2017/8/25
花笠祭り@山形 その5 東北そぞろ
姉の運転で山形市へ

3日目は市内のホテルに宿泊するのでチェックインを済ませ、お蕎麦を食べに行きました

「三津屋」さん
おすすめです!エビかき揚げと板蕎麦


そして、あちこちぶらぶら…




はい!念願のカキ氷を食べましたよーーー。満足

ルピシアで、山形店限定のお茶「花笠」を買います!
これ、前にいただいたことがあって…すっごく美味しくて、絶対に買おうと思っていました。


米沢のお米屋さんが販売しているおにぎりや、デパ地下で買った惣菜を夕飯に…

「花笠祭り」の見学です!





おまけ
翌朝は雨…
姉に「おいしい山形空港」に送ってもらいます。
ちょうど昼時だったので、空港レストランで「鳥中華」を食べます。
これ、スープが冷たいんです!さっぱり透明スープがおいしすぎました。

帰りはフジドリームエアラインの青い翼
快適な空旅でした!


3日目は市内のホテルに宿泊するのでチェックインを済ませ、お蕎麦を食べに行きました

「三津屋」さん
おすすめです!エビかき揚げと板蕎麦


そして、あちこちぶらぶら…




はい!念願のカキ氷を食べましたよーーー。満足

ルピシアで、山形店限定のお茶「花笠」を買います!
これ、前にいただいたことがあって…すっごく美味しくて、絶対に買おうと思っていました。


米沢のお米屋さんが販売しているおにぎりや、デパ地下で買った惣菜を夕飯に…

「花笠祭り」の見学です!






翌朝は雨…
姉に「おいしい山形空港」に送ってもらいます。
ちょうど昼時だったので、空港レストランで「鳥中華」を食べます。
これ、スープが冷たいんです!さっぱり透明スープがおいしすぎました。

帰りはフジドリームエアラインの青い翼
快適な空旅でした!

2017/8/24
花笠祭り@山形 その4 東北そぞろ
多分4回目の「山寺」
1度だけ、上まで歩いたんだった
この時(←クリック!)

「芭蕉庵」の向こう、山の中腹に見えるのが山寺

大きく写してみた。笑

芭蕉庵では、お茶が飲めるらしい…
早速、中へ
随所に花が…





お菓子も、それぞれ違うものを選んで下さる心づかい
目で楽しみ、季節を感じ、舌で味わう…
日本人で良かった〜

お茶碗も、みんな違いました。
飲み終わった後に、それぞれの茶碗を拝見し合います。


タロが、ここのお茶をかなり気に入って…
お詰まで聞いていました。
そして、「こんにゃく番所」へ
前回訪ねた時は、ここでこんにゃくのフルコースをいただきました。



焼き鳥(こんにゃく)と玉こん!

最後はJR高畠駅
駅舎内に…なんと温泉があるのです!!



写真を撮っていたら…タイミングよく新幹線が停まりました!

おまけ
夜は「黄木」さんでおいしいお酒と米沢牛をいただきます。
贅沢すぎます〜


1度だけ、上まで歩いたんだった
この時(←クリック!)

「芭蕉庵」の向こう、山の中腹に見えるのが山寺

大きく写してみた。笑

芭蕉庵では、お茶が飲めるらしい…
早速、中へ
随所に花が…





お菓子も、それぞれ違うものを選んで下さる心づかい
目で楽しみ、季節を感じ、舌で味わう…
日本人で良かった〜

お茶碗も、みんな違いました。
飲み終わった後に、それぞれの茶碗を拝見し合います。


タロが、ここのお茶をかなり気に入って…
お詰まで聞いていました。
そして、「こんにゃく番所」へ
前回訪ねた時は、ここでこんにゃくのフルコースをいただきました。



焼き鳥(こんにゃく)と玉こん!

最後はJR高畠駅
駅舎内に…なんと温泉があるのです!!



写真を撮っていたら…タイミングよく新幹線が停まりました!


夜は「黄木」さんでおいしいお酒と米沢牛をいただきます。
贅沢すぎます〜


2017/8/23
花笠祭り@山形 その3 東北そぞろ
山形県2日目は天童へドライブ!
創業150年以上という老舗の蕎麦屋「水車」さんの裏メニュー「鳥中華」をいただきます。
ラーメンをソバつゆで…
揚げ玉がいいアクセントになってて、やみつきになる美味しさです!
ペロリ完食です!


