2014/9/17
札幌国際芸術祭!チ・カ・ホ 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
何気に歩いていた「札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)も会場です!
北1条〜札幌駅間で、印象に残った作品を幾つか紹介します

■セミセンスレス・ドローイング・モジュールズ(菅野創)
20mの壁面に付けられた金属レールにぶらさがる24個のモジュール
隣のモジュールとぶつかると光を発し、逆方向へ向かい動きます
各モジュールにつけられたボールペンがデータに応じて動き壁面に記録
毎日11時〜19時の8時間、ひたすら線が描かれていくのです
このモジュールは、チカホの環境や状況(通行料・騒音・湿度・温度)で動きが変わるのだそうですから、違う場所にこの壁面があったら、まったく違う作品になっているのでしょう

■Map of Water SAPPORO/FUKUSHIMA(露口啓二)
わたくし、愛してやまない「季刊誌カイ」のカメラマン、露口啓二さんの作品
「ミズノイノチ」「イシカリへ」のシリーズが順に映し出されます
かつて札幌に13の水の湧き出し口があったそうですが、その枯れてしまった場所を写真にとらえているとのこと
福島県の福島第一発電所付近で撮影された写真もあります…
目に見えない放射能が、自然界で循環し…めぐりめぐって知らず知らずのうちに…
色々と考えさせられるブースです



■BLIND BOOK MARKET(COMMUNE)

ここには「目隠しされた本」がズラリ…

読み終わってしまったけれど、他の人によんでもらいたいという本を受け付けています
持参した本に、本に関するコメントを残します

本をもってきた人は、ここからカバーの付いた本を選んで持ち帰ることができるのです
「どんな本かな〜」
タイトルをみて、あれこれ想像してみる…
やっぱり楽しい!
「これで、やせれたらいいよね〜」
これで痩せれたら…喜びは倍加する!笑

■SAPPORO PROJECT(田島一成)
色鮮やかな、札幌の写真を横目で見ながら更に北へ歩く

「休むって、なんだろう。」
こんな看板を見つけ、足を止め休む…
「休みたいから、休む」ことが「自然の姿」
毎日、忙しすぎるなぁ〜
「休みたいから、休む」ってことのできない環境で生活しているから
世の中、色んな事が起きているのかもしれない

そんなことを、イジイジ考えてたら…
また「とくいの銀行ATM」を見つけた!

そして「札幌国際芸術祭2014」のショップも!

ルイ・ヴィトンには興味がないけれど…
安いんだろーな
このストール?風呂敷?


紹介し切れませんでしたが…
「札幌大通地下ギャラリー500m美術館」
「さっぽろ芸術文化の館二トリ文化ホール」
「札幌市教育文化会館」
「北海道庁赤レンガ庁舎」
「北翔大学北方圏学術情報センター」
「札幌市北3条広場」
「清華亭」
「さっぽろテレビ塔」
「暮らしかた冒険家 札幌の家」など、会場はいっぱい!
札幌国際芸術祭2014、残り6日間!
ぜひ、時間を見つけて札幌市内でアートを感じてきてください!
■札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)
・市営地下鉄南北線さっぽろ駅〜大通駅
・会期中無料
・作品公開時間11:00〜19:00
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
何気に歩いていた「札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)も会場です!
北1条〜札幌駅間で、印象に残った作品を幾つか紹介します

■セミセンスレス・ドローイング・モジュールズ(菅野創)
20mの壁面に付けられた金属レールにぶらさがる24個のモジュール
隣のモジュールとぶつかると光を発し、逆方向へ向かい動きます
各モジュールにつけられたボールペンがデータに応じて動き壁面に記録
毎日11時〜19時の8時間、ひたすら線が描かれていくのです
このモジュールは、チカホの環境や状況(通行料・騒音・湿度・温度)で動きが変わるのだそうですから、違う場所にこの壁面があったら、まったく違う作品になっているのでしょう

■Map of Water SAPPORO/FUKUSHIMA(露口啓二)
わたくし、愛してやまない「季刊誌カイ」のカメラマン、露口啓二さんの作品
「ミズノイノチ」「イシカリへ」のシリーズが順に映し出されます
かつて札幌に13の水の湧き出し口があったそうですが、その枯れてしまった場所を写真にとらえているとのこと
福島県の福島第一発電所付近で撮影された写真もあります…
目に見えない放射能が、自然界で循環し…めぐりめぐって知らず知らずのうちに…
色々と考えさせられるブースです



