2019/4/13
流氷を堪能した旅 オホーツク総合振興局
ウトロの朝です。
流氷への旅、最終日。
羅臼とは違い、流氷が接岸しています…
まずは、オロンコ岩に上ってみることにしました。

途中、階段が雪のために埋もれ…テッペンにいくには想像以上に大変でした。

28年前、同じ場所から写した写真をみつけましたよ^_^


夏とはまったく違う景色です。
3年前のオホーツク一人旅←クリック!
この景色、ひとりで眺めていたら…
もの哀しくなっていたかも…二人旅でヨカッタ!(A子ちゃんに感謝)


道の駅でトイレを済ませ、お隣の「世界自然遺産センター」をチラチラ

雄シカに変身してみたりもしました…

この日も、特に予定がなく…
「そーだ、フレぺの滝(乙女の涙)でも見に行こうか」と、車を走らせます(A子ちゃんが)
途中、これまた淋しそうな瞳の狸が…
近づいても、まったく逃げようとしないんです。
エサがないと分かったのか…トボトボ・ヨボヨボと去っていきました。

滝が見える展望台まで歩きます。
雪の上を歩くのは初めてだったかも知れません…

断崖絶壁が目の前に迫り…

滝(涙)が、凍り付いていました…

朝から、プチトレッキングをしたのでお腹が空きます。
道の駅内レストランで、知床牛のカレーライスをいただきました!

午後は、A子ちゃんが流氷の上に乗れそうな場所を色々探してくれて…
念願の流氷ウオークを楽しみました!。
ウオーク…というか、乗っかってみただけですが…


ギ〜ッ、キュッ…流氷が鳴くんです。
初めて聞きました。
流氷の声を!
来てよかった!「流氷への旅」


その後は「天に続く道」を下り〜

途中の展望台で景色をたのしみ〜

おなじみ、オホーツク海に一番近い「北浜駅」へ


タイミング良く、列車が到着するとあって…
この列車に乗る人、ここで降りる人でごったがえしています。
夏よりも賑わいをみせていました。
A子ちゃんが「乗っておいで」と言ってくれましたが…
「ううん」と私。
今思えば、やっぱり乗っておけばよかったかな〜と少し後悔。
いや、また行けばいいか…
今度は「釧網線に乗る旅」にでかけることにします^^

網走です。
そろそろ空港に向かわなくちゃいけません。
揚げたて蒲鉾を車内でつまみます。
注文してから揚げてくれるのです^^


最後に、高台から網走の港を見渡し…

ジェラートも食べて〜
左がA子ちゃん、ナッツ系2種
右が私で「流氷」とベリー系

レンタカーを返却し、女満別空港に到着です。

28年ぶりの旅の再現「流氷への旅」
今度は同じコースを28年後に…
えっと、私は80才^^
その時もまた、オロンコ岩に上れるよう…今から体を鍛えておかなくちゃ!

A子ちゃん、3日間運転おつかれさまでした!ありがとうございます。
また、一緒に旅しましょうね^^
おまけ
女満別空港で購入したお土産
北見銘菓「熊のまくら」
北海道産小麦と黒糖で作った一口大ドーナツ。
どこか懐かしい味〜

流氷への旅、最終日。
羅臼とは違い、流氷が接岸しています…
まずは、オロンコ岩に上ってみることにしました。

途中、階段が雪のために埋もれ…テッペンにいくには想像以上に大変でした。

28年前、同じ場所から写した写真をみつけましたよ^_^


夏とはまったく違う景色です。

この景色、ひとりで眺めていたら…
もの哀しくなっていたかも…二人旅でヨカッタ!(A子ちゃんに感謝)


道の駅でトイレを済ませ、お隣の「世界自然遺産センター」をチラチラ

雄シカに変身してみたりもしました…

この日も、特に予定がなく…
「そーだ、フレぺの滝(乙女の涙)でも見に行こうか」と、車を走らせます(A子ちゃんが)
途中、これまた淋しそうな瞳の狸が…
近づいても、まったく逃げようとしないんです。
エサがないと分かったのか…トボトボ・ヨボヨボと去っていきました。

滝が見える展望台まで歩きます。
雪の上を歩くのは初めてだったかも知れません…

断崖絶壁が目の前に迫り…

滝(涙)が、凍り付いていました…

朝から、プチトレッキングをしたのでお腹が空きます。
道の駅内レストランで、知床牛のカレーライスをいただきました!

