたそうです。


明治維新後、会津藩から斗南藩に移り住んだ人達が、明治4年この作開に入植(20戸、130数人)この頃、斗南藩は他にも瀬棚、山越内(八雲)、余市などに分散入植しているのです。
見えているのは、かつての説教所(観音寺)のお墓かしら…?
観音寺には榎本武揚のサイン板があるのだとか…
とうことは、榎本武揚も「黒松内山道」を歩いているのですね
そういえば途中「観音寺」というバス停も見つけました。
いつか榎本武揚のサイン板、見てみたいです。
ここ、リベンジ。

会津藩士の墓も、ひっそりと建っていました。

山道を下り、道道へ戻ります

秋ですね!

その後の交通の変遷については…
黒松内観光協会発行の冊子「くろまつない」(P6‐P7)に、山本竜也さんが詳しく書いています。ぜひ、お手に取ってご一読くださいませ^^

(ここに問い合わせると入手できるかな?)


今年の4月にOPENした「beech cafe」(ビーチ・カフェ)さんで、ひと休みです^^
ひと休み、大好き!


「道産食材で作った食をお楽しみください」とリーフレットにありました。
ふあふあシフォンケーキと熱々紅茶で「ほっ」。

生みたて卵にお野菜の販売もしていました。
私はオレンジとチョコチップ入りのスコーンを購入。
翌朝の朝食になりましたよ(空港行の連絡バスの中でモグモグ…)

再びバスに乗車
窓から見えた赤い鳥居は「熊野神社」??
だとすれば、ここが斗南藩士(旧会津藩)が移住したところ。
と…いただいた資料に書いてあります…笑

雨があがりましたよ!
青空に美しい虹がかかりました。
うわ〜

さて、歌棄です…
道筋に、3軒並んだ立派なお寺さんを見学します。
最初は「教立寺」(浄土宗)
昔、長万部〜歌棄間の山道で強盗が出て危険でした。そこで対策として閻魔大王、地獄の検査役の像をまつり、地獄変道相図を保存したそうです…

窓越しに見ることができました…あはは。
怖い〜〜
左手前の白い人(口は真っ赤)が、地獄の検査役かしら…
ぶるぶる…

お次は「西光寺」
京都東本願寺の設計者、伊東平左衛門の設計(すごいなぁ〜)
ケヤキの大木がお見事でした。案内板には「明治26年、本堂完成記念に5本植えた」とあります。昭和50年に記念保護樹林に指定されています…

そして「龍昌寺」(曹洞宗)
寿都でいちばん古いお寺で、安政6年(1856年)に始まる…とHPに書いてあります。
本堂前の素掘りの彫刻が、これまた素晴らしいのです。
中国の学者が幼い頃に友人と遊んでいて、友人が大きい水ガメに落ちてしまいました。とても貴重で高価な大きなカメを割り友人を助けたのです。カメを割ったことをとがめられたりせず友人を助けたことをほめられたという「人の命は何よりも大事」という教え…だったかな?確か…


カメを割って友人を助けています

明治時代の石仏ですね…
説明がありましたが…よく聞いていませんでした…
ただ、周りの皆さんが真剣に写真に写していたので、マネして撮りました。ははは

おしまいは「カクジュウ佐藤家」

佐藤学芸員さんが案内して下さいました。
では、仕事用のガイドブックから半分だけをそのまま記載(バスガイド風に読んでみてね)
皆さま、左に道の文化財指定「漁場建築・佐藤家」が見えてきました。。
佐藤家は正式には「カクジュウ枡屋佐藤家」と申しまして、義経の家臣・佐藤忠信公の末裔と言われております。初代の定右衛門は寛政12年、陸奥国信夫(しのぶ)群飯坂町に生まれ、31才で蝦夷地に渡り松前町で「枡屋」の看板を上げて衣料品の店を経営、そのかたわら南茅部・椴法華で「鱈場」の請負人になり、箱館では海産物商として活躍しておりました。
ところが、2代目・伊三右衛門(枡屋栄五郎)は奥地の開発に意欲を燃やし、嘉永2(1849)年に現在の地に移住、翌3(1850)年に漁に必要な画期的な鰊の建網を考案し「行成網」(いきなりあみ)と名付けました。
やがて嘉永5(1852)年、念願叶って歌棄・磯谷場所の請負人になり、運上屋を取り仕切る身分に出世し佐藤家はますます繁栄します。(福山城築城の時は金百両を献金した?)
明治を迎えてまもなく場所請負人制度は廃止されましたが、その後もこの歌棄を本拠地として漁場経営を続け、最盛期には68カ統、約2000人を雇用したという大きな網元でした。
この建物がここに建てられたのは明治24(1891)年頃、3代目・栄右衛門の時代でした…
と、ここまで。
このあと、家の構造や秘蔵品などについての案内が続きます。
聞きたい方は観光バスに乗りましょう^^


