2019/8/31
花咲線で根室市へ 根室振興局
早朝の釧路駅
5:35分の列車に乗らなくてはならず…
5:15分頃に来てみたら、まだ開いていません。
5:20分にドアが開くそうです。お気を付けください…
外で待つ間、雨が降って来て寒かったです。まる

駅前に、私と同じように寒さに耐えてる松がありました。
その名も「風雪の樹」。
私と一緒にしちゃ、この老松さんに失礼ですね…
今まで気が付かなかった。駅前の老松さん。

ドアが開いたので、切符を買ってホームへ
快速はなさきで根室まで、およそ2時間半「花咲線」の旅。

列車は1両。
お客は1ケタ。
でも、途中の駅では高校生が乗車し満席(立ってる人も)に
高校生のほとんどが東根室駅で降りました。

朝ごはんを食べます。
駅で買ったコーヒー…
温かいボタンを押したつもりが、冷たかった。

ガタンゴトンガタンゴトン…
心地よい揺れ〜
寝ようかと思ったら、ピーッ!と汽笛がなりブレーキ、徐行の繰り返し。
どうやら野生動物が、頻繁に線路上に現れているらしいです。
そう気が付いたのは、しばらくしてから…
最初は「なんだろ?トンネルに入る?」くらいにしか思っていなくて…
あ〜、先頭に立ち、写真撮ってればよかった。
と、1時間も走ったところで気が付き列車の最後部へ。

早朝便なので、より動物達が出現するのかもしれません。
霧が漂う湿原地帯を過ぎ、門静駅をかわすと太平洋が見えてきました。
厚岸に着きます。
ビジネスマン風の男性が1人降車。
今度は厚岸町内もじっくり回ってみたいな〜と思いを馳せながら…

ややしばらく走ると、辺寒辺牛湿原が車窓いっぱいに広がります。
「ザ・くしろ」って風景!
ずーっと動画を撮っていました。


時々、酪農地帯の牧草地にシカがいます。
目が合います…笑
浜中駅で降りて、ルパン三世のラッピングバスを見つけたり、「コープはまなか」でハーゲンダッツのミルクを使用したソフトクリームが食べたいな…など、妄想してると〜
日本最東端の「東根室駅」を過ぎ、あっという間に終着根室です。
なんちゅーかほんちゅーか…
この列車に乗って、久々に「旅情」というものを感じました。

根室、8月中旬で14度ですって。
さぶすぎだし…ぶるぶる。
しかも、小雨?霧雨?のせいで、髪の毛は膨張しクセのうねりが強く最悪だし…

あ、そんなこといってる暇はないんだった。
8:15分発の定期観光バスに乗るのが、今回の目的。
すぐに駅横のバスターミナルへ行き受付をします。

いざ、バスへ。
ピントがバスに合ってる。
バス子だから仕方がないわね。

最初は明治公園へ
明治8年、函館に次ぎ2番目に創設された官営牧場跡地。
その後、明治乳業の手にわたり、昭和57年根室市が公園として整備…と、バスガイドさんが案内していました。笑
レンガ積サイロとしては国内最大級で、平成13年国の有形文化財に指定されています。

そして、納沙布岬へ
ここからは歯舞群島のひとつ、貝殻島(灯台)がみえていました。
わずか3.7キロしか離れていません。
国後島は見えませんでした。

「寛政の乱和人殉難慰霊碑」
クナシリ・メナシの乱で犠牲になった和人71人のお墓。
この騒動を終結させるために打ち首になったアイヌの人々は、毎年「ノカマップの丘」で供養祭が行われています。後で、バスでこの丘をかわした時に…そっと手を合わせました。

「四島のかけ橋」
4つに分かれたブロックは四島を表現。それがつながって大きなかけ橋となり、領土返還の早期実現を祈るデザインです。
その下には「祈りの火」、四島が返還される日まで燃え続けています。
奥には「平和の塔」展望台からは北方四島の島々が眺望できます。

根室ってプライベートで行くのは10年以来かなぁ〜
ビザなしでエトロフ島へ行って以来→ここ
歴史的にみても日本の領土には間違いないとは思うけれど…
戦後、時間が経過し過ぎた。
領土問題は難しいので、ここで個人の意見はあえて書かないけれど…ね。
もちろん、署名をしてきましたよ。

納沙布灯台へ行く途中、漁師さんの姿が…
この日は天気があまり良くないので、コンブ漁は中止かな?
この辺りの漁師さんは、ロシア側に入漁料を支払い漁をしています…
島を間近に眺めながら、どんな気持ちで漁をしているのか…胸が締め付けられる思いがしました。

昆布干し場です…

明治5年、北海道初の灯台。
あの「アツシ判官」の松本十郎が私費を投じて造った灯台です。

灯台の先から望む風景

この周辺は「望郷の岬公園」
領土返還の実現を願い、たくさんの碑が建っています。
四島が「かえる」で、カエルがたくさんの碑も…

それでは、次の目的地へ

「北方原生花園」です

木道を歩きますが…
時間があまりないので、テキトウに花の写真を写したらバスへ戻ります。
ミズナラの風衝林の近くまで行ってみたかったけれど、また次の機会に。

夏の花と秋の花が一緒に咲いていました。
フウロと、写真にはありませんがキキョウも!



最後は金刀比羅神社
文化3年、当時根室地方の漁場請負人だった高田屋嘉兵衛が建てた神社


8月11日には神輿渡御がありますが、その御神輿さんを見学。
8月上旬にはサンマ・イカ大漁祈願祭があるのも根室地方ならでは…
サンマ・イカの不漁のニュースが聞かれますが…
旬の食材、長年の庶民の強い味方…今年も安くたくさん食べたいものです。

北海道ご当地みくじシリーズ「福さんまいみくじ」があります。
根室はサンマの水揚げ日本一のまちということで「サンマ」のおみくじ
1匹300円^^
竹製釣竿で釣りあげてみましたよ〜


高田屋さんの写真も1枚写し、バスに戻ります。

この後は、再びバスターミナルへ。
おまけ
元気のみなもと
修学旅行生にいただいた、高級なお菓子^^

5:35分の列車に乗らなくてはならず…
5:15分頃に来てみたら、まだ開いていません。
5:20分にドアが開くそうです。お気を付けください…
外で待つ間、雨が降って来て寒かったです。まる

駅前に、私と同じように寒さに耐えてる松がありました。
その名も「風雪の樹」。
私と一緒にしちゃ、この老松さんに失礼ですね…
今まで気が付かなかった。駅前の老松さん。

ドアが開いたので、切符を買ってホームへ
快速はなさきで根室まで、およそ2時間半「花咲線」の旅。

列車は1両。
お客は1ケタ。
でも、途中の駅では高校生が乗車し満席(立ってる人も)に
高校生のほとんどが東根室駅で降りました。

朝ごはんを食べます。
駅で買ったコーヒー…
温かいボタンを押したつもりが、冷たかった。

ガタンゴトンガタンゴトン…
心地よい揺れ〜
寝ようかと思ったら、ピーッ!と汽笛がなりブレーキ、徐行の繰り返し。
どうやら野生動物が、頻繁に線路上に現れているらしいです。
そう気が付いたのは、しばらくしてから…
最初は「なんだろ?トンネルに入る?」くらいにしか思っていなくて…
あ〜、先頭に立ち、写真撮ってればよかった。
と、1時間も走ったところで気が付き列車の最後部へ。