■BLIND BOOK MARKET(COMMUNE)

ここには「目隠しされた本」がズラリ…

読み終わってしまったけれど、他の人によんでもらいたいという本を受け付けています
持参した本に、本に関するコメントを残します

本をもってきた人は、ここからカバーの付いた本を選んで持ち帰ることができるのです
「どんな本かな〜」
タイトルをみて、あれこれ想像してみる…
やっぱり楽しい!
「これで、やせれたらいいよね〜」
これで痩せれたら…喜びは倍加する!笑

■SAPPORO PROJECT(田島一成)
色鮮やかな、札幌の写真を横目で見ながら更に北へ歩く

「休むって、なんだろう。」
こんな看板を見つけ、足を止め休む…
「休みたいから、休む」ことが「自然の姿」
毎日、忙しすぎるなぁ〜
「休みたいから、休む」ってことのできない環境で生活しているから
世の中、色んな事が起きているのかもしれない

そんなことを、イジイジ考えてたら…
また「とくいの銀行ATM」を見つけた!

そして「札幌国際芸術祭2014」のショップも!

ルイ・ヴィトンには興味がないけれど…
安いんだろーな
このストール?風呂敷?


紹介し切れませんでしたが…
「札幌大通地下ギャラリー500m美術館」
「さっぽろ芸術文化の館二トリ文化ホール」
「札幌市教育文化会館」
「北海道庁赤レンガ庁舎」
「北翔大学北方圏学術情報センター」
「札幌市北3条広場」
「清華亭」
「さっぽろテレビ塔」
「暮らしかた冒険家 札幌の家」など、会場はいっぱい!
札幌国際芸術祭2014、残り6日間!
ぜひ、時間を見つけて札幌市内でアートを感じてきてください!
■札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)
・市営地下鉄南北線さっぽろ駅〜大通駅
・会期中無料
・作品公開時間11:00〜19:00
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/17
芸術の森に全員集合! 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
さて「芸術の森」屋内展示場へ

■バニッシュト・フォレスト(平川祐樹)
ここもまるで「森の中」
床に置いてある画面をのぞくと…切り株が映しだされています
よーーーく見ると、何かが動いていいるのです

見上げると、風に揺れる森の間に空が…
真駒内公園で撮影された映像だそうです

ここで、サワサワ〜〜〜〜って風の音を聞きながら
コーヒーブレイクもいいな…
■ヴァルト・アウス・ヴァルト(栗林隆)
なになに?
ここ、なに?
腰を低くして室内に入ります
でこぼこ、うねうねした天井は和紙で出来ています

なにやら皆さん、天井にあいた穴をのぞきこんでいます…

私もマネして、のぞきこんでみます…
うわ〜〜〜〜!
ヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!

なるほど「もぐら」になった気分を堪能できるのです!
美術館の道具をしまっている秘密の倉庫を発見!

いたずらっ子になった気分で階段を上ってみると…
やっぱりここもヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!

ヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!
バンザイ!

■そらみみみそら(宮永愛子)
真ん中のトロッコは昔、札幌の山の中のトンネルで金属をとるための土を運んだもの
周りの器も、この山の土と水を混ぜて作ったもの

この器は焼いた後に少しずつ表面にヒビが入るようになっています


静かに耳をすませます
時々、その音が聞こえるのです…
ピキッ!


■ユニカラー(カールステン・ニコライ)
色んな色の組み合わせが壁いっぱいにひろがる映像作品!
不思議な音は、それぞれの色を音の信号にかえてあらわしているもの
色に音って・・・あるんだ〜〜〜



■JP−01 SPK(松江泰治)
ラストは札幌の町を空から見た写真
「都市と自然」
自然の中の近代都市
それが札幌の一番の魅力だと、やっぱりそう思う!

