2017/4/4
弘前そぞろ・ほんとの最終章 弘前そぞろ
弘前最後の夜もA子さんと一緒。
どこに行くというあてもなく、とりあえずA子さんの外車に乗る(A子さんは本物セレブ)
「最後だし、ここだけは行っておきたいとか…食べておきたいってお店ない?」
「うーーーん、ない」
「あ、そーだ!”鳴海”か、なかさん”か、”翠明荘”が良いな…」(「ない」と言いながら3つも…。いずれも日本料理店)
で「翠明荘」(←ここです)に行ってみることにした。
玄関に行くと、番台さん?が出てきた
「あのーー予約していないのですが…」
「少しお待ちください」
なんと1席だけ、奇跡的に空いていました。
「夜はコースのみになりますが、よろしいでしょうか」
「はい」
ということで、席に通される。



畳の上にテーブルが。
いつだか行った函館の「冨茂登」さんも、こんな感じの席だったなー
とりあえず、一番安いコースを選ぶ。
ちょうど、諭吉さん1枚位のお値段
メニュー表?見て、私は少しひるんだけれど…
「どーする?高いね。今更だけど、財布忘れたっていって帰る?私、言ってもいいよ」汗
なーーんてこと言っても、モナリザのよーな微笑みのA子さん。
そーだ、A子さんはお金持ち夫人だったんだ!
そうこうしているうちに、食前酒と先付が運ばれてきて…
A子さんは、飲める人なのに(利き酒師の資格あり)車の運転があるからリンゴジュースで、かんぱい!私だけ飲んでゴメンね…


日本料理って、全部食べても胃にもたれないし、目と舌で季節感を楽しめる。
やっぱり、日本料理はいい!

料理の1品1品に「さくら」の演出がありました。
椀物のフタも…裏に金の桜模様…


アイナメの芽焼と、ふきのとうを煮たもの…絶品!

たらの芽の天ぷらも…

他にも、トロトロのハーブポークとか色々ありましたが〜
この、アワビや手の込んだ野菜の肴が最高に口に合いました。


〆のお菓子も、しっかり胃袋におさめます。

フレンチ、そば、カフェ、市場、りんご、温泉、歴建、お城、神社仏閣、桜…
4年間で、たっぷり満喫した弘前市
4年で出会った「こと」「もの」「ひと」
みんな大事な宝物です。
HIROSAKI大好き!
また、訪ねる日まで…さようなら。
どこに行くというあてもなく、とりあえずA子さんの外車に乗る(A子さんは本物セレブ)
「最後だし、ここだけは行っておきたいとか…食べておきたいってお店ない?」
「うーーーん、ない」
「あ、そーだ!”鳴海”か、なかさん”か、”翠明荘”が良いな…」(「ない」と言いながら3つも…。いずれも日本料理店)
で「翠明荘」(←ここです)に行ってみることにした。
玄関に行くと、番台さん?が出てきた
「あのーー予約していないのですが…」
「少しお待ちください」
なんと1席だけ、奇跡的に空いていました。
「夜はコースのみになりますが、よろしいでしょうか」
「はい」
ということで、席に通される。



畳の上にテーブルが。
いつだか行った函館の「冨茂登」さんも、こんな感じの席だったなー
とりあえず、一番安いコースを選ぶ。
ちょうど、諭吉さん1枚位のお値段
メニュー表?見て、私は少しひるんだけれど…
「どーする?高いね。今更だけど、財布忘れたっていって帰る?私、言ってもいいよ」汗
なーーんてこと言っても、モナリザのよーな微笑みのA子さん。
そーだ、A子さんはお金持ち夫人だったんだ!
そうこうしているうちに、食前酒と先付が運ばれてきて…
A子さんは、飲める人なのに(利き酒師の資格あり)車の運転があるからリンゴジュースで、かんぱい!私だけ飲んでゴメンね…


日本料理って、全部食べても胃にもたれないし、目と舌で季節感を楽しめる。
やっぱり、日本料理はいい!

料理の1品1品に「さくら」の演出がありました。
椀物のフタも…裏に金の桜模様…


アイナメの芽焼と、ふきのとうを煮たもの…絶品!

たらの芽の天ぷらも…

他にも、トロトロのハーブポークとか色々ありましたが〜
この、アワビや手の込んだ野菜の肴が最高に口に合いました。


〆のお菓子も、しっかり胃袋におさめます。

フレンチ、そば、カフェ、市場、りんご、温泉、歴建、お城、神社仏閣、桜…
4年間で、たっぷり満喫した弘前市
4年で出会った「こと」「もの」「ひと」
みんな大事な宝物です。
HIROSAKI大好き!
また、訪ねる日まで…さようなら。
2017/4/3
弘前そぞろ最終章・3 弘前そぞろ
ワタワタと雪が降っては晴れ…の繰り返し。

弘前最後のカフェは「万茶ン」と決めて出かけるも…
店主腰痛のため、年内いっぱいお休みとのこと。泣
けれど、閉店でなくてヨカッタ
どうぞ、お大事に…

ワタワタワタワタ…すごい雪

で、前に一度入ったことのある喫茶店でひと休み。

お店の方と、常連客らしき方とのバリバリ津軽弁トークがスゴイ!
本気で何を話しているのかわからない…
しかも、かなーーりの早口。で、大きい声…
でも、意味不明でしたが…たのしかった。汗

「アップルパイ食べたいなー」と、もう1軒喫茶店を目指すも休日…
そのうちに、吹雪状態に…
もう1軒、とりあえず喫茶店を見つけて飛び込む。
「どこでもいいです。次に見つけた喫茶店でやすみます」って思いながら歩いていました…

テレビが目の前に見える席に座り
籠池さんの国会での証人喚問ライブを見ながら、しばらくここにいた。
アップルパイ、無し…

そうこうしているうちに、奈津子さんに会えることになり駅目指して再びあるく

駅前の「りんごポスト」で待ち合わせ
お仕事の合間を縫って駆けつけて下さった奈津子さん!
つかの間の、ほんとにつかの間の時間でしたが…会えてよかった。
弘前に来て、新たに出会った人は2人。
その内の1人…大切な人。