土台の青みがかった石は、福井県の「しゃくたに石」
建築の時はわざわざ富山から大工43人を招いたと言います…
北前船で運ばれてきたのでしょう

学芸員さんの、かわいいお見送りで出発地点へ戻ります^^
丁寧な案内を、ありがとうございました。

さて、第2部の文化講演会です。
最初に「黒松内に分住した仙台藩亘理伊達家臣たち」と題し、亘理伊達家第20代目当主伊達元成さんから…
ふむふむ…メモメモ…
来年4月にオープンする「だて歴史文化ミュージアム」に行かなくては^^


伊達元成さん…
昨年秋の「リメンバー修学旅行」の時に、バスに乗り込み案内をして頂いて…
ちゃんと覚えていてくださいましたよ(車内で配った「おやつ」のことも…笑)
あの時の伊達さんのお話は、仕事で生かされているんです。
伊達家の武士としてのプライド、運…
伊達邦成は頭がよくキレて、家臣を大事にしてきた。
家臣がしっかりついていくのは、それだけ器が大きく人間味のある人物だったんだろーな。
フロンティア精神にあふれ、新しいことにどんどん挑戦!
当主がアイヌ文化を理解し共同しながら町づくりにあたったのも、開拓に成功したことに関係があるのかもしれませんね。
多分、読んでいる方は何を書いてるのか意味がわからないと思いますが…
私の伊達邦成さんに対するイメージです(今回の講演内容とは関係がありません)
現当主・元成さんもとてもお上品(御殿様ですもの)で知的で…
けれど、会話をするとユーモアあふれ楽しい方でした。

ラストは山本竜也さんが「歌棄カクジュウ佐藤家と黒松内」についてお話して下さいました。
地形的にも日本海と太平洋を結ぶ最短ルートとして「黒松内山道」がつくられ、のちに鉄道も開通し交通の要として賑わいをみせた黒松内町。
その山道開削に私費を投じたのがカクジュウ佐藤さん…
山道が開通した翌年には、蝦夷地探査で松浦武四郎も歩き黒松内町の旅館に1泊した。
その証拠になるものも見つかりましたと…


会場では、山本さんの各種出版本の販売も…


山本竜也さんの「寿都歴史写真集」絶賛発売中です!
詳しくはコチラをご覧くださいませ…
充実した1日でした。
お世話になった皆さまに感謝申し上げます。
ありがとうございました^^

帰りにこんな名前のバス停をみつけました(車窓からパチリ!)
「老古美」(おいこみ)
最近、いろいろ追い込まれて(老古美)、頭がハゲそうです


この界隈、面白い地名が多いデス…

2018/9/19
どうでもいい「我が家の食卓」 主婦花子
牛乳が、あたり前にあるというしあわせ。
父いわく「犬のえさ」の朝食を…

昨日の弁当には鮭
(高級梅干し、残してきやがった…最後の1個だったのに)


今日の弁当にも鮭

(また買ったタラコ…)
緑の使い方、少し間違ってるかなぁ〜

自分で言うのもなんですが「ちゃんちゃん焼き」が、美味しかった。
作るの天才かと思った…汗
野菜をボウルに1つ分〜テキロ―に切って入れたけれど…
蒸し焼きにすると、全部「くちゃ」ってなっちゃって、足りないくらいでした。


この人参…
男か女か気になって、5分位眺めてました

イクラも、良い感じで漬かりましたよーーー


値段がグラム600円以下だったら、年内もう1回位漬けたいな
さて、今日はこれから…
なーーーんにもしていなかった宿題を1つでもやっつけたいと思います。
に付き、居留守を使いますのでご承知おきくださいませ…あはは
ブログ投稿なんてしてないで、早くやっつけないと…
いちお、気持ちは超(;^_^A アセアセ・・・状態


おまけ「増毛スイーツ」
国稀の「酒かすアイスクリーム」
美味しいのだ…^^
10月7日は、試飲ができない(仕事中)ので、また食べるぞ―――っ!