札幌は、日本のパリだと思う
そう言ったら「パリに失礼だ」って言われたけど。笑
エッフェル塔はテレビ塔
シャンゼリゼ通りは大通?
セーヌ川は豊平川
フォンデンブローの森は野幌
オペラ座はキタラ?
凱旋門は円山第一鳥居???
違うな…笑
それに、それに…
美味しいパン屋さんだってたくさんある!
サバサンドかじりながら街中サイクリング!
スイーツも美味しく
ファッションだってイケテル‼︎
ダメだ!妄想が止まらない…
ここまで書いて気がついた!
サッポロはサッポロだってことに‼︎
好きです!サッポロ‼︎
え?歌わなくていいって?
■札幌芸術の森美術館
・札幌市南区芸術の森2丁目75
・有料
・9:45〜17:30(入場は17:00まで)
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
さて「芸術の森」屋内展示場へ

■バニッシュト・フォレスト(平川祐樹)
ここもまるで「森の中」
床に置いてある画面をのぞくと…切り株が映しだされています
よーーーく見ると、何かが動いていいるのです

見上げると、風に揺れる森の間に空が…
真駒内公園で撮影された映像だそうです

ここで、サワサワ〜〜〜〜って風の音を聞きながら
コーヒーブレイクもいいな…
■ヴァルト・アウス・ヴァルト(栗林隆)
なになに?
ここ、なに?
腰を低くして室内に入ります
でこぼこ、うねうねした天井は和紙で出来ています

なにやら皆さん、天井にあいた穴をのぞきこんでいます…

私もマネして、のぞきこんでみます…
うわ〜〜〜〜!
ヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!

なるほど「もぐら」になった気分を堪能できるのです!
美術館の道具をしまっている秘密の倉庫を発見!

いたずらっ子になった気分で階段を上ってみると…
やっぱりここもヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!

ヴァルト・アウス・ヴァルト!林による林!
バンザイ!

■そらみみみそら(宮永愛子)
真ん中のトロッコは昔、札幌の山の中のトンネルで金属をとるための土を運んだもの
周りの器も、この山の土と水を混ぜて作ったもの

この器は焼いた後に少しずつ表面にヒビが入るようになっています


静かに耳をすませます
時々、その音が聞こえるのです…
ピキッ!


■ユニカラー(カールステン・ニコライ)
色んな色の組み合わせが壁いっぱいにひろがる映像作品!
不思議な音は、それぞれの色を音の信号にかえてあらわしているもの
色に音って・・・あるんだ〜〜〜



■JP−01 SPK(松江泰治)
ラストは札幌の町を空から見た写真
「都市と自然」
自然の中の近代都市
それが札幌の一番の魅力だと、やっぱりそう思う!

札幌は、日本のパリだと思う
そう言ったら「パリに失礼だ」って言われたけど。笑
エッフェル塔はテレビ塔
シャンゼリゼ通りは大通?
セーヌ川は豊平川
フォンデンブローの森は野幌
オペラ座はキタラ?
凱旋門は円山第一鳥居???
違うな…笑
それに、それに…
美味しいパン屋さんだってたくさんある!
サバサンドかじりながら街中サイクリング!
スイーツも美味しく
ファッションだってイケテル‼︎
ダメだ!妄想が止まらない…
ここまで書いて気がついた!
サッポロはサッポロだってことに‼︎
好きです!サッポロ‼︎
え?歌わなくていいって?
■札幌芸術の森美術館
・札幌市南区芸術の森2丁目75
・有料
・9:45〜17:30(入場は17:00まで)
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/16
札幌芸術の森で霧アート! 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
さて、忘れてられないのが「札幌芸術の森美術館」

人口の霧、木彫、映像、写真、音など「自然」をテーマにした作品がズラリ〜
到着してすぐに…
「まもなく霧が始まります」とのことで、まずはそれを…
■FOGSCAPE#47412(中谷芙二子)
「芸術の森」一帯が…霧に覆われるというアート!
なんと、霧アーティストの中谷さんは「雪は天からの手紙」の中谷宇吉郎さんのお嬢様!
中谷さんは、霧を使った作品を世界のあちこちで発表しています
その日の天気(風向き・太陽光)によって、見え方が変わる霧
さて、この日はどんな霧に見えるのか?
ドキドキしながら、写真ポイントへ随時移動しパチリ!パチリ!
「FOGSCAPE#47412」というのは、札幌市の国際地点番号(世界各地の気象台や測候所につけられている番号)だそうです
ではでは…
9月13日(土)の霧を、どうぞお楽しみください!
ヒタヒタヒタヒタ・・・・という霧の足音が聞こえてきそうでした…