早朝便なので、より動物達が出現するのかもしれません。
霧が漂う湿原地帯を過ぎ、門静駅をかわすと太平洋が見えてきました。
厚岸に着きます。
ビジネスマン風の男性が1人降車。
今度は厚岸町内もじっくり回ってみたいな〜と思いを馳せながら…

ややしばらく走ると、辺寒辺牛湿原が車窓いっぱいに広がります。
「ザ・くしろ」って風景!
ずーっと動画を撮っていました。


時々、酪農地帯の牧草地にシカがいます。
目が合います…笑
浜中駅で降りて、ルパン三世のラッピングバスを見つけたり、「コープはまなか」でハーゲンダッツのミルクを使用したソフトクリームが食べたいな…など、妄想してると〜
日本最東端の「東根室駅」を過ぎ、あっという間に終着根室です。
なんちゅーかほんちゅーか…
この列車に乗って、久々に「旅情」というものを感じました。

根室、8月中旬で14度ですって。
さぶすぎだし…ぶるぶる。
しかも、小雨?霧雨?のせいで、髪の毛は膨張しクセのうねりが強く最悪だし…

あ、そんなこといってる暇はないんだった。
8:15分発の定期観光バスに乗るのが、今回の目的。
すぐに駅横のバスターミナルへ行き受付をします。

いざ、バスへ。
ピントがバスに合ってる。
バス子だから仕方がないわね。

最初は明治公園へ
明治8年、函館に次ぎ2番目に創設された官営牧場跡地。
その後、明治乳業の手にわたり、昭和57年根室市が公園として整備…と、バスガイドさんが案内していました。笑
レンガ積サイロとしては国内最大級で、平成13年国の有形文化財に指定されています。

そして、納沙布岬へ
ここからは歯舞群島のひとつ、貝殻島(灯台)がみえていました。
わずか3.7キロしか離れていません。
国後島は見えませんでした。

「寛政の乱和人殉難慰霊碑」
クナシリ・メナシの乱で犠牲になった和人71人のお墓。
この騒動を終結させるために打ち首になったアイヌの人々は、毎年「ノカマップの丘」で供養祭が行われています。後で、バスでこの丘をかわした時に…そっと手を合わせました。

「四島のかけ橋」
4つに分かれたブロックは四島を表現。それがつながって大きなかけ橋となり、領土返還の早期実現を祈るデザインです。
その下には「祈りの火」、四島が返還される日まで燃え続けています。
奥には「平和の塔」展望台からは北方四島の島々が眺望できます。

根室ってプライベートで行くのは10年以来かなぁ〜
ビザなしでエトロフ島へ行って以来→ここ
歴史的にみても日本の領土には間違いないとは思うけれど…
戦後、時間が経過し過ぎた。
領土問題は難しいので、ここで個人の意見はあえて書かないけれど…ね。
もちろん、署名をしてきましたよ。

納沙布灯台へ行く途中、漁師さんの姿が…
この日は天気があまり良くないので、コンブ漁は中止かな?
この辺りの漁師さんは、ロシア側に入漁料を支払い漁をしています…
島を間近に眺めながら、どんな気持ちで漁をしているのか…胸が締め付けられる思いがしました。

昆布干し場です…

明治5年、北海道初の灯台。
あの「アツシ判官」の松本十郎が私費を投じて造った灯台です。

灯台の先から望む風景

この周辺は「望郷の岬公園」
領土返還の実現を願い、たくさんの碑が建っています。
四島が「かえる」で、カエルがたくさんの碑も…

それでは、次の目的地へ

「北方原生花園」です

木道を歩きますが…
時間があまりないので、テキトウに花の写真を写したらバスへ戻ります。
ミズナラの風衝林の近くまで行ってみたかったけれど、また次の機会に。

夏の花と秋の花が一緒に咲いていました。
フウロと、写真にはありませんがキキョウも!



最後は金刀比羅神社
文化3年、当時根室地方の漁場請負人だった高田屋嘉兵衛が建てた神社


8月11日には神輿渡御がありますが、その御神輿さんを見学。
8月上旬にはサンマ・イカ大漁祈願祭があるのも根室地方ならでは…
サンマ・イカの不漁のニュースが聞かれますが…
旬の食材、長年の庶民の強い味方…今年も安くたくさん食べたいものです。

北海道ご当地みくじシリーズ「福さんまいみくじ」があります。
根室はサンマの水揚げ日本一のまちということで「サンマ」のおみくじ
1匹300円^^
竹製釣竿で釣りあげてみましたよ〜


高田屋さんの写真も1枚写し、バスに戻ります。

この後は、再びバスターミナルへ。

元気のみなもと
修学旅行生にいただいた、高級なお菓子^^

2019/8/30
旧士幌線アーチ橋めぐり 十勝総合振興局
帯広に戻る途中、せっかくなので途中の橋梁を見て行こうかと…。
「十三の沢橋梁」
1938年建設 長さ58m(登録有形文化財指定)

「五の沢橋梁」
1955年建設 長さ7m
橋の上を歩けました^^
笛をピーピー流しながら士幌線跡を歩きます。
午前中に熊のうん〇を見ただけに…気持ちが小さくなっています。


ヒャッホー!

「三の沢橋梁」
1955年建設 長さ40m 登録有形文化財
ここは、広い駐車場もあり、橋まではスロープもあるので車イスでも大丈夫
水のない糠平湖畔を歩いている人もいましたよ(湖畔に降りれます)



私は列車の時間まで、あまり時間がないので国道から(車の中)1枚パチリ!少しずれたけれど、ま、いいことにした。

最後は「第三音更橋梁」
1936年建設 長さ71m 登録有形文化財
ここは、絶対に見るべし!
「泉翠橋」を渡ると…

この風景!
鉄筋コンクリート橋としては、北海道一の大きさを誇る32mのアーチをもつ美しい橋。

橋の向かい側が「泉翠峡」
いつもは、バスでサーッと通過するだけ…
糠平温泉宿泊時は、添乗員さんが宿案内をしてるところ…
なんだか、深い緑の湖面に吸い込まれていきそうでこわかった。
春は桜、秋は紅葉の名勝と、私達のガイドブックにもありますが…
なにせ、あんまりここ通らないものでスルーしていました。
次回からは、後ろから車が来ていなければドライバーさんに徐行してもらって、しっかりお客さまに見て頂きたい景色です。
いつだか仕事で行った「塔のへつり」←ここ の景観になんとなく似ていました。

他にも、見学できる橋梁が幾つかあります。
・第六音更川橋梁(登録有形文化財)
・第五音更川橋梁(登録有形文化財)
・糠平川橋梁(登録有形文化財)
・第二音更川橋梁
・第四音更川橋梁
上士幌の町に入り、楽しみにしていたジェラートタイム^^


どれもこれも、おいしそう!
地元十勝産のフレーバーが多くて、本気で目移りしちゃいました。

ノーマルな十勝ミルクと旬のとうもろこしに決まりです!

