2019/4/26
春が来た^^ 主婦花子
浦臼町へお花を見に行く途中、カーナビをみてB子ちゃんが「この辺から山に入ってみようかしら」と。
B子ちゃんは「山菜採り友の会」会長^^
「もしかしたら、ギョウジャニンニクがあるかも」ということで、一応、長靴とジャンバーの準備をして出かけたのです。
春の山菜採りは、平取町で数回と…
あとは、仕事の合間にフキやウドを探しに行ったことがあるくらいです。
ギョウジャニンニクは、山の高いところに行かなければ採れないイメージで、ハードルが高すぎ未経験でした。
ところが、車を停めた場所から2〜3分歩いたところでB子ちゃんが「あった!」と。
目線をあげると、ニョキニョキ生えています。
「わ〜〜!」ここなら、少し頑張れば採れそう!
B子ちゃんが言います。
「小さいのは採らないでね」
そうよね。
まだ小さいのは来年のために、次の人のために残してきました。
その日食べる分だけをいくらか袋に入れて、早々に車に戻ります。
ギョウジャニンニクが生えているのを見ただけで満足。
自分で採れたので大満足でした。
途中、立派なフキノトウも見つけいくつか袋に入れます。
B子ちゃん、ありがとう!


おひたしにしたり〜

パパっとお肉と炒めて食べました(B子ちゃんに教えてもらいましたよ)

フキノトウは、B子ちゃんがフキノトウ味噌を作ってくれました。

家では、天ぷらにしておいしくいただきました^^

春の味覚を堪能!
B子ちゃん、ありがとうございます。

話は変わって〜
一昨日、ママ友と2年ぶりの「再会ランチ」
スパークリングワインで乾杯し、ペチャクチャ…
話題と言えば、老いて行く両親や自分自身の体調に子供のこと、そしてお決まりダイエットに旅行の話…
いつも豪華な海外旅行を楽しんでいる友人に「パスポートだけはすぐに取っておいてね」と言われる。海外未経験のわたし…

食後、咲き誇る花々に引き寄せられ大通公園へ
何度も立ち止まり写真に写しました。



キタコブシにレンギョウにサクラに…
帰宅すると「札幌も桜が開花」と、この日の夕刊にありました。

チシマザクラは、勝手に遅く咲くイメージを抱いていました。
多分、6月〜7月に仕事で大雪山へ行った時に、山の上でけなげに咲いているからだと思います

その前日はC子ちゃんと、これまた久々ランチ!
大好きなコーシーと、抹茶ゼリーをお土産にいただきました^^
これ、おいしい!

大きめのお皿に移し替え、崩していただきます!

京都「中村藤吉」さんの抹茶ゼリイに良く似ています→ここ、クリックどすえ(舞妓さん風に
)
海外もいいけど〜また京都に行きたくなってきたなぁ〜
C子ちゃん、ありがとう^^
B子ちゃんは「山菜採り友の会」会長^^
「もしかしたら、ギョウジャニンニクがあるかも」ということで、一応、長靴とジャンバーの準備をして出かけたのです。
春の山菜採りは、平取町で数回と…
あとは、仕事の合間にフキやウドを探しに行ったことがあるくらいです。
ギョウジャニンニクは、山の高いところに行かなければ採れないイメージで、ハードルが高すぎ未経験でした。
ところが、車を停めた場所から2〜3分歩いたところでB子ちゃんが「あった!」と。
目線をあげると、ニョキニョキ生えています。
「わ〜〜!」ここなら、少し頑張れば採れそう!
B子ちゃんが言います。
「小さいのは採らないでね」
そうよね。
まだ小さいのは来年のために、次の人のために残してきました。
その日食べる分だけをいくらか袋に入れて、早々に車に戻ります。
ギョウジャニンニクが生えているのを見ただけで満足。
自分で採れたので大満足でした。
途中、立派なフキノトウも見つけいくつか袋に入れます。
B子ちゃん、ありがとう!


おひたしにしたり〜

パパっとお肉と炒めて食べました(B子ちゃんに教えてもらいましたよ)

フキノトウは、B子ちゃんがフキノトウ味噌を作ってくれました。

家では、天ぷらにしておいしくいただきました^^

春の味覚を堪能!
B子ちゃん、ありがとうございます。

話は変わって〜
一昨日、ママ友と2年ぶりの「再会ランチ」
スパークリングワインで乾杯し、ペチャクチャ…
話題と言えば、老いて行く両親や自分自身の体調に子供のこと、そしてお決まりダイエットに旅行の話…
いつも豪華な海外旅行を楽しんでいる友人に「パスポートだけはすぐに取っておいてね」と言われる。海外未経験のわたし…

食後、咲き誇る花々に引き寄せられ大通公園へ
何度も立ち止まり写真に写しました。



キタコブシにレンギョウにサクラに…
帰宅すると「札幌も桜が開花」と、この日の夕刊にありました。

チシマザクラは、勝手に遅く咲くイメージを抱いていました。
多分、6月〜7月に仕事で大雪山へ行った時に、山の上でけなげに咲いているからだと思います


その前日はC子ちゃんと、これまた久々ランチ!
大好きなコーシーと、抹茶ゼリーをお土産にいただきました^^
これ、おいしい!

大きめのお皿に移し替え、崩していただきます!

京都「中村藤吉」さんの抹茶ゼリイに良く似ています→ここ、クリックどすえ(舞妓さん風に

海外もいいけど〜また京都に行きたくなってきたなぁ〜
C子ちゃん、ありがとう^^
2019/4/25
お花が咲きました! 空知総合振興局
数日前、B子ちゃんに誘われ空知へドライブ!
良く晴れた日ですが、風が強くて寒かった…


目的は〜
浦臼神社にエゾエンゴサクとカタクリを見に行こう!って…
こーんな急な階段をのぼりきった先にお社があるんです。
(GW中は、特に混み合うので道の駅「つるぬま」に車を停めると良いとのことです)


その一帯がお花畑〜!
エゾリスも時折、姿をみせてくれるのだとか…

まだ少し早かったけれど、充分楽しめましたよ。
(そろそろ見頃です!ぜひ、お出かけください)




フクジュソウが咲いていたのには驚きました。
タンポポだと思ったんですが…近づいてビックリ「フクジュソウが咲いてる――!」って^^
実は、今年初めて見たんです!
道中、水芭蕉も車窓から眺めて春を実感しました!

どこからともなく、焼き鳥のいいにおい…
鶏串を買い、鶴沼を眺めながらモグモグ…

逆光写真を編集したら美味しくなさそうに見えるけど、ま、いいや。
あまりに寒くて、車に避難して食べました。ははは

昼ごはん用にしようねと〜
当別町のパン屋さんで、いくつか購入していました。
月形町の展望台でモグモグ。
パリパリ大き目クロワッサンに、くるみといちぢくのパン、そしてブルーベリーとクリームチーズのパンに、それから…
うん、やっぱりここのパン屋さんはおいしい!


そうそう、昨年のシュトーレンもここのお店のを購入。
感激の美味しさでした。



帰り道、またパンを買おうと寄ってみたけれど…
売切れでした。
ですよねっ…
納得のおいしさですもの…

おまけ
札幌も桜が開花しました。
良く晴れた日ですが、風が強くて寒かった…


目的は〜
浦臼神社にエゾエンゴサクとカタクリを見に行こう!って…
こーんな急な階段をのぼりきった先にお社があるんです。
(GW中は、特に混み合うので道の駅「つるぬま」に車を停めると良いとのことです)


その一帯がお花畑〜!
エゾリスも時折、姿をみせてくれるのだとか…

まだ少し早かったけれど、充分楽しめましたよ。
(そろそろ見頃です!ぜひ、お出かけください)




フクジュソウが咲いていたのには驚きました。
タンポポだと思ったんですが…近づいてビックリ「フクジュソウが咲いてる――!」って^^
実は、今年初めて見たんです!
道中、水芭蕉も車窓から眺めて春を実感しました!

どこからともなく、焼き鳥のいいにおい…
鶏串を買い、鶴沼を眺めながらモグモグ…

逆光写真を編集したら美味しくなさそうに見えるけど、ま、いいや。
あまりに寒くて、車に避難して食べました。ははは

昼ごはん用にしようねと〜
当別町のパン屋さんで、いくつか購入していました。
月形町の展望台でモグモグ。
パリパリ大き目クロワッサンに、くるみといちぢくのパン、そしてブルーベリーとクリームチーズのパンに、それから…
うん、やっぱりここのパン屋さんはおいしい!