奈津子さんとは「太宰治まなびの家」で、偶然出会いました。
ここで、開催される「文学講座」の講師も担当しています。
5月の講座です。
弘前市、または近郊にお住まいの方は、ぜひお出かけ下さいませ。


おまけ
お腹が減って、焼きたて津軽せんべい(ピスタチオとアーモンド)を買う

まだ温かいうちに食べると、倍おいしい!
津軽でしか味わえない「焼きたて津軽せんべい」

おまけのおまけ
ホテルの自販機
ふつーに「りんごジュース」が幅を利かせている。

弘前最後のカフェは「万茶ン」と決めて出かけるも…
店主腰痛のため、年内いっぱいお休みとのこと。泣
けれど、閉店でなくてヨカッタ
どうぞ、お大事に…

ワタワタワタワタ…すごい雪

で、前に一度入ったことのある喫茶店でひと休み。

お店の方と、常連客らしき方とのバリバリ津軽弁トークがスゴイ!
本気で何を話しているのかわからない…
しかも、かなーーりの早口。で、大きい声…
でも、意味不明でしたが…たのしかった。汗

「アップルパイ食べたいなー」と、もう1軒喫茶店を目指すも休日…
そのうちに、吹雪状態に…
もう1軒、とりあえず喫茶店を見つけて飛び込む。
「どこでもいいです。次に見つけた喫茶店でやすみます」って思いながら歩いていました…

テレビが目の前に見える席に座り
籠池さんの国会での証人喚問ライブを見ながら、しばらくここにいた。
アップルパイ、無し…

そうこうしているうちに、奈津子さんに会えることになり駅目指して再びあるく

駅前の「りんごポスト」で待ち合わせ
お仕事の合間を縫って駆けつけて下さった奈津子さん!
つかの間の、ほんとにつかの間の時間でしたが…会えてよかった。
弘前に来て、新たに出会った人は2人。
その内の1人…大切な人。


奈津子さんとは「太宰治まなびの家」で、偶然出会いました。
ここで、開催される「文学講座」の講師も担当しています。
5月の講座です。
弘前市、または近郊にお住まいの方は、ぜひお出かけ下さいませ。



お腹が減って、焼きたて津軽せんべい(ピスタチオとアーモンド)を買う

まだ温かいうちに食べると、倍おいしい!
津軽でしか味わえない「焼きたて津軽せんべい」


ホテルの自販機
ふつーに「りんごジュース」が幅を利かせている。

2017/4/2
弘前そぞろ最終章・2 弘前そぞろ
卒業式の朝
前日、旭松堂さんでいただいた桜餅をモグモグ…

「今どき、大学の卒業式に来る親なんていないよ」と言われながら、聞こえないふりして準備する(大丈夫、入社式には間違っても行かないから)
途中、郵便局に寄っている時に「悪いけど、先にいくから」と、SYUが離団。笑
あと10分で会場に着くという時にラインが来て「保護者、かなり並んでるみたい」
え??
学生数が多く、会場(市民会館)に入りきれないので、午前・午後の2部に分けての式。
席に限りがあるということで保護者(保証人)には整理券が配布される。
あー、確かに…
近くに住んでいると、学生1人に対して父・母の他、じいちゃん・ばーちゃんなどもくっついてくることがあるものなぁ〜
で、ギリギリ整理券をゲット!


式が終わると、大雪に…
もちろん、SYUは友達と昼も夜も一緒にごはんを食べるということで「じゃーね、バイバイ」
で、私はお腹が空いたので「高砂」さんで天ざるを。

手洗いの花も鉢もセンスいいし…

外の煙草盆。
ちゃんと灰が整ってる。さすが!(これ、煙草盆に灰を作るのタロ、天才的に上手です。茶会の時は煙草盆係でした)

店内、メチャ混みで客足が途切れません。
最高においしい天ざる。
大えびがプリップリ!!

そして、明治15年創業の履物屋「えびす屋」さんで下駄を作ってもらいます。
最後はここで津軽塗、こぎんの鼻緒の下駄を作ってもらうと決めていたんです。

「ごめんくださーーい」「ごめんくださーーい」と、10回位叫んで…
ようやく「はーい」「ごめんなさいね」
ヨカッタ…



「下駄を作りたいんです」
「津軽塗とこぎんで」
最初に板を選びます。
黒地で少し個性的なものを一目見て気に入りました。
「これ!」と…
「あ、これ1点ものです」と…
もう、お年頃なので…
高さのないものを選ぶ。

こぎんの鼻緒は限られています。
青か赤かピンクか…
緑はないみたい…
ほんとは、濃い
緑がヨカッタ…
青か赤で迷い「赤」に。
こぎんの模様も4種類あり、その中から1つを選択

「下駄に白足袋はおかしいですか?」と聞くと「そんなことないですよ。今はみなさんオシャレに履いてます」と。
「鼻緒が赤だと…もう若くはないので違和感ありますでしょうかね?」
「まったく問題ありません」と…
でも、ちょっと着物に白足袋、赤い鼻緒は私の中では抵抗があるので(20代ならいいんですが)
「洋服に下駄」で、バンバン歩きたいと思います。笑




私の足のサイズに合わせて、すげてくれます。
20分位で出来上がるんです
その間、色んなことをおしゃべり…
ふと、見たら…
え????
ネコ!
あんまりにも静かなので、置き物かと思ったら…

動いてビックリ!
よく言われるそうです「置き物みたい」って。笑
看板ネコですね

完成です!
世界に一つ、わたしだけの下駄!
飛び上がるくらい、うれしい!
鼻緒は布なので、擦れたとか、違うものに変えたいとか、サイズが合わなくなったらいつでも郵送して下さいって…直してもらえます。
もちろん、違う鼻緒に変えることも出来ます。
「卒業・就職祝」ということで、かなりかなりおまけしてくれました。
ありがとうございます。
早速、家に帰りサンダル代わりに履いていたら
「お母さん、もったいないからサンダル代わりにしないで紙に包んで箱にしまっておきなさい」とタロ。
足になじませないとね…
というか、もうすでになじんでるんだけど…
せっかくだもの、履かなくちゃね!
えびす屋さんが近くにあればなーーー
草履は全部、ここで作ってもらいたい。
さぁてと、最初はどこに履いて行こうかな〜