あ〜!
屋根の上から霧を見おろしてみたい‼︎
屋根の上にカフェを作ってもらい珈琲飲みながら…
まるで札幌に居ながらして、どこかの雲海テラス気分‼︎笑
さて、そのまま「野外美術館」へ

■カッコウの巣(スーザン・フィリップス)
女性の歌声に導かれるようにして森の方へ…


スコットランドの古い民謡で、作者自身の歌声〜
カッコウにまつわる歌だそうです…
まるでアイヌ民族の子守歌に似た響きは、どこか懐かしく心地良く〜
ここだけは、時間がゆっくりゆっくりと過ぎていくようです
新鮮な酸素を吸いながら、遠いスコットランドという国を想像しなから…
ウイスキーを飲んでみたい!笑

中央のストーンに腰掛けて、口ずさんでみます
小鳥達も一緒に歌ってくれました…


屋内展示場には「砂澤ビッキさん」の作品(「神の舌」「風に聴く」)あるのですが…
撮影禁止でしたので…
「カッコウの森」の近くにある「四つの風」を見にいってきました
4本のうち3本が「土に還る」準備をしていました…
アトリエ3モア➡ここ
2013年秋の芸術の森➡ここ

突如現れる子供の人形にハッとしながら…
屋内美術館へと移動します!

■札幌芸術の森美術館
・札幌市南区芸術の森2丁目75
・有料
・9:45〜17:30(入場は17:00まで)
・9月20日(土)、23日(火)は夜間開館。幻想的な夜の霧も楽しめます!
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
さて、忘れてられないのが「札幌芸術の森美術館」

人口の霧、木彫、映像、写真、音など「自然」をテーマにした作品がズラリ〜
到着してすぐに…
「まもなく霧が始まります」とのことで、まずはそれを…
■FOGSCAPE#47412(中谷芙二子)
「芸術の森」一帯が…霧に覆われるというアート!
なんと、霧アーティストの中谷さんは「雪は天からの手紙」の中谷宇吉郎さんのお嬢様!
中谷さんは、霧を使った作品を世界のあちこちで発表しています
その日の天気(風向き・太陽光)によって、見え方が変わる霧
さて、この日はどんな霧に見えるのか?
ドキドキしながら、写真ポイントへ随時移動しパチリ!パチリ!
「FOGSCAPE#47412」というのは、札幌市の国際地点番号(世界各地の気象台や測候所につけられている番号)だそうです
ではでは…
9月13日(土)の霧を、どうぞお楽しみください!
ヒタヒタヒタヒタ・・・・という霧の足音が聞こえてきそうでした…







あ〜!
屋根の上から霧を見おろしてみたい‼︎
屋根の上にカフェを作ってもらい珈琲飲みながら…
まるで札幌に居ながらして、どこかの雲海テラス気分‼︎笑
さて、そのまま「野外美術館」へ

■カッコウの巣(スーザン・フィリップス)
女性の歌声に導かれるようにして森の方へ…


スコットランドの古い民謡で、作者自身の歌声〜
カッコウにまつわる歌だそうです…
まるでアイヌ民族の子守歌に似た響きは、どこか懐かしく心地良く〜
ここだけは、時間がゆっくりゆっくりと過ぎていくようです
新鮮な酸素を吸いながら、遠いスコットランドという国を想像しなから…
ウイスキーを飲んでみたい!笑

中央のストーンに腰掛けて、口ずさんでみます
小鳥達も一緒に歌ってくれました…


屋内展示場には「砂澤ビッキさん」の作品(「神の舌」「風に聴く」)あるのですが…
撮影禁止でしたので…
「カッコウの森」の近くにある「四つの風」を見にいってきました
4本のうち3本が「土に還る」準備をしていました…



突如現れる子供の人形にハッとしながら…
屋内美術館へと移動します!

