2019/8/30
旧士幌線アーチ橋めぐり 十勝総合振興局
帯広に戻る途中、せっかくなので途中の橋梁を見て行こうかと…。
「十三の沢橋梁」
1938年建設 長さ58m(登録有形文化財指定)

「五の沢橋梁」
1955年建設 長さ7m
橋の上を歩けました^^
笛をピーピー流しながら士幌線跡を歩きます。
午前中に熊のうん〇を見ただけに…気持ちが小さくなっています。


ヒャッホー!

「三の沢橋梁」
1955年建設 長さ40m 登録有形文化財
ここは、広い駐車場もあり、橋まではスロープもあるので車イスでも大丈夫
水のない糠平湖畔を歩いている人もいましたよ(湖畔に降りれます)



私は列車の時間まで、あまり時間がないので国道から(車の中)1枚パチリ!少しずれたけれど、ま、いいことにした。

最後は「第三音更橋梁」
1936年建設 長さ71m 登録有形文化財
ここは、絶対に見るべし!
「泉翠橋」を渡ると…

この風景!
鉄筋コンクリート橋としては、北海道一の大きさを誇る32mのアーチをもつ美しい橋。

橋の向かい側が「泉翠峡」
いつもは、バスでサーッと通過するだけ…
糠平温泉宿泊時は、添乗員さんが宿案内をしてるところ…
なんだか、深い緑の湖面に吸い込まれていきそうでこわかった。
春は桜、秋は紅葉の名勝と、私達のガイドブックにもありますが…
なにせ、あんまりここ通らないものでスルーしていました。
次回からは、後ろから車が来ていなければドライバーさんに徐行してもらって、しっかりお客さまに見て頂きたい景色です。
いつだか仕事で行った「塔のへつり」←ここ の景観になんとなく似ていました。

他にも、見学できる橋梁が幾つかあります。
・第六音更川橋梁(登録有形文化財)
・第五音更川橋梁(登録有形文化財)
・糠平川橋梁(登録有形文化財)
・第二音更川橋梁
・第四音更川橋梁
上士幌の町に入り、楽しみにしていたジェラートタイム^^


どれもこれも、おいしそう!
地元十勝産のフレーバーが多くて、本気で目移りしちゃいました。

ノーマルな十勝ミルクと旬のとうもろこしに決まりです!

店内のカウンター席にすわって、一休み。

もう1軒、ほんとはここでランチを…と、考えていた「トカトカ」さんで、明朝のパンを買います。超早起きしなくちゃいけないので…

E美ちゃんと帯広駅でお別れし、私は列車で釧路へ。
駅前の格安宿に素泊まり連泊です。
翌朝…5時台の列車に乗るので、とにかく寝ます。
トカトカさんのパンをかじって^^
業務連絡
E美ちゃん、ありがとう!
楽しかったねぇ〜
また、帯広に遊びにいくよ^^
ポテトライナーに乗って。
おまけ
元気のみなもと
列車内で食べた、翌日の朝ごはん
ずーーっとはまってる塩パンと、レーズンのマフィン。
「十三の沢橋梁」
1938年建設 長さ58m(登録有形文化財指定)

「五の沢橋梁」
1955年建設 長さ7m
橋の上を歩けました^^
笛をピーピー流しながら士幌線跡を歩きます。
午前中に熊のうん〇を見ただけに…気持ちが小さくなっています。


ヒャッホー!

「三の沢橋梁」
1955年建設 長さ40m 登録有形文化財
ここは、広い駐車場もあり、橋まではスロープもあるので車イスでも大丈夫
水のない糠平湖畔を歩いている人もいましたよ(湖畔に降りれます)



私は列車の時間まで、あまり時間がないので国道から(車の中)1枚パチリ!少しずれたけれど、ま、いいことにした。

最後は「第三音更橋梁」
1936年建設 長さ71m 登録有形文化財
ここは、絶対に見るべし!
「泉翠橋」を渡ると…

この風景!
鉄筋コンクリート橋としては、北海道一の大きさを誇る32mのアーチをもつ美しい橋。

橋の向かい側が「泉翠峡」
いつもは、バスでサーッと通過するだけ…
糠平温泉宿泊時は、添乗員さんが宿案内をしてるところ…
なんだか、深い緑の湖面に吸い込まれていきそうでこわかった。
春は桜、秋は紅葉の名勝と、私達のガイドブックにもありますが…
なにせ、あんまりここ通らないものでスルーしていました。
次回からは、後ろから車が来ていなければドライバーさんに徐行してもらって、しっかりお客さまに見て頂きたい景色です。
いつだか仕事で行った「塔のへつり」←ここ の景観になんとなく似ていました。

他にも、見学できる橋梁が幾つかあります。
・第六音更川橋梁(登録有形文化財)
・第五音更川橋梁(登録有形文化財)
・糠平川橋梁(登録有形文化財)
・第二音更川橋梁
・第四音更川橋梁
上士幌の町に入り、楽しみにしていたジェラートタイム^^


どれもこれも、おいしそう!
地元十勝産のフレーバーが多くて、本気で目移りしちゃいました。

ノーマルな十勝ミルクと旬のとうもろこしに決まりです!

店内のカウンター席にすわって、一休み。

もう1軒、ほんとはここでランチを…と、考えていた「トカトカ」さんで、明朝のパンを買います。超早起きしなくちゃいけないので…

E美ちゃんと帯広駅でお別れし、私は列車で釧路へ。
駅前の格安宿に素泊まり連泊です。
翌朝…5時台の列車に乗るので、とにかく寝ます。
トカトカさんのパンをかじって^^

E美ちゃん、ありがとう!
楽しかったねぇ〜
また、帯広に遊びにいくよ^^
ポテトライナーに乗って。

元気のみなもと
列車内で食べた、翌日の朝ごはん
ずーーっとはまってる塩パンと、レーズンのマフィン。

2019/8/29
いちばん高い温泉へ 十勝総合振興局
ここまで来たら…
北海道で一番高い温泉に入ってみたいのよね…
高いって、ほら…料金じゃなくて、標高の高いところにある温泉!!
ということで、北海道で一番高い三国峠をかわし、行ってきました「大雪高原温泉」へ
石狩川源流部、1260mの高原に湧く温泉です。
まだ、山には雪渓が…
ちょうど、紅白の矢印の下あたりです。わかりますか?