おまけ
帰りに立ち寄った弘前市のアンテナショップで「さくらチーズケーキ」をいただきます。
前日、旭松堂さんでいただいた桜餅をモグモグ…

「今どき、大学の卒業式に来る親なんていないよ」と言われながら、聞こえないふりして準備する(大丈夫、入社式には間違っても行かないから)
途中、郵便局に寄っている時に「悪いけど、先にいくから」と、SYUが離団。笑
あと10分で会場に着くという時にラインが来て「保護者、かなり並んでるみたい」
え??
学生数が多く、会場(市民会館)に入りきれないので、午前・午後の2部に分けての式。
席に限りがあるということで保護者(保証人)には整理券が配布される。
あー、確かに…
近くに住んでいると、学生1人に対して父・母の他、じいちゃん・ばーちゃんなどもくっついてくることがあるものなぁ〜
で、ギリギリ整理券をゲット!


式が終わると、大雪に…
もちろん、SYUは友達と昼も夜も一緒にごはんを食べるということで「じゃーね、バイバイ」
で、私はお腹が空いたので「高砂」さんで天ざるを。

手洗いの花も鉢もセンスいいし…

外の煙草盆。
ちゃんと灰が整ってる。さすが!(これ、煙草盆に灰を作るのタロ、天才的に上手です。茶会の時は煙草盆係でした)

店内、メチャ混みで客足が途切れません。
最高においしい天ざる。
大えびがプリップリ!!

そして、明治15年創業の履物屋「えびす屋」さんで下駄を作ってもらいます。
最後はここで津軽塗、こぎんの鼻緒の下駄を作ってもらうと決めていたんです。

「ごめんくださーーい」「ごめんくださーーい」と、10回位叫んで…
ようやく「はーい」「ごめんなさいね」
ヨカッタ…



「下駄を作りたいんです」
「津軽塗とこぎんで」
最初に板を選びます。
黒地で少し個性的なものを一目見て気に入りました。
「これ!」と…
「あ、これ1点ものです」と…
もう、お年頃なので…
高さのないものを選ぶ。

こぎんの鼻緒は限られています。
青か赤かピンクか…
緑はないみたい…
ほんとは、濃い
緑がヨカッタ…
青か赤で迷い「赤」に。
こぎんの模様も4種類あり、その中から1つを選択

「下駄に白足袋はおかしいですか?」と聞くと「そんなことないですよ。今はみなさんオシャレに履いてます」と。
「鼻緒が赤だと…もう若くはないので違和感ありますでしょうかね?」
「まったく問題ありません」と…
でも、ちょっと着物に白足袋、赤い鼻緒は私の中では抵抗があるので(20代ならいいんですが)
「洋服に下駄」で、バンバン歩きたいと思います。笑




私の足のサイズに合わせて、すげてくれます。
20分位で出来上がるんです
その間、色んなことをおしゃべり…
ふと、見たら…
え????
ネコ!
あんまりにも静かなので、置き物かと思ったら…

動いてビックリ!
よく言われるそうです「置き物みたい」って。笑
看板ネコですね

完成です!
世界に一つ、わたしだけの下駄!
飛び上がるくらい、うれしい!
鼻緒は布なので、擦れたとか、違うものに変えたいとか、サイズが合わなくなったらいつでも郵送して下さいって…直してもらえます。
もちろん、違う鼻緒に変えることも出来ます。
「卒業・就職祝」ということで、かなりかなりおまけしてくれました。
ありがとうございます。
早速、家に帰りサンダル代わりに履いていたら
「お母さん、もったいないからサンダル代わりにしないで紙に包んで箱にしまっておきなさい」とタロ。
足になじませないとね…
というか、もうすでになじんでるんだけど…
せっかくだもの、履かなくちゃね!
えびす屋さんが近くにあればなーーー
草履は全部、ここで作ってもらいたい。
さぁてと、最初はどこに履いて行こうかな〜


帰りに立ち寄った弘前市のアンテナショップで「さくらチーズケーキ」をいただきます。

2017/4/1
弘前そぞろ最終章・1 弘前そぞろ
3月22日−24日まで、学位授与式のため青い森へ

4年間、よく通いました。
多分、北海道から私ほど通った親はいなかったと思います…
弘前に着いてすぐ、駅前のホテルにチェックイン。
時間が早すぎたので、荷物を預かってもらい出かけることに。
「どこ行く?」
「とりあえず、最後にお城でも見にいくか」
で、お城へ向かいます。
ところが、風が冷たくて寒くて寒くて…
途中でリタイア…
「ちょっと、休もう。イトヨーで…」ということで、地下の「ポッポ」でポテトやらコーヒーやら…
こんなお菓子も買って寒さしのぎ。
「津軽味噌あんぱん」

袋の裏を見ると「かねさ味噌」のおにいちゃん!

食べてみると、むかーーーし食べた「みそパン」の中に、こしあん。
ま、どーでもいい話でしたね…

土手町通りを歩きます。
中三デパート…縄文土器をイメージした外観ね。
よく買い物したなぁ〜

東北のエルメス!笑
「亀屋革具店」
最後だから、中に入ってみた。
すてきなカバンがあったけれど…衝動買いするには金額が…

何気に、りんごの無人販売。

1つ50円、3つで100円。
安いけれど…もうアパートは引き払って果物ナイフもないし…

弘前公園に到着。
追手門から入ります

「あ、あれ見て」とSYU。
翌日、学位授与式会場となる市民会館に横断幕。
すでに、ジーーン…

先月来た時と比べると、かなり雪が少ない。
寒いけれど、確実に春。
けど…
あと1カ月後に本当に桜が満開になっているんだろーか…と思うほどに寒い。

「杉の大橋」
公園内の看板(案内板)が新しくなっていた。
そうそう、弘前の桜まつりは今年で100周年なんです…
4月22日〜5月7日までか…行きたいな…
また、「嶽きみ天ぷら」食べたい(←そこか!)