■札幌芸術の森美術館
・札幌市南区芸術の森2丁目75
・有料
・9:45〜17:30(入場は17:00まで)
・9月20日(土)、23日(火)は夜間開館。幻想的な夜の霧も楽しめます!
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/16
北海道立近代美術館に巨大アート 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
やっぱり「北海道立近代美術館」は、外せません
芸術祭のテーマ「都市と自然」の企画展示中!
中でも近代化や都市化に焦点を当てた作品が展示されているのです
国内外の現代アーティストの作品によって、北海道と日本の近代化の歩みと自然環境を振り返りながら、これからの札幌と北海道の自然、都市の在り方、エネルギー、暮らしを見つめなおします(パンフレットより)


■YUBARI MATRIX 1992−2014(岡部昌生)
岡部さんは、地面や壁に紙をあてて、その上から鉛筆で紙をこすって形を写し取る「フロッタージュ」という方法で作品を作ります。
この作品は「床」
夕張市にあった炭鉱の地面にあいた大きな穴をフロッタージュしたもの…
この穴には昔、巨大な機械が埋め込まれていた跡だそうです
ところが…
作品が「床」だとは知らず(説明をテキトーにしか聞いていない)真っ赤な壁ばかりを写真に写す私…汗
ゲージツがわからない女で、スミマセン…汗

作成現場の写真(写真家の風間健介さんが写したもの)

もう一度、あの日に戻って「黒い床」の上を「あ・・・ここから穴だよ」などと会話しながら歩いてみたい(今月28日まで間に合うのか?)
■ライン・オブ・コントロール(スボート・グプタ)
世界的に有名なインドの大アーティスト!
高さ、幅、奥行も5メートル!重さも5トンの巨大彫刻

よーーーく見ると…
インドの人達がいつも使っているステンレスなどの金属でできた食器や鍋などが、たくさん集められています

きのこ雲の形は、超スピードで都市が発展し人口がふえているインドのエネルギーや、もっと便利な生活を求める人々の希望、またそうした気持ちが大きくなるすぎて隣国と戦争をしてしまう人間の欲望が爆発した様子を表しています

■天然雪・人工雪の写真など(中谷宇吉郎)
雪の結晶の研究者中谷さんは、空の上や雲のなかでどんなことが起こっているのかに興味をもち北海道へやってきました。
雪の結晶の美しさに感動!北海道大学で本格的に研究始めます。毎年冬になると十勝岳の山小屋に滞在し、3000枚もの雪の結晶写真をとりました
また、雪の結晶を人工的につくることに世界で初めて成功した科学者としても有名です
「雪は天からの手紙」
私、大好きな言葉です!
「雪のお部屋」で、中谷先生の本を読みながらまったりするのもいいですね〜





■スノー・ノイズ(カールステン・ニコライ)
中谷宇吉郎先生の研究をスゴイ!と思った、ドイツ人ニコライさんが作った化学実験室
アクリル製の細長い試験管の中で人工雪が生まれる様子が観察できます


耳をすませば…
雪の結晶のイメージ音も〜♪

■アイス・コア(高谷史郎)
南極大陸の氷河を長いドリルを使い筒状に掘り出したもの!
なんと34万年前までの氷をみることが出来るそうです

他にも「アンゼルム・キーファー」さんの作品も!(撮影禁止)
■北海道立近代美術館
・札幌市中央区北1西17
・有料
・9:30〜17:00(入場は16:30まで)
・月曜休館(祝日の場合翌日)
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
やっぱり「北海道立近代美術館」は、外せません
芸術祭のテーマ「都市と自然」の企画展示中!
中でも近代化や都市化に焦点を当てた作品が展示されているのです
国内外の現代アーティストの作品によって、北海道と日本の近代化の歩みと自然環境を振り返りながら、これからの札幌と北海道の自然、都市の在り方、エネルギー、暮らしを見つめなおします(パンフレットより)


■YUBARI MATRIX 1992−2014(岡部昌生)
岡部さんは、地面や壁に紙をあてて、その上から鉛筆で紙をこすって形を写し取る「フロッタージュ」という方法で作品を作ります。
この作品は「床」
夕張市にあった炭鉱の地面にあいた大きな穴をフロッタージュしたもの…
この穴には昔、巨大な機械が埋め込まれていた跡だそうです
ところが…
作品が「床」だとは知らず(説明をテキトーにしか聞いていない)真っ赤な壁ばかりを写真に写す私…汗
ゲージツがわからない女で、スミマセン…汗

作成現場の写真(写真家の風間健介さんが写したもの)

