2019/10/31
ハローウィン 後志総合振興局
ハローウィンですね。
ハローウィンが何か、正直よくわかりませんが…
変装してカボチャを飾る日…違うか…
テキトーですみません
10月のニセコ駅前はハローウィン一色!
すーてーきーなのです。
カボチャごろごろ…


駅の中も、「ようこそニセコへ」と歓迎ムードむんむん
壁紙シートがはがれてますが…

「テストを100くてん とれるといね」

カボチャ、カボチャ、カボチャーーーカボチャを食べるとーーー
アタマ、アタマ、アタマーーーアタマーーガーーーよくーーーなるーーー
か、どーかわかりませんが…
また、買いました。
カボチャ1玉。

ニセコ駅前の温泉施設をのぞきます。
ちょうど、農家さんが野菜を納品!
毎日、とれたての野菜が届くんです!
春はアスパラガスがお勧め!
この時期は、ジャガイモにタマネギに、人参に…
どれも重たいので、購入を諦めます。

地元で評判のパン屋さんもあります^^
ほんとは、駅構内の喫茶店でコーヒーでも…と思いましたが、まだ開いていません。
のぞいているうちに、食べたくなるのは健康な証拠…

どれにしようかな…

わ!ケーキもある!
モンブランにプリンもおいしそう…

迷いに迷って、これ…
栗のデニッシュにしました。
結局、パン…
おやつにパン…
バターたっぷり…
けれど、食べてるときはそんなこと考えない。
考えても考えなくても同じカロリー摂取するんだから、考えないで食べたほうがおいしいでしょう?笑
あーーーおいしかった!

再び外に出てみると…
遠くに機関車が見えました。
「ニセコ町鉄道遺産」ということで、大切に保存しているようです。
今月初めにはフォーラムも開催されたようです。

「植民軌道真狩線跡」
北海道開拓を支えてきた線路跡…

「旧新得機関区転車台」も、こちらに保存しております。

ニセコ駅前は、素敵な空間!
エゾシカのオブジェ!駅前のシンボルかな?

軟石づくりの旧でんぷん倉庫(ニセコ中央倉庫群)が何棟か並んでいます。


1棟は、スキー板を製造する会社として再利用

こちらは、昭和初期の倉庫をリノベーションし、町の新な交流拠点として運営されていました。

中はフリースペースになっていて、飲食持ち込みも可能です。
カフェコーナーは残念ながら定休日でした…
定休日オンナ…
フリーWi−Fiだし、タピオカドリンク飲みたかったーー!
実は、タピオカ…まだ飲んだことないの。
時代遅れのオンナです…


セレクトショップも
地元デザイナーによる、センスのいい商品が気になりました。


ここにもカボチャ…^^

生徒さんが、生キャラメルを作って見せてくれました

見せるだけじゃなくて、ちゃんとくれましたよ!
運転手さんにも^^
うまっ!

お昼ごはんは、じゃがいもカレーライス!
パンを食べたことは内緒…
一応「ごはん少な目でお願いします」と言ってみた。

アイスクリームと言う名前のトウモロコシを見つけたの。
手にとったけれど…買わなかったわ。
その日、家に帰れなかったから…
多分、この日が最終日だったら迷わず買ってた。どんなに重たくても…
トウキビオンナ…

どの花見ても〜きれいでした^^
もうそろそろ、花もおしまいね。
さみしいわ…

羊蹄山もバッチリ!

あ〜どこかに旅にでたい…
♪しーらなーいまーちを歩いてみーたーい−どこか遠くへいきたーーい
行ってこよーかな…

おまけ
残しておきたい風景(ニセコ町簡易郵便局)

おまけのおまけ
これもカボチャ…

モーニングスイーツ部
コンビニソフト^^
まぁまぁ、おいしかったです。まる

ハローウィンが何か、正直よくわかりませんが…
変装してカボチャを飾る日…違うか…
テキトーですみません

10月のニセコ駅前はハローウィン一色!
すーてーきーなのです。
カボチャごろごろ…


駅の中も、「ようこそニセコへ」と歓迎ムードむんむん
壁紙シートがはがれてますが…

「テストを100くてん とれるといね」

カボチャ、カボチャ、カボチャーーーカボチャを食べるとーーー
アタマ、アタマ、アタマーーーアタマーーガーーーよくーーーなるーーー
か、どーかわかりませんが…
また、買いました。
カボチャ1玉。