おまけのおまけ
「どうでもいい話」NO1
夜中、トイレに行き…ふとひらめいたの
「バンクーバー」と「パン食うか?」って、発音似てるよね。
「どうでもいい話」NO2
最近、髪の毛ブローしながら…
私の髪型…「又吉さんとおなじ」だって思った。
そろそろ美容室かな…
アッ…宿題!宿題!!!
父いわく「犬のえさ」の朝食を…

昨日の弁当には鮭
(高級梅干し、残してきやがった…最後の1個だったのに)


今日の弁当にも鮭

(また買ったタラコ…)
緑の使い方、少し間違ってるかなぁ〜

自分で言うのもなんですが「ちゃんちゃん焼き」が、美味しかった。
作るの天才かと思った…汗
野菜をボウルに1つ分〜テキロ―に切って入れたけれど…
蒸し焼きにすると、全部「くちゃ」ってなっちゃって、足りないくらいでした。


この人参…
男か女か気になって、5分位眺めてました

イクラも、良い感じで漬かりましたよーーー


値段がグラム600円以下だったら、年内もう1回位漬けたいな
さて、今日はこれから…
なーーーんにもしていなかった宿題を1つでもやっつけたいと思います。
に付き、居留守を使いますのでご承知おきくださいませ…あはは

ブログ投稿なんてしてないで、早くやっつけないと…
いちお、気持ちは超(;^_^A アセアセ・・・状態




国稀の「酒かすアイスクリーム」
美味しいのだ…^^
10月7日は、試飲ができない(仕事中)ので、また食べるぞ―――っ!




「どうでもいい話」NO1
夜中、トイレに行き…ふとひらめいたの
「バンクーバー」と「パン食うか?」って、発音似てるよね。
「どうでもいい話」NO2
最近、髪の毛ブローしながら…
私の髪型…「又吉さんとおなじ」だって思った。
そろそろ美容室かな…
アッ…宿題!宿題!!!
2018/9/18
密かに、密かに、密かに… 主婦花子
朝ごはん。
「パンとごはん、どっちがいい?」
「ごはん!」
「わかった」って言ったのに…
ジャー開けたら、空っぽでした。
なので、パンで…
スイカはそろそろ食べおさめかぁ〜〜
密かに悲しい…

スイカLOVE〜

話につながりはありませんが…
自分でも「物持ち」の良い方だと思います。
これ、小学4年生の時の副読本(私の…)
何年前?
密かに役立っています。色々と…
歴史は変わらないから(たまに変わるけど)


あのーー
これも、小学6年生の時にどうしてもほしくて買ってもらったクーピーペンシル
今も、仕事で使う地図を描く時に密かに役立っています


また、話につながりはないけれど…
この「ピノ」かなり美味しいです!
最近のお気に入り〜

密かな楽しみ^^

またまた、話につながりはアレですけれど…
新千歳空港ターミナルビルはどうなったかしら?
仕事がキャンセルで、先月末から行ってないので…
ちょうど、わかさいも本舗さんがターミナルビル2階にオープンした日に行ってました


空港店限定のお饅頭は、ここで蒸かしているようです

「新千歳くうこうまんじゅう」

とりあえず、味見用に1つだけ買って…

お昼ごはんの時に、車内で密かに「いただきます」笑

密かに…がこれまた、いいのです^^
「パンとごはん、どっちがいい?」
「ごはん!」
「わかった」って言ったのに…
ジャー開けたら、空っぽでした。
なので、パンで…
スイカはそろそろ食べおさめかぁ〜〜
密かに悲しい…

スイカLOVE〜

話につながりはありませんが…
自分でも「物持ち」の良い方だと思います。
これ、小学4年生の時の副読本(私の…)
何年前?
密かに役立っています。色々と…
歴史は変わらないから(たまに変わるけど)


あのーー
これも、小学6年生の時にどうしてもほしくて買ってもらったクーピーペンシル
今も、仕事で使う地図を描く時に密かに役立っています


また、話につながりはないけれど…
この「ピノ」かなり美味しいです!
最近のお気に入り〜

密かな楽しみ^^

またまた、話につながりはアレですけれど…
新千歳空港ターミナルビルはどうなったかしら?
仕事がキャンセルで、先月末から行ってないので…
ちょうど、わかさいも本舗さんがターミナルビル2階にオープンした日に行ってました


空港店限定のお饅頭は、ここで蒸かしているようです

「新千歳くうこうまんじゅう」

とりあえず、味見用に1つだけ買って…

お昼ごはんの時に、車内で密かに「いただきます」笑

密かに…がこれまた、いいのです^^
2018/9/17
どうでもいい話 主婦花子
昨日は夫への愚痴まくりを、ココに書いたけれど…
すぐに消した。
愚痴ったところでどうなるわけでもないし
愚痴を読んで、いい気分になる人もいないし
そのうちに、どうでもよくなった
書いたことでスッキリした
ま、お互い様ということで…
それよりも、やっぱり秋ですねっ
鮭ばかり食べてます。
一昨日は秋鮭のアラがたくさん入ってて298円だったので「石狩鍋」を作りました^^
昨日の朝食も鮭