店内のカウンター席にすわって、一休み。

もう1軒、ほんとはここでランチを…と、考えていた「トカトカ」さんで、明朝のパンを買います。超早起きしなくちゃいけないので…

E美ちゃんと帯広駅でお別れし、私は列車で釧路へ。
駅前の格安宿に素泊まり連泊です。
翌朝…5時台の列車に乗るので、とにかく寝ます。
トカトカさんのパンをかじって^^
業務連絡
E美ちゃん、ありがとう!
楽しかったねぇ〜
また、帯広に遊びにいくよ^^
ポテトライナーに乗って。
おまけ
元気のみなもと
列車内で食べた、翌日の朝ごはん
ずーーっとはまってる塩パンと、レーズンのマフィン。
「十三の沢橋梁」
1938年建設 長さ58m(登録有形文化財指定)

「五の沢橋梁」
1955年建設 長さ7m
橋の上を歩けました^^
笛をピーピー流しながら士幌線跡を歩きます。
午前中に熊のうん〇を見ただけに…気持ちが小さくなっています。


ヒャッホー!

「三の沢橋梁」
1955年建設 長さ40m 登録有形文化財
ここは、広い駐車場もあり、橋まではスロープもあるので車イスでも大丈夫
水のない糠平湖畔を歩いている人もいましたよ(湖畔に降りれます)



私は列車の時間まで、あまり時間がないので国道から(車の中)1枚パチリ!少しずれたけれど、ま、いいことにした。

最後は「第三音更橋梁」
1936年建設 長さ71m 登録有形文化財
ここは、絶対に見るべし!
「泉翠橋」を渡ると…

この風景!
鉄筋コンクリート橋としては、北海道一の大きさを誇る32mのアーチをもつ美しい橋。

橋の向かい側が「泉翠峡」
いつもは、バスでサーッと通過するだけ…
糠平温泉宿泊時は、添乗員さんが宿案内をしてるところ…
なんだか、深い緑の湖面に吸い込まれていきそうでこわかった。
春は桜、秋は紅葉の名勝と、私達のガイドブックにもありますが…
なにせ、あんまりここ通らないものでスルーしていました。
次回からは、後ろから車が来ていなければドライバーさんに徐行してもらって、しっかりお客さまに見て頂きたい景色です。
いつだか仕事で行った「塔のへつり」←ここ の景観になんとなく似ていました。

他にも、見学できる橋梁が幾つかあります。
・第六音更川橋梁(登録有形文化財)
・第五音更川橋梁(登録有形文化財)
・糠平川橋梁(登録有形文化財)
・第二音更川橋梁
・第四音更川橋梁
上士幌の町に入り、楽しみにしていたジェラートタイム^^


どれもこれも、おいしそう!
地元十勝産のフレーバーが多くて、本気で目移りしちゃいました。

ノーマルな十勝ミルクと旬のとうもろこしに決まりです!

店内のカウンター席にすわって、一休み。

もう1軒、ほんとはここでランチを…と、考えていた「トカトカ」さんで、明朝のパンを買います。超早起きしなくちゃいけないので…

E美ちゃんと帯広駅でお別れし、私は列車で釧路へ。
駅前の格安宿に素泊まり連泊です。
翌朝…5時台の列車に乗るので、とにかく寝ます。
トカトカさんのパンをかじって^^

E美ちゃん、ありがとう!
楽しかったねぇ〜
また、帯広に遊びにいくよ^^
ポテトライナーに乗って。

元気のみなもと
列車内で食べた、翌日の朝ごはん
ずーーっとはまってる塩パンと、レーズンのマフィン。

2019/8/29
いちばん高い温泉へ 十勝総合振興局
ここまで来たら…
北海道で一番高い温泉に入ってみたいのよね…
高いって、ほら…料金じゃなくて、標高の高いところにある温泉!!
ということで、北海道で一番高い三国峠をかわし、行ってきました「大雪高原温泉」へ
石狩川源流部、1260mの高原に湧く温泉です。
まだ、山には雪渓が…
ちょうど、紅白の矢印の下あたりです。わかりますか?

地図を見たら、国道と分かれてけっこうすぐ…
看板にも、国道から林道?(砂利)に入り10キロとありました。
すぐに着くものだと思っていましたが…
全然着きません。
なぜなら、細い砂利道だから…
車は、ものすごい勢いでジャンプしながら奥へ進みます。
ここで水なんか飲んでしまうと、間違いなく誤飲します…命にかかわります。
途中、対向車が来るとお互いに道を譲り合いながら…30分程走るとようやく1軒の宿が見えてきました。
ところが「どこから?」ってくらい、車がいっぱい!

「日本秘湯を守る会」会員宿だから人気があるのかしら?

中へ入ります。「ごめーんくーださーーい」(誰もいない)
券売機で入浴券を購入。
お得な昼食セット券もありましたが、このあと食べたいものがあったので我慢。

たくさん車が止まっていたのに…
どこにも人がいません…
「すみませーーん」と叫ぶと、奥の方から笑顔のお姉さんが…
入浴券を缶の中にいれます。

いざ、入浴!
あれ?やっぱり人がいません。
「なんでだろ?」と思いながら、のーんびりちゃぷちゃぷ…
熊の口から、豊富にお湯が流れています。

露天風呂もあります(男女別)
日差しが強くて、入口にある笠をかぶりちゃぷちゃぷ…
硫黄泉のいいお湯です。

熱々のお湯が、じゃんじゃん流れています。

大雪の山の中ですから、もちろん熊がいます^^

隣には「ひぐま情報館」
チョコっとのぞきます。
毎日のように、この周辺…出ているようです。
沼めぐりのコースがあるんですが…
熊には要注意です。
あ、そっか…
ここに止めてる車の主は、登山や沼めぐりを楽しんでいるのですね。
来月の紅葉シーズンには、宿もほぼ満室のようです。


気になったのが「秘湯ビール」
宿泊する機会があれば、味わってみたいなぁ〜

さて、来た道を引き返します。
上士幌町で昼ごはん、と考えていましたが…
もう13時すぎ。
十勝三股にある「三股山荘」も寄ってみたいカフェのひとつでした。
当初はコーヒータイムだけの予定でしたが「お昼にしようか?」と…



E美ちゃんはカレーライス

私はプレートランチ
ニセコなんとかさんのソーセージと、音更町「あさねぼうのベッカライ」さんのイギリスパン。

もちろん、コーシーをセットで^^

建物横にあった「とかちみつまた」の駅看板。
ここは、士幌線の終着駅があったところ

裏には廃線跡地…

おまけ
元気のみなもと
千疋屋さんのぶどうグミ…
北海道で一番高い温泉に入ってみたいのよね…
高いって、ほら…料金じゃなくて、標高の高いところにある温泉!!
ということで、北海道で一番高い三国峠をかわし、行ってきました「大雪高原温泉」へ
石狩川源流部、1260mの高原に湧く温泉です。
まだ、山には雪渓が…
ちょうど、紅白の矢印の下あたりです。わかりますか?

地図を見たら、国道と分かれてけっこうすぐ…
看板にも、国道から林道?(砂利)に入り10キロとありました。
すぐに着くものだと思っていましたが…
全然着きません。
なぜなら、細い砂利道だから…
車は、ものすごい勢いでジャンプしながら奥へ進みます。
ここで水なんか飲んでしまうと、間違いなく誤飲します…命にかかわります。
途中、対向車が来るとお互いに道を譲り合いながら…30分程走るとようやく1軒の宿が見えてきました。
ところが「どこから?」ってくらい、車がいっぱい!

「日本秘湯を守る会」会員宿だから人気があるのかしら?