地図を見たら、国道と分かれてけっこうすぐ…
看板にも、国道から林道?(砂利)に入り10キロとありました。
すぐに着くものだと思っていましたが…
全然着きません。
なぜなら、細い砂利道だから…
車は、ものすごい勢いでジャンプしながら奥へ進みます。
ここで水なんか飲んでしまうと、間違いなく誤飲します…命にかかわります。
途中、対向車が来るとお互いに道を譲り合いながら…30分程走るとようやく1軒の宿が見えてきました。
ところが「どこから?」ってくらい、車がいっぱい!

「日本秘湯を守る会」会員宿だから人気があるのかしら?

中へ入ります。「ごめーんくーださーーい」(誰もいない)
券売機で入浴券を購入。
お得な昼食セット券もありましたが、このあと食べたいものがあったので我慢。

たくさん車が止まっていたのに…
どこにも人がいません…
「すみませーーん」と叫ぶと、奥の方から笑顔のお姉さんが…
入浴券を缶の中にいれます。

いざ、入浴!
あれ?やっぱり人がいません。
「なんでだろ?」と思いながら、のーんびりちゃぷちゃぷ…
熊の口から、豊富にお湯が流れています。

露天風呂もあります(男女別)
日差しが強くて、入口にある笠をかぶりちゃぷちゃぷ…
硫黄泉のいいお湯です。

熱々のお湯が、じゃんじゃん流れています。

大雪の山の中ですから、もちろん熊がいます^^

隣には「ひぐま情報館」
チョコっとのぞきます。
毎日のように、この周辺…出ているようです。
沼めぐりのコースがあるんですが…
熊には要注意です。
あ、そっか…
ここに止めてる車の主は、登山や沼めぐりを楽しんでいるのですね。
来月の紅葉シーズンには、宿もほぼ満室のようです。


気になったのが「秘湯ビール」
宿泊する機会があれば、味わってみたいなぁ〜

さて、来た道を引き返します。
上士幌町で昼ごはん、と考えていましたが…
もう13時すぎ。
十勝三股にある「三股山荘」も寄ってみたいカフェのひとつでした。
当初はコーヒータイムだけの予定でしたが「お昼にしようか?」と…



E美ちゃんはカレーライス

私はプレートランチ
ニセコなんとかさんのソーセージと、音更町「あさねぼうのベッカライ」さんのイギリスパン。

もちろん、コーシーをセットで^^

建物横にあった「とかちみつまた」の駅看板。
ここは、士幌線の終着駅があったところ

裏には廃線跡地…

おまけ
元気のみなもと
千疋屋さんのぶどうグミ…
北海道で一番高い温泉に入ってみたいのよね…
高いって、ほら…料金じゃなくて、標高の高いところにある温泉!!
ということで、北海道で一番高い三国峠をかわし、行ってきました「大雪高原温泉」へ
石狩川源流部、1260mの高原に湧く温泉です。
まだ、山には雪渓が…
ちょうど、紅白の矢印の下あたりです。わかりますか?

地図を見たら、国道と分かれてけっこうすぐ…
看板にも、国道から林道?(砂利)に入り10キロとありました。
すぐに着くものだと思っていましたが…
全然着きません。
なぜなら、細い砂利道だから…
車は、ものすごい勢いでジャンプしながら奥へ進みます。
ここで水なんか飲んでしまうと、間違いなく誤飲します…命にかかわります。
途中、対向車が来るとお互いに道を譲り合いながら…30分程走るとようやく1軒の宿が見えてきました。
ところが「どこから?」ってくらい、車がいっぱい!

「日本秘湯を守る会」会員宿だから人気があるのかしら?

中へ入ります。「ごめーんくーださーーい」(誰もいない)
券売機で入浴券を購入。
お得な昼食セット券もありましたが、このあと食べたいものがあったので我慢。

たくさん車が止まっていたのに…
どこにも人がいません…
「すみませーーん」と叫ぶと、奥の方から笑顔のお姉さんが…
入浴券を缶の中にいれます。

いざ、入浴!
あれ?やっぱり人がいません。
「なんでだろ?」と思いながら、のーんびりちゃぷちゃぷ…
熊の口から、豊富にお湯が流れています。

露天風呂もあります(男女別)
日差しが強くて、入口にある笠をかぶりちゃぷちゃぷ…
硫黄泉のいいお湯です。

熱々のお湯が、じゃんじゃん流れています。

大雪の山の中ですから、もちろん熊がいます^^

隣には「ひぐま情報館」
チョコっとのぞきます。
毎日のように、この周辺…出ているようです。
沼めぐりのコースがあるんですが…
熊には要注意です。
あ、そっか…
ここに止めてる車の主は、登山や沼めぐりを楽しんでいるのですね。
来月の紅葉シーズンには、宿もほぼ満室のようです。


気になったのが「秘湯ビール」
宿泊する機会があれば、味わってみたいなぁ〜

さて、来た道を引き返します。
上士幌町で昼ごはん、と考えていましたが…
もう13時すぎ。
十勝三股にある「三股山荘」も寄ってみたいカフェのひとつでした。
当初はコーヒータイムだけの予定でしたが「お昼にしようか?」と…



E美ちゃんはカレーライス

私はプレートランチ
ニセコなんとかさんのソーセージと、音更町「あさねぼうのベッカライ」さんのイギリスパン。

もちろん、コーシーをセットで^^

建物横にあった「とかちみつまた」の駅看板。
ここは、士幌線の終着駅があったところ

裏には廃線跡地…


元気のみなもと
千疋屋さんのぶどうグミ…

2019/8/28
ここまで来たらタウシュベツ… 十勝総合振興局
昔、この辺りが「木材のまち」として賑わっていた頃を彷彿させる、樹齢250年のミズナラを横目に「タウシュベツ川橋梁」展望台へ

ここは4度目。
冬にスノーシューで歩いたのが2回。
そして昨年7月、修学旅行の引率で来た時には数日前に水没しただの湖面。ガッカリしたのを覚えています。
今年はなんと、ダム湖に水が無く…
湖底がむき出しになっており、コンクリート橋梁もこの通り。
水没出現を繰り返すことによる破損が、遠くからでもよくわかります。



続いて「旧幌加駅」へ
プラットホームと線路が残されているのです。
車を停めて、プラットホームへ行こうと思ったら…
なんとも恐ろしい、ヒグマ情報…
急にぶるぶる怖くなって、一瞬ひるんだけれど…
せっかくここまで来たんだし…登録有形文化財にも指定されてるホームを見てこないと後悔するわ!と、思い…行きました!