川の水もシャーベット状でした

風格ある「二の丸南門」(国・重文)

「おっぱい門」ね…汗

シダレ桜も、まだ、まだ…

100年ぶりという、本丸石垣工事(お城の移動)で水を抜いたお堀を歩いたり…
北海道新幹線開業という節目の年に、青森県を行き来できて…
ある意味、とっても意義のある4年間を(私が)楽しませていただけました。
息子よ、ありがとう!
石垣工事が終わり、お城が元の場所に戻ったら…
また、赤い橋の上からお城を眺めに弘前を訪ねたいなぁ


まだ、木が裸なのでお城がよーーく見える。

お岩木山が見えなかったのが心残り。

帰りは、ウソのような青空…

で、いつもの「大阪屋」さんで、いつものお菓子を買い〜

弘前に行ったばかりの頃、最初に行った「旭松堂」さんでお菓子の詰め合わせを買い〜

津軽塗の「田中屋」さんで、お買い物して…


ホテルに戻る途中、SYUが離団。笑
「ごめん、友達と遊んでくるわ」
で、一人で宿へ戻り…
SYUのスーツのズボンをピシッと…
(違うところに、もう1本線を付けた…)

そして18:30分にフロントでA子さん親子と待ち合わせ。
近くの居酒屋で「カンパイ!」
A子さんのお嬢さんB子さんとSYUは、中・高・大と10年間同じ学校。
学部は違うわよ…B子さんはかなり、かなり、かなり優秀な理系女。
SYUとB子さん、共通の話題「アニメ」で弾丸トーク
「よーく、そんなにしゃべることあるね」ってくらいワイワイ…
中・高時代もアニメトークしながら一緒に下校?してたみたい。
それを偶然目撃したA子さんやお兄ちゃんも「あー、SYUね」って、ぜんぜん疑わず。
むしろ、ボディガード役として安心してたらしい。笑
今も昔も変わらず、仲のいい「アニ友」って感じ。
少し残念…笑


おまけ
「弘前さくらまつり」のポスター

おまけのおまけ
このブログを始めた頃はSYUはまだ小学生。
月日が経つのは早いもので…今日から彼は社会人の仲間入りです。
おかげさまです。
これからも、よろしくお願いします…

4年間、よく通いました。
多分、北海道から私ほど通った親はいなかったと思います…
弘前に着いてすぐ、駅前のホテルにチェックイン。
時間が早すぎたので、荷物を預かってもらい出かけることに。
「どこ行く?」
「とりあえず、最後にお城でも見にいくか」
で、お城へ向かいます。
ところが、風が冷たくて寒くて寒くて…
途中でリタイア…
「ちょっと、休もう。イトヨーで…」ということで、地下の「ポッポ」でポテトやらコーヒーやら…
こんなお菓子も買って寒さしのぎ。
「津軽味噌あんぱん」

袋の裏を見ると「かねさ味噌」のおにいちゃん!

食べてみると、むかーーーし食べた「みそパン」の中に、こしあん。
ま、どーでもいい話でしたね…

土手町通りを歩きます。
中三デパート…縄文土器をイメージした外観ね。
よく買い物したなぁ〜

東北のエルメス!笑
「亀屋革具店」
最後だから、中に入ってみた。
すてきなカバンがあったけれど…衝動買いするには金額が…

何気に、りんごの無人販売。

1つ50円、3つで100円。
安いけれど…もうアパートは引き払って果物ナイフもないし…

弘前公園に到着。
追手門から入ります

「あ、あれ見て」とSYU。
翌日、学位授与式会場となる市民会館に横断幕。
すでに、ジーーン…

先月来た時と比べると、かなり雪が少ない。
寒いけれど、確実に春。
けど…
あと1カ月後に本当に桜が満開になっているんだろーか…と思うほどに寒い。

「杉の大橋」
公園内の看板(案内板)が新しくなっていた。
そうそう、弘前の桜まつりは今年で100周年なんです…
4月22日〜5月7日までか…行きたいな…
また、「嶽きみ天ぷら」食べたい(←そこか!)

川の水もシャーベット状でした

風格ある「二の丸南門」(国・重文)

「おっぱい門」ね…汗

シダレ桜も、まだ、まだ…

100年ぶりという、本丸石垣工事(お城の移動)で水を抜いたお堀を歩いたり…
北海道新幹線開業という節目の年に、青森県を行き来できて…
ある意味、とっても意義のある4年間を(私が)楽しませていただけました。
息子よ、ありがとう!
石垣工事が終わり、お城が元の場所に戻ったら…
また、赤い橋の上からお城を眺めに弘前を訪ねたいなぁ


まだ、木が裸なのでお城がよーーく見える。

お岩木山が見えなかったのが心残り。

帰りは、ウソのような青空…

で、いつもの「大阪屋」さんで、いつものお菓子を買い〜

弘前に行ったばかりの頃、最初に行った「旭松堂」さんでお菓子の詰め合わせを買い〜

津軽塗の「田中屋」さんで、お買い物して…


ホテルに戻る途中、SYUが離団。笑
「ごめん、友達と遊んでくるわ」
で、一人で宿へ戻り…
SYUのスーツのズボンをピシッと…
(違うところに、もう1本線を付けた…)

そして18:30分にフロントでA子さん親子と待ち合わせ。
近くの居酒屋で「カンパイ!」
A子さんのお嬢さんB子さんとSYUは、中・高・大と10年間同じ学校。
学部は違うわよ…B子さんはかなり、かなり、かなり優秀な理系女。
SYUとB子さん、共通の話題「アニメ」で弾丸トーク
「よーく、そんなにしゃべることあるね」ってくらいワイワイ…
中・高時代もアニメトークしながら一緒に下校?してたみたい。
それを偶然目撃したA子さんやお兄ちゃんも「あー、SYUね」って、ぜんぜん疑わず。
むしろ、ボディガード役として安心してたらしい。笑
今も昔も変わらず、仲のいい「アニ友」って感じ。
少し残念…笑