つづいて、カキ氷で有名な「こしかけ庵」さん
住宅地の奥の奥にあり…
え?こんなところにほんとにあるの?って場所にお店があります。
残念ながら今、この店舗でカキ氷は提供していないとのこと…
混み合って、付近の住民に迷惑になるからかな〜と、勝手に想像する。
わらび餅も有名とのことで、姉が予約をしておいてくれた

ミー――ンミンミンミンーーーーーー
セミの大合唱!(姉の後姿)


130年前の蔵をリノベーション

急な階段を上り、2階の見学もOKです


さり気なく「夢二」もいいです


裏にまわると竹林がありました。


予約なしで買えた水まんじゅうを、車の中で食べながら「山寺」へ移動です

おまけ
カキ氷も食べたかった〜

で、こちらが有名な「わらび餅」です!
また、食べたい…

創業150年以上という老舗の蕎麦屋「水車」さんの裏メニュー「鳥中華」をいただきます。
ラーメンをソバつゆで…
揚げ玉がいいアクセントになってて、やみつきになる美味しさです!
ペロリ完食です!


つづいて、カキ氷で有名な「こしかけ庵」さん
住宅地の奥の奥にあり…
え?こんなところにほんとにあるの?って場所にお店があります。
残念ながら今、この店舗でカキ氷は提供していないとのこと…
混み合って、付近の住民に迷惑になるからかな〜と、勝手に想像する。
わらび餅も有名とのことで、姉が予約をしておいてくれた

ミー――ンミンミンミンーーーーーー
セミの大合唱!(姉の後姿)


130年前の蔵をリノベーション

急な階段を上り、2階の見学もOKです


さり気なく「夢二」もいいです


裏にまわると竹林がありました。


予約なしで買えた水まんじゅうを、車の中で食べながら「山寺」へ移動です


カキ氷も食べたかった〜

で、こちらが有名な「わらび餅」です!
また、食べたい…


2017/8/23
花笠祭り@山形 その2 東北そぞろ
山形旅で、色々とおいしいものをごちそうになりましたが…
1番おいしかったのは、姉の家の朝ごはんだったかも知れません。
ウコギごはん、メチャうまでした…
朝から芋煮とか…笑
自家製漬物にまるごとピーマンを焼いたのとか…仙台かまぼことか…


朝食後は、上杉公園の散歩です
前回の様子はこちら(←ここ)
「いってきまーす!」と玄関門を出て、1分半でお堀に到着。
途中、肉屋「紀伊国屋」さんの前を通ります

蓮の花が咲き始めていました。
タロも、写メっています…


上杉神社に宝物殿


そして、鷹山公

こちらも、鷹山公

前回行きそびれた「上杉記念館(伯爵邸)」で、母とスイーツタイム
「クリームあんみつ」



セミがジリジリ鳴き続ける、暑い暑い1日でした…
鷹山公も、汗??

帰り道、母がお盆の花を買って「ただいまー」

タロは敷地内にある「伝国の杜」(上杉博物館)を見学

エントランスには能舞台がありました。
空気浮上式でホール内のステージに移動できるのだそうです!

このあとは、ドライブに連れて行ってもらいました!
1番おいしかったのは、姉の家の朝ごはんだったかも知れません。
ウコギごはん、メチャうまでした…
朝から芋煮とか…笑
自家製漬物にまるごとピーマンを焼いたのとか…仙台かまぼことか…


朝食後は、上杉公園の散歩です
前回の様子はこちら(←ここ)
「いってきまーす!」と玄関門を出て、1分半でお堀に到着。
途中、肉屋「紀伊国屋」さんの前を通ります

蓮の花が咲き始めていました。
タロも、写メっています…


上杉神社に宝物殿


そして、鷹山公

こちらも、鷹山公

前回行きそびれた「上杉記念館(伯爵邸)」で、母とスイーツタイム
「クリームあんみつ」



セミがジリジリ鳴き続ける、暑い暑い1日でした…
鷹山公も、汗??

帰り道、母がお盆の花を買って「ただいまー」

タロは敷地内にある「伝国の杜」(上杉博物館)を見学

エントランスには能舞台がありました。
空気浮上式でホール内のステージに移動できるのだそうです!