中へ入ります。「ごめーんくーださーーい」(誰もいない)
券売機で入浴券を購入。
お得な昼食セット券もありましたが、このあと食べたいものがあったので我慢。

たくさん車が止まっていたのに…
どこにも人がいません…
「すみませーーん」と叫ぶと、奥の方から笑顔のお姉さんが…
入浴券を缶の中にいれます。

いざ、入浴!
あれ?やっぱり人がいません。
「なんでだろ?」と思いながら、のーんびりちゃぷちゃぷ…
熊の口から、豊富にお湯が流れています。

露天風呂もあります(男女別)
日差しが強くて、入口にある笠をかぶりちゃぷちゃぷ…
硫黄泉のいいお湯です。

熱々のお湯が、じゃんじゃん流れています。

大雪の山の中ですから、もちろん熊がいます^^

隣には「ひぐま情報館」
チョコっとのぞきます。
毎日のように、この周辺…出ているようです。
沼めぐりのコースがあるんですが…
熊には要注意です。
あ、そっか…
ここに止めてる車の主は、登山や沼めぐりを楽しんでいるのですね。
来月の紅葉シーズンには、宿もほぼ満室のようです。


気になったのが「秘湯ビール」
宿泊する機会があれば、味わってみたいなぁ〜

さて、来た道を引き返します。
上士幌町で昼ごはん、と考えていましたが…
もう13時すぎ。
十勝三股にある「三股山荘」も寄ってみたいカフェのひとつでした。
当初はコーヒータイムだけの予定でしたが「お昼にしようか?」と…



E美ちゃんはカレーライス

私はプレートランチ
ニセコなんとかさんのソーセージと、音更町「あさねぼうのベッカライ」さんのイギリスパン。

もちろん、コーシーをセットで^^

建物横にあった「とかちみつまた」の駅看板。
ここは、士幌線の終着駅があったところ

裏には廃線跡地…


元気のみなもと
千疋屋さんのぶどうグミ…

2019/8/28
ここまで来たらタウシュベツ… 十勝総合振興局
昔、この辺りが「木材のまち」として賑わっていた頃を彷彿させる、樹齢250年のミズナラを横目に「タウシュベツ川橋梁」展望台へ

ここは4度目。
冬にスノーシューで歩いたのが2回。
そして昨年7月、修学旅行の引率で来た時には数日前に水没しただの湖面。ガッカリしたのを覚えています。
今年はなんと、ダム湖に水が無く…
湖底がむき出しになっており、コンクリート橋梁もこの通り。
水没出現を繰り返すことによる破損が、遠くからでもよくわかります。



続いて「旧幌加駅」へ
プラットホームと線路が残されているのです。
車を停めて、プラットホームへ行こうと思ったら…
なんとも恐ろしい、ヒグマ情報…
急にぶるぶる怖くなって、一瞬ひるんだけれど…
せっかくここまで来たんだし…登録有形文化財にも指定されてるホームを見てこないと後悔するわ!と、思い…行きました!

♪あるーひ(あるーひ)森の中(森の中)くまさんに(くまさんに)であわない(であわない)
E美ちゃんと、大きな声で歌いながら…

しばらくすると、野生の臭いがしたのよ…
私、最近お年頃なので目がかすむんですが…鼻は良く効くほう
きゃーーー!
「これ、熊のうん〇じゃない?」
私が叫ぶと、E美ちゃんが来て「ほんとだー!」
しばらく2人で眺めたあと…E美ちゃんが、その辺の棒で突きます。
E美ちゃん、私以上に好奇心旺盛「まだ、新しい感じのうん〇ね」って…汗

けれど…
ふたり一緒だし、車は目の前だし…大丈夫、大丈夫「熊、出て来るなよーーー」と心の中で叫びながら…行ってきました。
100mに満たない距離だと思いますが、やたらと長く感じました。
かつて木材の搬出で賑わった「幌加駅」


その後は、念願の「幌加温泉」へ。
E美ちゃんが、私の分もタオルを用意してきてくれました。
ありがとう!
「旧幌加駅」から三国峠に向かって10分ほど走ると「幌加温泉」の看板が見えてきます。
路線バスのバス停もあります。
ここから、国道と分かれ左方向へ…歩いてすぐ!のイメージがあったんですが…
意外と(いや、歩くとなるとかなり)遠いです。15分〜20分位はあるかなぁ〜(いつか路線バスで来て、歩いていたかもしれない私…E美ちゃんに感謝)
やがて、道の行き止まりに1軒の宿が見えてきました。
現在、営業しているのはここだけ「鹿の谷」(かのや)さん。
タイミング良く、お客は私達だけということで安心して入浴します(内湯、露天ともに混浴です)
この日は、宿泊は受け付けておらず「お留守番にきている」という女性が対応してくださいました。物腰のやわらかな方です。建物は老朽化していますが、すみずみまで掃除が行き届いています。
「ここに1人でいるとさみしいから、来て下さってうれしい」
「なんにもすることないから床を磨いていました」と…。

まずは内湯。
3種の温泉が楽しめます。
手前から「ナトリューム泉」「鉄鉱泉」「カルシューム泉」です。
色もはっきり違いますね。



実際に当ててみると、想像以上に勢いのある「打たせ湯」も

露天風呂。
その先は断崖絶壁!!

こちらは透明な「硫黄泉」
ということは、1度に4種の温泉が楽しめるのです。
ここはお湯のパラダイス!
お湯も景色もふたり占め〜!
私は長時間温泉に入るのが苦手なんですが〜
ここの露天風呂は少しぬるめで肌に柔らかく、不思議と長く入って居られるのです。
夜は、ここから満天の星空を仰いでみたいな〜と思いました。
いつか、宿泊してみたいなぁ。
けれど、携帯電話は圏外。
スマホ依存症の私に耐えられるかしら…

どうしても混浴には抵抗があると言う方は、小さいけれど女性専用内湯が1つありますよ^^

「鹿の谷」だけに…
シカが、草をもぐもぐ…
いつものことなんだそうで…この界隈のシカも人間には慣れっこのようで近づいても逃げません。笑
入浴を終えると、お留守番さんがお見送りしてくれました。
「こんどは泊りに来てくださいね」
「ここはなんにもないけど、いいお湯がある」
「みんなが混浴を嫌がるから、なくなっちゃうのね。混浴って今はめずらしいでしょう」
(けど、やっぱり…男の人がウジャウジャいたら抵抗あるわよね。お年頃で自信もないしね。誰も見ちゃいないと思うけれど…)
タイミング良く入れ代わりで、小さな子供連れのご家族が入浴に来ました。
よかった、これでまたさみしくないですね。


「鹿の谷」さんの近所に、2軒の廃屋があります。
1軒は「ホロカ温泉旅館」(2011年休業)

玄関ドアのガラスに顔をくっつけてみたら、中はこんな感じ…

裏へまわってみると、温泉の川らしきものが流れていました。


もう1軒は、壁に「幌加温泉自炊の宿」の文字。
(テキトーに写したために、建物が左に傾いて…いや、反ってみえます…汗)

昔の露天風呂っぽいものも発見!
バッタをつかまえ遊びます^^

すぐ下の渓谷。
魚が釣れそうです…ヤマメかな?イワナかな?

自然豊かで空気がおいしい!