あっ…こぼした…汗

そして昨日の弁当も鮭

生鮭半身(980円)を買ったので今日の夜はチャンチャン焼きにします!
今日の朝食も、もちろん鮭でした^^
そして今朝、いくらを2腹醤油漬けにしました。
少し高いけれど…いくらの醤油漬け食べないと秋って感じがしないしね。
しっかり漬け込んで、明日は朝からいくら丼だ!笑
↓いくらをバラした後、しばらく塩水に漬けるの図

ちなみに、一昨日のSYU弁当はシシャモ(もどき)
早朝出勤だったので、超高速でつくる
ごはんの間には「牛そぼろ」と「こんぶのつくだに」
(実は、前日…弁当箱の出し忘れ)
SYU帰宅後「今日の弁当、驚いた?」「ビジュアル的に最悪?」「隠して食べた?」と質問。
「高校時代を思い出した…たまにそーゆー弁当あったから」と…
あ〜、あったね。
見てみる?
これ…
こんな弁当だったら、コンビニで買った方がいいか…汗

ちなみに、毎日お魚ばかり食べているわけではありません…
昨日の夕食はハンバーグ(男子はこの倍の大きさ)
私は最近、右足(太ももの辺り)が痛いので…薬代わりにアボカドを食べます。

おまけ
この前、義母の顔を見に行ってきました。
実家近くのドングリ林に、栗がたくさん落ちていました。


ただ、どれも小さくて…残念。栗ごはん、食べたいなぁ〜
栗ごはんって、下作業に手間かかるよね…
誰か作ってくれないかなぁ〜


久々、モーニングスイーツ部
このバウムクーヘン、過去最強にやわらかくてシットリ〜^^


まけけのおまけ
お隣さんのひろーい立派なお庭に、庭師さんが5人も入り朝からチョキチョキ剪定
我が家のリビング…カーテン開けると見えるのがお隣さんの庭。
まさに「借景」^^
ありがとうございます!
すぐに消した。
愚痴ったところでどうなるわけでもないし
愚痴を読んで、いい気分になる人もいないし
そのうちに、どうでもよくなった
書いたことでスッキリした
ま、お互い様ということで…
それよりも、やっぱり秋ですねっ
鮭ばかり食べてます。
一昨日は秋鮭のアラがたくさん入ってて298円だったので「石狩鍋」を作りました^^
昨日の朝食も鮭

あっ…こぼした…汗

そして昨日の弁当も鮭

生鮭半身(980円)を買ったので今日の夜はチャンチャン焼きにします!
今日の朝食も、もちろん鮭でした^^
そして今朝、いくらを2腹醤油漬けにしました。
少し高いけれど…いくらの醤油漬け食べないと秋って感じがしないしね。
しっかり漬け込んで、明日は朝からいくら丼だ!笑
↓いくらをバラした後、しばらく塩水に漬けるの図

ちなみに、一昨日のSYU弁当はシシャモ(もどき)
早朝出勤だったので、超高速でつくる
ごはんの間には「牛そぼろ」と「こんぶのつくだに」
(実は、前日…弁当箱の出し忘れ)
SYU帰宅後「今日の弁当、驚いた?」「ビジュアル的に最悪?」「隠して食べた?」と質問。
「高校時代を思い出した…たまにそーゆー弁当あったから」と…
あ〜、あったね。
見てみる?
これ…
こんな弁当だったら、コンビニで買った方がいいか…汗

ちなみに、毎日お魚ばかり食べているわけではありません…
昨日の夕食はハンバーグ(男子はこの倍の大きさ)
私は最近、右足(太ももの辺り)が痛いので…薬代わりにアボカドを食べます。


この前、義母の顔を見に行ってきました。
実家近くのドングリ林に、栗がたくさん落ちていました。


ただ、どれも小さくて…残念。栗ごはん、食べたいなぁ〜
栗ごはんって、下作業に手間かかるよね…
誰か作ってくれないかなぁ〜



このバウムクーヘン、過去最強にやわらかくてシットリ〜^^



お隣さんのひろーい立派なお庭に、庭師さんが5人も入り朝からチョキチョキ剪定
我が家のリビング…カーテン開けると見えるのがお隣さんの庭。
まさに「借景」^^
ありがとうございます!
2018/9/13
ご報告
このたびの北海道胆振東部地震につきまして、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
それに伴い、今月20日実施予定の『昔懐かしバスツアー小樽大人旅』は残念ながら中止となりました。また、来月7日発『増毛旅』は、おかげさまで満席御礼(キャンセル待ち)で催行決定となりましたことをご報告させていただきます。



一緒に、秋の1日を楽しみましょう!
それに伴い、今月20日実施予定の『昔懐かしバスツアー小樽大人旅』は残念ながら中止となりました。また、来月7日発『増毛旅』は、おかげさまで満席御礼(キャンセル待ち)で催行決定となりましたことをご報告させていただきます。