午後は、A子ちゃんが流氷の上に乗れそうな場所を色々探してくれて…
念願の流氷ウオークを楽しみました!。
ウオーク…というか、乗っかってみただけですが…


ギ〜ッ、キュッ…流氷が鳴くんです。
初めて聞きました。
流氷の声を!
来てよかった!「流氷への旅」


その後は「天に続く道」を下り〜

途中の展望台で景色をたのしみ〜

おなじみ、オホーツク海に一番近い「北浜駅」へ


タイミング良く、列車が到着するとあって…
この列車に乗る人、ここで降りる人でごったがえしています。
夏よりも賑わいをみせていました。
A子ちゃんが「乗っておいで」と言ってくれましたが…
「ううん」と私。
今思えば、やっぱり乗っておけばよかったかな〜と少し後悔。
いや、また行けばいいか…
今度は「釧網線に乗る旅」にでかけることにします^^

網走です。
そろそろ空港に向かわなくちゃいけません。
揚げたて蒲鉾を車内でつまみます。
注文してから揚げてくれるのです^^


最後に、高台から網走の港を見渡し…

ジェラートも食べて〜
左がA子ちゃん、ナッツ系2種
右が私で「流氷」とベリー系

レンタカーを返却し、女満別空港に到着です。

28年ぶりの旅の再現「流氷への旅」
今度は同じコースを28年後に…
えっと、私は80才^^
その時もまた、オロンコ岩に上れるよう…今から体を鍛えておかなくちゃ!

A子ちゃん、3日間運転おつかれさまでした!ありがとうございます。
また、一緒に旅しましょうね^^

女満別空港で購入したお土産
北見銘菓「熊のまくら」
北海道産小麦と黒糖で作った一口大ドーナツ。
どこか懐かしい味〜


2017/7/22
鉄ちゃんと鉄子の宿へ オホーツク総合振興局
先月、めずらしく東を旅しました。
網走にある「鉄ちゃんと鉄子の部屋」
わたくし、バス子ですが…
網走在住のたかちゃんに案内してもらい、見学させていただきました。

旧国鉄保養所を再利用した宿で、鉄子でも、そうじゃなくても宿泊可能なんです。
JR石北本線まで20メートルの宿…
踏切と列車の振動を子守歌に「おやすみなさい」
鉄子さんなら、たまらない宿ですね…
玄関前の踏切も…
かくれスイッチを入れると、赤点滅するんですよ!

ぁ…
写真、ブレブレですが〜
部屋の名前は列車名…

室内は、こんな感じで2段ベットのお部屋もありました。


部屋中、鉄道関係のお宝ばかり
残念ながら、その価値はよくわからないのですが…
マニアには、ウハウハコレクションなんでしょうね(遠い目)
テキトーに、写真をパチパチ



「オホーツク食い倒れ」号だけは…
かなり興味がるある…

一通り、案内して頂いて外に出ると…
踏切がカンカンカンカン〜
1両列車が…

おまけ
本格的な鉄道模型
実際に列車を走らせることができます!

大人の事情でお見せすることができませんが…汗
駅員さんの帽子をかぶり、この蒸気機関車の窓から顔を出して写真も撮りました

鉄道に関する本もたくさん!
「新幹線ガール」このレトロ感に、そそられます…笑

大人も子供も大好きプラレール!
もちろん、自由にあそべますよ!