そうそう、昨年のシュトーレンもここのお店のを購入。
感激の美味しさでした。



帰り道、またパンを買おうと寄ってみたけれど…
売切れでした。
ですよねっ…
納得のおいしさですもの…


札幌も桜が開花しました。

2019/4/18
みどーりーのーまーりーもー 釧路総合振興局
阿寒2日目の朝は快晴です。
「まりむ館」(観光インフォメーションセンター)壁の熊も、心なしか笑ってみえます(雪の帽子…)笑

すきま時間に「アイヌコタン」をナナメ観光。


装飾の美しいお店がズラリ!
木彫り製品を扱うお店が、道内でこんなにそろう場所としては阿寒がいちばんかも。
(どんどん儲けてほしい…)
ここは、アイヌ民族の誇りと主張の場
「カイ」を感じる場所。



昭和60年のアイヌコタンの写真(コタン内資料館にあった写真です)
(私がバスガイドになった年)

今、同じ場所から眺めて見た…
コタンの向こうにそびえる雄阿寒岳…
30年経っても変わらぬ景色

アイヌ料理も堪能できます。
確か、20代の頃…1人旅の途中で阿寒(ユース)に1泊しここで夕飯を食べた。



1軒のお店に入る…
「何か記念に1つ買って帰ろう〜」と、店内を見ているとお客さまが入ってきました。
「あのー、数年前に買ったイヤリングの片方を無くしてしまって」
「あ、確かにうちの商品ですね。これに近いのを選びましょう、片方でもお売りしますよ」
「よかった!」
店主さんとお客さまとのやりとり…
いいですね。


阿寒湖と雄阿寒岳

寒くなってきたので、鶴雅さんでひと休み。

快く、トイレも貸してくださいました。
ロビーには祭壇も〜

本物のまりもも見学できます
歌ってもいいですか?汗
♪ま−りもーよ まーりーもー みどりのまりもーーー(パチパチパチ)自分で拍手…汗

なんと、トイレ内にも木彫作品が…


館内、そこかしこにアイヌ民族のアート作品が点在しています。

さて、仕事も終えて釧路空港への帰路…
シカの大群が…

空港入口では、ライトアップされ鶴が羽ばたいています!
前を通ると鳴くんです「クワ― カッカッ」??笑

おまけ
この日のランチはウチダザリガニのパスタ!
足湯に入りながら、食事ができる温泉街のお店。

食後のケーキも美味しくて、どれも安くて…
なのに、惜しまれながら閉店です。
(オーナーさんがご実家のお菓子屋さんを継ぐために、とのこと)

話は変わりますが…
「阿寒湖で遊覧船氷割り」と、昨日の道新夕刊で紹介されていました。
今月21日から1週間ほど、、氷の間を特別運行するそうです。まるで、薄氷の間を行き来する流氷砕氷船乗船気分を味わえますね。
「湖水開き」は29日、いよいよ観光シーズン幕開けです!
朝ドラ「なつぞら」の影響で、今後は道東観光も人気があがりそう!
ぜひ、阿寒湖へもお越しくださいませ^^

ちょっとPR
アイヌコタンシアター「イコロ」では、新たな演目”阿寒ユーカラ「ロストカムイ」”をお楽しみいただけます。

詳しくはコチラをご覧くださいませ→阿寒ユーカラ「ロストカムイ」

(上の写真はHPからお借りしました)
「まりむ館」(観光インフォメーションセンター)壁の熊も、心なしか笑ってみえます(雪の帽子…)笑

すきま時間に「アイヌコタン」をナナメ観光。


装飾の美しいお店がズラリ!
木彫り製品を扱うお店が、道内でこんなにそろう場所としては阿寒がいちばんかも。
(どんどん儲けてほしい…)
ここは、アイヌ民族の誇りと主張の場
「カイ」を感じる場所。



昭和60年のアイヌコタンの写真(コタン内資料館にあった写真です)
(私がバスガイドになった年)

今、同じ場所から眺めて見た…
コタンの向こうにそびえる雄阿寒岳…
30年経っても変わらぬ景色

アイヌ料理も堪能できます。
確か、20代の頃…1人旅の途中で阿寒(ユース)に1泊しここで夕飯を食べた。



1軒のお店に入る…
「何か記念に1つ買って帰ろう〜」と、店内を見ているとお客さまが入ってきました。
「あのー、数年前に買ったイヤリングの片方を無くしてしまって」
「あ、確かにうちの商品ですね。これに近いのを選びましょう、片方でもお売りしますよ」
「よかった!」
店主さんとお客さまとのやりとり…
いいですね。


阿寒湖と雄阿寒岳

寒くなってきたので、鶴雅さんでひと休み。

快く、トイレも貸してくださいました。
ロビーには祭壇も〜

本物のまりもも見学できます
歌ってもいいですか?汗
♪ま−りもーよ まーりーもー みどりのまりもーーー(パチパチパチ)自分で拍手…汗

なんと、トイレ内にも木彫作品が…


館内、そこかしこにアイヌ民族のアート作品が点在しています。

さて、仕事も終えて釧路空港への帰路…
シカの大群が…

空港入口では、ライトアップされ鶴が羽ばたいています!
前を通ると鳴くんです「クワ― カッカッ」??笑


この日のランチはウチダザリガニのパスタ!
足湯に入りながら、食事ができる温泉街のお店。

食後のケーキも美味しくて、どれも安くて…
なのに、惜しまれながら閉店です。
(オーナーさんがご実家のお菓子屋さんを継ぐために、とのこと)

話は変わりますが…
「阿寒湖で遊覧船氷割り」と、昨日の道新夕刊で紹介されていました。
今月21日から1週間ほど、、氷の間を特別運行するそうです。まるで、薄氷の間を行き来する流氷砕氷船乗船気分を味わえますね。
「湖水開き」は29日、いよいよ観光シーズン幕開けです!
朝ドラ「なつぞら」の影響で、今後は道東観光も人気があがりそう!
ぜひ、阿寒湖へもお越しくださいませ^^


アイヌコタンシアター「イコロ」では、新たな演目”阿寒ユーカラ「ロストカムイ」”をお楽しみいただけます。

詳しくはコチラをご覧くださいませ→阿寒ユーカラ「ロストカムイ」

(上の写真はHPからお借りしました)
2019/4/17
そーいえば冬の阿寒湖へ 釧路総合振興局
おはようございます^^
昨年から、撮り溜めた写真がわんさか…
更新していないのが、昨年10月からなので…
増毛ツアーに始まり、トークショー、参加した北前船ツアーや日本海を南下してとあるマチぶら…人生初の本格的な山菜取りに連れて行ってもらったこともあったのに…きがつけば「ゆく年くる年」で新年を迎え、またまた、あのマチこのマチをぶらぶらしていました…
でも、いちいち紹介している時間もないので12月中旬の阿寒旅からチマチマ紹介していきます。
新千歳空港から飛行機を使うと40分で釧路空港に到着。
早いな―――

上から読んでも下から読んでも「くしろよろしく」号。笑

空港から阿寒湖畔温泉に直行です。
まずは温泉街の「まりむ館」(観光インフォメーションセンター)へ
木彫りが随処に施された建物で、ひときわ目をひきます。
阿寒湖畔温泉界隈のことで知りたいことがあれば、どうぞおでかけください^^

中は吹き抜けの開放感あふれる空間で、笑顔のスタッフと「イランカラプテ」の横断幕?の歓迎をうけます^^


パンフレットや旅行雑誌の種類の多さもすばらしい!
もちろん、パソコンで情報を得ることだってできますよっ。

カウンタースタッフのユニフォームがカッコよかったので、特別に写真を撮らせていただきました^^(ありがとうございます)
英語・中国語が堪能なスタッフが常勤しておりますので、海外からのお客さまは心強いですね。

少し時間があったので、温泉街をぶらぶら…
バス停も「木彫り」です。

そうそう、知っていましたか?
阿寒湖が「手湯」の発祥地だって…
温泉街のアチコチに手湯があります。
真冬の屋外でも、アツアツの良いお湯です。
寒さでかじかんだ手も、あっという間にあったまりますよ^^
「まりもの手湯」

「よたちゃんちの手湯」

「梟の手湯」


「そうだ!ボッケまで歩いてみよう」と思い立ちスタスタ
森の中の遊歩道をあるきます。
木々の皮を、エゾシカの食害から守るためネットを覆っています


凍裂!