「秘湯」って言葉がぴったりの「幌加温泉」。
もしかしたら、私のお気に入温泉NO1かもしれません。
お年頃のせいか、最近温泉の魅力にとりつかれている私…
それまでは、まったく興味がなかったんですけれどね。
私以上に温泉大好きなE美ちゃんの協力もあり…今回はもう1つ、温泉を堪能してきました。
お楽しみに^^
おまけ
元気のみなもと
徳光珈琲オリジナル「コーヒーゼリー」
Aさんにいただきました。
コーヒー大好き!コーヒーゼリーも大好き^^


ここは4度目。
冬にスノーシューで歩いたのが2回。
そして昨年7月、修学旅行の引率で来た時には数日前に水没しただの湖面。ガッカリしたのを覚えています。
今年はなんと、ダム湖に水が無く…
湖底がむき出しになっており、コンクリート橋梁もこの通り。
水没出現を繰り返すことによる破損が、遠くからでもよくわかります。



続いて「旧幌加駅」へ
プラットホームと線路が残されているのです。
車を停めて、プラットホームへ行こうと思ったら…
なんとも恐ろしい、ヒグマ情報…
急にぶるぶる怖くなって、一瞬ひるんだけれど…
せっかくここまで来たんだし…登録有形文化財にも指定されてるホームを見てこないと後悔するわ!と、思い…行きました!

♪あるーひ(あるーひ)森の中(森の中)くまさんに(くまさんに)であわない(であわない)
E美ちゃんと、大きな声で歌いながら…

しばらくすると、野生の臭いがしたのよ…
私、最近お年頃なので目がかすむんですが…鼻は良く効くほう
きゃーーー!
「これ、熊のうん〇じゃない?」
私が叫ぶと、E美ちゃんが来て「ほんとだー!」
しばらく2人で眺めたあと…E美ちゃんが、その辺の棒で突きます。
E美ちゃん、私以上に好奇心旺盛「まだ、新しい感じのうん〇ね」って…汗

けれど…
ふたり一緒だし、車は目の前だし…大丈夫、大丈夫「熊、出て来るなよーーー」と心の中で叫びながら…行ってきました。
100mに満たない距離だと思いますが、やたらと長く感じました。
かつて木材の搬出で賑わった「幌加駅」


その後は、念願の「幌加温泉」へ。
E美ちゃんが、私の分もタオルを用意してきてくれました。
ありがとう!
「旧幌加駅」から三国峠に向かって10分ほど走ると「幌加温泉」の看板が見えてきます。
路線バスのバス停もあります。
ここから、国道と分かれ左方向へ…歩いてすぐ!のイメージがあったんですが…
意外と(いや、歩くとなるとかなり)遠いです。15分〜20分位はあるかなぁ〜(いつか路線バスで来て、歩いていたかもしれない私…E美ちゃんに感謝)
やがて、道の行き止まりに1軒の宿が見えてきました。
現在、営業しているのはここだけ「鹿の谷」(かのや)さん。
タイミング良く、お客は私達だけということで安心して入浴します(内湯、露天ともに混浴です)
この日は、宿泊は受け付けておらず「お留守番にきている」という女性が対応してくださいました。物腰のやわらかな方です。建物は老朽化していますが、すみずみまで掃除が行き届いています。
「ここに1人でいるとさみしいから、来て下さってうれしい」
「なんにもすることないから床を磨いていました」と…。

まずは内湯。
3種の温泉が楽しめます。
手前から「ナトリューム泉」「鉄鉱泉」「カルシューム泉」です。
色もはっきり違いますね。



実際に当ててみると、想像以上に勢いのある「打たせ湯」も

露天風呂。
その先は断崖絶壁!!

こちらは透明な「硫黄泉」
ということは、1度に4種の温泉が楽しめるのです。
ここはお湯のパラダイス!
お湯も景色もふたり占め〜!
私は長時間温泉に入るのが苦手なんですが〜
ここの露天風呂は少しぬるめで肌に柔らかく、不思議と長く入って居られるのです。
夜は、ここから満天の星空を仰いでみたいな〜と思いました。
いつか、宿泊してみたいなぁ。
けれど、携帯電話は圏外。
スマホ依存症の私に耐えられるかしら…

どうしても混浴には抵抗があると言う方は、小さいけれど女性専用内湯が1つありますよ^^

「鹿の谷」だけに…
シカが、草をもぐもぐ…
いつものことなんだそうで…この界隈のシカも人間には慣れっこのようで近づいても逃げません。笑
入浴を終えると、お留守番さんがお見送りしてくれました。
「こんどは泊りに来てくださいね」
「ここはなんにもないけど、いいお湯がある」
「みんなが混浴を嫌がるから、なくなっちゃうのね。混浴って今はめずらしいでしょう」
(けど、やっぱり…男の人がウジャウジャいたら抵抗あるわよね。お年頃で自信もないしね。誰も見ちゃいないと思うけれど…)
タイミング良く入れ代わりで、小さな子供連れのご家族が入浴に来ました。
よかった、これでまたさみしくないですね。


「鹿の谷」さんの近所に、2軒の廃屋があります。
1軒は「ホロカ温泉旅館」(2011年休業)

玄関ドアのガラスに顔をくっつけてみたら、中はこんな感じ…

裏へまわってみると、温泉の川らしきものが流れていました。


もう1軒は、壁に「幌加温泉自炊の宿」の文字。
(テキトーに写したために、建物が左に傾いて…いや、反ってみえます…汗)

昔の露天風呂っぽいものも発見!
バッタをつかまえ遊びます^^

すぐ下の渓谷。
魚が釣れそうです…ヤマメかな?イワナかな?

自然豊かで空気がおいしい!

「秘湯」って言葉がぴったりの「幌加温泉」。
もしかしたら、私のお気に入温泉NO1かもしれません。
お年頃のせいか、最近温泉の魅力にとりつかれている私…
それまでは、まったく興味がなかったんですけれどね。
私以上に温泉大好きなE美ちゃんの協力もあり…今回はもう1つ、温泉を堪能してきました。
お楽しみに^^

元気のみなもと
徳光珈琲オリジナル「コーヒーゼリー」
Aさんにいただきました。
コーヒー大好き!コーヒーゼリーも大好き^^

2019/8/27
ぬかびら源泉郷 十勝総合振興局
宿泊はここ…
今年開湯100年のぬかびら源泉郷
え?って言ってるのは誰?
私、個人的には好きな温泉。
お湯はいいし、静かだし…
宿泊すると、無料で他宿の湯めぐりもできちゃう。
帯広からは路線バスも運行しています^^

早速アッチの湯、コッチの湯と、湯めぐりを楽しみます^^



ここの宿の露天風呂もヨカッタ^^


まったりしていると…
男性の姿が見えたので急いであがります…
ちなみに混浴…

こちらは女子風呂の露天なので、安心してのーんびり。
ほぼ、どこのお風呂も貸切状態でした。

湯上りにパタパタ…

夕食はイワナの塩焼きがメイン!