このあとは、ドライブに連れて行ってもらいました!
2017/8/16
花笠祭り@山形 その1 東北そぞろ
今月、願ってもない長期休暇が与えられ(笑)
姉のいる山形県へ飛びました(飛行機が…)
今年から千歳−山形便が復活してくれて便利になりました。
初のフジドリームエアライン
機内ではチョコレートとりんごジュースのサービスがあります。

ぷらす…
千歳市に本店がある「もりもと」さんの「チェリージュエリー」をいただきます!
ハスカップもいいけれど、
サクランボジャムも酸味があり、甘くてすっぱくてオイシイ!


「おいしい山形空港」
姉のファミリーが出迎えてくれます。

早速「花笠祭り」の会場へ移動します!
だって、今回の旅のメインは東北四大まつり「花笠祭り」
蔵王権現の山車を先頭に、花笠音頭に合わせ「ヤッショ、マカショ!!」の掛け声をかけながら踊り子さんたちが舞います!
花笠を器用に回しながら、踊り方もチームによって色々
見ていて、まったく飽きません
音楽に合わせ手拍子し、いつしか一緒に「ヤッショ、マカショ!」笑




あでやかな「やまがた舞妓」の舞も花笠音頭を盛り上げます

めんこい「ミス花笠」のお姉さん達と…

将来の「ミス花笠」のお嬢ちゃん達。笑

沿道にシートを敷いて鑑賞するんですが…
姉が、なじみのお肉屋さんに米沢牛弁当を注文しておいてくれました。
「おいしい山形」を堪能していると…

渡辺えりさんが!
そうだ、山形県出身でしたね。
踊り、メチャうまです!

こんな人達や

こんな人も…

新聞の紙面も「花笠」「花笠」…



おまけ
この日は夜遅くに米沢の姉宅に到着です…

この日1日、頭の中は「花笠音頭」がリフレイン!
•そろたそろたよ笠おどりそろた秋の出穂よりまだ揃ろた
•蔵王権現さんもお盆の夜は笠のおどりに浮かれでる
•吾妻十湯白布に五色うば湯なめ川谷に湧く
•赤湯ゆ煙りただようあたり恋の花咲くぶどう園
•菊は宮内あやめは長井ばらの名所は東沢
•肌の白さよ情けの深さあの娘湯のまち上山
•嫁ごとるならさくらんぼ娘寒河江そだちの色のよさ
•花の山形紅葉の天童雪を眺むる尾花沢
•秋の山寺紅葉も見頃私しゃ年頃紅もさす
•招く東根自慢のものはお湯にりんごにさくらんぼ
•酒田港へ紅花積んで流す舟唄最上川
•そろたおばこのすげ笠ごしに浮ぶ鳥海出羽の富士
•温海岳から吹浦かけて出羽の三山夕涼み
•蔵王むこどの鳥海嫁ご出羽の三山仲人役
•西の月山おがんできょうはひがし蔵王の夏まつり
姉のいる山形県へ飛びました(飛行機が…)
今年から千歳−山形便が復活してくれて便利になりました。
初のフジドリームエアライン
機内ではチョコレートとりんごジュースのサービスがあります。

ぷらす…
千歳市に本店がある「もりもと」さんの「チェリージュエリー」をいただきます!
ハスカップもいいけれど、



「おいしい山形空港」

姉のファミリーが出迎えてくれます。

早速「花笠祭り」の会場へ移動します!
だって、今回の旅のメインは東北四大まつり「花笠祭り」
蔵王権現の山車を先頭に、花笠音頭に合わせ「ヤッショ、マカショ!!」の掛け声をかけながら踊り子さんたちが舞います!
花笠を器用に回しながら、踊り方もチームによって色々
見ていて、まったく飽きません
音楽に合わせ手拍子し、いつしか一緒に「ヤッショ、マカショ!」笑




あでやかな「やまがた舞妓」の舞も花笠音頭を盛り上げます

めんこい「ミス花笠」のお姉さん達と…

将来の「ミス花笠」のお嬢ちゃん達。笑

沿道にシートを敷いて鑑賞するんですが…
姉が、なじみのお肉屋さんに米沢牛弁当を注文しておいてくれました。
「おいしい山形」を堪能していると…

渡辺えりさんが!
そうだ、山形県出身でしたね。
踊り、メチャうまです!