たかちゃん、ありがとう!
網走にある「鉄ちゃんと鉄子の部屋」
わたくし、バス子ですが…
網走在住のたかちゃんに案内してもらい、見学させていただきました。

旧国鉄保養所を再利用した宿で、鉄子でも、そうじゃなくても宿泊可能なんです。
JR石北本線まで20メートルの宿…
踏切と列車の振動を子守歌に「おやすみなさい」
鉄子さんなら、たまらない宿ですね…
玄関前の踏切も…
かくれスイッチを入れると、赤点滅するんですよ!

ぁ…
写真、ブレブレですが〜
部屋の名前は列車名…

室内は、こんな感じで2段ベットのお部屋もありました。


部屋中、鉄道関係のお宝ばかり
残念ながら、その価値はよくわからないのですが…
マニアには、ウハウハコレクションなんでしょうね(遠い目)
テキトーに、写真をパチパチ



「オホーツク食い倒れ」号だけは…
かなり興味がるある…

一通り、案内して頂いて外に出ると…
踏切がカンカンカンカン〜
1両列車が…


本格的な鉄道模型
実際に列車を走らせることができます!

大人の事情でお見せすることができませんが…汗
駅員さんの帽子をかぶり、この蒸気機関車の窓から顔を出して写真も撮りました

鉄道に関する本もたくさん!
「新幹線ガール」このレトロ感に、そそられます…笑

大人も子供も大好きプラレール!
もちろん、自由にあそべますよ!

たかちゃん、ありがとう!
2016/11/3
ひとりごと オホーツク総合振興局
夏じゃなくっても、海に行きたくなることってありますよね

今年は、日本海(天売・焼尻)にオホーツク海(網走・斜里)そして太平洋(室蘭)と、3つの海を旅したよ。

中でも、久しぶりのオホーツク海は良かった。
何がって聞かれてもうまくこたえられないけれど…
花々が風にゆらめく、穏やかな夏のオホーツク海
気持ちがよすぎて時間を忘れた
景色、匂い、空気…
そこから離れたくなかった
原生花園に半日いるって人、あんまりいないよね。
はるか昔に、プライベートでオホーツクを旅をした
まだ20代の初めころ…
真冬の流氷を見に…
生まれて初めて見た流氷
厳しくも美しいオホーツクの海…
それもまた、いつまでも心に残る忘れられない景色のひとつ。
そーいえば、網走で何気に入った喫茶店。
雰囲気も、コーヒーもよかった。
お店、なんて名前だったろう…
場所は覚えているから、また訪ねたいなぁ
今日のオホーツク海は…
どんな表情を見せてくれているんだろう…

今年は、日本海(天売・焼尻)にオホーツク海(網走・斜里)そして太平洋(室蘭)と、3つの海を旅したよ。

中でも、久しぶりのオホーツク海は良かった。
何がって聞かれてもうまくこたえられないけれど…
花々が風にゆらめく、穏やかな夏のオホーツク海
気持ちがよすぎて時間を忘れた
景色、匂い、空気…
そこから離れたくなかった
原生花園に半日いるって人、あんまりいないよね。
はるか昔に、プライベートでオホーツクを旅をした
まだ20代の初めころ…
真冬の流氷を見に…
生まれて初めて見た流氷
厳しくも美しいオホーツクの海…
それもまた、いつまでも心に残る忘れられない景色のひとつ。
そーいえば、網走で何気に入った喫茶店。
雰囲気も、コーヒーもよかった。
お店、なんて名前だったろう…
場所は覚えているから、また訪ねたいなぁ
今日のオホーツク海は…
どんな表情を見せてくれているんだろう…

2016/9/23
斜里町歴建めぐり? オホーツク総合振興局

知床五湖の高架木道を歩き、ネイチャーガイド竹田さんの案内でフレぺの滝を見た(←クリック!)後は…

竹田さん達と、お昼ごはんを食べに「ウトロ漁港婦人部食堂」へ

こんなの食べました!
サーモンさまさま!
サーモン満喫です!