金網の奥は、地熱で冬も眠らない5種のコオロギの住みか。
コオロギの餌となる植物やコオロギをエゾシカから守るため、金網を張り巡らしたのです。

そして「ボッケ」(泥火山)


さらに行くと、湖畔へでることができます^^

湖岸にも温泉がわいています。

人影はなく、行き交う船もなく…静かな静かな湖です。
まだ12月。フロストフラワーの時季には少し早すぎました…
いつか見てみたいなぁ〜
オンリーワンの美しさ^^


そこへ、女性が1人やってきましたのでお互いに写真を撮りやっこしました。

松浦武四郎の歌碑と…
あれ?啄木の歌碑も写真に写したんですが…
啄木歌碑写真が見当たりません。汗
間違えて、削除してしまったかもしれません…
ま、いいか。


同じ道を引き返します。
木道を歩き、ビジターセンターへ

ひゃ!
足元の枯れ葉が…
一瞬「ネズミ」の死骸にみえて、飛び跳ねました(ほんとです)汗


ツララが落ちています。
小さい頃は「口紅」にして遊びました^^

木があふれる室内は、まるで森の中にいるよう…
ここで、少しのんびりします
展示の仕方、見せ方、配置もすばらしく…
色々参考になります。メモメモ




スキー板やスノーシューの貸出もありました。

どこで写したまりもかなぁ…?
本物のまりもの見学もできますよ

温泉街で食べた「あんかけ焼きそば」
おいしくて完食!

と…うっかり仕事で阿寒を訪ねていたのを忘れるところでした…汗
気持ちを切り替えて、いざ…^^
ちょっとPR
アイヌコタンシアター「イコロ」では、新たな演目”阿寒ユーカラ「ロストカムイ」”をお楽しみいただけます。

詳しくはコチラをご覧くださいませ→阿寒ユーカラ「ロストカムイ」

(上の写真はHPからお借りしました)
昨年から、撮り溜めた写真がわんさか…
更新していないのが、昨年10月からなので…
増毛ツアーに始まり、トークショー、参加した北前船ツアーや日本海を南下してとあるマチぶら…人生初の本格的な山菜取りに連れて行ってもらったこともあったのに…きがつけば「ゆく年くる年」で新年を迎え、またまた、あのマチこのマチをぶらぶらしていました…
でも、いちいち紹介している時間もないので12月中旬の阿寒旅からチマチマ紹介していきます。
新千歳空港から飛行機を使うと40分で釧路空港に到着。
早いな―――

上から読んでも下から読んでも「くしろよろしく」号。笑

空港から阿寒湖畔温泉に直行です。
まずは温泉街の「まりむ館」(観光インフォメーションセンター)へ
木彫りが随処に施された建物で、ひときわ目をひきます。
阿寒湖畔温泉界隈のことで知りたいことがあれば、どうぞおでかけください^^

中は吹き抜けの開放感あふれる空間で、笑顔のスタッフと「イランカラプテ」の横断幕?の歓迎をうけます^^


パンフレットや旅行雑誌の種類の多さもすばらしい!
もちろん、パソコンで情報を得ることだってできますよっ。

カウンタースタッフのユニフォームがカッコよかったので、特別に写真を撮らせていただきました^^(ありがとうございます)
英語・中国語が堪能なスタッフが常勤しておりますので、海外からのお客さまは心強いですね。

少し時間があったので、温泉街をぶらぶら…
バス停も「木彫り」です。

そうそう、知っていましたか?
阿寒湖が「手湯」の発祥地だって…
温泉街のアチコチに手湯があります。
真冬の屋外でも、アツアツの良いお湯です。
寒さでかじかんだ手も、あっという間にあったまりますよ^^
「まりもの手湯」

「よたちゃんちの手湯」

「梟の手湯」


「そうだ!ボッケまで歩いてみよう」と思い立ちスタスタ
森の中の遊歩道をあるきます。
木々の皮を、エゾシカの食害から守るためネットを覆っています


凍裂!

金網の奥は、地熱で冬も眠らない5種のコオロギの住みか。
コオロギの餌となる植物やコオロギをエゾシカから守るため、金網を張り巡らしたのです。

そして「ボッケ」(泥火山)


さらに行くと、湖畔へでることができます^^

湖岸にも温泉がわいています。

人影はなく、行き交う船もなく…静かな静かな湖です。
まだ12月。フロストフラワーの時季には少し早すぎました…
いつか見てみたいなぁ〜
オンリーワンの美しさ^^


そこへ、女性が1人やってきましたのでお互いに写真を撮りやっこしました。

松浦武四郎の歌碑と…
あれ?啄木の歌碑も写真に写したんですが…
啄木歌碑写真が見当たりません。汗
間違えて、削除してしまったかもしれません…
ま、いいか。


同じ道を引き返します。
木道を歩き、ビジターセンターへ

ひゃ!
足元の枯れ葉が…
一瞬「ネズミ」の死骸にみえて、飛び跳ねました(ほんとです)汗


ツララが落ちています。
小さい頃は「口紅」にして遊びました^^

木があふれる室内は、まるで森の中にいるよう…
ここで、少しのんびりします
展示の仕方、見せ方、配置もすばらしく…
色々参考になります。メモメモ




スキー板やスノーシューの貸出もありました。

どこで写したまりもかなぁ…?
本物のまりもの見学もできますよ

温泉街で食べた「あんかけ焼きそば」
おいしくて完食!

と…うっかり仕事で阿寒を訪ねていたのを忘れるところでした…汗
気持ちを切り替えて、いざ…^^

アイヌコタンシアター「イコロ」では、新たな演目”阿寒ユーカラ「ロストカムイ」”をお楽しみいただけます。

詳しくはコチラをご覧くださいませ→阿寒ユーカラ「ロストカムイ」

(上の写真はHPからお借りしました)
2019/4/16
コロコロ持って… 小樽そぞろ
もしや…
昨日の小樽記事の途中で、また半年間更新せず…って思った人いるかしら?笑
あはは。
とりあえず、更新意欲のあるうちにキーボードパシャパシャしてますの。
あれ?壁に虹がかかってるよ!
ほんとうだ!
なんで?
あれ?あれ?
な、わけないですよね…
そーゆー仕掛けにまんまと騙され、建物に近づくあなたとわたし。
え〜、多喜二が働いてた建物ですのよ。笑

「浅草橋」から、いつものアングルでお決まりの写真を撮って〜撮って〜
「そうだ!昼飲みしようか!」ってなわけで、行ってきましたの。
小樽ビールのビアホールへ
実はM美ちゃん…
昼飲みに備えて「ヘパリーゼ」飲んできたんですって。笑
計画的ねっ^^
この前、わたくし「へべリーゼ」って言って笑われたばかりですの…沈
「余計に酔いそう」ってね。汗
あんかけ焼きそばは、また次のおたのしみ!
最近、クラフトビールがブームよね。
北海道ではその先がけ的存在なのが「小樽ビール」
でも、実はここ、入るの初めてなんですの…
なぜなら、アルコールにメチャ弱いから…
なのでそれまで、あまり興味もなかったってわけね。

あー、ここ、ここ!
運河沿いの遊歩道を歩いてると見えるのよっ!
オープンテラス!
ひさしの無い席しか空いておらず…
ほら、紫外線が気になるお年頃のわたくしたちですので…
写真だけ写して屋内へ

雰囲気抜群〜!
時間があえば、無料で工場見学もできますのよっ


運河の見える席に、横並びですわって「かんぱーい!」しましたの。
私は定番の「ピルスナー」
スッキリとした飲み心地です!
あれ?ぐいぐい飲めちゃいました…
M美ちゃんは「ヴァイス」
フルーティな風味ですって^^

ぷは〜!
「おいしっ」

「モッツァレラチーズとフランスパンのブリッジトースト」

「ソーセージとポテトの盛り合わせ」
2人で仲良くシェアしましたの!
あはは、うふふ…
なんだか、なんでもないことでもいちいち面白くて…
笑ってばかりいましたの。
そんな年頃はとっくに過ぎ去っているのに、おかしいわ…
あははっはははは…
もしかして、あなたとわたし…酔ってたのかしらん?

倉庫を背景にパシャ!
M美ちゃんは、自撮り棒を自由自在に使いこなしますの^^

「あー、かわいいスイセンが咲いてるー」
この日の気温は15度。
歩いていると、暑くなるくらい…
あちこちに春を感じながら、更に歩きましたの。

「田中酒造で”麹まつり”やってるんだよー」
「ビールの次は日本酒だね!行こう、行こう」

もちろん試飲^^


アルコールも試飲。
だって、運転しなくていいし〜

麹スイーツも色々ありましたの。
大福餅や〜

プリンにティラミスも!

500円でハズレなしのガラポンをしました^^
ヒエ入り「ピヤパの甘酒」(900円)が当たりました!
やったー!
ぁ…
そういえば、この甘酒…
以前に買って、冷蔵庫にそのまんま入っていたかも…と思いだし…汗
M美ちゃんに、そっとつぶやいてみましたの。

帰宅し、確認すると…
案の定、ありましたのよ…汗
賞味期限はとっくに過ぎていましたが、自己責任でのんでみましたの。
おいしかったです。まる
お腹もこわしていません。まる
でも、よいこはマネしないでくださいね。汗

旧手宮線を駅に向かい歩きましたの。

中央市場をのぞいてみましょう。

活きが良くて安い魚!