♪あるーひ(あるーひ)森の中(森の中)くまさんに(くまさんに)であわない(であわない)
E美ちゃんと、大きな声で歌いながら…

しばらくすると、野生の臭いがしたのよ…
私、最近お年頃なので目がかすむんですが…鼻は良く効くほう
きゃーーー!
「これ、熊のうん〇じゃない?」
私が叫ぶと、E美ちゃんが来て「ほんとだー!」
しばらく2人で眺めたあと…E美ちゃんが、その辺の棒で突きます。
E美ちゃん、私以上に好奇心旺盛「まだ、新しい感じのうん〇ね」って…汗

けれど…
ふたり一緒だし、車は目の前だし…大丈夫、大丈夫「熊、出て来るなよーーー」と心の中で叫びながら…行ってきました。
100mに満たない距離だと思いますが、やたらと長く感じました。
かつて木材の搬出で賑わった「幌加駅」


その後は、念願の「幌加温泉」へ。
E美ちゃんが、私の分もタオルを用意してきてくれました。
ありがとう!
「旧幌加駅」から三国峠に向かって10分ほど走ると「幌加温泉」の看板が見えてきます。
路線バスのバス停もあります。
ここから、国道と分かれ左方向へ…歩いてすぐ!のイメージがあったんですが…
意外と(いや、歩くとなるとかなり)遠いです。15分〜20分位はあるかなぁ〜(いつか路線バスで来て、歩いていたかもしれない私…E美ちゃんに感謝)
やがて、道の行き止まりに1軒の宿が見えてきました。
現在、営業しているのはここだけ「鹿の谷」(かのや)さん。
タイミング良く、お客は私達だけということで安心して入浴します(内湯、露天ともに混浴です)
この日は、宿泊は受け付けておらず「お留守番にきている」という女性が対応してくださいました。物腰のやわらかな方です。建物は老朽化していますが、すみずみまで掃除が行き届いています。
「ここに1人でいるとさみしいから、来て下さってうれしい」
「なんにもすることないから床を磨いていました」と…。

まずは内湯。
3種の温泉が楽しめます。
手前から「ナトリューム泉」「鉄鉱泉」「カルシューム泉」です。
色もはっきり違いますね。



実際に当ててみると、想像以上に勢いのある「打たせ湯」も

露天風呂。
その先は断崖絶壁!!

こちらは透明な「硫黄泉」
ということは、1度に4種の温泉が楽しめるのです。
ここはお湯のパラダイス!
お湯も景色もふたり占め〜!
私は長時間温泉に入るのが苦手なんですが〜
ここの露天風呂は少しぬるめで肌に柔らかく、不思議と長く入って居られるのです。
夜は、ここから満天の星空を仰いでみたいな〜と思いました。
いつか、宿泊してみたいなぁ。
けれど、携帯電話は圏外。
スマホ依存症の私に耐えられるかしら…

どうしても混浴には抵抗があると言う方は、小さいけれど女性専用内湯が1つありますよ^^

「鹿の谷」だけに…
シカが、草をもぐもぐ…
いつものことなんだそうで…この界隈のシカも人間には慣れっこのようで近づいても逃げません。笑
入浴を終えると、お留守番さんがお見送りしてくれました。
「こんどは泊りに来てくださいね」
「ここはなんにもないけど、いいお湯がある」
「みんなが混浴を嫌がるから、なくなっちゃうのね。混浴って今はめずらしいでしょう」
(けど、やっぱり…男の人がウジャウジャいたら抵抗あるわよね。お年頃で自信もないしね。誰も見ちゃいないと思うけれど…)
タイミング良く入れ代わりで、小さな子供連れのご家族が入浴に来ました。
よかった、これでまたさみしくないですね。


「鹿の谷」さんの近所に、2軒の廃屋があります。
1軒は「ホロカ温泉旅館」(2011年休業)

玄関ドアのガラスに顔をくっつけてみたら、中はこんな感じ…

裏へまわってみると、温泉の川らしきものが流れていました。


もう1軒は、壁に「幌加温泉自炊の宿」の文字。
(テキトーに写したために、建物が左に傾いて…いや、反ってみえます…汗)

昔の露天風呂っぽいものも発見!
バッタをつかまえ遊びます^^

すぐ下の渓谷。
魚が釣れそうです…ヤマメかな?イワナかな?

自然豊かで空気がおいしい!

「秘湯」って言葉がぴったりの「幌加温泉」。
もしかしたら、私のお気に入温泉NO1かもしれません。
お年頃のせいか、最近温泉の魅力にとりつかれている私…
それまでは、まったく興味がなかったんですけれどね。
私以上に温泉大好きなE美ちゃんの協力もあり…今回はもう1つ、温泉を堪能してきました。
お楽しみに^^
おまけ
元気のみなもと
徳光珈琲オリジナル「コーヒーゼリー」
Aさんにいただきました。
コーヒー大好き!コーヒーゼリーも大好き^^


ここは4度目。
冬にスノーシューで歩いたのが2回。
そして昨年7月、修学旅行の引率で来た時には数日前に水没しただの湖面。ガッカリしたのを覚えています。
今年はなんと、ダム湖に水が無く…
湖底がむき出しになっており、コンクリート橋梁もこの通り。
水没出現を繰り返すことによる破損が、遠くからでもよくわかります。



続いて「旧幌加駅」へ
プラットホームと線路が残されているのです。
車を停めて、プラットホームへ行こうと思ったら…
なんとも恐ろしい、ヒグマ情報…
急にぶるぶる怖くなって、一瞬ひるんだけれど…
せっかくここまで来たんだし…登録有形文化財にも指定されてるホームを見てこないと後悔するわ!と、思い…行きました!

♪あるーひ(あるーひ)森の中(森の中)くまさんに(くまさんに)であわない(であわない)
E美ちゃんと、大きな声で歌いながら…

しばらくすると、野生の臭いがしたのよ…
私、最近お年頃なので目がかすむんですが…鼻は良く効くほう
きゃーーー!
「これ、熊のうん〇じゃない?」
私が叫ぶと、E美ちゃんが来て「ほんとだー!」
しばらく2人で眺めたあと…E美ちゃんが、その辺の棒で突きます。
E美ちゃん、私以上に好奇心旺盛「まだ、新しい感じのうん〇ね」って…汗

けれど…
ふたり一緒だし、車は目の前だし…大丈夫、大丈夫「熊、出て来るなよーーー」と心の中で叫びながら…行ってきました。
100mに満たない距離だと思いますが、やたらと長く感じました。
かつて木材の搬出で賑わった「幌加駅」