こんな人達や

こんな人も…

新聞の紙面も「花笠」「花笠」…




この日は夜遅くに米沢の姉宅に到着です…

この日1日、頭の中は「花笠音頭」がリフレイン!
•そろたそろたよ笠おどりそろた秋の出穂よりまだ揃ろた
•蔵王権現さんもお盆の夜は笠のおどりに浮かれでる
•吾妻十湯白布に五色うば湯なめ川谷に湧く
•赤湯ゆ煙りただようあたり恋の花咲くぶどう園
•菊は宮内あやめは長井ばらの名所は東沢
•肌の白さよ情けの深さあの娘湯のまち上山
•嫁ごとるならさくらんぼ娘寒河江そだちの色のよさ
•花の山形紅葉の天童雪を眺むる尾花沢
•秋の山寺紅葉も見頃私しゃ年頃紅もさす
•招く東根自慢のものはお湯にりんごにさくらんぼ
•酒田港へ紅花積んで流す舟唄最上川
•そろたおばこのすげ笠ごしに浮ぶ鳥海出羽の富士
•温海岳から吹浦かけて出羽の三山夕涼み
•蔵王むこどの鳥海嫁ご出羽の三山仲人役
•西の月山おがんできょうはひがし蔵王の夏まつり
2016/2/14
仙台空港近くの被災地 東北そぞろ
急に仙台へピザ売りが決まって
だったら姉のところへも寄ってこうって連絡したんだけれど
「いつ来るの?」と聞かれても、すぐには答えられなかった。
なぜなら、その前に被災地をめぐろうと密かに考えていたから
いつか、しっかり自分の目と足で…と、計画するも
昨年も、被災地めぐりのツアーに申し込んでいたものの人数が集まらずツアーは中止。
でもまぁ、滅多にない機会だし…
今回は姉のところでゆっくりさせてもらおうかと、被災地訪問を見送った
(体調のこともあったので、正解でした)
そんなことを知ってか知らぬか…
最終日に、仙台空港まで送ってくれた兄が、空港近くでぐるぐるし震災で被害に遭われた住宅の前で車を停めてくれました
ここ、空港のほんとに目と鼻の先の場所です
「鈴木さん宅」

家の前に、当時の様子を詳しく説明する案内板が設置されています
(クリックして読んでみてください)




車から降りて写真を撮っている間にも、トラックが近くをひっきりなしにオーライしています。


がれきは撤去されたんでしょうね…
周りは何にもなくて、がらーーんとしています

車を空港駐車場にとめて、エスカレーターに乗ると…
「東日本大震災 津波浸水深ここまで」の看板が…


ターミナル内では「復興のあゆみ」パネル展も…

チラリと一瞬でしたが…
被災地を初めて間近に見て、復興はこれからだと思いました。
オリンピックや芸能界、新幹線…
毎日ワイワイ騒いでいるけれど
なんだか一番大事なことが後回しにされているようで
震災から、もうすぐ5年。
「生きている」という意味をしっかりと、今一度かみしめてこれから「生きて行こう」と思い…
この後も、私は旅に出ることを決意しました。
おまけ
震災の話に「食べもの」写真を載せるのもどーかと思ったけれど…
空港で食べた「牛タン」


「牛タン」で始まり「牛タン」で終わった仙台・米沢旅でした。
だったら姉のところへも寄ってこうって連絡したんだけれど
「いつ来るの?」と聞かれても、すぐには答えられなかった。
なぜなら、その前に被災地をめぐろうと密かに考えていたから
いつか、しっかり自分の目と足で…と、計画するも
昨年も、被災地めぐりのツアーに申し込んでいたものの人数が集まらずツアーは中止。
でもまぁ、滅多にない機会だし…
今回は姉のところでゆっくりさせてもらおうかと、被災地訪問を見送った
(体調のこともあったので、正解でした)
そんなことを知ってか知らぬか…
最終日に、仙台空港まで送ってくれた兄が、空港近くでぐるぐるし震災で被害に遭われた住宅の前で車を停めてくれました
ここ、空港のほんとに目と鼻の先の場所です
「鈴木さん宅」

家の前に、当時の様子を詳しく説明する案内板が設置されています
(クリックして読んでみてください)