一緒に、秋の1日を楽しみましょう!
2018/9/12
今日で一週間 主婦花子
「地震発生から1週間は、また大きな揺れがある確率が高いので要注意」って聞いて…
なんとなく落ち着かず
地震から3日間は服を着たまま寝て
少しでも揺れると条件的に体が硬直した(全身筋肉痛状態)
それまでだと「きれいね」と見上げていた夕焼け空も、薄気味悪く感じたりした。

そんな時、蚊に顔面を喰われながらも無心になれた「草刈正雄」がいい気分転換になった。
昨日は急きょ、同期のMちゃんに誘われランチとカラオケに。
飛ぶカモメ、大波千波を眺めながら…
たわいもない話をしてモグモグ…

カラオケでは渡辺真知子オンパレード。汗



そしてユーミンも


大声で歌って踊って?気分リフレッシュ!
帰りにスーパーマーケットに寄ってもらい、食パンはなかったけれど「ぶどうぱん」と「くるみパン」、そしてお豆腐にカレールーを購入。
2リットルペットボトルの水が1箱しかなく…
Mちゃんも「車だから買ったら?」って言ってくれたし、買おうかさんざん迷ったけど止めた。
そして帰宅したらクロネコさんの不在通知票が…
なんと…30年前に担当した修学旅行生からペットボトルの水が届いてビックリ!!
「ライフラインも復旧し平常通りの生活をしています」と数日前にメールしたのですが…
見えない遠くの場所で、こんなにも心配して下さって…
遊びに出かけた自分が申し訳なくなりました…
ごめんなさい。
仕事はキャンセルが続いていますが…
現場に戻った時に、次に出会うお客さまに「ありがとう」の恩返しをさせていただきます^^

今日は〜家に引きこもって
宿題がたまらないうちにやっつけちゃおうかしら?
次の目標があるっていいですね。
そこに打ち込めることも…生きてる証拠です^^
SYU弁当
タラコはこれでおしまい…
なんとなく落ち着かず
地震から3日間は服を着たまま寝て
少しでも揺れると条件的に体が硬直した(全身筋肉痛状態)
それまでだと「きれいね」と見上げていた夕焼け空も、薄気味悪く感じたりした。

そんな時、蚊に顔面を喰われながらも無心になれた「草刈正雄」がいい気分転換になった。
昨日は急きょ、同期のMちゃんに誘われランチとカラオケに。
飛ぶカモメ、大波千波を眺めながら…
たわいもない話をしてモグモグ…

カラオケでは渡辺真知子オンパレード。汗



そしてユーミンも


大声で歌って踊って?気分リフレッシュ!
帰りにスーパーマーケットに寄ってもらい、食パンはなかったけれど「ぶどうぱん」と「くるみパン」、そしてお豆腐にカレールーを購入。
2リットルペットボトルの水が1箱しかなく…
Mちゃんも「車だから買ったら?」って言ってくれたし、買おうかさんざん迷ったけど止めた。
そして帰宅したらクロネコさんの不在通知票が…
なんと…30年前に担当した修学旅行生からペットボトルの水が届いてビックリ!!
「ライフラインも復旧し平常通りの生活をしています」と数日前にメールしたのですが…
見えない遠くの場所で、こんなにも心配して下さって…
遊びに出かけた自分が申し訳なくなりました…
ごめんなさい。
仕事はキャンセルが続いていますが…
現場に戻った時に、次に出会うお客さまに「ありがとう」の恩返しをさせていただきます^^

今日は〜家に引きこもって
宿題がたまらないうちにやっつけちゃおうかしら?
次の目標があるっていいですね。
そこに打ち込めることも…生きてる証拠です^^

タラコはこれでおしまい…

2018/9/11
はこだて… 函館そぞろ
予約投稿していて本来なら7日、8日に公開するはずだった記事をUPします。
今年はほんとに函館に行く回数が少なくて…
先月中旬に行った時は宿の人に「辞めたかと思った」と言われ…
今回行った時は、元町のガイドさんに「辞めたかと思った」と言われました。
で、先月中旬に行った時は、元町をぶらぶらしていて…
なんとカード払いで洋服を購入。
それを見られていたようで、今回元町ガイドさんに「この前、大きな袋もって歩いてたでしょう。何買ったの?」って…汗
悪いことできません…
函館も、もう秋がそこまできていました・・・
ここ、必ず立ち寄る好きなお店



八幡坂は定番撮影スポット

お決まり「甘味タイム」


贅沢に「ぜんぶのせ」



「32‐10」番に行ってみたけれど…
クローズ…やっぱり…残念


ここのお家、いつも玄関前の花をきれいにしています。

この日の夜景は…
とってもキレイでした。
漁火もたくさん浮かび…翌朝は「イカ売り」の声が目覚ましでした。

おまけ
いつも見るたび頭を下げたくなる…腰の低いバス。笑

おまけのおまけ
9月8日(土)・9日(日)函館のグルメイベント「はこだてグルメサーカス」がはじまります!
(残念ですが、中止になってしまいました…)