お総菜屋さんの前を通ると、懐かしの「イカメンチ」
M美ちゃんのおススメでもあり、買おうか止めよか迷っていたら〜
通りすがりのご婦人が「これ、オイシイのよ。すぐに売り切れるの。買っていきなさい」と。
「はい、3枚下さい」

でも、弘前のイカメンチとは…
全く別のものでした。まる

私が買ったのはこれ
紅鮭カマ、1袋180円。
糠サンマ、2尾150円。

一応、三角市場もチラチラ眺めJR小樽駅へ


駅構内で、蒲鉾も買います。
やっぱり、平天がいちばんおいしいと思うこの頃…

M美ちゃん、楽しかったわねぇ〜
M美ちゃんの購買意欲はすばらしくてよ!見習わなくちゃ!
今度はコロコロ(カバン)持参で来る!と誓い、遠い町へと帰っていきました^^

おまけ
ツルヤの草大福、最高!
また、買いにいく。
コロコロ持って…

昨日の小樽記事の途中で、また半年間更新せず…って思った人いるかしら?笑
あはは。
とりあえず、更新意欲のあるうちにキーボードパシャパシャしてますの。
あれ?壁に虹がかかってるよ!
ほんとうだ!
なんで?
あれ?あれ?
な、わけないですよね…
そーゆー仕掛けにまんまと騙され、建物に近づくあなたとわたし。
え〜、多喜二が働いてた建物ですのよ。笑

「浅草橋」から、いつものアングルでお決まりの写真を撮って〜撮って〜
「そうだ!昼飲みしようか!」ってなわけで、行ってきましたの。
小樽ビールのビアホールへ
実はM美ちゃん…
昼飲みに備えて「ヘパリーゼ」飲んできたんですって。笑
計画的ねっ^^
この前、わたくし「へべリーゼ」って言って笑われたばかりですの…沈
「余計に酔いそう」ってね。汗
あんかけ焼きそばは、また次のおたのしみ!
最近、クラフトビールがブームよね。
北海道ではその先がけ的存在なのが「小樽ビール」
でも、実はここ、入るの初めてなんですの…
なぜなら、アルコールにメチャ弱いから…
なのでそれまで、あまり興味もなかったってわけね。

あー、ここ、ここ!
運河沿いの遊歩道を歩いてると見えるのよっ!
オープンテラス!
ひさしの無い席しか空いておらず…
ほら、紫外線が気になるお年頃のわたくしたちですので…
写真だけ写して屋内へ

雰囲気抜群〜!
時間があえば、無料で工場見学もできますのよっ


運河の見える席に、横並びですわって「かんぱーい!」しましたの。
私は定番の「ピルスナー」
スッキリとした飲み心地です!
あれ?ぐいぐい飲めちゃいました…
M美ちゃんは「ヴァイス」
フルーティな風味ですって^^

ぷは〜!
「おいしっ」

「モッツァレラチーズとフランスパンのブリッジトースト」

「ソーセージとポテトの盛り合わせ」
2人で仲良くシェアしましたの!
あはは、うふふ…
なんだか、なんでもないことでもいちいち面白くて…
笑ってばかりいましたの。
そんな年頃はとっくに過ぎ去っているのに、おかしいわ…
あははっはははは…
もしかして、あなたとわたし…酔ってたのかしらん?

倉庫を背景にパシャ!
M美ちゃんは、自撮り棒を自由自在に使いこなしますの^^

「あー、かわいいスイセンが咲いてるー」
この日の気温は15度。
歩いていると、暑くなるくらい…
あちこちに春を感じながら、更に歩きましたの。

「田中酒造で”麹まつり”やってるんだよー」
「ビールの次は日本酒だね!行こう、行こう」

もちろん試飲^^


アルコールも試飲。
だって、運転しなくていいし〜

麹スイーツも色々ありましたの。
大福餅や〜

プリンにティラミスも!

500円でハズレなしのガラポンをしました^^
ヒエ入り「ピヤパの甘酒」(900円)が当たりました!
やったー!
ぁ…
そういえば、この甘酒…
以前に買って、冷蔵庫にそのまんま入っていたかも…と思いだし…汗
M美ちゃんに、そっとつぶやいてみましたの。

帰宅し、確認すると…
案の定、ありましたのよ…汗
賞味期限はとっくに過ぎていましたが、自己責任でのんでみましたの。
おいしかったです。まる
お腹もこわしていません。まる
でも、よいこはマネしないでくださいね。汗

旧手宮線を駅に向かい歩きましたの。

中央市場をのぞいてみましょう。

活きが良くて安い魚!


お総菜屋さんの前を通ると、懐かしの「イカメンチ」
M美ちゃんのおススメでもあり、買おうか止めよか迷っていたら〜
通りすがりのご婦人が「これ、オイシイのよ。すぐに売り切れるの。買っていきなさい」と。
「はい、3枚下さい」

でも、弘前のイカメンチとは…
全く別のものでした。まる

私が買ったのはこれ
紅鮭カマ、1袋180円。
糠サンマ、2尾150円。

一応、三角市場もチラチラ眺めJR小樽駅へ


駅構内で、蒲鉾も買います。
やっぱり、平天がいちばんおいしいと思うこの頃…

M美ちゃん、楽しかったわねぇ〜
M美ちゃんの購買意欲はすばらしくてよ!見習わなくちゃ!
今度はコロコロ(カバン)持参で来る!と誓い、遠い町へと帰っていきました^^


ツルヤの草大福、最高!
また、買いにいく。
コロコロ持って…

2019/4/15
小樽へ行ってきましたの 小樽そぞろ
一昨日の土曜日に、同期のM美ちゃんと小樽へ行ってきましたの。
M美ちゃん、ひとりで小樽をぶらぶらするっていうから…
「その日、なんにも予定ないし一緒に行くわ〜」
「いいんだって、ひとりでいくんだから」
「ややや、一緒にいくわ」
って、ラインで会話をして急きょきまったの。
M美ちゃん、ほんとはひとりで行きたかったのかもしれないけれど…
ははは、ついて行きましたのよっ。
普通列車にゆられてガタンゴトン〜

南小樽で降ります。
もうすぐ、駅舎周辺は桜がきれいに咲きますのよっ。

坂道を下って最初に行ったのは「亀十」さん
Mちゃんが、事前に「行きたいところ」ってリスト作ってて〜
そこを順番に攻めていきます^^
はりきってお店に入るM美ちゃん^^
いいぞ!いいぞ!

早い時間だったので、パンがたくさんそろっています
「この前は夕方だったので、あんまりパンの種類が無くて〜」なんて店員さんと会話をしながら、あれこれたくさんパンを購入していました。


調理パンもズラリ揃っていましたが…
我が家には朝食用の角食がまだあったので〜
私のおやつ用に「りんごのパン」を1つだけ買いました。
これ、これ^^

そして、おなじみ「ツルヤ」さんへ
実は、今年になってから2回ふられているんです…
1回目は学習不足…
仕事の合間に急に思い立ち行ってみたけれど…
お店に着く直前に気が付いたの「ぁ…今日は水曜日!定休日だった」って…案の定ね。
その次は、定休日じゃないのに「都合によりお休み」でしたの。
もう、ガッカリよ…
3度目の正直で、今回は開いててよかったっ。
午前中なので、大好きな草大福も残ってるわ。
「裏に、まだたくさんありますよ」ということで、それでも遠慮して8個買いました。
そのうち3つは、次の日…女子の集まりがあるので持って行ったら…
もう変なにおいがしていて…泣
添加物がはいっていないので、即食べるか、冷凍しなくちゃいけませんのよ。
みなさんも、気を付けて下さいね。

「うぐひす餅」
ちょっとそそられたけれど…


やっぱりこれね、草大福。
見た目は、メチャ「まりも」」って感じ…

その後は、Mちゃん期待の「キティちゃんカフェ」へ行ってきましたの。
私、キティちゃんに全く興味がないのを知っていて「他のところ、見ててもいいよ」って…
事前にラインでもいわれてたんですの。汗
けれど、まさかそんな「和」を乱すようなことでできませんのよ。汗
ほら、協調性も大事って…
最近特に学んでますので…色んな場面で(わたくしも、大人になりましたのよっ)

こんなわたくしだって、実は小学生の時に「いちご新聞」を買っていましたのよっ
(なんだか、変な日本語。イラっとしてる?)
キティちゃんの湯飲み茶わんだって持っていたし、あとは、あとは…
思いつきません。汗

「ふつーのコーヒーにしなさい」とM美ちゃんが強い口調で言うの。笑
けれど、かわいいラテにしてみたのよっ。
だって、インスタ映えするでしょう?だから…笑

M美ちゃん、いろんな角度からラテ写真を撮りまくり…
それ以上に私もパシャパシャ…

気が付けば、すっかりキティワールドの世界に溶け込んで〜
こんな写真や

あんな写真もパシャパシャ!