その後、帰り道だからと…
斜里まで送っていただいたのです。感謝!
車窓から「オシンコシンの滝」

カラマツ防風林と焼酎(いも)畑…

花を得意とする竹田さん
「以久科原生花園に寄ってもいいですか?」と。
もちろん!
以久科原生花園は、まだ行ったことがありません。
なんて、ラッキーなんでしょう!!!
エゾスカシユリがキレイという原稿があります。
期待大!!

残念ながら、花はほとんど終わってしまってます
(ようやく見つけた1輪)


フウロやカワラナデシコが、可憐に咲いています


浜へおりてみます
看板前にあった自転車の主ですね!
なんだか、いいな…

JR知床斜里駅に到着。
ガイドの竹田さんと、中標津のNさんとお別れです。
ありがとうございました!

列車(網走行)の発車時刻まで、斜里町内を歩きます。
題して「斜里町歴建めぐり」笑
まずは、歴建ではありませんが…道の駅へ

「ねぷた」を見にいきました。
今から200年前に、斜里の海岸を北方警備にあたったのが津軽藩士。
あまりの寒さや栄養不足から、一冬越すことなく72人が殉職…
そんな悲惨な過去が縁で、弘前市と斜里町は姉妹都市に…
夏には「知床ねぷたまつり」も開催されています。
見たかったなぁ〜


商店っぽい建物だけど「旧小林木材」(大正2年建築)で、良いのかな…?
誰か、教えてください…


また少し歩くと…
「旧庁舎」(昭和4年建築)
今は、斜里町立図書館として利用しているようです


そのお向かいに「川端邸」(大正13年建築)

ハマナス柄のマンホール!

「斜里神社」です

「津軽藩供養碑」を探してみましたが…みつけられませんでした。
階段に、外国人カップルが…
五湖で手をつないで歩いていた2人でした!
お互いにビックリし、写真をとりやっこ…
2人はとっても仲良しで、ずーーっとくっついています。
なんだか、急に淋しくなりました…
いいなぁ〜

ん??
境内にあるステージ
「ステーヂ」?一瞬「ステーキ」にも見えた!

それと…
境内にまた「妙見神社」の赤い鳥居がありました…
なんだか不思議
更に、てくてく…
多分、こちらは「旧裁判所」

そして「旧斜里駅逓所」
郵便ポストがあるから、間違いないと思う。


最後に、気になった建物…古そうです
屋根が…(廃屋?)

町内をぐるりと周り、再び駅へ
もう少し時間があったので、駅前のカフェでひと休み

冷たいレモンジュースをゴクリゴクリ〜!
ぷは〜っ!

ついでに近くのお店(観光客相手)を覗きます
サケ、安い!

「アラ」100円!
買って、石狩鍋にしたい…

さ、いよいよ列車が来ます
知床斜里から網走まで840円。
旅の続きはコチラから…(←クリック!)

しれとこ旅、これでようやく終了デス…

(JR釧網線も釧路〜知床斜里館で運休を余儀なくされていましたが、今月16日に運転が再開されました)

2016/9/22
ウトロ、早朝さんぽ オホーツク総合振興局
いつぶりだろ…
ここに文字を書き込むの。
ぜんぜん更新しないのに、ランキングもやめたのに、多い時でアクセス4桁もありオドロキ。
毎日、見に来て下さる方々…ごめんなさい。
そして、ありがとうございます。
書き残すことは、いっぱいあり過ぎて…
何から書こうかなぁ〜
ちょっと待ってて、今、写真探すから…
天売焼尻以降の写真…ですよねっ。
写真、ありすぎてパンク状態…
そうそう、夏にRAKUTOKU BUS(高速バス)で旅した知床。
まだまだ紹介していない場面がたくさんありました。
早朝6時過ぎにウトロに着いてから知床五湖行バスの発車時間まで、およそ2時間。
最初は、高速バス利用客のみ利用できるホテルの「ウトロ温泉入浴と朝食」プランを申し込もうと思ったんだけれど…
ウトロまで来て、外を歩かないのはもったいないと思い港の周辺を散歩…
あとから、よーーーく見たら…
メモに「ゴリラの手湯」って…汗
「ゴジラ」の間違いですから…