その後は、念願の「幌加温泉」へ。
E美ちゃんが、私の分もタオルを用意してきてくれました。
ありがとう!
「旧幌加駅」から三国峠に向かって10分ほど走ると「幌加温泉」の看板が見えてきます。
路線バスのバス停もあります。
ここから、国道と分かれ左方向へ…歩いてすぐ!のイメージがあったんですが…
意外と(いや、歩くとなるとかなり)遠いです。15分〜20分位はあるかなぁ〜(いつか路線バスで来て、歩いていたかもしれない私…E美ちゃんに感謝)
やがて、道の行き止まりに1軒の宿が見えてきました。
現在、営業しているのはここだけ「鹿の谷」(かのや)さん。
タイミング良く、お客は私達だけということで安心して入浴します(内湯、露天ともに混浴です)
この日は、宿泊は受け付けておらず「お留守番にきている」という女性が対応してくださいました。物腰のやわらかな方です。建物は老朽化していますが、すみずみまで掃除が行き届いています。
「ここに1人でいるとさみしいから、来て下さってうれしい」
「なんにもすることないから床を磨いていました」と…。

まずは内湯。
3種の温泉が楽しめます。
手前から「ナトリューム泉」「鉄鉱泉」「カルシューム泉」です。
色もはっきり違いますね。



実際に当ててみると、想像以上に勢いのある「打たせ湯」も

露天風呂。
その先は断崖絶壁!!

こちらは透明な「硫黄泉」
ということは、1度に4種の温泉が楽しめるのです。
ここはお湯のパラダイス!
お湯も景色もふたり占め〜!
私は長時間温泉に入るのが苦手なんですが〜
ここの露天風呂は少しぬるめで肌に柔らかく、不思議と長く入って居られるのです。
夜は、ここから満天の星空を仰いでみたいな〜と思いました。
いつか、宿泊してみたいなぁ。
けれど、携帯電話は圏外。
スマホ依存症の私に耐えられるかしら…

どうしても混浴には抵抗があると言う方は、小さいけれど女性専用内湯が1つありますよ^^

「鹿の谷」だけに…
シカが、草をもぐもぐ…
いつものことなんだそうで…この界隈のシカも人間には慣れっこのようで近づいても逃げません。笑
入浴を終えると、お留守番さんがお見送りしてくれました。
「こんどは泊りに来てくださいね」
「ここはなんにもないけど、いいお湯がある」
「みんなが混浴を嫌がるから、なくなっちゃうのね。混浴って今はめずらしいでしょう」
(けど、やっぱり…男の人がウジャウジャいたら抵抗あるわよね。お年頃で自信もないしね。誰も見ちゃいないと思うけれど…)
タイミング良く入れ代わりで、小さな子供連れのご家族が入浴に来ました。
よかった、これでまたさみしくないですね。


「鹿の谷」さんの近所に、2軒の廃屋があります。
1軒は「ホロカ温泉旅館」(2011年休業)

玄関ドアのガラスに顔をくっつけてみたら、中はこんな感じ…

裏へまわってみると、温泉の川らしきものが流れていました。


もう1軒は、壁に「幌加温泉自炊の宿」の文字。
(テキトーに写したために、建物が左に傾いて…いや、反ってみえます…汗)

昔の露天風呂っぽいものも発見!
バッタをつかまえ遊びます^^

すぐ下の渓谷。
魚が釣れそうです…ヤマメかな?イワナかな?

自然豊かで空気がおいしい!

「秘湯」って言葉がぴったりの「幌加温泉」。
もしかしたら、私のお気に入温泉NO1かもしれません。
お年頃のせいか、最近温泉の魅力にとりつかれている私…
それまでは、まったく興味がなかったんですけれどね。
私以上に温泉大好きなE美ちゃんの協力もあり…今回はもう1つ、温泉を堪能してきました。
お楽しみに^^

元気のみなもと
徳光珈琲オリジナル「コーヒーゼリー」
Aさんにいただきました。
コーヒー大好き!コーヒーゼリーも大好き^^

2019/8/27
ぬかびら源泉郷 十勝総合振興局
宿泊はここ…
今年開湯100年のぬかびら源泉郷
え?って言ってるのは誰?
私、個人的には好きな温泉。
お湯はいいし、静かだし…
宿泊すると、無料で他宿の湯めぐりもできちゃう。
帯広からは路線バスも運行しています^^

早速アッチの湯、コッチの湯と、湯めぐりを楽しみます^^



ここの宿の露天風呂もヨカッタ^^


まったりしていると…
男性の姿が見えたので急いであがります…
ちなみに混浴…

こちらは女子風呂の露天なので、安心してのーんびり。
ほぼ、どこのお風呂も貸切状態でした。

湯上りにパタパタ…

夕食はイワナの塩焼きがメイン!

きれ―いに食べました。

翌日、E美ちゃんが1日私にお付き合いしてくれることに…
帯広からお迎えに来てくれました。
トロッコに乗ることに。
ここ、旧士幌線「ぬかびら」駅があったところです。
旧士幌線はこちらからも→こちら


かつての士幌線跡地を走る原動機付の起動自転車。
往復20分、帰りの上りは(自転車こぎこぎ)きつかったけれど、がんばってこぎました^^
「出発しまーす!」ぴーっ!と笛を鳴らしたり、各所で案内もしてくださいました。




車掌車も保存されています。




糠平鉄道資料館もありました。
鉄子さんは必見ですね。

おまけ
元気のみなもと
宿泊した宿でいただいた飴ちゃん
今年開湯100年のぬかびら源泉郷
え?って言ってるのは誰?
私、個人的には好きな温泉。
お湯はいいし、静かだし…
宿泊すると、無料で他宿の湯めぐりもできちゃう。
帯広からは路線バスも運行しています^^

早速アッチの湯、コッチの湯と、湯めぐりを楽しみます^^



ここの宿の露天風呂もヨカッタ^^


まったりしていると…
男性の姿が見えたので急いであがります…
ちなみに混浴…

こちらは女子風呂の露天なので、安心してのーんびり。
ほぼ、どこのお風呂も貸切状態でした。

湯上りにパタパタ…

夕食はイワナの塩焼きがメイン!