「弘前さくらまつり」のポスター


このブログを始めた頃はSYUはまだ小学生。
月日が経つのは早いもので…今日から彼は社会人の仲間入りです。
おかげさまです。
これからも、よろしくお願いします…
2017/3/9
さよならHIROSAKI 弘前そぞろ
今回、初めてエプロン持参です…
掃除・片付けが青い森へ行く理由ですから…
何度か使用したタオルを雑巾代わりに使います
大鰐温泉、不老ふ死温泉、びふか温泉、ホテルベアモンテ(旭岳温泉)、そして銀婚湯…
ボロボロになるまで使いました


27日午前に引越屋さんが来てくれました。
色々親切に、気持ちの良い仕事をしていただき満足です

物がすべて運び出された後に、最後の掃除です
髪の毛1本残さぬよう、なんどもなんども拭き掃除
4年前にお借りした時よりもキレイにして返さなくちゃ
SYUもがんばって、掃除してます
水道、ガス、電気、新聞を止めてもらい…
夕方に引き渡しです
すみずみまで慎重に確認…
なんだかドキドキします…
そして最後に
「4年間も入って下さったのに、こんなにきれいに使ってくれてありがとうございます」と。
ホッとしました…


昼ごはんは、私の希望で学食へ
50メートル位離れて歩きます


でも、食べる時は隣同士でした…
私は引越そば
この日のおススメで「菜の花イカ天そば」が410円でした。
それに、量り売りのサラダとチーズババロアシューを付けて616円。


SYUは、揚げ物を食べていました。
値段はわかりません…

おまけ
もう、アパートに入ることはないんだと思うと淋しくなりました
最後に建物の外観を写真におさめ、駅前のホテルへ移動します
4年間、ほんとうにお世話になりました。
おまけ
夕食がなかったので、駅近くの居酒屋で地酒とお刺身を…



翌日からは4泊5日の九州旅!
早めにおやすみなさい!
掃除・片付けが青い森へ行く理由ですから…
何度か使用したタオルを雑巾代わりに使います
大鰐温泉、不老ふ死温泉、びふか温泉、ホテルベアモンテ(旭岳温泉)、そして銀婚湯…
ボロボロになるまで使いました


27日午前に引越屋さんが来てくれました。
色々親切に、気持ちの良い仕事をしていただき満足です

物がすべて運び出された後に、最後の掃除です
髪の毛1本残さぬよう、なんどもなんども拭き掃除
4年前にお借りした時よりもキレイにして返さなくちゃ
SYUもがんばって、掃除してます
水道、ガス、電気、新聞を止めてもらい…
夕方に引き渡しです
すみずみまで慎重に確認…
なんだかドキドキします…
そして最後に
「4年間も入って下さったのに、こんなにきれいに使ってくれてありがとうございます」と。
ホッとしました…


昼ごはんは、私の希望で学食へ
50メートル位離れて歩きます


でも、食べる時は隣同士でした…
私は引越そば
この日のおススメで「菜の花イカ天そば」が410円でした。
それに、量り売りのサラダとチーズババロアシューを付けて616円。


SYUは、揚げ物を食べていました。
値段はわかりません…


もう、アパートに入ることはないんだと思うと淋しくなりました
最後に建物の外観を写真におさめ、駅前のホテルへ移動します
4年間、ほんとうにお世話になりました。

夕食がなかったので、駅近くの居酒屋で地酒とお刺身を…



翌日からは4泊5日の九州旅!
早めにおやすみなさい!
2017/3/8
冬の弘前公園へ 弘前そぞろ
アパートを出て、お城を目指して歩きます。
いつもの八百屋さん
「みかんはかなりうまい」
「お早く〜❤バナナあるよ〜」
「そこそこおいしいトマトあり〼」
そこそこって…どうよね。笑
そこそこおいしいって…笑

ここのわらび餅、SYU好きだったな…
でも「みかん大福」の、のぼりを見て大福を買う。
1個350円位したので、1個だけ買う…

いつもと違う道を歩いてみた。
それまで気が付かなかった「東北シシュ―」
刺繍(シシュ―)専門店!

アポ―ペンのシシュウもあるんだ〜〜

中をちょっと覗いてみよーかな?と思ったけれど…
ドアに「たいした店ではありません」って書いてあったので、やめた。笑

また、歩きます
バス停に「雪かきスコップ」がくくりつけてあった。
これ、北海道でも参考にしたらいいのに…

そのうちに、雪がワタワタと降って来た
かなりさぶい…
震えながら、お城に到着!
冬のお城って、初めてだったかも


秋、ここで見た紅葉が絵画のように美しかったんだ…

なんと、公園内いたるところで桜のせん定作業が行われていました
春に、美しい桜を堪能できるのは、この方たちのおかげです
女性もたくさん働いています
2600本もの桜があるので、すべて終わらせるのに1カ月もかかるそうです






4年前に訪ねたきりだった「観光館」に、もう一度入ってみました。

長靴無料貸し出し、いいですよねーーー!
どんなベタ雪でも、足元を気にしないで散策できる!

そうそう「津軽弁自販機」を見つけたので、ジュースを1本買ってみました。
「まいどさま」
「ポイントカードも使えるだはんで」
「どうもどうも」
って…しゃべります。
「はい、どうも」汗

あったかい、ゆずれもんで手をあっためながら…
どこかでコーヒーでも飲もうと、近くをさまよいますが…
「もしかしたら今回が最後の弘前コーヒータイムかも」と思うと選びすぎて、なかなかお店が決まりません。
そうするうちに、アパートの近くまで来てしまいました。
いつもよりちょっとだけ高めのドリップコーヒーを買い、家でゆっくり飲むことにしました。
その前に…
ここの前は通過できません。
お約束の「大学いも」を買わなくては!