ね、ゴジラに似てる?「ゴジラ岩」

その近くにある手湯

無料の手湯で、温泉気分を味わいます


港で、漁師さんとおしゃべり…

そして、何年ぶりかな〜〜〜
オロンコ岩に上ってみることにしました。


なにやら大がかりな工事が…
ネットで調べてみると「ウトロ漁港人工地盤建設工事」とのこと…


眺めは最高!
周りに誰もいないのを確認して、大きな声で「オホーツクの海」を歌いました!

♪あおーいうねりも潮鳴りも〜 きえて沖ゆく船もない〜

ぁ…カモメたちに聞かせました。
無理やりね…
♪ハマナスそっと咲いていた〜 オホーツクの〜夏の海〜〜

オロンコ岩の近くには、阪急交通社が寄贈して下さったバイオトイレもあります!
阪急さん(バス旅の行程はキツイですが)すばらしい!汗

港にある松浦武四郎顕彰碑。
知床には3回来ているらしいです

そして、「知床旅情」の碑
え〜、周りに駐車場整備のおじさんがいましたが歌いましたよ

停まってた車は、すべてレンタカーでした…

オーロラ号も、しばらく乗っていないなぁ〜
ここまで、道東の仕事がないとは…
また、プライベートで行くかぁ〜

道の駅もチラ見
お隣には「知床世界遺産センター」も

迫力ある展示の仕方…

そして、楽しくわかりやすい!


クライミング体験も!

隣の売店には、早くも(7月)オホーツクサーモンが並ぶも…
売り場のセンターは「ぶり」
海水の温暖化??

にしても、安い!
チャンチャン焼きかムニエルにしたら、おいしいだろーなーーー

気が付けば、五湖行のバス発車時間です。
あわてて、バスセンターへ…
2時間の早朝散歩、あっという間でした。
多分、続く…
おまけ
花が、きれいでした!


ここに文字を書き込むの。
ぜんぜん更新しないのに、ランキングもやめたのに、多い時でアクセス4桁もありオドロキ。
毎日、見に来て下さる方々…ごめんなさい。
そして、ありがとうございます。
書き残すことは、いっぱいあり過ぎて…
何から書こうかなぁ〜
ちょっと待ってて、今、写真探すから…
天売焼尻以降の写真…ですよねっ。
写真、ありすぎてパンク状態…
そうそう、夏にRAKUTOKU BUS(高速バス)で旅した知床。
まだまだ紹介していない場面がたくさんありました。
早朝6時過ぎにウトロに着いてから知床五湖行バスの発車時間まで、およそ2時間。
最初は、高速バス利用客のみ利用できるホテルの「ウトロ温泉入浴と朝食」プランを申し込もうと思ったんだけれど…
ウトロまで来て、外を歩かないのはもったいないと思い港の周辺を散歩…
あとから、よーーーく見たら…
メモに「ゴリラの手湯」って…汗
「ゴジラ」の間違いですから…

ね、ゴジラに似てる?「ゴジラ岩」

その近くにある手湯

無料の手湯で、温泉気分を味わいます


港で、漁師さんとおしゃべり…

そして、何年ぶりかな〜〜〜
オロンコ岩に上ってみることにしました。


なにやら大がかりな工事が…
ネットで調べてみると「ウトロ漁港人工地盤建設工事」とのこと…


眺めは最高!
周りに誰もいないのを確認して、大きな声で「オホーツクの海」を歌いました!