きれ―いに食べました。

翌日、E美ちゃんが1日私にお付き合いしてくれることに…
帯広からお迎えに来てくれました。
トロッコに乗ることに。
ここ、旧士幌線「ぬかびら」駅があったところです。



かつての士幌線跡地を走る原動機付の起動自転車。
往復20分、帰りの上りは(自転車こぎこぎ)きつかったけれど、がんばってこぎました^^
「出発しまーす!」ぴーっ!と笛を鳴らしたり、各所で案内もしてくださいました。




車掌車も保存されています。




糠平鉄道資料館もありました。
鉄子さんは必見ですね。


元気のみなもと
宿泊した宿でいただいた飴ちゃん

2019/8/26
思い立ったが吉日旅 十勝総合振興局
そろそろ旅に出たいなぁ〜と…
飛行機のチケットを検索したら、お盆時期だけに当然ながら高い。
LCCでも、気さくに旅に出るには高すぎる値段。
で、道内旅に決定。
東西南北、どっちに行こうか…
この前行った東の修学旅行が良かったので東に決めた。
まずは十勝は帯広へ。
ローソンでコーヒーを買って、高速バスに乗ります。
途中、1カ所トイレ休憩をとり3時間30分で着いちゃいます。
この日は予定よりも10分早く着きました^^

あっ!という間です…

あっ!
ね、ほら、着いた
で、六花亭本店へ

お得意様ラウンジ「極楽」へ。
六花亭ポイントカード86点分で、ラウンジに入店できるのです。
1階会計で、ポイント清算し、ラウンジのカードキーを受け取り、2階へ。


クロワッサンやパイなどの軽食、ロールケーキにヨーグルトなどのスイーツ、もちろん飲み物も自由にいただけます。
この日は…
じゃがいものビシソワーズ(冷たいスープ)

ココナッツとマンゴーのプリン

生クリームもおいしい、ふあふあしっとりロールケーキ

だいだい大好きヨーグルト

サックサクのパイの中にキーマカレー?をつめて…

クロワッサン!チョコ入りもありました。

飲み物も、手づくりジンジャーエールにアイスティー、コーヒー色々

「極楽」かりんとうも、食べ放題

しかも、時間無制限で…
まさに極楽、極楽なのです。

完全制覇は出来なかったけれど…
次回、がんばる!

十勝といえば、少し前にも帯広の旅行会社に勤めるE美ちゃんの運転で、中札内に連れて行ってもらいました。
中札内美術村の「レストランポロシリ」

ここのカレーは、わざわざ食べにいく価値★★★だって。
うん、なるほど!地元の人がおススメするだけあるわ〜!

小雨降る中、森の中の美術館をめぐります



「ひとつ鍋」の最中にキャラメルアイスをサンドしたの…
おいしかった。
もちろん、サクサクパイも^^

それにしても、六花亭のヨーグルトはなんであんなに美味しいんだろ…
これ、ひとりで全部食べたかった。
ぁ…食べ放題だから、食べてもいいんだった。
飛行機のチケットを検索したら、お盆時期だけに当然ながら高い。
LCCでも、気さくに旅に出るには高すぎる値段。
で、道内旅に決定。
東西南北、どっちに行こうか…
この前行った東の修学旅行が良かったので東に決めた。
まずは十勝は帯広へ。
ローソンでコーヒーを買って、高速バスに乗ります。
途中、1カ所トイレ休憩をとり3時間30分で着いちゃいます。
この日は予定よりも10分早く着きました^^

あっ!という間です…

あっ!
ね、ほら、着いた

で、六花亭本店へ

お得意様ラウンジ「極楽」へ。
六花亭ポイントカード86点分で、ラウンジに入店できるのです。
1階会計で、ポイント清算し、ラウンジのカードキーを受け取り、2階へ。


クロワッサンやパイなどの軽食、ロールケーキにヨーグルトなどのスイーツ、もちろん飲み物も自由にいただけます。
この日は…
じゃがいものビシソワーズ(冷たいスープ)

ココナッツとマンゴーのプリン

生クリームもおいしい、ふあふあしっとりロールケーキ

だいだい大好きヨーグルト

サックサクのパイの中にキーマカレー?をつめて…

クロワッサン!チョコ入りもありました。

飲み物も、手づくりジンジャーエールにアイスティー、コーヒー色々

「極楽」かりんとうも、食べ放題

しかも、時間無制限で…
まさに極楽、極楽なのです。

完全制覇は出来なかったけれど…
次回、がんばる!

十勝といえば、少し前にも帯広の旅行会社に勤めるE美ちゃんの運転で、中札内に連れて行ってもらいました。
中札内美術村の「レストランポロシリ」

ここのカレーは、わざわざ食べにいく価値★★★だって。
うん、なるほど!地元の人がおススメするだけあるわ〜!

小雨降る中、森の中の美術館をめぐります



「ひとつ鍋」の最中にキャラメルアイスをサンドしたの…
おいしかった。
もちろん、サクサクパイも^^

それにしても、六花亭のヨーグルトはなんであんなに美味しいんだろ…
これ、ひとりで全部食べたかった。
ぁ…食べ放題だから、食べてもいいんだった。

2017/11/18
32年ぶりに運転… 十勝総合振興局
「十勝ガールズ農場」でトラクター試乗体験!
って…ペーパードライバー歴32年の私…大丈夫なんでしょうか?
しかも、免許を取り1度しかハンドルを握ったことがないのに…
32年ぶり2度目の運転が「トラクター」って…やばすぎませんか?
でも、大丈夫!
3度のエンストもなんのその、コースアウトすることなく戻ってこれました


それもコレも…
助手席に乗り、色々と辛抱強くご指導くださった高野さんのおかげです!汗

トラクター順番待ちの間、緊張を和らげるため?色々とおしゃべりにつきあってくれた沢居さん!片時も、トラクターのプラモデル?を離しません。笑
農業LOVE女子です!

ちょこっと離した時に、パシャリ!

そろそろお腹が空きました。
ランチのメインは、ジャガイモをあれこれ食べ比べ出来る「じゃがいもBAR」。
ヨーデル、ひこぼし、デストロイヤ、レッドムーン、きたあがり、ポラリス…などなど
聞いたことのないジャガイモも、たくさん!

マイクロ野菜やベーコンを縦型のベーグルに挟んで、チーズをトロリ!

ホットミルクと一緒にいただきます!

トロトロのカマンベールチーズにジャガイモをくぐらせて…
しあわせです!

スーパーおおぞら8号で札幌へ
十勝の農業を見て聞いて触れて味わう旅は、おしまいです!

十勝ガールズ農場(←こちらから)
サムライプロデュース(←こちらから)
って…ペーパードライバー歴32年の私…大丈夫なんでしょうか?
しかも、免許を取り1度しかハンドルを握ったことがないのに…
32年ぶり2度目の運転が「トラクター」って…やばすぎませんか?
でも、大丈夫!
3度のエンストもなんのその、コースアウトすることなく戻ってこれました


それもコレも…
助手席に乗り、色々と辛抱強くご指導くださった高野さんのおかげです!汗

トラクター順番待ちの間、緊張を和らげるため?色々とおしゃべりにつきあってくれた沢居さん!片時も、トラクターのプラモデル?を離しません。笑
農業LOVE女子です!

ちょこっと離した時に、パシャリ!