きれ―いに食べました。

翌日、E美ちゃんが1日私にお付き合いしてくれることに…
帯広からお迎えに来てくれました。
トロッコに乗ることに。
ここ、旧士幌線「ぬかびら」駅があったところです。
旧士幌線はこちらからも→こちら


かつての士幌線跡地を走る原動機付の起動自転車。
往復20分、帰りの上りは(自転車こぎこぎ)きつかったけれど、がんばってこぎました^^
「出発しまーす!」ぴーっ!と笛を鳴らしたり、各所で案内もしてくださいました。




車掌車も保存されています。




糠平鉄道資料館もありました。
鉄子さんは必見ですね。

おまけ
元気のみなもと
宿泊した宿でいただいた飴ちゃん
今年開湯100年のぬかびら源泉郷
え?って言ってるのは誰?
私、個人的には好きな温泉。
お湯はいいし、静かだし…
宿泊すると、無料で他宿の湯めぐりもできちゃう。
帯広からは路線バスも運行しています^^

早速アッチの湯、コッチの湯と、湯めぐりを楽しみます^^



ここの宿の露天風呂もヨカッタ^^


まったりしていると…
男性の姿が見えたので急いであがります…
ちなみに混浴…

こちらは女子風呂の露天なので、安心してのーんびり。
ほぼ、どこのお風呂も貸切状態でした。

湯上りにパタパタ…

夕食はイワナの塩焼きがメイン!

きれ―いに食べました。

翌日、E美ちゃんが1日私にお付き合いしてくれることに…
帯広からお迎えに来てくれました。
トロッコに乗ることに。
ここ、旧士幌線「ぬかびら」駅があったところです。



かつての士幌線跡地を走る原動機付の起動自転車。
往復20分、帰りの上りは(自転車こぎこぎ)きつかったけれど、がんばってこぎました^^
「出発しまーす!」ぴーっ!と笛を鳴らしたり、各所で案内もしてくださいました。




車掌車も保存されています。




糠平鉄道資料館もありました。
鉄子さんは必見ですね。


元気のみなもと
宿泊した宿でいただいた飴ちゃん

2019/8/26
思い立ったが吉日旅 十勝総合振興局
そろそろ旅に出たいなぁ〜と…
飛行機のチケットを検索したら、お盆時期だけに当然ながら高い。
LCCでも、気さくに旅に出るには高すぎる値段。
で、道内旅に決定。
東西南北、どっちに行こうか…
この前行った東の修学旅行が良かったので東に決めた。
まずは十勝は帯広へ。
ローソンでコーヒーを買って、高速バスに乗ります。
途中、1カ所トイレ休憩をとり3時間30分で着いちゃいます。
この日は予定よりも10分早く着きました^^

あっ!という間です…

あっ!
ね、ほら、着いた
で、六花亭本店へ

お得意様ラウンジ「極楽」へ。
六花亭ポイントカード86点分で、ラウンジに入店できるのです。
1階会計で、ポイント清算し、ラウンジのカードキーを受け取り、2階へ。


クロワッサンやパイなどの軽食、ロールケーキにヨーグルトなどのスイーツ、もちろん飲み物も自由にいただけます。
この日は…
じゃがいものビシソワーズ(冷たいスープ)

ココナッツとマンゴーのプリン

生クリームもおいしい、ふあふあしっとりロールケーキ

だいだい大好きヨーグルト

サックサクのパイの中にキーマカレー?をつめて…

クロワッサン!チョコ入りもありました。

飲み物も、手づくりジンジャーエールにアイスティー、コーヒー色々

「極楽」かりんとうも、食べ放題

しかも、時間無制限で…
まさに極楽、極楽なのです。

完全制覇は出来なかったけれど…
次回、がんばる!

十勝といえば、少し前にも帯広の旅行会社に勤めるE美ちゃんの運転で、中札内に連れて行ってもらいました。
中札内美術村の「レストランポロシリ」

ここのカレーは、わざわざ食べにいく価値★★★だって。
うん、なるほど!地元の人がおススメするだけあるわ〜!

小雨降る中、森の中の美術館をめぐります



「ひとつ鍋」の最中にキャラメルアイスをサンドしたの…
おいしかった。
もちろん、サクサクパイも^^

それにしても、六花亭のヨーグルトはなんであんなに美味しいんだろ…
これ、ひとりで全部食べたかった。
ぁ…食べ放題だから、食べてもいいんだった。
飛行機のチケットを検索したら、お盆時期だけに当然ながら高い。
LCCでも、気さくに旅に出るには高すぎる値段。
で、道内旅に決定。
東西南北、どっちに行こうか…
この前行った東の修学旅行が良かったので東に決めた。
まずは十勝は帯広へ。
ローソンでコーヒーを買って、高速バスに乗ります。
途中、1カ所トイレ休憩をとり3時間30分で着いちゃいます。
この日は予定よりも10分早く着きました^^

あっ!という間です…

あっ!
ね、ほら、着いた

で、六花亭本店へ

お得意様ラウンジ「極楽」へ。
六花亭ポイントカード86点分で、ラウンジに入店できるのです。
1階会計で、ポイント清算し、ラウンジのカードキーを受け取り、2階へ。


クロワッサンやパイなどの軽食、ロールケーキにヨーグルトなどのスイーツ、もちろん飲み物も自由にいただけます。
この日は…
じゃがいものビシソワーズ(冷たいスープ)

ココナッツとマンゴーのプリン

生クリームもおいしい、ふあふあしっとりロールケーキ

だいだい大好きヨーグルト

サックサクのパイの中にキーマカレー?をつめて…

クロワッサン!チョコ入りもありました。

飲み物も、手づくりジンジャーエールにアイスティー、コーヒー色々

「極楽」かりんとうも、食べ放題

しかも、時間無制限で…
まさに極楽、極楽なのです。

完全制覇は出来なかったけれど…
次回、がんばる!

十勝といえば、少し前にも帯広の旅行会社に勤めるE美ちゃんの運転で、中札内に連れて行ってもらいました。
中札内美術村の「レストランポロシリ」

ここのカレーは、わざわざ食べにいく価値★★★だって。
うん、なるほど!地元の人がおススメするだけあるわ〜!

小雨降る中、森の中の美術館をめぐります



「ひとつ鍋」の最中にキャラメルアイスをサンドしたの…
おいしかった。
もちろん、サクサクパイも^^

それにしても、六花亭のヨーグルトはなんであんなに美味しいんだろ…
これ、ひとりで全部食べたかった。
ぁ…食べ放題だから、食べてもいいんだった。

2019/8/25
修学旅行もいいもんだ
霧雨のサロマ湖
サイクリングを楽しむ生徒さん。
若いっていいなぁ〜



サロマ湖の売店で見つけたわよ。
なぜか指輪…どれでも1個200円。
ピンクのチョウチョがいいな…
だれか、買ってくださいな。

博物館網走監獄に入所…体験。汗


監獄食を、いただきました。

サンマの塩焼きがおいしくて、きれいに完食です。
ぁ…うそつき
ごはん、少し残してる…

「北の大地の水族館」へ
白花豆のソフトクリームを食べます…
私としたことが…ブロガーの鉄則「食べる前に撮る」のを忘れてしまった。汗
とりあえず、パシャッ!
うん、なるほど…こりゃ豆だわ…


今回の修学旅行は、ふだん、あまり行かないような場所へ踏み入れたのも楽しかった。
「原始の泉」へも(調べてみてね)
体を使った体験学習の後に…冷たい湧水でごくごく喉を潤します。
こんなにおいしい水が無料で飲めるなんて!市販の水よりはるかにオイシイ!と。