車から降りて写真を撮っている間にも、トラックが近くをひっきりなしにオーライしています。


がれきは撤去されたんでしょうね…
周りは何にもなくて、がらーーんとしています

車を空港駐車場にとめて、エスカレーターに乗ると…
「東日本大震災 津波浸水深ここまで」の看板が…


ターミナル内では「復興のあゆみ」パネル展も…

チラリと一瞬でしたが…
被災地を初めて間近に見て、復興はこれからだと思いました。
オリンピックや芸能界、新幹線…
毎日ワイワイ騒いでいるけれど
なんだか一番大事なことが後回しにされているようで
震災から、もうすぐ5年。
「生きている」という意味をしっかりと、今一度かみしめてこれから「生きて行こう」と思い…
この後も、私は旅に出ることを決意しました。

震災の話に「食べもの」写真を載せるのもどーかと思ったけれど…
空港で食べた「牛タン」


「牛タン」で始まり「牛タン」で終わった仙台・米沢旅でした。
2016/2/13
米沢、最後の夜 東北そぞろ
帰りに寄り道…
高畠町「まほろばの里」
「阿久津古墳」と「縄文時代の竪穴住居跡」がありました



そして上山市の「長谷川製糸工場跡」
あったんですね…山形県にも
大正15年に建物が完成し翌年から操業を開始したそうです。
昭和10年頃の最盛期には280人もの女工さんが働いていたそうで…
昭和46年に閉鎖されています
「あゝ野麦峠」のロケ現場でもあるとか…
かつては、同じような建物がいくつか並んで建っていたそうです

建物の周りには「お堀」
なんとなく…逃げられないよーに??
旧工場と繭蔵は国の有形文化財に指定されています。


事務所のような建物…
現役です

なんだか、とってもおっかなかったです。まる
さて、気を取り直して…
甥が冬休みで東京の大学から帰ってくるというので、その時間に合わせ家に戻りました。
この日はクリスマス!
朝一番、コストコで買った惣菜にひと手間加えテーブルに並べます
(出かけたあとは、なんにもしたくないからね)

同居しているお母さんが「チキン」を用意してくれましたよ〜
高畑ワイナリーのスパークリングでカンパイ!
メリークリスマス!



そのうちに日本酒が…
このグラス、SYUの大学の校章入り…

そして、フルーツ盛りだくさんのケーキ!
さて、私はどのケーキを食べたでしょうか…?


高畠町「まほろばの里」
「阿久津古墳」と「縄文時代の竪穴住居跡」がありました



そして上山市の「長谷川製糸工場跡」
あったんですね…山形県にも
大正15年に建物が完成し翌年から操業を開始したそうです。
昭和10年頃の最盛期には280人もの女工さんが働いていたそうで…
昭和46年に閉鎖されています
「あゝ野麦峠」のロケ現場でもあるとか…
かつては、同じような建物がいくつか並んで建っていたそうです

建物の周りには「お堀」
なんとなく…逃げられないよーに??
旧工場と繭蔵は国の有形文化財に指定されています。


事務所のような建物…
現役です

なんだか、とってもおっかなかったです。まる
さて、気を取り直して…
甥が冬休みで東京の大学から帰ってくるというので、その時間に合わせ家に戻りました。
この日はクリスマス!
朝一番、コストコで買った惣菜にひと手間加えテーブルに並べます
(出かけたあとは、なんにもしたくないからね)

同居しているお母さんが「チキン」を用意してくれましたよ〜
高畑ワイナリーのスパークリングでカンパイ!
メリークリスマス!



そのうちに日本酒が…
このグラス、SYUの大学の校章入り…

そして、フルーツ盛りだくさんのケーキ!
さて、私はどのケーキを食べたでしょうか…?


2016/2/12
こんにゃくフルコース!! 東北そぞろ
ここは、山形県羽州街道、楢下宿「こんにゃく番所」
かつては江戸への交通路として栄え、参勤交代の大名行列が通った宿場。
その頃の農民の多くは、冬の閑散期の仕事として、楢(ナラ)の木で炭を焼いて生活の糧にしていました。その間で、酒の肴としてこんにゃくを煮たものを食べていたそうです。

売店の奥の広い座敷に通され、料理が来るのをまちます。
休日だったせいか、店内は混んでいて店員さんもマメしく動き回っています
料理が前後することはありましたが…まぁ〜
どれも、おいしく頂きました。
全ての料理に「こんにゃく」が使われています。
言わなければ「こんにゃく」だと気づかぬまま食事を終わらせてしまうかもしれません。











「こんにゃく」なので、たくさん食べても平気!
逆に、お腹を掃除してくれるんじゃないかという安心感が…笑
売店で、たくさんお土産を買ってもらいました…
ありがとう!