♪あおーいうねりも潮鳴りも〜 きえて沖ゆく船もない〜

ぁ…カモメたちに聞かせました。
無理やりね…
♪ハマナスそっと咲いていた〜 オホーツクの〜夏の海〜〜

オロンコ岩の近くには、阪急交通社が寄贈して下さったバイオトイレもあります!
阪急さん(バス旅の行程はキツイですが)すばらしい!汗

港にある松浦武四郎顕彰碑。
知床には3回来ているらしいです

そして、「知床旅情」の碑
え〜、周りに駐車場整備のおじさんがいましたが歌いましたよ

停まってた車は、すべてレンタカーでした…

オーロラ号も、しばらく乗っていないなぁ〜
ここまで、道東の仕事がないとは…
また、プライベートで行くかぁ〜

道の駅もチラ見
お隣には「知床世界遺産センター」も

迫力ある展示の仕方…

そして、楽しくわかりやすい!


クライミング体験も!

隣の売店には、早くも(7月)オホーツクサーモンが並ぶも…
売り場のセンターは「ぶり」
海水の温暖化??

にしても、安い!
チャンチャン焼きかムニエルにしたら、おいしいだろーなーーー

気が付けば、五湖行のバス発車時間です。
あわてて、バスセンターへ…
2時間の早朝散歩、あっという間でした。
多分、続く…

花が、きれいでした!



2016/8/10
ぐうブログ、よーーうやく更新! オホーツク総合振興局
何日ぶりかしら?
9日ぶり?
ようやく「ぐうブログ」を更新しました!
網走と言えば「監獄」に「温泉」に、それからそれから「プラネット・オブ・ブルー」!
(←ここクリック!)
まだまだ中身の濃すぎる、高速バス(深夜バス)で行く「知床・網走オホーツク旅」
実はその前に、思い立って出かけた「離島旅」
そして、人生初の着物で旅した「室蘭旅」
それぞれの町の良さを、早く日記(ブログ)に書き留めておきたくてウズウズ…
でも、こうも毎日出かけていたら…
なかなかパソコンに向き合う時間がなくて〜
最近は、パソコンのキーボードをたたいたら、疲れて眠たくなってしまうの。汗
記憶が薄れないうちに更新するよう努力します!
「博物館網走監獄」

「夕暮れの網走湖」

「プラネット・オブ・ブルー」

網走と言えば「監獄」に「温泉」に、それからそれから「プラネット・オブ・ブルー」!
(←ここクリック!)
9日ぶり?
ようやく「ぐうブログ」を更新しました!

(←ここクリック!)
まだまだ中身の濃すぎる、高速バス(深夜バス)で行く「知床・網走オホーツク旅」
実はその前に、思い立って出かけた「離島旅」
そして、人生初の着物で旅した「室蘭旅」
それぞれの町の良さを、早く日記(ブログ)に書き留めておきたくてウズウズ…
でも、こうも毎日出かけていたら…
なかなかパソコンに向き合う時間がなくて〜
最近は、パソコンのキーボードをたたいたら、疲れて眠たくなってしまうの。汗
記憶が薄れないうちに更新するよう努力します!
「博物館網走監獄」

「夕暮れの網走湖」

「プラネット・オブ・ブルー」


(←ここクリック!)
2016/8/1
ドリーミントオホーツク号の発車まで オホーツク総合振興局
「ぐうブログ」更新しました!
ドリーミントオホーツク号の発車まで、網走界隈をのーーんびり!?(←クリック!)
と言うことで…
旅行2日目は、小清水原生花園へ
なんと、この場所が気にいってしまい半日を過ごすことに…



高速バスでオホーツク旅。
今回は網走に1泊しかしていませんが、札幌→知床(イーグルライナー)と網走→札幌(ドリーミントオホーツク号)の深夜便高速バスを利用したので、まるまる2日間の観光を楽しむことができました。
夜行列車が相次ぎ廃線になりましたが…
高速バスがあるじゃないですか!
列車や飛行機だと、パイロットや運転士と直接会話などできませんが…
高速バスは「おはようございます」と、バスドア前でドライバーが乗客を出迎え、荷物を預かり、出発前には「シートベルトを着用して下さいと席を見回り…
深夜便だと「おやすみなさい」…そして目的地に到着すると笑顔で「ありがとうございました」の気くばり、声掛けがあります。
やっぱり、どんな人が運転するのか…顔がみれると安心ですよね。
あとは、車窓移り変わる景色を眺めながらのんびり…
最近のバスは、車内設備も飛行機並に充実しているんですよ。
新幹線開業と同時に「旅情がなくなった」と嘆いている方にこそ利用してみてほしい「高速バス」
きっと「へ―――意外と便利だね」「安くて快適」「また利用したい」って思ってくれるはず!
バス子が自信をもって、おススメいたします!笑