ニセコ駅前の温泉施設をのぞきます。
ちょうど、農家さんが野菜を納品!
毎日、とれたての野菜が届くんです!
春はアスパラガスがお勧め!
この時期は、ジャガイモにタマネギに、人参に…
どれも重たいので、購入を諦めます。

地元で評判のパン屋さんもあります^^
ほんとは、駅構内の喫茶店でコーヒーでも…と思いましたが、まだ開いていません。
のぞいているうちに、食べたくなるのは健康な証拠…

どれにしようかな…

わ!ケーキもある!
モンブランにプリンもおいしそう…

迷いに迷って、これ…
栗のデニッシュにしました。
結局、パン…
おやつにパン…
バターたっぷり…
けれど、食べてるときはそんなこと考えない。
考えても考えなくても同じカロリー摂取するんだから、考えないで食べたほうがおいしいでしょう?笑
あーーーおいしかった!

再び外に出てみると…
遠くに機関車が見えました。
「ニセコ町鉄道遺産」ということで、大切に保存しているようです。
今月初めにはフォーラムも開催されたようです。

「植民軌道真狩線跡」
北海道開拓を支えてきた線路跡…

「旧新得機関区転車台」も、こちらに保存しております。

ニセコ駅前は、素敵な空間!
エゾシカのオブジェ!駅前のシンボルかな?

軟石づくりの旧でんぷん倉庫(ニセコ中央倉庫群)が何棟か並んでいます。


1棟は、スキー板を製造する会社として再利用

こちらは、昭和初期の倉庫をリノベーションし、町の新な交流拠点として運営されていました。

中はフリースペースになっていて、飲食持ち込みも可能です。
カフェコーナーは残念ながら定休日でした…
定休日オンナ…

フリーWi−Fiだし、タピオカドリンク飲みたかったーー!
実は、タピオカ…まだ飲んだことないの。
時代遅れのオンナです…



セレクトショップも
地元デザイナーによる、センスのいい商品が気になりました。


ここにもカボチャ…^^

生徒さんが、生キャラメルを作って見せてくれました

見せるだけじゃなくて、ちゃんとくれましたよ!
運転手さんにも^^
うまっ!

お昼ごはんは、じゃがいもカレーライス!
パンを食べたことは内緒…
一応「ごはん少な目でお願いします」と言ってみた。

アイスクリームと言う名前のトウモロコシを見つけたの。
手にとったけれど…買わなかったわ。
その日、家に帰れなかったから…
多分、この日が最終日だったら迷わず買ってた。どんなに重たくても…
トウキビオンナ…


どの花見ても〜きれいでした^^
もうそろそろ、花もおしまいね。
さみしいわ…

羊蹄山もバッチリ!

あ〜どこかに旅にでたい…
♪しーらなーいまーちを歩いてみーたーい−どこか遠くへいきたーーい
行ってこよーかな…


残しておきたい風景(ニセコ町簡易郵便局)


これもカボチャ…


コンビニソフト^^
まぁまぁ、おいしかったです。まる

2019/10/30
女性漁師・川内谷さんの鮭 花子よりだんご
ここ数年「〇〇女子」って言葉が流行してるけれど…
「水産女子」って知ってる?
漁師を職業にしている女子…
北海道にも3人?4人?ほどいらっしゃるみたい…
そのおひとりである「余市町の女性漁師川内谷幸恵さんのお話を聴きながらLoveyの秋鮭料理を味わう会」へ行ってきました。
もう1カ月も前のこと…汗
真ん中の美しい笑顔、巻き髪でオシャレな女性が漁師の川内谷さんです。
(美意識が低い私は、彼女の女子力を見習おうと…反省しました)

会場は大通西14丁目にあるフレンチレストラン「Lovey」
札幌市で初めて、兵庫県明石産の神経〆の魚を取り寄せ熟成させたものを扱ったお店なのだそうです。
今回も神経〆された秋鮭のオス、メスを熟成させ、それぞれに合った調理法で私達の口を楽しませてくれました。
余市産づくしのフルコースです!
メニュー…
折角お持ち帰りしたのに…紛失してしまいました