もう一度、あの日に戻って「黒い床」の上を「あ・・・ここから穴だよ」などと会話しながら歩いてみたい(今月28日まで間に合うのか?)
■ライン・オブ・コントロール(スボート・グプタ)
世界的に有名なインドの大アーティスト!
高さ、幅、奥行も5メートル!重さも5トンの巨大彫刻

よーーーく見ると…
インドの人達がいつも使っているステンレスなどの金属でできた食器や鍋などが、たくさん集められています

きのこ雲の形は、超スピードで都市が発展し人口がふえているインドのエネルギーや、もっと便利な生活を求める人々の希望、またそうした気持ちが大きくなるすぎて隣国と戦争をしてしまう人間の欲望が爆発した様子を表しています

■天然雪・人工雪の写真など(中谷宇吉郎)
雪の結晶の研究者中谷さんは、空の上や雲のなかでどんなことが起こっているのかに興味をもち北海道へやってきました。
雪の結晶の美しさに感動!北海道大学で本格的に研究始めます。毎年冬になると十勝岳の山小屋に滞在し、3000枚もの雪の結晶写真をとりました
また、雪の結晶を人工的につくることに世界で初めて成功した科学者としても有名です
「雪は天からの手紙」
私、大好きな言葉です!
「雪のお部屋」で、中谷先生の本を読みながらまったりするのもいいですね〜





■スノー・ノイズ(カールステン・ニコライ)
中谷宇吉郎先生の研究をスゴイ!と思った、ドイツ人ニコライさんが作った化学実験室
アクリル製の細長い試験管の中で人工雪が生まれる様子が観察できます


耳をすませば…
雪の結晶のイメージ音も〜♪

■アイス・コア(高谷史郎)
南極大陸の氷河を長いドリルを使い筒状に掘り出したもの!
なんと34万年前までの氷をみることが出来るそうです

他にも「アンゼルム・キーファー」さんの作品も!(撮影禁止)
■北海道立近代美術館
・札幌市中央区北1西17
・有料
・9:30〜17:00(入場は16:30まで)
・月曜休館(祝日の場合翌日)
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/15
コロガル公園@札幌市資料館 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
なにやら「札幌市資料館」の裏庭で、子ども達がコロガッテルと聞き、のぞいてみました!
■「コロガル公園inネイチャー」supported by札幌丸井三越(
YCAM InterLab+五十嵐淳)
緑あふれる裏庭に、子どものための「公園」が出現!

大小の起伏を設けた木の遊具!
走ったり、歩いたり…ハイハイしたりコロガッタリ…
これまでにない知覚やからだの使い方を発見できます!




「こんなものがあったらいいな」
「あんなことしてみたい」
そんな願いが叶っちゃうんです!「コロガル公園アイデアシート」に書いて、どんどんお願いしちゃいましょう!

実際に「秘密基地」が出来たり…
「鈴」や「太鼓」「鐘」を鳴らしたり…
壁にクライミングの石?を付けたことで、小さなお子さまでも坂を上れるよ!
子ども達が追加したい遊びや機能を話し合うワークショップを受けて、会期中にどんどん進化する公園です!
たのしい〜ね〜!

保護者は、そこここのベンチで子ども達の遊びを観察!
お茶のみしたり、ママ友を作ったり!

「コロガル公園」は山口情報芸術センター「YCAM」で2012年に発表されたもの
公園内にある電話で、山口県のお友達とお話することだってできるのです!
裏庭のハルニレに「木の声」をデータにするセンサーを見つけました!
ここから、東区のモエレ沼まで「ハルニレの声」が長い旅に出かけるんですね!


「札幌軟石」を使用して作られた札幌市資料館は、大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられたもので、平成9年(1997)5月には国の登録有形文化財に指定されました
久しぶりに建物ウオッチング!も…
中央入口上には目隠しをした女神と、両側下には天秤が…
「裁判の厳正公平の精神をあらわしたものです」と、私達の原稿にあります!笑

らせん階段を上って2階へ

すぐのお部屋はなんとも素敵な、落ち着いた大人の空間!
坂本龍一さんは、ここをBARに…と考えていたようです!
賛成!