200グラム300円。
いつも、赤いハチマキのお父さまに言われます
「ひとりで旅してるの?さみしいね〜〜。誰かいい人いないのかい」笑
毎度、同じセリフです
そして、写真も撮っていいよと。
「カッコよく撮ってちょうだいね!」
話し方が「男はつらいよ」の渥美清さんに似ています…

そして、毎回気になりつつスルーしていたお蕎麦を食べてみようと思いました。
でも、話を聞くと…
「中華そば」(ラーメン)が人気とのことで、それに…
麺は極細・普通・太いから選べますが、極細を勧められました

なぜ、今まで食べなかったのかと後悔するほど美味しかったです。
今月また、卒業式に行ったら必ず食べます!

おまけ
この日のデザート
その1
SYUと半分こした「みかん大福」横に切った方が、見た目がきれいでしたね

その2
津軽スチューベン。そろそろ食べおさめです

その3
大学いも!

結局、街をぶらぶらしたのはこの日だけ
あとは、家にひきこもり…ひたすら引越作業に励みましたとさ。
いつもの八百屋さん
「みかんはかなりうまい」
「お早く〜❤バナナあるよ〜」
「そこそこおいしいトマトあり〼」
そこそこって…どうよね。笑
そこそこおいしいって…笑

ここのわらび餅、SYU好きだったな…
でも「みかん大福」の、のぼりを見て大福を買う。
1個350円位したので、1個だけ買う…

いつもと違う道を歩いてみた。
それまで気が付かなかった「東北シシュ―」
刺繍(シシュ―)専門店!

アポ―ペンのシシュウもあるんだ〜〜

中をちょっと覗いてみよーかな?と思ったけれど…
ドアに「たいした店ではありません」って書いてあったので、やめた。笑

また、歩きます
バス停に「雪かきスコップ」がくくりつけてあった。
これ、北海道でも参考にしたらいいのに…

そのうちに、雪がワタワタと降って来た
かなりさぶい…
震えながら、お城に到着!
冬のお城って、初めてだったかも


秋、ここで見た紅葉が絵画のように美しかったんだ…

なんと、公園内いたるところで桜のせん定作業が行われていました
春に、美しい桜を堪能できるのは、この方たちのおかげです
女性もたくさん働いています
2600本もの桜があるので、すべて終わらせるのに1カ月もかかるそうです






4年前に訪ねたきりだった「観光館」に、もう一度入ってみました。

長靴無料貸し出し、いいですよねーーー!
どんなベタ雪でも、足元を気にしないで散策できる!

そうそう「津軽弁自販機」を見つけたので、ジュースを1本買ってみました。
「まいどさま」
「ポイントカードも使えるだはんで」
「どうもどうも」
って…しゃべります。
「はい、どうも」汗

あったかい、ゆずれもんで手をあっためながら…
どこかでコーヒーでも飲もうと、近くをさまよいますが…
「もしかしたら今回が最後の弘前コーヒータイムかも」と思うと選びすぎて、なかなかお店が決まりません。
そうするうちに、アパートの近くまで来てしまいました。
いつもよりちょっとだけ高めのドリップコーヒーを買い、家でゆっくり飲むことにしました。
その前に…
ここの前は通過できません。
お約束の「大学いも」を買わなくては!

200グラム300円。
いつも、赤いハチマキのお父さまに言われます
「ひとりで旅してるの?さみしいね〜〜。誰かいい人いないのかい」笑
毎度、同じセリフです
そして、写真も撮っていいよと。
「カッコよく撮ってちょうだいね!」
話し方が「男はつらいよ」の渥美清さんに似ています…

そして、毎回気になりつつスルーしていたお蕎麦を食べてみようと思いました。
でも、話を聞くと…
「中華そば」(ラーメン)が人気とのことで、それに…
麺は極細・普通・太いから選べますが、極細を勧められました

なぜ、今まで食べなかったのかと後悔するほど美味しかったです。
今月また、卒業式に行ったら必ず食べます!


この日のデザート
その1
SYUと半分こした「みかん大福」横に切った方が、見た目がきれいでしたね

その2
津軽スチューベン。そろそろ食べおさめです

その3
大学いも!

結局、街をぶらぶらしたのはこの日だけ
あとは、家にひきこもり…ひたすら引越作業に励みましたとさ。
2017/3/7
青い森へ行きました 弘前そぞろ
2月22日、ネコの日
青い翼のプロペラ機で、青い森へ行きました

離陸してすぐに、苫東の工場群がクッキリと見えました。

数日前にデパ地下で買った、赤い林檎のアップルパイを昼ごはん代わりに食べます。
全部食べ終わらないうちに、到着!
早い!

青森空港から弘前駅前までは、バスで1時間。
「駅に着きそうになったら連絡してね。迎えにいくよ」とSYUからライン。
「カバン重たいから助かるわ」と返信…
「多分、もうすぐ着くかな〜?」とライン送ったら…
S「え、今ごはん食べようとしてたんだけど」
花「家?」
S「ヒロロ」(駅とアパートとの中間にある大型スーパー)
花「もう、注文した?」
S「しちゃってる」
花「じゃ、ヒロロに行くわ」
で、結局重たい荷物を自分で持ってトコトコ歩く…
ヒロロで合流し、わんさか食材を買ってアパートへ
冷蔵庫は空っぽで、味噌もないという
「津軽海峡冬景色」って味噌
おいしかったわ〜
えぇ…料理しながら歌ってました…
では、みなさんも一緒にどうぞ〜
♪つがるかいきょう〜〜〜〜

この日の夜は、野菜がたくさん取れるようにと豚汁
そして、お刺身に鶏めし…
とっても豪華な夕食。笑
(あまりに「おいしい×2」ってほめてくれるから、2日後にまた豚汁を作ったのよ)汗
SYUが、風邪を長引かせていたので食後は果物でビタミン補給。

翌朝も豚汁
そして、母が持たせてくれたイクラをごはんにかけて…

そういえば、部屋にこんなものが…
風邪で体調が悪く買い物に行けない時にネットスーパーを利用したそうなんですが…
「のどうるおうマスク」と間違えポチッてしまったようです。
夜、いつものことですが先に寝ていたら目に当ててくれました。
じんわりあったかくて気持ちよかったですよ
グレープフルーツの香りも良い感じ〜

今回は、卒業のメドがついたので…笑
引越のために青い森へ行きました。
27日が引越日だったんですが〜
まだ時間があると思えば、片付け作業が進みません。
「明日からやろう×2」の繰り返しで…
翌日は、SYUも友達と約束があるというし〜
1人で冬のお城を見にいくことにしました
つづく

青い翼のプロペラ機で、青い森へ行きました

離陸してすぐに、苫東の工場群がクッキリと見えました。

数日前にデパ地下で買った、赤い林檎のアップルパイを昼ごはん代わりに食べます。
全部食べ終わらないうちに、到着!
早い!