食後は、お隣のカフェへ移動



お客は、私達だけでとても静かでした…
窓から見える竹林は、ちょうど1年前の鎌倉旅を思い出します(竹林を見ながら抹茶タイム)
スティックアップルパイは「2人で食べる」というと最初から半分に盛り付けてくれます
アップルパイの中にも、ツブツブこんにゃくが入ってます!

黒豆(こんにゃく)ソースがたっぷりのソフトクリームも美味!
みんなで味見し合います。
少しずつ、色々食べたいからね…汗

「ピーチジャム(もちろん、こんにゃく入り)の試食もどうぞ」と。

これ、コンニャクイモ
初めて見たかも!

のーーんびりして、帰ります!

帰りは羽州街道(旧道)をわざわざ通ってくれました。
「楢下宿武田家」の建物は一般公開されています。
お化けが出て来そうで、怖かったです。まる




「滝沢屋」(旧丹野家)
市の有形文化財
江戸時代は参勤交代や、武士や商人、また出羽三山へ詣でる旅人でかなりにぎわっていたそうで…その中心地であったところ。

またしばらく車をはしらせたら…
黒っぽい物体を見つけたんです!
いつもバスの中で叫んでいるように、思わず「シカ!」
いや…黒いから「クマ!」
「クマの子共!」
え???
「クマ?」
「うん、小熊だと思う!!」
で、車をバックさせる兄…
そこにいたのは…

サル!でした!笑
「サル!」って叫んだら、ちゃんと振り向くんです。
「来年は申年だから、縁起がいいね〜」なんて…
野生のサルを初めて見た私はテンションあがりまくり…

カメラのズーム機能を最大級にして、この写真を何枚撮ったか…
あ〜、望遠レンズ持って来ればよかった…
と、ため息をつきます。
おまけ
姉にもらった虎屋の「サル」羊羹

おまけのおまけ
いつも、ブログを見てくれて「ありがとうございます」

かつては江戸への交通路として栄え、参勤交代の大名行列が通った宿場。
その頃の農民の多くは、冬の閑散期の仕事として、楢(ナラ)の木で炭を焼いて生活の糧にしていました。その間で、酒の肴としてこんにゃくを煮たものを食べていたそうです。

売店の奥の広い座敷に通され、料理が来るのをまちます。
休日だったせいか、店内は混んでいて店員さんもマメしく動き回っています
料理が前後することはありましたが…まぁ〜
どれも、おいしく頂きました。
全ての料理に「こんにゃく」が使われています。
言わなければ「こんにゃく」だと気づかぬまま食事を終わらせてしまうかもしれません。











「こんにゃく」なので、たくさん食べても平気!
逆に、お腹を掃除してくれるんじゃないかという安心感が…笑
売店で、たくさんお土産を買ってもらいました…
ありがとう!

食後は、お隣のカフェへ移動



お客は、私達だけでとても静かでした…
窓から見える竹林は、ちょうど1年前の鎌倉旅を思い出します(竹林を見ながら抹茶タイム)
スティックアップルパイは「2人で食べる」というと最初から半分に盛り付けてくれます
アップルパイの中にも、ツブツブこんにゃくが入ってます!

黒豆(こんにゃく)ソースがたっぷりのソフトクリームも美味!
みんなで味見し合います。
少しずつ、色々食べたいからね…汗

「ピーチジャム(もちろん、こんにゃく入り)の試食もどうぞ」と。

これ、コンニャクイモ
初めて見たかも!

のーーんびりして、帰ります!