ある日、ハコダテ








いつもの、ハコダテ







おまけ
函館にいます。
(残念ですが…いません)
この後の函館行きも(仕事)キャンセルになってしまいました。
心身のメンテナンス期間にします。
「心身、ただいま充電中」
今年はほんとに函館に行く回数が少なくて…
先月中旬に行った時は宿の人に「辞めたかと思った」と言われ…
今回行った時は、元町のガイドさんに「辞めたかと思った」と言われました。
で、先月中旬に行った時は、元町をぶらぶらしていて…
なんとカード払いで洋服を購入。
それを見られていたようで、今回元町ガイドさんに「この前、大きな袋もって歩いてたでしょう。何買ったの?」って…汗
悪いことできません…
函館も、もう秋がそこまできていました・・・
ここ、必ず立ち寄る好きなお店



八幡坂は定番撮影スポット

お決まり「甘味タイム」


贅沢に「ぜんぶのせ」



「32‐10」番に行ってみたけれど…
クローズ…やっぱり…残念


ここのお家、いつも玄関前の花をきれいにしています。

この日の夜景は…
とってもキレイでした。
漁火もたくさん浮かび…翌朝は「イカ売り」の声が目覚ましでした。


いつも見るたび頭を下げたくなる…腰の低いバス。笑


9月8日(土)・9日(日)函館のグルメイベント「はこだてグルメサーカス」がはじまります!
(残念ですが、中止になってしまいました…)

ある日、ハコダテ








いつもの、ハコダテ








函館にいます。
(残念ですが…いません)
この後の函館行きも(仕事)キャンセルになってしまいました。
心身のメンテナンス期間にします。
「心身、ただいま充電中」
2018/9/10
近況報告
このたびの北海道胆振東部地震につきまして、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
思い起こせば、先日このブログで「いぶり食のフルコース」の話題をあげたばかりでした…
その胆振(いぶり)を震源地とする大きな地震が起きてしまいました。
今も、震源地となった町や近郊の町では懸命な救助活動が続けられております。
お亡くなりになった方はもちろん、ご家族の身になってみると…
かける言葉も見当たりません。
たくさんの人にご心配いただきましたが、私ども家族3人は無事です。
水道は地震当日昼過ぎに、電気は7日夜21時前に復旧しいつも通りの生活を送っております。
少し長くなりますが…
地震後のことを記しておきます。
私の住んでいる町は震度5
今まで経験したことのない揺れに動揺しました。
すぐに着替えて、身の回りのものを手当たり次第カバンにつめ玄関へ
電気が10分ほどして消えてしまいました。
停電です…
その時のタロといえば「外を見てごらん!明かりがないから星がきれいだよ。オリオンの三星もハッキリ見えてるよ」でした…
私はワタワタ空回りするだけでしたが、男の人ってこんな時にもどこか余裕があるんですね。
そのうちにSYUが持ってきたのが、先日埼玉スーパーアリーナで開催されたアニソンコンサート(タロと親子で4泊5日の東京アニソン旅)用に購入した、高級ペンライト!
これが、想像以上に明るくて役に立ったんです。1人1本、手渡されました^^
我が家の防災グッズに加えておきます


水道が復旧したら、湯船に水を入れ空いたペットボトルに水を汲みました。

カセットコンロでごはんを炊いて、冷凍庫のものから先に調理します。
タロとSYUは「とけるから」と早朝からアイスクリームを食べていました


情報を得るのに頼りになったのがラジオです。
SYUが中学生の時に授業で作ったものが出てきました…
ラジオを流しっぱなしで、不安な1日を過ごします。
翌日も…
明るいうちに夕飯準備をして、いつまた断水するかわからないのですぐに茶碗を片付けます。
携帯電話の電波も悪くほぼ圏外(今も時々圏外になります)
この夜も「今日は月もないから、星が超きれいだよ、外にでてみよう」と…
男子2人はしばらく外へ…
戻って来ても「真っ暗でなんにもすることないね」と…
アニソンペンライトで手元を照らし「本でも読むか」と読書…
(私は「蛍の光」を歌います…汗)


いつもは家にいても、それぞれの部屋にひきこもりバラバラ家族ですが、こんな時は3人集います。特に会話もありませんが…安心感はありました。
7日夜も早めに布団に入っていましたが…
21時少し前に「電気ついたよ」の声で思わす飛び起き歓声をあげます!
家の灯りが、まぶしすぎて感じました…。
カセットコンロで炊いたごはんがおいしかったので、8日も早起きして炊きました。
ごはんを食べれる幸せ、家族を仕事に送りだせる幸せ、こうしてブログに思いを綴れる幸せをかみしめています。