そろそろお腹が空きました。
ランチのメインは、ジャガイモをあれこれ食べ比べ出来る「じゃがいもBAR」。
ヨーデル、ひこぼし、デストロイヤ、レッドムーン、きたあがり、ポラリス…などなど
聞いたことのないジャガイモも、たくさん!

マイクロ野菜やベーコンを縦型のベーグルに挟んで、チーズをトロリ!

ホットミルクと一緒にいただきます!

トロトロのカマンベールチーズにジャガイモをくぐらせて…
しあわせです!

スーパーおおぞら8号で札幌へ
十勝の農業を見て聞いて触れて味わう旅は、おしまいです!



2017/11/17
十勝ガールズ農場! 十勝総合振興局
十勝川第一ホテルに宿泊しました。

植物性モールの温泉は、肌に柔らかく気持ちいい〜
いつまでも、何回でも入れそう〜

夜も朝も温泉満喫です。
湯上りにはお休みコーナーで水分補給!

十勝に関する本もあるので、パラパラしながらくつろぐのも良し!


売店の一角には、焼きたてパン屋さんもあります。
ここの豆パンが有名らしく、朝に焼き上がりを待って買いに来る地元のお客さまも多いのだそうです。

夕ごはんです…

十勝川温泉の地ビールも、いただきました!

「ファームツーリズムモニターツアー」3日目は、今話題の十勝ガールズ農場へ(←詳しくはこちら)
農家に嫁いだわけでも農家に育ったわけでもない20代の女性3人が、十勝で畑作に挑戦!今、話題のマイクロ野菜(小さな野菜)など多品種少量生産で、就農1年目の昨年は約1千万円を売り上げたそうです。
ここは、観光農場ではなく生産農場。
野菜作りから営業販売まで、すべてを3人でこなしているそうです。6月〜9月は帯広空港やばんえい競馬場でも販売しているそうですよ!
収穫した瞬間の、野菜本来の味を堪能してもらいたい!と「収穫体験」を受け入れています。

早速、高野さんと一緒にマイクロ野菜の収穫へ出かけます!
畑の広さは3.3ヘクタール…十勝の1戸当たりの平均農業面積の10分の1と狭いのですが…
マイクロ野菜・ベビー野菜は、今や東京のセレブ御用達のデパートやレストランでも大人気!
これからまだまだ…儲かりそう。笑
ひとつひとつの野菜に「めっちゃかわいい〜」「おいしく育ってね〜」なんて声をかける高野さん!野菜愛たっぷり!
野菜ソムリエの高野さん「マニアックな野菜の名前を質問されたり、どうやって料理するの?」なんて聞かれたら、うれしいそうです!

私達も「わ〜、こんな小さいキャベツが!」とか「にんじん可愛い〜」なんて言いながら、ハサミでチョキチョキ!







収穫した野菜を持って室内へ…

野菜を洗ったら、思い思いに小さな箱へデイスプレー!

うーーん、センスが問われますね…
インスタ映えを考えながらあれこれ考える時間もまた、たのしい!
このままプレゼントしても喜ばれそう!

家に帰って…大皿に並び替えてみました…
どう??

おまけ
何でも形から入るタイプなので「つなぎ」を着てから体験開始です!

植物性モールの温泉は、肌に柔らかく気持ちいい〜
いつまでも、何回でも入れそう〜

夜も朝も温泉満喫です。
湯上りにはお休みコーナーで水分補給!

十勝に関する本もあるので、パラパラしながらくつろぐのも良し!


売店の一角には、焼きたてパン屋さんもあります。
ここの豆パンが有名らしく、朝に焼き上がりを待って買いに来る地元のお客さまも多いのだそうです。

夕ごはんです…

十勝川温泉の地ビールも、いただきました!

「ファームツーリズムモニターツアー」3日目は、今話題の十勝ガールズ農場へ(←詳しくはこちら)
農家に嫁いだわけでも農家に育ったわけでもない20代の女性3人が、十勝で畑作に挑戦!今、話題のマイクロ野菜(小さな野菜)など多品種少量生産で、就農1年目の昨年は約1千万円を売り上げたそうです。
ここは、観光農場ではなく生産農場。
野菜作りから営業販売まで、すべてを3人でこなしているそうです。6月〜9月は帯広空港やばんえい競馬場でも販売しているそうですよ!
収穫した瞬間の、野菜本来の味を堪能してもらいたい!と「収穫体験」を受け入れています。


早速、高野さんと一緒にマイクロ野菜の収穫へ出かけます!
畑の広さは3.3ヘクタール…十勝の1戸当たりの平均農業面積の10分の1と狭いのですが…
マイクロ野菜・ベビー野菜は、今や東京のセレブ御用達のデパートやレストランでも大人気!
これからまだまだ…儲かりそう。笑
ひとつひとつの野菜に「めっちゃかわいい〜」「おいしく育ってね〜」なんて声をかける高野さん!野菜愛たっぷり!
野菜ソムリエの高野さん「マニアックな野菜の名前を質問されたり、どうやって料理するの?」なんて聞かれたら、うれしいそうです!

私達も「わ〜、こんな小さいキャベツが!」とか「にんじん可愛い〜」なんて言いながら、ハサミでチョキチョキ!







収穫した野菜を持って室内へ…

野菜を洗ったら、思い思いに小さな箱へデイスプレー!

うーーん、センスが問われますね…
インスタ映えを考えながらあれこれ考える時間もまた、たのしい!
このままプレゼントしても喜ばれそう!

家に帰って…大皿に並び替えてみました…
どう??


何でも形から入るタイプなので「つなぎ」を着てから体験開始です!

2017/11/16
馬の十勝をたっぷりと! 十勝総合振興局
ばんえい牧場の見学です。
軽種馬牧場の見学したことはありますが、ばんえい牧場は初めて。
昔、活躍した「アオノレクサス」号が、駆け寄ってきてくれました!
夕日を背に颯爽と走る姿はドッシリしたばん馬のイメージとは違い、しなやかで優雅で美しい!

「もぐもぐタイム」のお時間だったようです。
顔の模様がみんな同じ!親子?兄弟?なんですね。


お馬さんと、ふれあうこともできますよ!
やさしく、やさしくね!