白ワインで「かんぱーい!」して…
まずは、前菜のテリーヌです^^
な−んと「石狩鍋」の材料を全て使用しているのです!
手前のピューレは春菊です!
薄くてまーるいピンク色が鮭のソーセージ^^
余市産りんごと玉ねぎのチャツネに漬けた「イクラ」
手が込んでいます!
美しくてオイシイ!
これ、一気に食べたら…口の中で「石狩鍋」ですね(意味不明)
なんと、漁師の川内谷さん…
魚はあんまり好きじゃないんですって…
イクラも、十数年ぶりに食べたそうです。
「おいしい!」と感激していました。笑

続いて白子のコンソメスープです。

最初…「白子」と聞いてひいたんです…
「白子」苦手…
おそるおそる口に含んでみたら…
あれ?クリーミーで「これ、白子?」って感じ…
ミルキーであまくて、ほんわかな食感!
どなたかも話していましたが…私も今回のお料理の中で一番印象に残ったのがこのスープ!
「氷頭」のゼラチンも使い、和の調味料は使っていません」とシエフ^^
鮭をまるごと堪能してます!
「鮭節」でつくったパンと一緒にいただきました。

いよいよメインです
神経〆オス秋鮭ルイベを焼いたもの…余市産ワタリガニのソースとカリフラワーのピューレ…かな?(すみません)
4日間寝かせ、更にマイナス20度で2日間冷凍した鮭を半生状態で焼いたもの。
生臭さが一切なくサッパリ!
これがワタリガニのソースに実によく合う。

ここで、ワインを追加でいただきました。
余市町の「ドメーヌ アツシスズキ」

うほほ、うほほ…
満足、満足…
心の中で叫んでみた「ヨイチ、バンザイ!」

もう1つのメインは、1週間熟成させた神経〆メス秋鮭のパイ包み。
赤ワインと、なんとかのソース…

文句なし、おいしいに決まってる…へへへ
酔いがまわり、顔まっか…
余市産ブドウの天然酵母を使った自家製パンで、ソースもしっかりぬぐい…
マッチロいお皿にして「ごちそうさま」です^^

うんうん、鮭、鮭…サーモン、サーモン(意味不明)


で、デザートです。
ん〜〜、忘れちゃった…汗
仁木プルーンとなんとかのチーズケーキ。
もちろん、鮭使用しています…
ハーブティーのハーブも余市町産です!
これまた、サッパリスッキリしていて気分リフレッシュ!

ごちそうさまでした。
ところで、神経〆ってなんだろ…今さら

Loveyさんに行って聞いてこなくちゃ…
シエフが話していました。
「川内谷さんの鮭は、臭みが無く血合いもきれいで、白子や筋子の状態もきれいに届きました」と。

綺麗な水産女子、川内谷さんがとったキレイな秋鮭を贅沢に堪能した夜…

その翌日は、特売200円で買った「鮭のアラ」で石狩鍋をたらふく食べました…汗


モーニングスイーツ部
フェルム ラ・テール美瑛の「バターチーズサンド」
これ、メチャおいしい!!!!
とりこ…です。
言葉で説明できません…とにかく食べてみて!
これは「ハスカップとホワイトチョコ」味
他にも、「ダブルチーズ」「ルバーブと木苺」「アカシア蜂蜜とリンゴ」など…色々な味を楽しめますよ^^

「水産女子」って知ってる?
漁師を職業にしている女子…
北海道にも3人?4人?ほどいらっしゃるみたい…
そのおひとりである「余市町の女性漁師川内谷幸恵さんのお話を聴きながらLoveyの秋鮭料理を味わう会」へ行ってきました。
もう1カ月も前のこと…汗
真ん中の美しい笑顔、巻き髪でオシャレな女性が漁師の川内谷さんです。
(美意識が低い私は、彼女の女子力を見習おうと…反省しました)

会場は大通西14丁目にあるフレンチレストラン「Lovey」
札幌市で初めて、兵庫県明石産の神経〆の魚を取り寄せ熟成させたものを扱ったお店なのだそうです。
今回も神経〆された秋鮭のオス、メスを熟成させ、それぞれに合った調理法で私達の口を楽しませてくれました。
余市産づくしのフルコースです!
メニュー…
折角お持ち帰りしたのに…紛失してしまいました