地震後2日間のSYU弁当はおにぎり。
一昨日は2段弁当
ごはんの間に、レトルト「牛そぼろ」をたっぷり!
2個あったタマゴを1つ使います。そしてサケフレークの瓶詰で。

地震後3日目で、冷蔵庫の中はほぼ空っぽ
冷蔵庫の掃除をします。

お米もあるし、私が出張用のレトルトカレーや牛丼、麺類をうまく使えばあと5日位は大丈夫そうでしたが…
昨日、地震後初めて買い物に連れて行ってもらいました。
肉の棚は空ですが、チルドの「みよしのぎょうざ」があります。
シャウエッセンにSYUの好物、鮭がありました。
タラコも美味しそうです^^
牛乳もタマゴもヨーグルトもさけるチーズも並ばずに買えます。
大根、きゃべつ、ナス、人参、たまねぎ、いも、そしてトウキビは98円!
果物も買います。ナシ、ぶどう、キウイ、バナナ…
カップ麺にインスタントラーメンは必要以上に買ってしまいました…
タロの朝食用のパンがありません…
「久しぶりにパンでも焼いたら?」というので、粉を探しに行きましたが…
考えていることはみんな同じなのか「強力粉」だけが売切れです。
今日はいつものお弁当に戻りました。
タラコを見て、ビックリしてるだろうな…
ミニトマトは4つなら縁起が悪いからと、1つ増やしました(一番左、実は2段になってます)
黒いのは、ナスの味噌炒め(夕べの残り)

そして今日は町内会の「みどりのリサイクル日」なので、昨日、そして今朝と庭の草刈正雄。
顔を蚊に11カ所も刺されましたが…
なんのこれしき!命があれば顔なんてなんてことない(けど、このままじゃデートできない)
タロが近所のドラックストアで買ってきてくれたんですよ…
「かゆみ止めパッチ!ところがなんと「ピカチュー」でした


どんな時でも花を眺めていると、気持ちが穏やかになれます。
なので、家じゅうあちこちに…



と、昨日から…
なんにも不自由のない生活をしています。
どうぞ、ご安心くださいませ。
ありがとうございます^^
台風21号で被害に遭われた皆様も…
共に、1日も早い全戸復旧、復興を願って…
追伸
たくさんのお見舞いのメッセージをちょうだいしました。ありがとうございました。
地震があった日に、なんと30年前の修学旅行生(男子校)からも携帯にメッセージが届きました。私の名前で検索して連絡をくださったのでしょうね。
「北海道」と聞いて、思い出してもらえたことが嬉しいのです。
人のあたたかさが身にしみます。
ジーン…
今回学んだことは「一寸先は闇」「明日のことはわからない」
だから、今日一日を大事に生きて行こうと思いました。
これまでも、これからも…
けっぱるべ 北海道!
おまけ
本当は7日からプライベートで函館へ行く予定でした。
函館市で行われるイベントに、山形県の姪が出るので姉達と会うのでした…
JRの切符も宿も手配していましたが、キャンセル。
仕方がないですね…残念。

思い起こせば、先日このブログで「いぶり食のフルコース」の話題をあげたばかりでした…
その胆振(いぶり)を震源地とする大きな地震が起きてしまいました。
今も、震源地となった町や近郊の町では懸命な救助活動が続けられております。
お亡くなりになった方はもちろん、ご家族の身になってみると…
かける言葉も見当たりません。
たくさんの人にご心配いただきましたが、私ども家族3人は無事です。
水道は地震当日昼過ぎに、電気は7日夜21時前に復旧しいつも通りの生活を送っております。
少し長くなりますが…
地震後のことを記しておきます。
私の住んでいる町は震度5
今まで経験したことのない揺れに動揺しました。
すぐに着替えて、身の回りのものを手当たり次第カバンにつめ玄関へ
電気が10分ほどして消えてしまいました。
停電です…
その時のタロといえば「外を見てごらん!明かりがないから星がきれいだよ。オリオンの三星もハッキリ見えてるよ」でした…
私はワタワタ空回りするだけでしたが、男の人ってこんな時にもどこか余裕があるんですね。
そのうちにSYUが持ってきたのが、先日埼玉スーパーアリーナで開催されたアニソンコンサート(タロと親子で4泊5日の東京アニソン旅)用に購入した、高級ペンライト!
これが、想像以上に明るくて役に立ったんです。1人1本、手渡されました^^
我が家の防災グッズに加えておきます