青森空港から弘前駅前までは、バスで1時間。
「駅に着きそうになったら連絡してね。迎えにいくよ」とSYUからライン。
「カバン重たいから助かるわ」と返信…
「多分、もうすぐ着くかな〜?」とライン送ったら…
S「え、今ごはん食べようとしてたんだけど」
花「家?」
S「ヒロロ」(駅とアパートとの中間にある大型スーパー)
花「もう、注文した?」
S「しちゃってる」
花「じゃ、ヒロロに行くわ」
で、結局重たい荷物を自分で持ってトコトコ歩く…
ヒロロで合流し、わんさか食材を買ってアパートへ
冷蔵庫は空っぽで、味噌もないという
「津軽海峡冬景色」って味噌
おいしかったわ〜
えぇ…料理しながら歌ってました…
では、みなさんも一緒にどうぞ〜
♪つがるかいきょう〜〜〜〜

この日の夜は、野菜がたくさん取れるようにと豚汁
そして、お刺身に鶏めし…
とっても豪華な夕食。笑
(あまりに「おいしい×2」ってほめてくれるから、2日後にまた豚汁を作ったのよ)汗
SYUが、風邪を長引かせていたので食後は果物でビタミン補給。

翌朝も豚汁
そして、母が持たせてくれたイクラをごはんにかけて…

そういえば、部屋にこんなものが…
風邪で体調が悪く買い物に行けない時にネットスーパーを利用したそうなんですが…
「のどうるおうマスク」と間違えポチッてしまったようです。
夜、いつものことですが先に寝ていたら目に当ててくれました。
じんわりあったかくて気持ちよかったですよ
グレープフルーツの香りも良い感じ〜

今回は、卒業のメドがついたので…笑
引越のために青い森へ行きました。
27日が引越日だったんですが〜
まだ時間があると思えば、片付け作業が進みません。
「明日からやろう×2」の繰り返しで…
翌日は、SYUも友達と約束があるというし〜
1人で冬のお城を見にいくことにしました

つづく
2016/12/26
ごちそう三昧 弘前そぞろ
弘前を去る2日前から、SYUの部屋の掃除…
昼ごはんは、母が「おいしいお肉でも食べておいで」とお金をくれたので焼肉ジュージュー
お店はSYUが調べたところへ。
てくてく歩きます。
中央弘前駅に電車が停まっています。
あー、なつかしい!
あれに乗って、黒石や大鰐に行ったなぁ〜

見て!壁の文字
「子供乗り物」「玩具」そして「ウバ車」って書いてあるよーー

ここ、弘前唯一のスクランブル交差点?

SYUは久しぶりの焼き肉!
お腹いっぱい、食べさせました。
ごちそう様でした。

冷麺にはりんごが入っていましたよ。


食後、SYUは学校へ
私は「まなびの家」に行きました。
でも、ここにもう太宰治のそっくりさんはいないので…
中に入らず、スーパーマーケットへ。
買物をしてから帰ります。

弘前を去る前の日。
昼ごはんは、お寿司を…
Yさんのお勧め「一休」さんへ



スズキの煮付けやグラタン、茶碗蒸し…食後にりんごのコンポートも


これで3000円は安いです。
お腹がいっぱいになりました
この夜、SYUが餃子を焼きます
上手で、びっくり!



後日、マネしてみたけど…
失敗しました…
腕を上げたな。
ということで、翌日北海道へ帰ります。
列車が発車する時に津軽三味線が流れますが、もう泣きません。
さみしいけれどね。
津軽富士は、見えませんでした。
おまけ
新青森駅内の売店で買った「くじら餅風蒸しパン」
甘すぎ…

そして、360円の助六弁当。
大好きです!

なんとか年内に、弘前レポを終わらせられて良かったです。まる
昼ごはんは、母が「おいしいお肉でも食べておいで」とお金をくれたので焼肉ジュージュー
お店はSYUが調べたところへ。
てくてく歩きます。
中央弘前駅に電車が停まっています。
あー、なつかしい!
あれに乗って、黒石や大鰐に行ったなぁ〜

見て!壁の文字
「子供乗り物」「玩具」そして「ウバ車」って書いてあるよーー

ここ、弘前唯一のスクランブル交差点?

SYUは久しぶりの焼き肉!
お腹いっぱい、食べさせました。
ごちそう様でした。

冷麺にはりんごが入っていましたよ。


食後、SYUは学校へ
私は「まなびの家」に行きました。
でも、ここにもう太宰治のそっくりさんはいないので…
中に入らず、スーパーマーケットへ。
買物をしてから帰ります。

弘前を去る前の日。
昼ごはんは、お寿司を…
Yさんのお勧め「一休」さんへ



スズキの煮付けやグラタン、茶碗蒸し…食後にりんごのコンポートも


これで3000円は安いです。
お腹がいっぱいになりました
この夜、SYUが餃子を焼きます
上手で、びっくり!



後日、マネしてみたけど…
失敗しました…
腕を上げたな。
ということで、翌日北海道へ帰ります。
列車が発車する時に津軽三味線が流れますが、もう泣きません。
さみしいけれどね。
津軽富士は、見えませんでした。

新青森駅内の売店で買った「くじら餅風蒸しパン」
甘すぎ…

そして、360円の助六弁当。
大好きです!