連日の富良野。
花は見ずにメロンパンを食べます^^

毎日元気で、団結力のあるクラス。
旅行委員さんの企画のおかげで、よりみんなの心がひとつにまとまった修学旅行。
「たのしかったよ。ありがとう!○○君のおかげだよ」
クラスメートが旅行委員に声をかけ、ねぎらいます。
感謝の気持ちを声にだせるって、いいですよね。
乗務員は裏方。
生徒さんが企画した修学旅行が、よりスムーズに運ぶための相談役。
最後は、乗務員、旅行委員、担任5人で肩を組んで記念撮影^^
また、卒業旅行に北海道へ来るんだそうです。
帰る前からその相談。うれしいですね!
「ショックだったのは、通学時間よりも北海道の方が近かった」って。わはは
また、何度でも訪ねてくださいね^^
おまけ
最近、活舌悪すぎ…
北見市内を走行中…
「ヤマハ発動機」を「ヤマハ発情期」と言い間違えてしまいました。反省…
後からジワジワ恥ずかしさが増します…
おまけのおまけ
元気のみなもと
先日「飛鳥U」の仕事をしていて、お客さまからいただきました。
レモンチーズタルト!うれしかった〜^^
紅茶に良く合います。
チョコタルトは夏は溶けるから…と。

サイクリングを楽しむ生徒さん。
若いっていいなぁ〜



サロマ湖の売店で見つけたわよ。
なぜか指輪…どれでも1個200円。
ピンクのチョウチョがいいな…
だれか、買ってくださいな。

博物館網走監獄に入所…体験。汗


監獄食を、いただきました。

サンマの塩焼きがおいしくて、きれいに完食です。
ぁ…うそつき
ごはん、少し残してる…


「北の大地の水族館」へ
白花豆のソフトクリームを食べます…
私としたことが…ブロガーの鉄則「食べる前に撮る」のを忘れてしまった。汗
とりあえず、パシャッ!
うん、なるほど…こりゃ豆だわ…


今回の修学旅行は、ふだん、あまり行かないような場所へ踏み入れたのも楽しかった。
「原始の泉」へも(調べてみてね)
体を使った体験学習の後に…冷たい湧水でごくごく喉を潤します。
こんなにおいしい水が無料で飲めるなんて!市販の水よりはるかにオイシイ!と。


連日の富良野。
花は見ずにメロンパンを食べます^^

毎日元気で、団結力のあるクラス。
旅行委員さんの企画のおかげで、よりみんなの心がひとつにまとまった修学旅行。
「たのしかったよ。ありがとう!○○君のおかげだよ」
クラスメートが旅行委員に声をかけ、ねぎらいます。
感謝の気持ちを声にだせるって、いいですよね。
乗務員は裏方。
生徒さんが企画した修学旅行が、よりスムーズに運ぶための相談役。
最後は、乗務員、旅行委員、担任5人で肩を組んで記念撮影^^
また、卒業旅行に北海道へ来るんだそうです。
帰る前からその相談。うれしいですね!
「ショックだったのは、通学時間よりも北海道の方が近かった」って。わはは
また、何度でも訪ねてくださいね^^

最近、活舌悪すぎ…
北見市内を走行中…
「ヤマハ発動機」を「ヤマハ発情期」と言い間違えてしまいました。反省…
後からジワジワ恥ずかしさが増します…

元気のみなもと
先日「飛鳥U」の仕事をしていて、お客さまからいただきました。
レモンチーズタルト!うれしかった〜^^
紅茶に良く合います。
チョコタルトは夏は溶けるから…と。


2019/8/24
7月つづき バスガイド花子
摩周湖へ行きました。

裏摩周湖へも行きました。

シマリスにも会えました。
ヒグマには会えませんでした…。

神の子池にも行きました。
バスは近くまで行けないので、生徒さんは歩いて見に行きました。

カメラを先生に託しました。
快く、何枚も写してきてくださいました。
コバルトブルーの水の色がきれいです。



私は、生徒さんを待つ間、オオウバユリが気になり写真におさめました。

知床へ。
フレぺの滝…濃霧でなにも見えなかったそうです。まる

生徒さんが3時間半の船旅をたのしんでいる間に私達はお昼ごはんをたべます。
ウトロの道の駅に、ほんもののキンキが売っています。
お昼ごはんにするには、ちょっと手が出ません。
生のまま、かぶりつくこともできません。

仕事に出る少し前に、SYUが積丹へドライブにでかけました。
目的はコレです…
こんな画像を送って来たんです…

エッヘン!みつけました^^道の駅の鮮魚売り場で^^
ひと折990円のウニ。
一粒一粒、だいじに食べました。

コンビニでおにぎりを買い「ウニぎり」にしました。
ほっぺがおちそうでした。大満足です^^

おまけ
シートの上には、なんとプレイボーイ誌。
ビンゴの景品です^^

おまけのおまけ
元気のみなもと
久しぶりに食べた「オランダせんべい」
この日、尾岱沼へ行ったA子さんのお土産です。
すぐに食べましたよ…汗
「ごちそうさまにのとうじゅいん^^」

おまけのおまけ
おいしそうなイクラも売っていました^^
時価です…

裏摩周湖へも行きました。

シマリスにも会えました。
ヒグマには会えませんでした…。

神の子池にも行きました。
バスは近くまで行けないので、生徒さんは歩いて見に行きました。

カメラを先生に託しました。
快く、何枚も写してきてくださいました。
コバルトブルーの水の色がきれいです。



私は、生徒さんを待つ間、オオウバユリが気になり写真におさめました。

知床へ。
フレぺの滝…濃霧でなにも見えなかったそうです。まる

生徒さんが3時間半の船旅をたのしんでいる間に私達はお昼ごはんをたべます。
ウトロの道の駅に、ほんもののキンキが売っています。
お昼ごはんにするには、ちょっと手が出ません。
生のまま、かぶりつくこともできません。

仕事に出る少し前に、SYUが積丹へドライブにでかけました。
目的はコレです…
こんな画像を送って来たんです…

エッヘン!みつけました^^道の駅の鮮魚売り場で^^
ひと折990円のウニ。
一粒一粒、だいじに食べました。

コンビニでおにぎりを買い「ウニぎり」にしました。
ほっぺがおちそうでした。大満足です^^


シートの上には、なんとプレイボーイ誌。
ビンゴの景品です^^


元気のみなもと
久しぶりに食べた「オランダせんべい」
この日、尾岱沼へ行ったA子さんのお土産です。
すぐに食べましたよ…汗
「ごちそうさまにのとうじゅいん^^」


おいしそうなイクラも売っていました^^
時価です…

2019/8/23
ようやく7月 バスガイド花子
もうすぐ9月だと言うのに…
ブログ記事はようやく7月。
珍しく道東修学旅行。
旅は釧路空港からスタート…男子校。
乗務員、出発前に円陣くんで「がんはるぞー!おー!」

珍しいことに…
今回は「旅行委員」さんがいて、彼らの挨拶がすばらしく長く…
気が付けば目の前に湿原展望台。
下手したら、挨拶する時間もないんじゃないかとドキドキした…。

そして、和商市場で自由食。
商業捕鯨が31年ぶりに再開になった翌日とあり…
お目当てはくじら!ほとんどの生徒さんは、くじらを食べてきたようです。

新鮮な魚が安かった…


私は総菜屋さんの握り寿司。
確か600円くらい?