ラテを飲むのも忘れてて…
いざ、飲もうと思ったら〜クリームが沈んでキティの顔が少々崩れかかっていました


その後はM美ちゃんが、どこからかスタンプラリーの台紙を見つけてきて…
スタンプを押しながら、普段あまり入ったことのないお店にも足を運びました。
勉強になりました。まる
「恋人の聖地」だったって知らなかった「小樽オルゴール堂本店」


オルゴール以外に、外国人観光客が喜びそうな和の小物類も…
例えばこれ「This is a pen 」笑

「からくり動物園」

のほほんカピパラ

なつかしのモンチッチ

熊さんとツーショット^^

M美ちゃんの予定表には、お昼に「あんかけ焼きそば」って書いてあったんですが〜
さんざん、甘いのしょっぱいのと試食をしまくり…
お腹が空いていません。
てなことで、さらにぶらぶら歩きます。


うに1個1000円!を見た後なので〜

木彫りグマ、どれでも3500円がやたらと安く感じた。

手芸大好きM美ちゃん希望の染物屋さんへ
ここもM美ちゃんと一緒じゃなかったら、じっくり立ち寄ることはなかっただろうな。
1階が工房


2階が売店。
糸と端切れを購入するM美ちゃん。


布巾1枚でも、こんなふうに縫えたらステキだろうなぁ〜
刺繍のこんだ布巾を手にとり、うっとり。
多分私なら…縫ってる途中でイライラしてポイ!してるに違いないはず…
ええ、わたくし
縫物は全くダメですの…
スカートの裾上げも、M美ちゃんにお願いしたのよ。
(あのー、もう1着裾のほどけたスカートがあるんですが…。M美ちゃん読んでくれてるかしら)

この後は、あんかけ焼きそばをパスして〜
昼飲みすることに決め、あのお店へ行ってきましたの。
つづく〜♪
おまけ
北菓楼さんから「帆立のクリームパスタおかき」が限定販売されていましたよ。

M美ちゃん、ひとりで小樽をぶらぶらするっていうから…
「その日、なんにも予定ないし一緒に行くわ〜」
「いいんだって、ひとりでいくんだから」
「ややや、一緒にいくわ」
って、ラインで会話をして急きょきまったの。
M美ちゃん、ほんとはひとりで行きたかったのかもしれないけれど…
ははは、ついて行きましたのよっ。
普通列車にゆられてガタンゴトン〜

南小樽で降ります。
もうすぐ、駅舎周辺は桜がきれいに咲きますのよっ。

坂道を下って最初に行ったのは「亀十」さん
Mちゃんが、事前に「行きたいところ」ってリスト作ってて〜
そこを順番に攻めていきます^^
はりきってお店に入るM美ちゃん^^
いいぞ!いいぞ!

早い時間だったので、パンがたくさんそろっています
「この前は夕方だったので、あんまりパンの種類が無くて〜」なんて店員さんと会話をしながら、あれこれたくさんパンを購入していました。


調理パンもズラリ揃っていましたが…
我が家には朝食用の角食がまだあったので〜
私のおやつ用に「りんごのパン」を1つだけ買いました。
これ、これ^^

そして、おなじみ「ツルヤ」さんへ
実は、今年になってから2回ふられているんです…
1回目は学習不足…
仕事の合間に急に思い立ち行ってみたけれど…
お店に着く直前に気が付いたの「ぁ…今日は水曜日!定休日だった」って…案の定ね。
その次は、定休日じゃないのに「都合によりお休み」でしたの。
もう、ガッカリよ…
3度目の正直で、今回は開いててよかったっ。
午前中なので、大好きな草大福も残ってるわ。
「裏に、まだたくさんありますよ」ということで、それでも遠慮して8個買いました。
そのうち3つは、次の日…女子の集まりがあるので持って行ったら…
もう変なにおいがしていて…泣
添加物がはいっていないので、即食べるか、冷凍しなくちゃいけませんのよ。
みなさんも、気を付けて下さいね。

「うぐひす餅」
ちょっとそそられたけれど…


やっぱりこれね、草大福。
見た目は、メチャ「まりも」」って感じ…

その後は、Mちゃん期待の「キティちゃんカフェ」へ行ってきましたの。
私、キティちゃんに全く興味がないのを知っていて「他のところ、見ててもいいよ」って…
事前にラインでもいわれてたんですの。汗
けれど、まさかそんな「和」を乱すようなことでできませんのよ。汗
ほら、協調性も大事って…
最近特に学んでますので…色んな場面で(わたくしも、大人になりましたのよっ)

こんなわたくしだって、実は小学生の時に「いちご新聞」を買っていましたのよっ
(なんだか、変な日本語。イラっとしてる?)
キティちゃんの湯飲み茶わんだって持っていたし、あとは、あとは…
思いつきません。汗

「ふつーのコーヒーにしなさい」とM美ちゃんが強い口調で言うの。笑
けれど、かわいいラテにしてみたのよっ。
だって、インスタ映えするでしょう?だから…笑

M美ちゃん、いろんな角度からラテ写真を撮りまくり…
それ以上に私もパシャパシャ…

気が付けば、すっかりキティワールドの世界に溶け込んで〜
こんな写真や

あんな写真もパシャパシャ!

ラテを飲むのも忘れてて…
いざ、飲もうと思ったら〜クリームが沈んでキティの顔が少々崩れかかっていました



その後はM美ちゃんが、どこからかスタンプラリーの台紙を見つけてきて…
スタンプを押しながら、普段あまり入ったことのないお店にも足を運びました。
勉強になりました。まる
「恋人の聖地」だったって知らなかった「小樽オルゴール堂本店」


オルゴール以外に、外国人観光客が喜びそうな和の小物類も…
例えばこれ「This is a pen 」笑

「からくり動物園」

のほほんカピパラ

なつかしのモンチッチ

熊さんとツーショット^^

M美ちゃんの予定表には、お昼に「あんかけ焼きそば」って書いてあったんですが〜
さんざん、甘いのしょっぱいのと試食をしまくり…
お腹が空いていません。
てなことで、さらにぶらぶら歩きます。


うに1個1000円!を見た後なので〜

木彫りグマ、どれでも3500円がやたらと安く感じた。

手芸大好きM美ちゃん希望の染物屋さんへ
ここもM美ちゃんと一緒じゃなかったら、じっくり立ち寄ることはなかっただろうな。
1階が工房


2階が売店。
糸と端切れを購入するM美ちゃん。


布巾1枚でも、こんなふうに縫えたらステキだろうなぁ〜
刺繍のこんだ布巾を手にとり、うっとり。
多分私なら…縫ってる途中でイライラしてポイ!してるに違いないはず…
ええ、わたくし
縫物は全くダメですの…
スカートの裾上げも、M美ちゃんにお願いしたのよ。
(あのー、もう1着裾のほどけたスカートがあるんですが…。M美ちゃん読んでくれてるかしら)

この後は、あんかけ焼きそばをパスして〜
昼飲みすることに決め、あのお店へ行ってきましたの。
つづく〜♪

北菓楼さんから「帆立のクリームパスタおかき」が限定販売されていましたよ。

2019/4/13
流氷を堪能した旅 オホーツク総合振興局
ウトロの朝です。
流氷への旅、最終日。
羅臼とは違い、流氷が接岸しています…
まずは、オロンコ岩に上ってみることにしました。

途中、階段が雪のために埋もれ…テッペンにいくには想像以上に大変でした。

28年前、同じ場所から写した写真をみつけましたよ^_^


夏とはまったく違う景色です。
3年前のオホーツク一人旅←クリック!
この景色、ひとりで眺めていたら…
もの哀しくなっていたかも…二人旅でヨカッタ!(A子ちゃんに感謝)


道の駅でトイレを済ませ、お隣の「世界自然遺産センター」をチラチラ

雄シカに変身してみたりもしました…

この日も、特に予定がなく…
「そーだ、フレぺの滝(乙女の涙)でも見に行こうか」と、車を走らせます(A子ちゃんが)
途中、これまた淋しそうな瞳の狸が…
近づいても、まったく逃げようとしないんです。
エサがないと分かったのか…トボトボ・ヨボヨボと去っていきました。

滝が見える展望台まで歩きます。
雪の上を歩くのは初めてだったかも知れません…

断崖絶壁が目の前に迫り…

滝(涙)が、凍り付いていました…

朝から、プチトレッキングをしたのでお腹が空きます。
道の駅内レストランで、知床牛のカレーライスをいただきました!