白ワインで「かんぱーい!」して…
まずは、前菜のテリーヌです^^
な−んと「石狩鍋」の材料を全て使用しているのです!
手前のピューレは春菊です!
薄くてまーるいピンク色が鮭のソーセージ^^
余市産りんごと玉ねぎのチャツネに漬けた「イクラ」
手が込んでいます!
美しくてオイシイ!
これ、一気に食べたら…口の中で「石狩鍋」ですね(意味不明)
なんと、漁師の川内谷さん…
魚はあんまり好きじゃないんですって…
イクラも、十数年ぶりに食べたそうです。
「おいしい!」と感激していました。笑

続いて白子のコンソメスープです。

最初…「白子」と聞いてひいたんです…
「白子」苦手…
おそるおそる口に含んでみたら…
あれ?クリーミーで「これ、白子?」って感じ…
ミルキーであまくて、ほんわかな食感!
どなたかも話していましたが…私も今回のお料理の中で一番印象に残ったのがこのスープ!
「氷頭」のゼラチンも使い、和の調味料は使っていません」とシエフ^^
鮭をまるごと堪能してます!
「鮭節」でつくったパンと一緒にいただきました。

いよいよメインです
神経〆オス秋鮭ルイベを焼いたもの…余市産ワタリガニのソースとカリフラワーのピューレ…かな?(すみません)
4日間寝かせ、更にマイナス20度で2日間冷凍した鮭を半生状態で焼いたもの。
生臭さが一切なくサッパリ!
これがワタリガニのソースに実によく合う。

ここで、ワインを追加でいただきました。
余市町の「ドメーヌ アツシスズキ」

うほほ、うほほ…
満足、満足…
心の中で叫んでみた「ヨイチ、バンザイ!」

もう1つのメインは、1週間熟成させた神経〆メス秋鮭のパイ包み。
赤ワインと、なんとかのソース…


文句なし、おいしいに決まってる…へへへ
酔いがまわり、顔まっか…
余市産ブドウの天然酵母を使った自家製パンで、ソースもしっかりぬぐい…
マッチロいお皿にして「ごちそうさま」です^^

うんうん、鮭、鮭…サーモン、サーモン(意味不明)



で、デザートです。
ん〜〜、忘れちゃった…汗
仁木プルーンとなんとかのチーズケーキ。
もちろん、鮭使用しています…
ハーブティーのハーブも余市町産です!
これまた、サッパリスッキリしていて気分リフレッシュ!

ごちそうさまでした。
ところで、神経〆ってなんだろ…今さら


Loveyさんに行って聞いてこなくちゃ…
シエフが話していました。
「川内谷さんの鮭は、臭みが無く血合いもきれいで、白子や筋子の状態もきれいに届きました」と。

綺麗な水産女子、川内谷さんがとったキレイな秋鮭を贅沢に堪能した夜…

その翌日は、特売200円で買った「鮭のアラ」で石狩鍋をたらふく食べました…汗



フェルム ラ・テール美瑛の「バターチーズサンド」
これ、メチャおいしい!!!!
とりこ…です。
言葉で説明できません…とにかく食べてみて!
これは「ハスカップとホワイトチョコ」味
他にも、「ダブルチーズ」「ルバーブと木苺」「アカシア蜂蜜とリンゴ」など…色々な味を楽しめますよ^^


2019/10/29
食欲の… 花子よりだんご
カボチャが美味しい!
今年3玉目…
5分も火を通すと、ほくほく^^


カボチャ自体が甘いので、余計な調味料も入れず…

ジャガイモもたくさん食べてます。
そのまま塩煮でバターを付けたり、つぶしてコロッケにしたり…
旬のものは、安くて体にいい!




山ぶどうを買いました。
房から実を外すのが、結構めんどくさいです。

ジャムづくりに挑戦!