帰りは羽州街道(旧道)をわざわざ通ってくれました。
「楢下宿武田家」の建物は一般公開されています。
お化けが出て来そうで、怖かったです。まる




「滝沢屋」(旧丹野家)
市の有形文化財
江戸時代は参勤交代や、武士や商人、また出羽三山へ詣でる旅人でかなりにぎわっていたそうで…その中心地であったところ。

またしばらく車をはしらせたら…
黒っぽい物体を見つけたんです!
いつもバスの中で叫んでいるように、思わず「シカ!」
いや…黒いから「クマ!」
「クマの子共!」
え???
「クマ?」
「うん、小熊だと思う!!」
で、車をバックさせる兄…
そこにいたのは…

サル!でした!笑
「サル!」って叫んだら、ちゃんと振り向くんです。
「来年は申年だから、縁起がいいね〜」なんて…
野生のサルを初めて見た私はテンションあがりまくり…

カメラのズーム機能を最大級にして、この写真を何枚撮ったか…
あ〜、望遠レンズ持って来ればよかった…
と、ため息をつきます。

姉にもらった虎屋の「サル」羊羹


いつも、ブログを見てくれて「ありがとうございます」

2016/2/11
上山城へ寄り道 東北そぞろ
米沢3日目は休日。
家族そろって上山市へ
「こんにゃく」のフルコースを食べに行きました。
途中「上山城」(月岡公園)へ立ち寄ります

ここは、上山城(月岡城)の二の丸跡を公園にしたところ。
戦国時代後期の天文4年(1636)上山義忠により築城。江戸時代には領主が度々代わり、元禄10年(1696)には松平氏が入部して、その後明治維新まで松平3万石の城下町として賑わいを見せました。
江戸幕府の命で取り壊されましたが、昭和57年に4層の天守閣が復元され内部は歴史資料が展示される博物館となっています。
「若草物語」汗
高台にあるので、眺めがいいんです!

遠くには「雪のない」蔵王の山々が…

沢庵和尚、いいこといいますね!
『上中下三字説』
上は君であり、下は民である。中はその間をとりもつ臣の意である。上の字を逆さにすれば下の字になる。下の字を逆さにすれば上の字になる。上下はもともと別のものではない。君にも民にも口がある。上と下の字を逆さにしたら1本の線で結ばれるが、口の字を貫通すると中の字になる。口は言葉であり言論であるから、国を治めるものと治められる者とは言論が自由に行き来しないといけない

看板、クリックして読んでみてね!

沢庵和尚は、あの「タクアン」の生みの親!
臨済宗の偉いお坊さんで、京都大徳寺の首座を務めた方。
その沢庵さんが、紫衣事件で幕府に抗弁したので、この上山に流されてきたのだそうです!
上山温泉も、一度泊ってみたいですね!
軒下に、おいしそうな柿を見つけました!

「武家屋敷」通りもあるいてみました


「森本家」

「三輪家」

「山田家」

「旧曽我部家」
せっかくのカメラ機能を使い、少しだけ遊んでみました。



そして「丹野 こんにゃく番所」へ
いよいよ「こんにゃく料理のフルコース」です!

おまけ
上山市のマンホールは「かかし」
9月には「全国かかしまつり」が開催されるのだそーで…
家族そろって上山市へ
「こんにゃく」のフルコースを食べに行きました。
途中「上山城」(月岡公園)へ立ち寄ります

ここは、上山城(月岡城)の二の丸跡を公園にしたところ。
戦国時代後期の天文4年(1636)上山義忠により築城。江戸時代には領主が度々代わり、元禄10年(1696)には松平氏が入部して、その後明治維新まで松平3万石の城下町として賑わいを見せました。
江戸幕府の命で取り壊されましたが、昭和57年に4層の天守閣が復元され内部は歴史資料が展示される博物館となっています。
「若草物語」汗
高台にあるので、眺めがいいんです!

遠くには「雪のない」蔵王の山々が…

沢庵和尚、いいこといいますね!
『上中下三字説』
上は君であり、下は民である。中はその間をとりもつ臣の意である。上の字を逆さにすれば下の字になる。下の字を逆さにすれば上の字になる。上下はもともと別のものではない。君にも民にも口がある。上と下の字を逆さにしたら1本の線で結ばれるが、口の字を貫通すると中の字になる。口は言葉であり言論であるから、国を治めるものと治められる者とは言論が自由に行き来しないといけない

看板、クリックして読んでみてね!