午後は、A子ちゃんが流氷の上に乗れそうな場所を色々探してくれて…
念願の流氷ウオークを楽しみました!。
ウオーク…というか、乗っかってみただけですが…


ギ〜ッ、キュッ…流氷が鳴くんです。
初めて聞きました。
流氷の声を!
来てよかった!「流氷への旅」


その後は「天に続く道」を下り〜

途中の展望台で景色をたのしみ〜

おなじみ、オホーツク海に一番近い「北浜駅」へ


タイミング良く、列車が到着するとあって…
この列車に乗る人、ここで降りる人でごったがえしています。
夏よりも賑わいをみせていました。
A子ちゃんが「乗っておいで」と言ってくれましたが…
「ううん」と私。
今思えば、やっぱり乗っておけばよかったかな〜と少し後悔。
いや、また行けばいいか…
今度は「釧網線に乗る旅」にでかけることにします^^

網走です。
そろそろ空港に向かわなくちゃいけません。
揚げたて蒲鉾を車内でつまみます。
注文してから揚げてくれるのです^^


最後に、高台から網走の港を見渡し…

ジェラートも食べて〜
左がA子ちゃん、ナッツ系2種
右が私で「流氷」とベリー系

レンタカーを返却し、女満別空港に到着です。

28年ぶりの旅の再現「流氷への旅」
今度は同じコースを28年後に…
えっと、私は80才^^
その時もまた、オロンコ岩に上れるよう…今から体を鍛えておかなくちゃ!

A子ちゃん、3日間運転おつかれさまでした!ありがとうございます。
また、一緒に旅しましょうね^^
おまけ
女満別空港で購入したお土産
北見銘菓「熊のまくら」
北海道産小麦と黒糖で作った一口大ドーナツ。
どこか懐かしい味〜

流氷への旅、最終日。
羅臼とは違い、流氷が接岸しています…
まずは、オロンコ岩に上ってみることにしました。

途中、階段が雪のために埋もれ…テッペンにいくには想像以上に大変でした。

28年前、同じ場所から写した写真をみつけましたよ^_^


夏とはまったく違う景色です。

この景色、ひとりで眺めていたら…
もの哀しくなっていたかも…二人旅でヨカッタ!(A子ちゃんに感謝)


道の駅でトイレを済ませ、お隣の「世界自然遺産センター」をチラチラ

雄シカに変身してみたりもしました…

この日も、特に予定がなく…
「そーだ、フレぺの滝(乙女の涙)でも見に行こうか」と、車を走らせます(A子ちゃんが)
途中、これまた淋しそうな瞳の狸が…
近づいても、まったく逃げようとしないんです。
エサがないと分かったのか…トボトボ・ヨボヨボと去っていきました。

滝が見える展望台まで歩きます。
雪の上を歩くのは初めてだったかも知れません…

断崖絶壁が目の前に迫り…

滝(涙)が、凍り付いていました…

朝から、プチトレッキングをしたのでお腹が空きます。
道の駅内レストランで、知床牛のカレーライスをいただきました!

午後は、A子ちゃんが流氷の上に乗れそうな場所を色々探してくれて…
念願の流氷ウオークを楽しみました!。
ウオーク…というか、乗っかってみただけですが…


ギ〜ッ、キュッ…流氷が鳴くんです。
初めて聞きました。
流氷の声を!
来てよかった!「流氷への旅」


その後は「天に続く道」を下り〜

途中の展望台で景色をたのしみ〜

おなじみ、オホーツク海に一番近い「北浜駅」へ


タイミング良く、列車が到着するとあって…
この列車に乗る人、ここで降りる人でごったがえしています。
夏よりも賑わいをみせていました。
A子ちゃんが「乗っておいで」と言ってくれましたが…
「ううん」と私。
今思えば、やっぱり乗っておけばよかったかな〜と少し後悔。
いや、また行けばいいか…
今度は「釧網線に乗る旅」にでかけることにします^^

網走です。
そろそろ空港に向かわなくちゃいけません。
揚げたて蒲鉾を車内でつまみます。
注文してから揚げてくれるのです^^


最後に、高台から網走の港を見渡し…

ジェラートも食べて〜
左がA子ちゃん、ナッツ系2種
右が私で「流氷」とベリー系

レンタカーを返却し、女満別空港に到着です。

28年ぶりの旅の再現「流氷への旅」
今度は同じコースを28年後に…
えっと、私は80才^^
その時もまた、オロンコ岩に上れるよう…今から体を鍛えておかなくちゃ!

A子ちゃん、3日間運転おつかれさまでした!ありがとうございます。
また、一緒に旅しましょうね^^

女満別空港で購入したお土産
北見銘菓「熊のまくら」
北海道産小麦と黒糖で作った一口大ドーナツ。
どこか懐かしい味〜


2019/4/12
羅臼〜ウトロへ 根室振興局
「知床半島羅臼側の行き止まりまで行ってみようか?」とA子ちゃん!
「行ったことない!行きたい!」と私^^
ここまでは行ったことあるよ「しおかぜ公園」
森繁久彌さんの像と「しれとこ旅情」の歌碑があるの。

その先は、おもしろいものばかりでウハウハ!
案内はしていても、実際に初めて見たよ!「熊の入った家」
玄関には「熊の入った家」と書かれた大きな表札があります…って案内してたけど、ほんとだった(て、どんなバスガイドなんだか…)
一升瓶抱えて?飲んで?帰って行ったんだよね?
家主は2階で、ぶるぶる震えてたって^^

お隣には民宿…
熊が入ってきたら…怖い。
ぶるぶる…

道路のそばまで海岸線が迫り、また一方は崖が…

海中に岩がポツン!
気になり、とりあえず写真を写します。
あとで調べたら「天狗岩」だそーです。

そしてそして「熊岩」^^

ふり向いてみると…
どことなく男性の横顔にみえませんか?

一度入ってみたかった「セセキ温泉」
満潮時には海中に埋没してしまうという幻の温泉!

人もいないし、湯気もたっていますが…
ぬるすぎ。
けれど、夏になると…人がわんさかいてスッポンポンになる勇気はないかも
そうだ!高校時代のスクール水着が掃除をしていたら出てきたんだ…
水着着用で入ってもいいのかなぁ〜
その前に、水着が縮まっていないか心配。汗

相泊温泉もありました。
こちらは、湯船がいまいちよくわかりません…
湯船から国後島を一望できると、案内板に書いてありました。


行き止まりまで来ました…

確か、昨年夏だったか…
本州の大学生がこの先を歩いていて行方不明に〜ってニュースも流れてた。

無茶なことはしません。
引き返します…
ここまで連れて来てくれて、ありがとう!A子ちゃん!
今度は、絶対に入浴しようね^^


お昼ごはんは標津町で海鮮を…と、A子ちゃんがお店を事前にリサ―チしてくれたんですが…
そのお店は、タイミング悪く「貸切営業日」でした。
なので、近くのおそば屋さんへ
天ぷらもりもり過ぎお蕎麦…
もったいないけれど、食べきれなかった。

けれど、甘いものは買う。

近くまで来たからと野付半島トドワラへ
あれ?なんだか、たくさんいるね?

ん??
よーくみると…

鹿の大群です!
これ、本州のお客さまが見たら喜ぶだろーな。

ここは、一面の雪原で…
どこがトドワラなのか、ぜんぜんわからない。

なので、「とどわら」という名前のお菓子を入れて、写真を撮ってみた。
トドワラに来たという証拠写真^^

今度は…
よーくみると、人、人、人…
スノーシューを楽しんでいるようでした。

ナラワラも…

国後島も

知床の山々も、きれいです!

砂浜も、鹿の足あとだらけでした…

会津藩士の殉難慰霊碑がひっそりと建っています。
幕末、ここに陣屋を構え二百数十名の会津藩士が北辺警備にあたり、多くの人が亡くなったとのこと…

さて、ウトロまで長距離ドライブです。
車内で、先ほどの「とどわら」というお菓子と、名物「標津羊羹」をもぐもぐ。


途中、斜里町のストーンサークルを写真にとり(雪深くて中へは入れませんでした)

「天につづく道」を眺め…


ウトロへ。
ブユニ展望台で、北海道三代夕日を堪能します!
「来てよかった!知床ばんさい!」


おまけ
宿で、カニもいくらも、シカも食べました〜。
「来てよかった!食いしん坊ばんざい!」


もちろん、温泉で疲れをいやします。
おやすみなさい…^^
「行ったことない!行きたい!」と私^^
ここまでは行ったことあるよ「しおかぜ公園」
森繁久彌さんの像と「しれとこ旅情」の歌碑があるの。

その先は、おもしろいものばかりでウハウハ!
案内はしていても、実際に初めて見たよ!「熊の入った家」
玄関には「熊の入った家」と書かれた大きな表札があります…って案内してたけど、ほんとだった(て、どんなバスガイドなんだか…)
一升瓶抱えて?飲んで?帰って行ったんだよね?
家主は2階で、ぶるぶる震えてたって^^

お隣には民宿…
熊が入ってきたら…怖い。
ぶるぶる…

道路のそばまで海岸線が迫り、また一方は崖が…

海中に岩がポツン!
気になり、とりあえず写真を写します。
あとで調べたら「天狗岩」だそーです。

そしてそして「熊岩」^^

ふり向いてみると…
どことなく男性の横顔にみえませんか?