お腹にばんそうこう!
腸ねん転で、手術をしたそうです…かわいそう。

ばんえい競馬はこの重たいソリに、更におもりを乗せて走るのね…
迫力満点、ダイナミックな馬の競争!
藤本匠騎手さん、通算勝数4,000勝を達成おめでとうございます!
ばんえいが継続されたから達成できた記録…と、テレビで話していました。
「北海道の馬文化・ばんえい」をいつまでも残していきたいですね。



と言うことで…
やってきました「ばんえい十勝」帯広競馬場です!
入口で焼いてる焼き鳥の匂いにそそられます…


競馬の初心者でも心配ありません。
このビギナーコーナーで、お兄さんが馬券の買い方を教えてくれますが…
当たり馬までは、教えてくれません…

お昼に、あんなに海の幸を堪能したのに…
食堂の写真ばかり撮ってる私…


え〜、売店でコレを1本買いました。
そして、入口の焼き鳥屋へ走ろうと思いましたが…

「レースがはじまりまーーす!皆さん、外にでてください!」と!
最終レースの馬券を買う時間がギリギリで過ぎてしまって…レース鑑賞のみになってしまったんです。億万長者?の夢は消え去りました…
レース、スタートです!
山を越えるところは1番迫力があり、見ている方も知らず知らずに力が入るものですね…


集合時間まで、少しだけ時間があったのでウロウロ
小さな神社がありました。

絵馬には「ソリ」の絵が…
意外だったのが「競馬が当たりますよーに」と言うのは無くて…
合格祈願や商売繁盛が「うま」くいきますよーに…ってのが多く目につきました。

売店には、大きさ「ばんえい級」のビッグマッシュルーム!

十勝ワインのスパークリング「ブルーム」

「てんさい」(お砂糖)チップス!

そして「ジンギスカン自由帳」笑

おいしそうなもの、楽しいものがいっぱい!
車内で六花亭の限定お菓子をいただきながら、十勝川温泉第一ホテルへ向かいます!
軽種馬牧場の見学したことはありますが、ばんえい牧場は初めて。
昔、活躍した「アオノレクサス」号が、駆け寄ってきてくれました!
夕日を背に颯爽と走る姿はドッシリしたばん馬のイメージとは違い、しなやかで優雅で美しい!

「もぐもぐタイム」のお時間だったようです。
顔の模様がみんな同じ!親子?兄弟?なんですね。


お馬さんと、ふれあうこともできますよ!
やさしく、やさしくね!


お腹にばんそうこう!
腸ねん転で、手術をしたそうです…かわいそう。

ばんえい競馬はこの重たいソリに、更におもりを乗せて走るのね…
迫力満点、ダイナミックな馬の競争!
藤本匠騎手さん、通算勝数4,000勝を達成おめでとうございます!
ばんえいが継続されたから達成できた記録…と、テレビで話していました。
「北海道の馬文化・ばんえい」をいつまでも残していきたいですね。



と言うことで…
やってきました「ばんえい十勝」帯広競馬場です!
入口で焼いてる焼き鳥の匂いにそそられます…


競馬の初心者でも心配ありません。
このビギナーコーナーで、お兄さんが馬券の買い方を教えてくれますが…
当たり馬までは、教えてくれません…

お昼に、あんなに海の幸を堪能したのに…
食堂の写真ばかり撮ってる私…


え〜、売店でコレを1本買いました。
そして、入口の焼き鳥屋へ走ろうと思いましたが…

「レースがはじまりまーーす!皆さん、外にでてください!」と!
最終レースの馬券を買う時間がギリギリで過ぎてしまって…レース鑑賞のみになってしまったんです。億万長者?の夢は消え去りました…
レース、スタートです!
山を越えるところは1番迫力があり、見ている方も知らず知らずに力が入るものですね…


集合時間まで、少しだけ時間があったのでウロウロ
小さな神社がありました。

絵馬には「ソリ」の絵が…
意外だったのが「競馬が当たりますよーに」と言うのは無くて…
合格祈願や商売繁盛が「うま」くいきますよーに…ってのが多く目につきました。

売店には、大きさ「ばんえい級」のビッグマッシュルーム!

十勝ワインのスパークリング「ブルーム」

「てんさい」(お砂糖)チップス!

そして「ジンギスカン自由帳」笑

おいしそうなもの、楽しいものがいっぱい!
車内で六花亭の限定お菓子をいただきながら、十勝川温泉第一ホテルへ向かいます!

2017/11/15
贅沢空間で贅沢BBQを堪能 十勝総合振興局
「スノーピーク十勝ポロシリキャンプフィールド」でBBQです!
よく手入れされた緑の芝に白いテントと赤い椅子
もちろん、道具は全てスノーピーク!


まずは、ウエルカムドリンクを!
アルコール(十勝ワインやクラッシックビール、梅酒などなど)もたくさんありましたが…
またまた焙煎したてのコーヒーで!
タロはアルコールが全くダメなので「池田ぶどうサイダー」です。




お魚がメインのBBQ!炭火で焼いて、いただきます。
まずは広尾町の養殖場産「まつかわ」のカルパッチョ!!
あ〜、美味しくて贅沢すぎます!
この瞬間、白ワインを頂きに走りました。笑


釧路昆布森産のカキに、産地は忘れたけれど干したイカにボタンエビ!
そろそろ日本酒も飲みたくなってきます…


ぷくぷくのカキ!
絶品!!!!


これまた、「十勝ラクレットチーズモールウォッシュ」を贅沢に火にかけます。
トロトロになったところで、魚介を絡めたりそのままワインのアテにしていただきまーす!

♪さかなはあぶった〜イカでいい〜〜〜
ってか、イカがいいです!

もう、十分満腹なんですが…
「レインボートラウト」登場です!

岩塩を振って、塩焼きで豪快に網焼き!

残った半身は、自家製味噌で「ちゃんちゃん焼き」にして、味を変えてきれいに胃袋へ
臭みは全くありません。
身がやわらかくて、すっごくうまーーーい!(オイシイ、オイシイばかりの表現になるので「うまい」に変えてみた…汗)


なにやら、満腹になった子供達の楽しそうな声が聞こえてきます
「木こり(薪割り)体験」
たのしそう!


お腹もいっぱいだし、少し運動しなくちゃということで…私も挑戦!
だいたい、想像つくでしょう?笑
へっぴり腰でした…


締めに、またコーヒーをいただいて「まったりタイム」

サムライプロデュースの西脇さん、お世話になりました!
ありがとうございます!
サムライプロデュース(←ここ)

よく手入れされた緑の芝に白いテントと赤い椅子
もちろん、道具は全てスノーピーク!


まずは、ウエルカムドリンクを!
アルコール(十勝ワインやクラッシックビール、梅酒などなど)もたくさんありましたが…
またまた焙煎したてのコーヒーで!
タロはアルコールが全くダメなので「池田ぶどうサイダー」です。




お魚がメインのBBQ!炭火で焼いて、いただきます。
まずは広尾町の養殖場産「まつかわ」のカルパッチョ!!
あ〜、美味しくて贅沢すぎます!
この瞬間、白ワインを頂きに走りました。笑


釧路昆布森産のカキに、産地は忘れたけれど干したイカにボタンエビ!
そろそろ日本酒も飲みたくなってきます…


ぷくぷくのカキ!
絶品!!!!