「くしろ霧サイダー」も売っています。

バスが出発すると、旅行委員さん…
「カラオケ大会を始めたいんです」
「カラオケ」も、プログラムに組み込まれているらしい…
え〜と…カラオケ、カラオケ…
歌うというか叫びに近い…
絶唱というか、絶叫…
なにか、普段よほどためこんでいるものがあるのか…
それを、歌で吐き出してる感じ…
タンチョウも近づきやしない…
ヒグマだって警戒して逃げてくわ…って叫び声…
けれど、彼らは真剣。
最高得点者には、豪華賞品が与えられるって…
あっという間に阿寒湖到着。
まりもの新しい情報など、せっかく教えてもらったのに話す時間は無し。
モーターボートで湖上観光。
滞在時間1時間未満で弟子屈へ。


「買物したい」という要望にもなんとか応えることができました。
まりもや木彫りや、購入した木彫のネックレスを首からぶらさげ「ただいまー」

「カムイルミナ」
「あー、これ、おもしろそう!みたいな〜!」と、生徒さん。
私も見たいなぁ〜、そうだ近々見に行こう…汗
ということで、バスは出発。

まりもソフト。
クリームの中にまりも発見!

まりもの伝説にまりもの歌…
歌い終わる頃には、皆爆睡。
でしょうね、羽田空港に朝6:50分集合ですって…汗
渡辺体験牧場で、トラクターバスに乗ったり、アイスクリームやバターを作ったり
私達も「牛のおっぱいソフト」いたーだきます^^
「おっぱい」というワードに、いちいち反応する男子高生。
わざと「おっぱい」を連呼。めちゃ、喜ぶ…の図。


おまけ
シートの上には、なんと英語辞書。

おまけのおまけ
元気のみなもと
ももーーーーっ!
こんな写真撮ってて…わたしってヒマ人?かも。


ブログ記事はようやく7月。
珍しく道東修学旅行。
旅は釧路空港からスタート…男子校。
乗務員、出発前に円陣くんで「がんはるぞー!おー!」

珍しいことに…
今回は「旅行委員」さんがいて、彼らの挨拶がすばらしく長く…
気が付けば目の前に湿原展望台。
下手したら、挨拶する時間もないんじゃないかとドキドキした…。

そして、和商市場で自由食。
商業捕鯨が31年ぶりに再開になった翌日とあり…
お目当てはくじら!ほとんどの生徒さんは、くじらを食べてきたようです。

新鮮な魚が安かった…


私は総菜屋さんの握り寿司。
確か600円くらい?

「くしろ霧サイダー」も売っています。

バスが出発すると、旅行委員さん…
「カラオケ大会を始めたいんです」
「カラオケ」も、プログラムに組み込まれているらしい…
え〜と…カラオケ、カラオケ…
歌うというか叫びに近い…
絶唱というか、絶叫…
なにか、普段よほどためこんでいるものがあるのか…
それを、歌で吐き出してる感じ…
タンチョウも近づきやしない…
ヒグマだって警戒して逃げてくわ…って叫び声…
けれど、彼らは真剣。
最高得点者には、豪華賞品が与えられるって…
あっという間に阿寒湖到着。
まりもの新しい情報など、せっかく教えてもらったのに話す時間は無し。
モーターボートで湖上観光。
滞在時間1時間未満で弟子屈へ。


「買物したい」という要望にもなんとか応えることができました。
まりもや木彫りや、購入した木彫のネックレスを首からぶらさげ「ただいまー」

「カムイルミナ」
「あー、これ、おもしろそう!みたいな〜!」と、生徒さん。
私も見たいなぁ〜、そうだ近々見に行こう…汗
ということで、バスは出発。

まりもソフト。
クリームの中にまりも発見!

まりもの伝説にまりもの歌…
歌い終わる頃には、皆爆睡。
でしょうね、羽田空港に朝6:50分集合ですって…汗
渡辺体験牧場で、トラクターバスに乗ったり、アイスクリームやバターを作ったり
私達も「牛のおっぱいソフト」いたーだきます^^
「おっぱい」というワードに、いちいち反応する男子高生。
わざと「おっぱい」を連呼。めちゃ、喜ぶ…の図。



シートの上には、なんと英語辞書。


元気のみなもと
ももーーーーっ!
こんな写真撮ってて…わたしってヒマ人?かも。



2019/8/22
花もダンゴもの6月 主婦花子
花もダンゴもの6月。
マチナカぶらぶらの途中、暑さしのぎに赤レンガへ
久しぶりに展示物をナナメに眺め…




冷たいものでも食べようと、近くの北菓楼さんへ(半分避難)

ボーッとしたかったので、本は手に取らなかったけれど…
本棚が見える方の椅子にすわり〜

こんなもん食べた。
津軽のリンゴジュース…
ゴクゴクしながら「あ〜、また青い森に行きたいなぁ〜」と。
お目当ては、ラムレーズン味のソフトクリーム!
うまうま…^^
モリリンが可愛いティラミスも、おいしっ。

お庭のラベンダーも満開でした(6月下旬)

また、とある日の休日はB子ちゃんとドライブ!
ふたりのお気に入りのパン屋さんへ


あのパンと、あのパンと、あのパンを買って…
「そろそろ、ハマナスが見頃かも!」と、ハマナスの丘公園へ
生憎の雨…
石狩の自慢したい風景「一面のハマナス」を見てほしかったけれど…
今年はやっぱり花の時季が早かったようで、ほとんど終わってしまってます。残念。
ベンチに腰かけ、花を見ながらパンをパクパクって訳にはいかなかったけれど…
フットワークの軽いB子ちゃんに感謝^^
「何を」より「だれと」だよね…
B子ちゃんと車の中でかじったパン、最高においしかったよ〜ありがとう!



おまけ
元気のみなもと
ジューシーなバリバリメロンもたらふくいただきました。

花もダンゴもの6月。
マチナカぶらぶらの途中、暑さしのぎに赤レンガへ
久しぶりに展示物をナナメに眺め…




冷たいものでも食べようと、近くの北菓楼さんへ(半分避難)

ボーッとしたかったので、本は手に取らなかったけれど…
本棚が見える方の椅子にすわり〜

こんなもん食べた。
津軽のリンゴジュース…
ゴクゴクしながら「あ〜、また青い森に行きたいなぁ〜」と。
お目当ては、ラムレーズン味のソフトクリーム!
うまうま…^^
モリリンが可愛いティラミスも、おいしっ。

お庭のラベンダーも満開でした(6月下旬)

また、とある日の休日はB子ちゃんとドライブ!
ふたりのお気に入りのパン屋さんへ


あのパンと、あのパンと、あのパンを買って…
「そろそろ、ハマナスが見頃かも!」と、ハマナスの丘公園へ
生憎の雨…
石狩の自慢したい風景「一面のハマナス」を見てほしかったけれど…
今年はやっぱり花の時季が早かったようで、ほとんど終わってしまってます。残念。
ベンチに腰かけ、花を見ながらパンをパクパクって訳にはいかなかったけれど…
フットワークの軽いB子ちゃんに感謝^^
「何を」より「だれと」だよね…
B子ちゃんと車の中でかじったパン、最高においしかったよ〜ありがとう!




元気のみなもと
ジューシーなバリバリメロンもたらふくいただきました。

花もダンゴもの6月。