一度入ってみたかった「セセキ温泉」
満潮時には海中に埋没してしまうという幻の温泉!

人もいないし、湯気もたっていますが…
ぬるすぎ。
けれど、夏になると…人がわんさかいてスッポンポンになる勇気はないかも
そうだ!高校時代のスクール水着が掃除をしていたら出てきたんだ…
水着着用で入ってもいいのかなぁ〜
その前に、水着が縮まっていないか心配。汗

相泊温泉もありました。
こちらは、湯船がいまいちよくわかりません…
湯船から国後島を一望できると、案内板に書いてありました。


行き止まりまで来ました…

確か、昨年夏だったか…
本州の大学生がこの先を歩いていて行方不明に〜ってニュースも流れてた。

無茶なことはしません。
引き返します…
ここまで連れて来てくれて、ありがとう!A子ちゃん!
今度は、絶対に入浴しようね^^


お昼ごはんは標津町で海鮮を…と、A子ちゃんがお店を事前にリサ―チしてくれたんですが…
そのお店は、タイミング悪く「貸切営業日」でした。
なので、近くのおそば屋さんへ
天ぷらもりもり過ぎお蕎麦…
もったいないけれど、食べきれなかった。

けれど、甘いものは買う。

近くまで来たからと野付半島トドワラへ
あれ?なんだか、たくさんいるね?

ん??
よーくみると…

鹿の大群です!
これ、本州のお客さまが見たら喜ぶだろーな。

ここは、一面の雪原で…
どこがトドワラなのか、ぜんぜんわからない。

なので、「とどわら」という名前のお菓子を入れて、写真を撮ってみた。
トドワラに来たという証拠写真^^

今度は…
よーくみると、人、人、人…
スノーシューを楽しんでいるようでした。

ナラワラも…

国後島も

知床の山々も、きれいです!

砂浜も、鹿の足あとだらけでした…

会津藩士の殉難慰霊碑がひっそりと建っています。
幕末、ここに陣屋を構え二百数十名の会津藩士が北辺警備にあたり、多くの人が亡くなったとのこと…

さて、ウトロまで長距離ドライブです。
車内で、先ほどの「とどわら」というお菓子と、名物「標津羊羹」をもぐもぐ。


途中、斜里町のストーンサークルを写真にとり(雪深くて中へは入れませんでした)

「天につづく道」を眺め…


ウトロへ。
ブユニ展望台で、北海道三代夕日を堪能します!
「来てよかった!知床ばんさい!」



宿で、カニもいくらも、シカも食べました〜。
「来てよかった!食いしん坊ばんざい!」


もちろん、温泉で疲れをいやします。
おやすみなさい…^^
2019/4/11
バードウオッチング 根室振興局
屈斜路湖畔にはたくさんの温泉がわき出ています。
定番の砂湯です
夏は観光客でいっぱい…

冬は白鳥でいっぱい…


あの時(28年前)に、入った露天風呂「池の湯」
男女別の立派な脱衣所が出来ていました。
周りに人影もないし…入ってみたかったけれど…
お湯のぬるさとぬるぬる感が半端なく…あきらめました。
足をお湯に浸けたら、たちまち緑の藻?がモワモワ〜と立ち込める感じ…
うまく表現できないけれど

そんなことも気にせず入った20代の頃…
後から、宿泊した宿の人に「よくもまぁ、鳥のフンだらけのお湯に入ったわね」と驚かれた。

足だけ「いい湯だなぁ〜」

「まるっ」

続いて「コタンの湯」
こちらは、白鳥を撮影するカメラマンでいっぱい…
無理…
カメラマンの皆さま方も、50代の入浴シーンには興味もないと思うし…汗

お風呂と写真だけパパッと写して、車に乗り込みます。

その後は、宿泊先の羅臼へ…
熱めの良いお湯につかり、美味しい海の幸を堪能しました。
おやすみなさい〜
さて、翌朝、朝風呂に入った時のこと…
窓に差し込む黄金の朝日がまぶしくて…
早速、部屋に戻りA子ちゃんに「今日の朝日はきれい!」と話したら、写真を撮って来てくれました。ありがとう!フットワークの軽いA子ちゃん^^

いよいよ船に乗り、流氷を見に行きます。
出港までに少し時間の余裕があったので、朝食後に港の周りをぶらぶら


朝1便の観光船が、ちょうど帰ってきました。

「おじろわし」ならぬ「おじろばし」
惜しい…?

橋の上からみる景色。
羅臼岳がきれい!白鳥も…
風一つない晴天ですが…寒いです。
かなり、寒いです…。



いよいよ乗船!
ほぼ貸切状態でした^^
船の乗務員さんが「今日の朝日は格別だったよ」と、スマホの写真を見せてくれました。
毎日、同じ景色を見ている地元の人が言うのですから相当美しかったのでしょう!

では、いってきます!

出港です!
知床連山がきれいです!



やはり、つい最近の20代の頃…汗
オオワシ・オジロワシが見たくて、バードウオッチングのツアーに参加し羅臼に宿泊したことがあります。けれど、その時は観光船はなかったのかな?陸から鳥を探すだけで、あまり見つけられなかった記憶があります。
その点、この船は…
沖合で船を止め、カモメのえさとなるニシンを放り投げてくれるのです。

たちまち、カモメがえさを求めて群がります…


その様子を見て、オオワシ・オジロワシが近づき…カモメからえさを横取りするのです!
夢中になり、パシャパシャ!
流氷を見るのが旅の目的でしたが…
すっかり「とりたち(鳥達)のとりこ(虜)」です


私は、ほとんどスマホで写真を撮っていましたが…
写真を専門に撮る人は、最高の1枚が狙えると思います。
国後島もきれいでしたよーーー。

体が冷えて、道の駅でトイレを借ります。
お土産に羅臼昆布を買いました。
魚が、新鮮で安くてびっくり!


おまけ
旅館の朝ごはん^^
「ごちそうさまでした」
定番の砂湯です
夏は観光客でいっぱい…

冬は白鳥でいっぱい…


あの時(28年前)に、入った露天風呂「池の湯」
男女別の立派な脱衣所が出来ていました。
周りに人影もないし…入ってみたかったけれど…
お湯のぬるさとぬるぬる感が半端なく…あきらめました。
足をお湯に浸けたら、たちまち緑の藻?がモワモワ〜と立ち込める感じ…
うまく表現できないけれど


そんなことも気にせず入った20代の頃…
後から、宿泊した宿の人に「よくもまぁ、鳥のフンだらけのお湯に入ったわね」と驚かれた。

足だけ「いい湯だなぁ〜」

「まるっ」

続いて「コタンの湯」
こちらは、白鳥を撮影するカメラマンでいっぱい…
無理…
カメラマンの皆さま方も、50代の入浴シーンには興味もないと思うし…汗

お風呂と写真だけパパッと写して、車に乗り込みます。

その後は、宿泊先の羅臼へ…
熱めの良いお湯につかり、美味しい海の幸を堪能しました。
おやすみなさい〜
さて、翌朝、朝風呂に入った時のこと…
窓に差し込む黄金の朝日がまぶしくて…
早速、部屋に戻りA子ちゃんに「今日の朝日はきれい!」と話したら、写真を撮って来てくれました。ありがとう!フットワークの軽いA子ちゃん^^

いよいよ船に乗り、流氷を見に行きます。
出港までに少し時間の余裕があったので、朝食後に港の周りをぶらぶら


朝1便の観光船が、ちょうど帰ってきました。

「おじろわし」ならぬ「おじろばし」

惜しい…?

橋の上からみる景色。
羅臼岳がきれい!白鳥も…
風一つない晴天ですが…寒いです。
かなり、寒いです…。



いよいよ乗船!
ほぼ貸切状態でした^^
船の乗務員さんが「今日の朝日は格別だったよ」と、スマホの写真を見せてくれました。
毎日、同じ景色を見ている地元の人が言うのですから相当美しかったのでしょう!

では、いってきます!

出港です!
知床連山がきれいです!