と言うことで…
旅行2日目は、小清水原生花園へ
なんと、この場所が気にいってしまい半日を過ごすことに…



高速バスでオホーツク旅。
今回は網走に1泊しかしていませんが、札幌→知床(イーグルライナー)と網走→札幌(ドリーミントオホーツク号)の深夜便高速バスを利用したので、まるまる2日間の観光を楽しむことができました。
夜行列車が相次ぎ廃線になりましたが…
高速バスがあるじゃないですか!
列車や飛行機だと、パイロットや運転士と直接会話などできませんが…
高速バスは「おはようございます」と、バスドア前でドライバーが乗客を出迎え、荷物を預かり、出発前には「シートベルトを着用して下さいと席を見回り…
深夜便だと「おやすみなさい」…そして目的地に到着すると笑顔で「ありがとうございました」の気くばり、声掛けがあります。
やっぱり、どんな人が運転するのか…顔がみれると安心ですよね。
あとは、車窓移り変わる景色を眺めながらのんびり…
最近のバスは、車内設備も飛行機並に充実しているんですよ。
新幹線開業と同時に「旅情がなくなった」と嘆いている方にこそ利用してみてほしい「高速バス」
きっと「へ―――意外と便利だね」「安くて快適」「また利用したい」って思ってくれるはず!
バス子が自信をもって、おススメいたします!笑
2016/7/28
知床五湖にフレぺの滝に… オホーツク総合振興局
「楽でお得」なRAKUTOKU BUS13(ラクトクバス13)で、知床・網走へ行ってきました…の続きです!
明日から3日間、出張なので…
久しぶりに続けてブログアップ!
(「ぐうブログ」の予約投稿の仕方がわからないので…汗)
最初に「知床五湖」の高架木道を歩き…

続いてネイチャーガイドさんと一緒に「フレぺの滝」(乙女の涙)を散策しました

1日2万歩を目標に?(目標にしなくても歩いてた)歩きます!
散策のようすは…
「ぐうブログ」をみてね!
イーグルライナーで知床に@「知床五湖」に「フレぺの滝」に(←コチラです!)
明日から3日間、出張なので…
久しぶりに続けてブログアップ!
(「ぐうブログ」の予約投稿の仕方がわからないので…汗)
最初に「知床五湖」の高架木道を歩き…

続いてネイチャーガイドさんと一緒に「フレぺの滝」(乙女の涙)を散策しました

1日2万歩を目標に?(目標にしなくても歩いてた)歩きます!
散策のようすは…
「ぐうブログ」をみてね!

2016/7/27
イーグルライナーで知床へ オホーツク総合振興局
ただいまーーー!
「楽でお得」なRAKUTOKU BUS13(ラクトクバス13)で、知床・網走へ行ってきました
お世話になったのは、知床行の高速バス「イーグルライナー」(斜里バス)です!
「楽でお得」なRAKUTOKU BUS13(ラクトクバス13)とは…
北海道13社のバス会社が運行する、道内各地9路線(南は函館、北は名寄、東は知床など)の都市間高速バスのこと。

今朝、深夜便で網走から帰宅したばかり…
(昼寝して…目覚めたら20時でした…汗)
旅の様子は「ぐうたび」のブログで紹介してきます!
ぜひ、ごらんくださいね。


「イーグルライナー(知床行・高速バス)」で知床へ@バス子の夏休み
(←ここクリック!)