沢庵和尚は、あの「タクアン」の生みの親!
臨済宗の偉いお坊さんで、京都大徳寺の首座を務めた方。
その沢庵さんが、紫衣事件で幕府に抗弁したので、この上山に流されてきたのだそうです!
上山温泉も、一度泊ってみたいですね!
軒下に、おいしそうな柿を見つけました!

「武家屋敷」通りもあるいてみました


「森本家」

「三輪家」

「山田家」

「旧曽我部家」
せっかくのカメラ機能を使い、少しだけ遊んでみました。



そして「丹野 こんにゃく番所」へ
いよいよ「こんにゃく料理のフルコース」です!


上山市のマンホールは「かかし」
9月には「全国かかしまつり」が開催されるのだそーで…

2016/2/10
山形県のワインと日本酒 東北そぞろ
1990年創業「高畠ワイナリー」へ

まずはガラス越しに工場見学


そして試飲!

まずは飲んでみなくちゃね!

これ…甘すぎてダメ

「まほろばの貴婦人」も気になったけれど…

そーだ!夕食前の「乾杯!」用にスパークリングにしよう〜と、コレを購入

あとは売店の「米沢牛サラミ」を、たらふく?試食して帰りました

「そーいえば、古い酒蔵好きじゃなかった?」と聞かれ「うん」
米沢に戻り、家の近所の「東光の酒蔵」へも寄り道


上杉藩御用達酒屋で「東光」の名で知られた小鳩総本店の酒蔵。
慶長2年(1597年)創業で、東北一の土蔵とのことです。


当然ですが、ここでも試飲!
有料試飲コーナーもあります

う・う・うまい!
どれを飲んでも、うまい!

で、一番のおすすめを聞いてコレを兄へのお土産に!
「写真、撮ってもいいですか?」と聞いたら、自分がポーズをとってくれた店員さん!「いいね!」笑

鷹山公の、こんな興味をそそる展示物もありました…
山形県内も、かなり見どころ濃いです!

銘の母校「九里学園」や、甥の母校「興譲館」
山形大学工学部本館(国の重文)も見てみたかった!

この日の夜は、おでんがメイン!
米沢牛串と、ももちゃんが作ったサラダも!


兄がインドから持ってきたビール…
これ、意外とおいしい!(失礼)

(どれも不評でしたが)外国のお菓子も…笑

あちこちで仕入れた「ご当地ドリンク」も、仲良く味見

ごちそうさまでした!
食べ終えた後…
ササッと台所に立ち、洗い物をするももちゃん…
良いお嫁さんになれると思うに100点!

おまけ
物産館でみつけた「さくらんぼワイン」


まずはガラス越しに工場見学


そして試飲!

まずは飲んでみなくちゃね!

これ…甘すぎてダメ

「まほろばの貴婦人」も気になったけれど…

そーだ!夕食前の「乾杯!」用にスパークリングにしよう〜と、コレを購入

あとは売店の「米沢牛サラミ」を、たらふく?試食して帰りました

「そーいえば、古い酒蔵好きじゃなかった?」と聞かれ「うん」
米沢に戻り、家の近所の「東光の酒蔵」へも寄り道


上杉藩御用達酒屋で「東光」の名で知られた小鳩総本店の酒蔵。
慶長2年(1597年)創業で、東北一の土蔵とのことです。


当然ですが、ここでも試飲!
有料試飲コーナーもあります

う・う・うまい!
どれを飲んでも、うまい!

で、一番のおすすめを聞いてコレを兄へのお土産に!
「写真、撮ってもいいですか?」と聞いたら、自分がポーズをとってくれた店員さん!「いいね!」笑

鷹山公の、こんな興味をそそる展示物もありました…
山形県内も、かなり見どころ濃いです!

銘の母校「九里学園」や、甥の母校「興譲館」
山形大学工学部本館(国の重文)も見てみたかった!

この日の夜は、おでんがメイン!
米沢牛串と、ももちゃんが作ったサラダも!


兄がインドから持ってきたビール…
これ、意外とおいしい!(失礼)

(どれも不評でしたが)外国のお菓子も…笑

あちこちで仕入れた「ご当地ドリンク」も、仲良く味見

ごちそうさまでした!
食べ終えた後…
ササッと台所に立ち、洗い物をするももちゃん…
良いお嫁さんになれると思うに100点!


物産館でみつけた「さくらんぼワイン」