やはり、つい最近の20代の頃…汗
オオワシ・オジロワシが見たくて、バードウオッチングのツアーに参加し羅臼に宿泊したことがあります。けれど、その時は観光船はなかったのかな?陸から鳥を探すだけで、あまり見つけられなかった記憶があります。
その点、この船は…
沖合で船を止め、カモメのえさとなるニシンを放り投げてくれるのです。

たちまち、カモメがえさを求めて群がります…


その様子を見て、オオワシ・オジロワシが近づき…カモメからえさを横取りするのです!
夢中になり、パシャパシャ!
流氷を見るのが旅の目的でしたが…
すっかり「とりたち(鳥達)のとりこ(虜)」です



私は、ほとんどスマホで写真を撮っていましたが…
写真を専門に撮る人は、最高の1枚が狙えると思います。
国後島もきれいでしたよーーー。

体が冷えて、道の駅でトイレを借ります。
お土産に羅臼昆布を買いました。
魚が、新鮮で安くてびっくり!



旅館の朝ごはん^^
「ごちそうさまでした」

2019/4/10
流氷への旅 釧路総合振興局
ブログ無更新の5カ月間も、いろんなところへ旅にでかけました。
珍しく、恒例の本州旅はなかったものの、道南から道東へ道内旅を満喫!
中でも、2月に行った「流氷への旅」は思い出深いものとなりました。
28年前に、ガイドの先輩と出かけた「流氷への旅」があまりにも楽しく印象的だったので〜
いつかもう一度、同じような旅がしたいとずっと思ってたんです…
そんなことを仲良しA子ちゃんに話したら「行こう!」って言ってくれて(ありがとう!)
いよいよ、出発です!
28年前は、最初に特急まりも(夜行列車)で釧路へ入りましたが、今回は往復飛行機とレンタカーを利用しました(私は助手席専門、方向音痴ガイドです)
しかも、宿だけ予約し中身はほぼ白紙(無計画)のテキトー旅です。
行きは根室中標津空港へ
「ね、ね、見て、見て…どうしてプロペラ機の羽根が止まって見えるの?」なんて会話もした…
あとで調べて、その時は納得したけれど「じゃ、今、説明してごらん」と言われたら…自分の言葉で説明できない。汗
結局、よくわかってない…けど、ま、いいや。

さすが、酪農の町!
牛の親子がお出迎えです^^

「牛横断注意」の看板がアチコチに…
冬なので、牛も見えず〜

しばらく、こっち方面から足が遠のいてたので、イマイチ感覚がつかめずにいましたが
「開陽台が近いね」ということで、寄り道。
もちろん売店は冬季閉館中です。展望台までは雪をかき分けて行ってきました。
生憎、雪がちらつく曇り空…
地球は丸くは見えませんでしたが…
根釧台地のだだっぴろさを実感!晴れた日の格子状防風林を想像しながら車に戻りました。
ここで、腰に手をあてて牛乳を飲んだらおいしいだろーなーーー(妄想中)

その後は、だんだん晴れてきました^^
こーんな風景を楽しみながら、お決まりの阿寒摩周国立公園をぐるり周遊!

最初は摩周湖へ
あらま、湖面が結氷しています!

ハイポーズ!パシャッ!

そのまま、摩周第3展望台方面へ下ると川湯温泉はすぐなのに…
冬季通行止めのため、来た道を引き返し、遠回りしてJR川湯温泉駅へ
「行きたいなー」って思ってた、駅舎内のカフェ「オーチャードグラス。
ちょうど昼時でしたので、ここでランチです!やったぁ〜!
あの時と変わらぬ店内。
最初に訪ねたのは、カフェがオープンして間もない頃だったようです。





あの時と同じくビーフシチューをいただきました。

タイミング良く、列車が入ってきました。
ここから乗車するお客さまの多さにもビックリ(失礼)
ほとんどが海外からのお客さまです。
川湯温泉に宿泊されていたのかも…



駅横には、誰でも利用できる「足湯」があります。が、温度がぬるかったのとタイツをはいていたので入りませんでした。

食後は駅前のカフェ&ケーキ屋さんへ
よーく吟味し(笑)「シュークリーム」を買います^^

ドライブ途中で、ぱくぱく…
なかなかおいしかったです。まる

そうそう「摩周ラムネ」もありました。
摩周湖の水でつくっているのかな?買わなかったけれど…

硫黄山。
仕事ではないので、時間を気にせず山をどんどん上ります。
ところどころで、ボコボコとお湯が吹き出し迫力満点。
けれど、かつての囚人労働の歴史を考えると…複雑な気持ちになりました。まる
今回は、ゆで卵も「大鵬せんべい」も買いませんでした。


せっかくだからと、川湯温泉で日帰り入浴^^
残念ながら、写真はありません。
硫黄泉特有のいいお湯で、体があったまりましたよー。

そして…
白鳥を見に行くのです…
「冬の道東旅日記」まだまだ続きますが…
ひとまずこの辺で、さよーなら!
さて、おでかけ準備をしましょうか。

おまけ
なつかし写真「オーチャードグラス」(28年前)
珍しく、恒例の本州旅はなかったものの、道南から道東へ道内旅を満喫!
中でも、2月に行った「流氷への旅」は思い出深いものとなりました。
28年前に、ガイドの先輩と出かけた「流氷への旅」があまりにも楽しく印象的だったので〜
いつかもう一度、同じような旅がしたいとずっと思ってたんです…
そんなことを仲良しA子ちゃんに話したら「行こう!」って言ってくれて(ありがとう!)
いよいよ、出発です!
28年前は、最初に特急まりも(夜行列車)で釧路へ入りましたが、今回は往復飛行機とレンタカーを利用しました(私は助手席専門、方向音痴ガイドです)
しかも、宿だけ予約し中身はほぼ白紙(無計画)のテキトー旅です。
行きは根室中標津空港へ
「ね、ね、見て、見て…どうしてプロペラ機の羽根が止まって見えるの?」なんて会話もした…
あとで調べて、その時は納得したけれど「じゃ、今、説明してごらん」と言われたら…自分の言葉で説明できない。汗
結局、よくわかってない…けど、ま、いいや。

さすが、酪農の町!
牛の親子がお出迎えです^^

「牛横断注意」の看板がアチコチに…
冬なので、牛も見えず〜

しばらく、こっち方面から足が遠のいてたので、イマイチ感覚がつかめずにいましたが
「開陽台が近いね」ということで、寄り道。
もちろん売店は冬季閉館中です。展望台までは雪をかき分けて行ってきました。
生憎、雪がちらつく曇り空…
地球は丸くは見えませんでしたが…
根釧台地のだだっぴろさを実感!晴れた日の格子状防風林を想像しながら車に戻りました。
ここで、腰に手をあてて牛乳を飲んだらおいしいだろーなーーー(妄想中)

その後は、だんだん晴れてきました^^
こーんな風景を楽しみながら、お決まりの阿寒摩周国立公園をぐるり周遊!

最初は摩周湖へ
あらま、湖面が結氷しています!

ハイポーズ!パシャッ!

そのまま、摩周第3展望台方面へ下ると川湯温泉はすぐなのに…
冬季通行止めのため、来た道を引き返し、遠回りしてJR川湯温泉駅へ
「行きたいなー」って思ってた、駅舎内のカフェ「オーチャードグラス。
ちょうど昼時でしたので、ここでランチです!やったぁ〜!
あの時と変わらぬ店内。
最初に訪ねたのは、カフェがオープンして間もない頃だったようです。





あの時と同じくビーフシチューをいただきました。

タイミング良く、列車が入ってきました。
ここから乗車するお客さまの多さにもビックリ(失礼)
ほとんどが海外からのお客さまです。
川湯温泉に宿泊されていたのかも…



駅横には、誰でも利用できる「足湯」があります。が、温度がぬるかったのとタイツをはいていたので入りませんでした。

食後は駅前のカフェ&ケーキ屋さんへ
よーく吟味し(笑)「シュークリーム」を買います^^

ドライブ途中で、ぱくぱく…
なかなかおいしかったです。まる

そうそう「摩周ラムネ」もありました。
摩周湖の水でつくっているのかな?買わなかったけれど…


硫黄山。
仕事ではないので、時間を気にせず山をどんどん上ります。
ところどころで、ボコボコとお湯が吹き出し迫力満点。
けれど、かつての囚人労働の歴史を考えると…複雑な気持ちになりました。まる
今回は、ゆで卵も「大鵬せんべい」も買いませんでした。


せっかくだからと、川湯温泉で日帰り入浴^^
残念ながら、写真はありません。
硫黄泉特有のいいお湯で、体があったまりましたよー。

そして…
白鳥を見に行くのです…
「冬の道東旅日記」まだまだ続きますが…
ひとまずこの辺で、さよーなら!
さて、おでかけ準備をしましょうか。


なつかし写真「オーチャードグラス」(28年前)