「楽でお得」なRAKUTOKU BUS13(ラクトクバス13)で、知床・網走へ行ってきました
お世話になったのは、知床行の高速バス「イーグルライナー」(斜里バス)です!

「楽でお得」なRAKUTOKU BUS13(ラクトクバス13)とは…
北海道13社のバス会社が運行する、道内各地9路線(南は函館、北は名寄、東は知床など)の都市間高速バスのこと。

今朝、深夜便で網走から帰宅したばかり…
(昼寝して…目覚めたら20時でした…汗)
旅の様子は「ぐうたび」のブログで紹介してきます!
ぜひ、ごらんくださいね。



(←ここクリック!)

2014/4/22
ピアソン記念館へ オホーツク総合振興局
網走旅ネタで10日も引っ張っちゃってます
今日も北見観光デス
続いては「ピアソン記念館」
こちらもまた、案内人の方が大変わかりやすい説明をして下さいました。
ありがとうございました。


明治21年、アメリカ人宣教師夫婦ピアソンさんが来日。
40年間の伝道活動のうち34年間は北海道を函館〜札幌〜旭川〜北見へ伝道を続けました。
小樽と札幌では北星女学校、また札幌農学校(北海道大学)の学生を教えたこともあります
旭川では、軍人伝道・廃娼運動・監獄伝道・アイヌ伝道・学校教育の振興に尽くしています(パンフレットとより抜粋)
スリーオークスと言われる3本の柏の木が立つこの高台(みかしわの森)に伝道の拠点を定めたのが大正3年。やがて北光社など開拓者と町民の交わりの家に…
スイス風山小屋を思わせるその家はウイリアム・ヴォーリズ氏の設計。
今年で建築100年になります。
100年のイベントが色々行われるようですよ!
ピアソンさんが使用した机やオルガンも大切に保存されています。


柏の木
1本だけ、残っていました


おまけ
マンホールアート

その後、北光社の開拓記念碑の建つ北光八幡神社へ
キリスト精神に基づく理想的社会の建設をめざし、高知県から開拓移民団「北光社」が明治30年に入植。同じ頃に入植した屯田兵とともに北見開拓発展の先駆けになりました。
北光社の社長は坂本直寛(坂本竜馬の甥)です
神社に記念碑があったけど…
ま、いいか…


おまけのおまけ
北見駅、今昔



人気ブログランキングへ
今日も北見観光デス
続いては「ピアソン記念館」
こちらもまた、案内人の方が大変わかりやすい説明をして下さいました。
ありがとうございました。


明治21年、アメリカ人宣教師夫婦ピアソンさんが来日。
40年間の伝道活動のうち34年間は北海道を函館〜札幌〜旭川〜北見へ伝道を続けました。
小樽と札幌では北星女学校、また札幌農学校(北海道大学)の学生を教えたこともあります
旭川では、軍人伝道・廃娼運動・監獄伝道・アイヌ伝道・学校教育の振興に尽くしています(パンフレットとより抜粋)
スリーオークスと言われる3本の柏の木が立つこの高台(みかしわの森)に伝道の拠点を定めたのが大正3年。やがて北光社など開拓者と町民の交わりの家に…
スイス風山小屋を思わせるその家はウイリアム・ヴォーリズ氏の設計。
今年で建築100年になります。
100年のイベントが色々行われるようですよ!
ピアソンさんが使用した机やオルガンも大切に保存されています。


柏の木
1本だけ、残っていました



マンホールアート

その後、北光社の開拓記念碑の建つ北光八幡神社へ
キリスト精神に基づく理想的社会の建設をめざし、高知県から開拓移民団「北光社」が明治30年に入植。同じ頃に入植した屯田兵とともに北見開拓発展の先駆けになりました。
北光社の社長は坂本直寛(坂本竜馬の甥)です
神社に記念碑があったけど…
ま、いいか…



北見駅、今昔



人気ブログランキングへ