ところが…
加熱してもしても…サラサラのまま
「加熱し過ぎると固くなるから気を付けて」とアドバイスを受けたんですが…
ぜんぜん…

なので、そのままシロップということに。

これはこれで有り!
ヨーグルトにたらして食べてます。

そーいえば、友人がキノコの画像を送ってくれました。
いたずらしてみました^^
「ドコモダケ」似てるでしょう?笑

おまけ
ついつい食べ過ぎて、制服がきつくなりました…
昨年の秋から4キロも増えてしまいました。汗
美味しいものはやめられないし…
カラダを動かして、少しずつ体重を落としたいと思います。
よし!がんばるぞーー!
と書いておいてなんですが…
ひさびさの…
モーニングスイーツ部
朝に食べると太らない!…多分^^
Mちゃん夫の、青い森のお土産をおすそわけしてもらいました!

リンゴの香りをちゃんと楽しめます。
今年3玉目…
5分も火を通すと、ほくほく^^


カボチャ自体が甘いので、余計な調味料も入れず…

ジャガイモもたくさん食べてます。
そのまま塩煮でバターを付けたり、つぶしてコロッケにしたり…
旬のものは、安くて体にいい!




山ぶどうを買いました。
房から実を外すのが、結構めんどくさいです。

ジャムづくりに挑戦!

ところが…
加熱してもしても…サラサラのまま
「加熱し過ぎると固くなるから気を付けて」とアドバイスを受けたんですが…
ぜんぜん…

なので、そのままシロップということに。

これはこれで有り!
ヨーグルトにたらして食べてます。

そーいえば、友人がキノコの画像を送ってくれました。
いたずらしてみました^^
「ドコモダケ」似てるでしょう?笑


ついつい食べ過ぎて、制服がきつくなりました…
昨年の秋から4キロも増えてしまいました。汗
美味しいものはやめられないし…
カラダを動かして、少しずつ体重を落としたいと思います。
よし!がんばるぞーー!
と書いておいてなんですが…
ひさびさの…

朝に食べると太らない!…多分^^
Mちゃん夫の、青い森のお土産をおすそわけしてもらいました!

リンゴの香りをちゃんと楽しめます。

2019/10/28
北海道のごはん展 花子よりだんご
ごはんがおいしい季節がやってきました。
制服のボタンがはちきれそうな、この頃です…。
Eちゃんに誘われて「北海道のごはん展」に行ってきました。
入場料500円を支払い、道産米食べ比べの他、ごはんの友(おかず)の試食・購入などが楽しめます。生産者さんと直接ふれあえるのも楽しみですね^^

それまでお米の味は、どれもそんなに大差はないと思ってきたの。
北海道のお米農家さんも、色々工夫して甘くて粘り、ツヤのあるお米を作ってくれてるし…
性能の良い炊飯器という強い味方もあるし…
水の分量さえ間違わなければ、安くてもおいしいお米が食べられる^^
ところが…
実際にお米を食べ比べてみてビックリ!
5種のお米…
まずは、炊きあがりの色がぜんぜん違う…
ツヤも粘りも…もちろん味も…
中でも、赤の「ゆきさやか」(赤井川産)が抜群に美味しくて驚きました。

「ゆきさやか」という名前も、実は初めて知りました。
最近、特に人気があるのだそうです。

知内町「帰山農園」さんでも「ゆきさやか」を作っているようです。
試食用のお米に、「さっき届いたばかり」というイクラを乗せてくれました^^
贅沢な「ごはんの友」です^^

帰宅してから帰山農園さんは知内町にあると知った…
住所を見たら、母の本家の近く(同じ町内会)
もっとお話をしとけばよかったと後悔…
気に入ったお米は毎月届けてもらってもいいですよね。
来年も、休みが合えば行きたいなぁ〜

6種のたまごを1ケースにした「たまご食べ比べセット」も販売していましたよ^^

やっぱり日本人ね。
ごはんには「お出汁」がピッタリ合う。
「お出汁」を飲んだら「ふぅ〜!落ち着く〜!」って気持ちになりました。笑

珍しい「甘酒チャイ」も…

その他、ごはんにちなんだ小物も販売しています。
ガラスや焼き物の器…などなど



円山にある「カフェスロープ」さんのパンと、石狩市にある「みちみち種や」さんのコーヒーコーナーも。
ごはんに合うコーヒーを販売してました。


この日、購入した干菓子を舌の上でゆっくり溶かしながら、コーヒーをいただきます。
いつか、石狩のお店にもいってみたいなぁ〜

かわいいでしょう?
熊さんの干菓子…

お米のピューレを使い、札幌軟石の釜で焼いたパンは大人気!
Eちゃんのマネして「あんこフレッド」を買いました。
Eちゃんは、その場でむしゃむしゃ…笑
焼きたてを、美味しい淹れたてコーヒーといただく「Eちゃん方式」が、一番美味しい食べ方だったのかも知れません…笑