これまた、「十勝ラクレットチーズモールウォッシュ」を贅沢に火にかけます。
トロトロになったところで、魚介を絡めたりそのままワインのアテにしていただきまーす!

♪さかなはあぶった〜イカでいい〜〜〜
ってか、イカがいいです!

もう、十分満腹なんですが…
「レインボートラウト」登場です!

岩塩を振って、塩焼きで豪快に網焼き!

残った半身は、自家製味噌で「ちゃんちゃん焼き」にして、味を変えてきれいに胃袋へ
臭みは全くありません。
身がやわらかくて、すっごくうまーーーい!(オイシイ、オイシイばかりの表現になるので「うまい」に変えてみた…汗)


なにやら、満腹になった子供達の楽しそうな声が聞こえてきます
「木こり(薪割り)体験」
たのしそう!


お腹もいっぱいだし、少し運動しなくちゃということで…私も挑戦!
だいたい、想像つくでしょう?笑
へっぴり腰でした…


締めに、またコーヒーをいただいて「まったりタイム」

サムライプロデュースの西脇さん、お世話になりました!
ありがとうございます!


2017/11/14
人生初の長いも掘り! 十勝総合振興局
十勝ファームツーリズムモニターツアー2日目です。
十勝ガーデンズホテルの朝ごはんは、かなりポイント高いです!「でーでーぽっぽ」のヨーグルトもありました!

最初に「いただきますカンパニー」井口さんの案内で、帯広市内の「道下広長農場」で長いもを掘ります。
秋まき小麦の畑です!
名古屋の大型パン屋さん「パスコ」(敷島製パン株式会社)と契約している畑で「ゆめちから」という小麦を生産しています。


お決まりのポーズで「北海道はでっかいど〜!」ね。笑

大型農機具も見せてもらいます。
十勝は農作物の作付面積が大きいので、作物の種まきから収穫までを農機具に頼っています。
とても高額なので、3件くらいで共同で買うところも多いのだとか…
最近の農機具はGPS機能付きなので、ストレスを感じることなくまっすぐ長時間運転することができるのだそうです(自動運転も)。これなら、ペーパードライバーの私や引退したおばあちゃんでも役立ちそう!

そこへ、トラクターを運転し道下さんの奥さまが現れました。
カッコよかったわ〜
近所で集会などがある時も、会館までトラクターなどの農機具でかけつけることも珍しくないそうです。

長いも畑です。
地中のおいもは機械で掘ることはできないので、収穫は大変な作業です。
道下さんでは、年間50万本の長いもを生産しているのです!スゴイ!

長いもの葉っぱ、初めて見ました!
朝顔みたい!

さぁ〜、掘ります!
長いもをキズ付けないよう、途中で折らないよう慎重に…


掘りました!タロが…
この長いも、お土産に持ち帰ります。
重たかったけれど、粘りが強くてビックリ!
長いものすりおろしを入れた容器を逆さにしても落ちてきません…ってくらい、粘り気が強い…。汗

その場で、掘りたてをバター醤油で焼いていただきます!

「JA川西」の長いもは、滋養剤として中国・台湾で大人気!なんだそうです。
栄養価たっぷりの旬のお野菜、たっぷり食べたいですね!
「いただきますカンパニー」(←こちらです)
帯広市内の「荒川養鱒場」で「ニジマス(札内川レインボートラウト)釣り」にも挑戦しました!昼ごはんのおかずを調達しなくちゃ!


大きなニジマス1尾とヤマメを1尾、釣りあげましたよー!
旅行会社のAさんと「ハイ!ポーズ!」

すぐに内臓を取り、札内川の伏流水で洗ってもらいます。

軒下にネコがいました!

家の前で大豆を乾燥させていました。
とっても、のどかな風景…


朝ごはんをしっかり食べても、お昼になったらちゃんとお腹が空くんですね…
十勝ガーデンズホテルの朝ごはんは、かなりポイント高いです!「でーでーぽっぽ」のヨーグルトもありました!

最初に「いただきますカンパニー」井口さんの案内で、帯広市内の「道下広長農場」で長いもを掘ります。
秋まき小麦の畑です!
名古屋の大型パン屋さん「パスコ」(敷島製パン株式会社)と契約している畑で「ゆめちから」という小麦を生産しています。


お決まりのポーズで「北海道はでっかいど〜!」ね。笑

大型農機具も見せてもらいます。
十勝は農作物の作付面積が大きいので、作物の種まきから収穫までを農機具に頼っています。
とても高額なので、3件くらいで共同で買うところも多いのだとか…
最近の農機具はGPS機能付きなので、ストレスを感じることなくまっすぐ長時間運転することができるのだそうです(自動運転も)。これなら、ペーパードライバーの私や引退したおばあちゃんでも役立ちそう!

そこへ、トラクターを運転し道下さんの奥さまが現れました。
カッコよかったわ〜
近所で集会などがある時も、会館までトラクターなどの農機具でかけつけることも珍しくないそうです。

長いも畑です。
地中のおいもは機械で掘ることはできないので、収穫は大変な作業です。
道下さんでは、年間50万本の長いもを生産しているのです!スゴイ!

長いもの葉っぱ、初めて見ました!
朝顔みたい!

さぁ〜、掘ります!
長いもをキズ付けないよう、途中で折らないよう慎重に…


掘りました!タロが…
この長いも、お土産に持ち帰ります。
重たかったけれど、粘りが強くてビックリ!
長いものすりおろしを入れた容器を逆さにしても落ちてきません…ってくらい、粘り気が強い…。汗

その場で、掘りたてをバター醤油で焼いていただきます!

「JA川西」の長いもは、滋養剤として中国・台湾で大人気!なんだそうです。
栄養価たっぷりの旬のお野菜、たっぷり食べたいですね!

帯広市内の「荒川養鱒場」で「ニジマス(札内川レインボートラウト)釣り」にも挑戦しました!昼ごはんのおかずを調達しなくちゃ!


大きなニジマス1尾とヤマメを1尾、釣りあげましたよー!
旅行会社のAさんと「ハイ!ポーズ!」

すぐに内臓を取り、札内川の伏流水で洗ってもらいます。

軒下にネコがいました!

家の前で大豆を乾燥させていました。
とっても、のどかな風景…


朝ごはんをしっかり食べても、お昼になったらちゃんとお腹が空くんですね…