なんとか年内に、弘前レポを終わらせられて良かったです。まる
2016/12/25
鶴田町へドライブ! 弘前そぞろ
どっからみても、きれいだべさ…津軽富士

この辺で作ってるのは「津軽ロマン」だろか「青天の霹靂」だろか…
Yさんとのドライブ!
行先は鶴田。
そーいえば、うちに泊りに来たことのあるSYUの友達に鶴田の子、いたな。
お金があまりないからってJRの「はまなす」に乗って来た。
疲れただろーな…
なんてゆーか…その子、すれてない。
この景色見て、納得した。笑
いい子だ。
連れてってもらったところはココ
「鶴の舞橋」
そう、私達…吉永小百合さんになりにいったのよ。

これね、JR東日本のポスター

そして、鶴の舞橋を写めるYさん


正直、小百合さんよりも美しいと思うYさんの後姿。

鴨?が一斉に飛び立ち、この後鳥肌状態になった私達…

はい!鶴も!!

なんと、丹頂も飼われていました。

湖畔沿いには温泉宿もあり、宿泊してみたいな〜と思いました。まる
この後、弘前市内に戻り遅い昼食を。
市内でも、煮干し臭さ?が1、2番というラーメン(中華そば)を食べにいきました。

口の中が、ギシギシいうほど…
煮干しがすごいです。
でも、なんだかクセになりそーな味。
他のだと、物足りなく感じてしまうかも…

ドライブラストは…
私のリクエストで成田専蔵珈琲さんへ。
春のリベンジです!

入口にはコーヒー豆の碑があります


干菓子付です


玄関横に「藩士の珈琲」の紙芝居がありました。
北方警備のために、宗谷岬に赴任した津軽藩士に薬として函館奉行が与えたのが珈琲。
当時は命をつなぐ、大切な薬だったのです。
ここのお店の方が中心となって、宗谷公園に珈琲豆の記念碑を建てています。

稚内も、珈琲の街をして何かを仕掛けても楽しいのにな。
すでにあるのかな〜
おまけ
お店の前のコーヒー豆!!

おまけのおまけ
藤田記念庭園でいただいた抹茶の干菓子は、大阪屋さんのものでした。
大阪屋さんの干菓子はSYUが大好きなので…
食べずにお土産にお持ち帰り!
かなり、喜んでいました。
主菓子も(大阪屋さん)買ったので…
帰宅後、心を込めて淹れたティ―パックの紅茶と一緒にいただきました。笑

この辺で作ってるのは「津軽ロマン」だろか「青天の霹靂」だろか…
Yさんとのドライブ!
行先は鶴田。
そーいえば、うちに泊りに来たことのあるSYUの友達に鶴田の子、いたな。
お金があまりないからってJRの「はまなす」に乗って来た。
疲れただろーな…
なんてゆーか…その子、すれてない。
この景色見て、納得した。笑
いい子だ。
連れてってもらったところはココ
「鶴の舞橋」
そう、私達…吉永小百合さんになりにいったのよ。

これね、JR東日本のポスター

そして、鶴の舞橋を写めるYさん


正直、小百合さんよりも美しいと思うYさんの後姿。

鴨?が一斉に飛び立ち、この後鳥肌状態になった私達…

はい!鶴も!!

なんと、丹頂も飼われていました。

湖畔沿いには温泉宿もあり、宿泊してみたいな〜と思いました。まる
この後、弘前市内に戻り遅い昼食を。
市内でも、煮干し臭さ?が1、2番というラーメン(中華そば)を食べにいきました。

口の中が、ギシギシいうほど…
煮干しがすごいです。
でも、なんだかクセになりそーな味。
他のだと、物足りなく感じてしまうかも…

ドライブラストは…
私のリクエストで成田専蔵珈琲さんへ。
春のリベンジです!

入口にはコーヒー豆の碑があります


干菓子付です


玄関横に「藩士の珈琲」の紙芝居がありました。
北方警備のために、宗谷岬に赴任した津軽藩士に薬として函館奉行が与えたのが珈琲。
当時は命をつなぐ、大切な薬だったのです。
ここのお店の方が中心となって、宗谷公園に珈琲豆の記念碑を建てています。

稚内も、珈琲の街をして何かを仕掛けても楽しいのにな。
すでにあるのかな〜

お店の前のコーヒー豆!!


藤田記念庭園でいただいた抹茶の干菓子は、大阪屋さんのものでした。
大阪屋さんの干菓子はSYUが大好きなので…
食べずにお土産にお持ち帰り!
かなり、喜んでいました。
主菓子も(大阪屋さん)買ったので…
帰宅後、心を込めて淹れたティ―パックの紅茶と一緒にいただきました。笑

2016/12/25
秋の藤田記念庭園 弘前そぞろ
藤田記念庭園
お茶をいただきました。




まつりが終わった平日だったせいか…
見学者は私一人
どこを歩いても、あずましい。

庭を見ながら1服したら、外を歩きます

正直、こんなに紅葉がきれいだったとは!
この3年間、毎年11月に弘前に行ってたのに…
お城ばかり見に行ってて、こちらの庭園はちゃんと見たことがなかった。
後悔…



鯉!
うじゃうじゃしていません。

茶室もあります。水琴窟も…
優雅な時間が楽しめる空間です。


心地よくて…
ベンチがあったら眠ってたな…
間違いない。


と、そこへYさんからメール。
「玄関前で待ってます!」
「今、いきまーす!」
このあとは、楽しいドライブ!GO!
おまけ
魔女に…会えなかった〜


お茶をいただきました。




まつりが終わった平日だったせいか…
見学者は私一人
どこを歩いても、あずましい。

庭を見ながら1服したら、外を歩きます

正直、こんなに紅葉がきれいだったとは!
この3年間、毎年11月に弘前に行ってたのに…
お城ばかり見に行ってて、こちらの庭園はちゃんと見たことがなかった。
後悔…



鯉!
うじゃうじゃしていません。

茶室もあります。水琴窟も…
優雅な時間が楽しめる空間です。


心地よくて…
ベンチがあったら眠ってたな…
間違いない。


と、そこへYさんからメール。
「玄関前で待ってます!」
「今、いきまーす!」
このあとは、楽しいドライブ!GO!

魔女に…会えなかった〜