私は翌日の朝食に…
いつもは160円前後でスーパーで買う食パンですが、この日は贅沢な朝ごはん。

同じ会場で見つけた「エント茶」も一緒に。


しばらくお鍋で煮だして、色が濃くなってからいただきます!

おまけ
この日、会場の一角で似顔絵を描いてもらいました。
3分程でササッと…

「好きなごはんのおかずを描きます」と言われましたが…
とっさにでたのが「りんごです」汗
片手にリンゴをのせてくれました^^
どう?似てますか?
制服のボタンがはちきれそうな、この頃です…。
Eちゃんに誘われて「北海道のごはん展」に行ってきました。
入場料500円を支払い、道産米食べ比べの他、ごはんの友(おかず)の試食・購入などが楽しめます。生産者さんと直接ふれあえるのも楽しみですね^^

それまでお米の味は、どれもそんなに大差はないと思ってきたの。
北海道のお米農家さんも、色々工夫して甘くて粘り、ツヤのあるお米を作ってくれてるし…
性能の良い炊飯器という強い味方もあるし…
水の分量さえ間違わなければ、安くてもおいしいお米が食べられる^^
ところが…
実際にお米を食べ比べてみてビックリ!
5種のお米…
まずは、炊きあがりの色がぜんぜん違う…
ツヤも粘りも…もちろん味も…
中でも、赤の「ゆきさやか」(赤井川産)が抜群に美味しくて驚きました。

「ゆきさやか」という名前も、実は初めて知りました。
最近、特に人気があるのだそうです。

知内町「帰山農園」さんでも「ゆきさやか」を作っているようです。
試食用のお米に、「さっき届いたばかり」というイクラを乗せてくれました^^
贅沢な「ごはんの友」です^^

帰宅してから帰山農園さんは知内町にあると知った…
住所を見たら、母の本家の近く(同じ町内会)
もっとお話をしとけばよかったと後悔…
気に入ったお米は毎月届けてもらってもいいですよね。
来年も、休みが合えば行きたいなぁ〜

6種のたまごを1ケースにした「たまご食べ比べセット」も販売していましたよ^^

やっぱり日本人ね。
ごはんには「お出汁」がピッタリ合う。
「お出汁」を飲んだら「ふぅ〜!落ち着く〜!」って気持ちになりました。笑

珍しい「甘酒チャイ」も…

その他、ごはんにちなんだ小物も販売しています。
ガラスや焼き物の器…などなど



円山にある「カフェスロープ」さんのパンと、石狩市にある「みちみち種や」さんのコーヒーコーナーも。
ごはんに合うコーヒーを販売してました。


この日、購入した干菓子を舌の上でゆっくり溶かしながら、コーヒーをいただきます。
いつか、石狩のお店にもいってみたいなぁ〜

かわいいでしょう?
熊さんの干菓子…

お米のピューレを使い、札幌軟石の釜で焼いたパンは大人気!
Eちゃんのマネして「あんこフレッド」を買いました。
Eちゃんは、その場でむしゃむしゃ…笑
焼きたてを、美味しい淹れたてコーヒーといただく「Eちゃん方式」が、一番美味しい食べ方だったのかも知れません…笑

私は翌日の朝食に…
いつもは160円前後でスーパーで買う食パンですが、この日は贅沢な朝ごはん。

同じ会場で見つけた「エント茶」も一緒に。


しばらくお鍋で煮だして、色が濃くなってからいただきます!


この日、会場の一角で似顔絵を描いてもらいました。
3分程でササッと…

「好きなごはんのおかずを描きます」と言われましたが…
とっさにでたのが「りんごです」汗
片手にリンゴをのせてくれました^^
どう?似てますか?