水道が復旧したら、湯船に水を入れ空いたペットボトルに水を汲みました。

カセットコンロでごはんを炊いて、冷凍庫のものから先に調理します。
タロとSYUは「とけるから」と早朝からアイスクリームを食べていました


情報を得るのに頼りになったのがラジオです。
SYUが中学生の時に授業で作ったものが出てきました…
ラジオを流しっぱなしで、不安な1日を過ごします。
翌日も…
明るいうちに夕飯準備をして、いつまた断水するかわからないのですぐに茶碗を片付けます。
携帯電話の電波も悪くほぼ圏外(今も時々圏外になります)
この夜も「今日は月もないから、星が超きれいだよ、外にでてみよう」と…
男子2人はしばらく外へ…
戻って来ても「真っ暗でなんにもすることないね」と…
アニソンペンライトで手元を照らし「本でも読むか」と読書…
(私は「蛍の光」を歌います…汗)


いつもは家にいても、それぞれの部屋にひきこもりバラバラ家族ですが、こんな時は3人集います。特に会話もありませんが…安心感はありました。
7日夜も早めに布団に入っていましたが…
21時少し前に「電気ついたよ」の声で思わす飛び起き歓声をあげます!
家の灯りが、まぶしすぎて感じました…。
カセットコンロで炊いたごはんがおいしかったので、8日も早起きして炊きました。
ごはんを食べれる幸せ、家族を仕事に送りだせる幸せ、こうしてブログに思いを綴れる幸せをかみしめています。

地震後2日間のSYU弁当はおにぎり。
一昨日は2段弁当
ごはんの間に、レトルト「牛そぼろ」をたっぷり!
2個あったタマゴを1つ使います。そしてサケフレークの瓶詰で。

地震後3日目で、冷蔵庫の中はほぼ空っぽ
冷蔵庫の掃除をします。

お米もあるし、私が出張用のレトルトカレーや牛丼、麺類をうまく使えばあと5日位は大丈夫そうでしたが…
昨日、地震後初めて買い物に連れて行ってもらいました。
肉の棚は空ですが、チルドの「みよしのぎょうざ」があります。
シャウエッセンにSYUの好物、鮭がありました。
タラコも美味しそうです^^
牛乳もタマゴもヨーグルトもさけるチーズも並ばずに買えます。
大根、きゃべつ、ナス、人参、たまねぎ、いも、そしてトウキビは98円!
果物も買います。ナシ、ぶどう、キウイ、バナナ…
カップ麺にインスタントラーメンは必要以上に買ってしまいました…
タロの朝食用のパンがありません…
「久しぶりにパンでも焼いたら?」というので、粉を探しに行きましたが…
考えていることはみんな同じなのか「強力粉」だけが売切れです。
今日はいつものお弁当に戻りました。
タラコを見て、ビックリしてるだろうな…
ミニトマトは4つなら縁起が悪いからと、1つ増やしました(一番左、実は2段になってます)
黒いのは、ナスの味噌炒め(夕べの残り)

そして今日は町内会の「みどりのリサイクル日」なので、昨日、そして今朝と庭の草刈正雄。
顔を蚊に11カ所も刺されましたが…
なんのこれしき!命があれば顔なんてなんてことない(けど、このままじゃデートできない)
タロが近所のドラックストアで買ってきてくれたんですよ…
「かゆみ止めパッチ!ところがなんと「ピカチュー」でした



どんな時でも花を眺めていると、気持ちが穏やかになれます。
なので、家じゅうあちこちに…



と、昨日から…
なんにも不自由のない生活をしています。
どうぞ、ご安心くださいませ。
ありがとうございます^^
台風21号で被害に遭われた皆様も…
共に、1日も早い全戸復旧、復興を願って…

たくさんのお見舞いのメッセージをちょうだいしました。ありがとうございました。
地震があった日に、なんと30年前の修学旅行生(男子校)からも携帯にメッセージが届きました。私の名前で検索して連絡をくださったのでしょうね。
「北海道」と聞いて、思い出してもらえたことが嬉しいのです。
人のあたたかさが身にしみます。
ジーン…
今回学んだことは「一寸先は闇」「明日のことはわからない」
だから、今日一日を大事に生きて行こうと思いました。
これまでも、これからも…
けっぱるべ 北海道!

本当は7日からプライベートで函館へ行く予定でした。
函館市で行われるイベントに、山形県の姪が出るので姉達と会うのでした…
JRの切符も宿も手配していましたが、キャンセル。
仕方がないですね…残念。

2018/9/5
お見舞い申し上げます
台風21号で被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
昨日から始まる予定だった関西の高校生の修学旅行が中止になりました。
いつの日か修学旅行が実施され、北海道でお会いできる日を心待ちにしております。
昨日から始まる予定だった関西の高校生の修学旅行が中止になりました。
いつの日か修学旅行が実施され、北海道でお会いできる日を心待ちにしております。