■札幌市資料館リノベーションアイデアコンペティション
ところで、この建物…
耐震強度などが問題になり取り壊しの話もでているのだとか…
「石づくり」の建物は頑丈というイメージがありますが…
軟石はもろいから?
建築のことは、まったくわかりませんが…そんなの反対です!
そこで、歴史的建造物であるこの建物を、次代のアートや新しい創造性を発信できる場として活用するためのアイデアを広く国内外から募集!その作品が展示されていました
最も優秀なアイデアは、坂本龍一さんから札幌市長に提言するのだそうです



■「札幌市資料館」
・中央区大通西13丁目
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894
「コロガル公園」
・対象:小学生
平日10:00〜13:00は小学生未満(4才〜6才)の入場可。ただし要保護者同伴
・OPEN時間:10:00〜16:30分(雨天中止)
・定員:40人(30分間隔で入れ替え)
・毎週火曜日はお休み

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
なにやら「札幌市資料館」の裏庭で、子ども達がコロガッテルと聞き、のぞいてみました!
■「コロガル公園inネイチャー」supported by札幌丸井三越(
YCAM InterLab+五十嵐淳)
緑あふれる裏庭に、子どものための「公園」が出現!

大小の起伏を設けた木の遊具!
走ったり、歩いたり…ハイハイしたりコロガッタリ…
これまでにない知覚やからだの使い方を発見できます!




「こんなものがあったらいいな」
「あんなことしてみたい」
そんな願いが叶っちゃうんです!「コロガル公園アイデアシート」に書いて、どんどんお願いしちゃいましょう!

実際に「秘密基地」が出来たり…
「鈴」や「太鼓」「鐘」を鳴らしたり…
壁にクライミングの石?を付けたことで、小さなお子さまでも坂を上れるよ!
子ども達が追加したい遊びや機能を話し合うワークショップを受けて、会期中にどんどん進化する公園です!
たのしい〜ね〜!

保護者は、そこここのベンチで子ども達の遊びを観察!
お茶のみしたり、ママ友を作ったり!

「コロガル公園」は山口情報芸術センター「YCAM」で2012年に発表されたもの
公園内にある電話で、山口県のお友達とお話することだってできるのです!
裏庭のハルニレに「木の声」をデータにするセンサーを見つけました!
ここから、東区のモエレ沼まで「ハルニレの声」が長い旅に出かけるんですね!


「札幌軟石」を使用して作られた札幌市資料館は、大正15年(1926)に札幌控訴院として建てられたもので、平成9年(1997)5月には国の登録有形文化財に指定されました
久しぶりに建物ウオッチング!も…
中央入口上には目隠しをした女神と、両側下には天秤が…
「裁判の厳正公平の精神をあらわしたものです」と、私達の原稿にあります!笑

らせん階段を上って2階へ

すぐのお部屋はなんとも素敵な、落ち着いた大人の空間!
坂本龍一さんは、ここをBARに…と考えていたようです!
賛成!

■札幌市資料館リノベーションアイデアコンペティション
ところで、この建物…
耐震強度などが問題になり取り壊しの話もでているのだとか…
「石づくり」の建物は頑丈というイメージがありますが…
軟石はもろいから?
建築のことは、まったくわかりませんが…そんなの反対です!
そこで、歴史的建造物であるこの建物を、次代のアートや新しい創造性を発信できる場として活用するためのアイデアを広く国内外から募集!その作品が展示されていました
最も優秀なアイデアは、坂本龍一さんから札幌市長に提言するのだそうです



■「札幌市資料館」
・中央区大通西13丁目
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894
「コロガル公園」
・対象:小学生
平日10:00〜13:00は小学生未満(4才〜6才)の入場可。ただし要保護者同伴
・OPEN時間:10:00〜16:30分(雨天中止)
・定員:40人(30分間隔で入れ替え)
・毎週火曜日はお休み

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/15
「アート×ライフ」札幌市資料館 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
お次は「札幌市資料館」
懐かしい!ここに入るのは何年ぶりでしょう
20才そこそこの頃…この建物に「北海道文学館」があって…
当時の館長さんと「文学の旅」がきっかけで文通を(笑)
「作家は誰が好き?」と質問され、素直にその頃読みあさっていた「ワタナベジュンイチ」と答えたら…驚いていました。アハハ!
お元気でしょうか…?
もう、私のことなど忘れてしまっていると思いますが…
ここは「アート×ライフ」(参加型プロジェクト)の会場


■「サッポロ・エホン・カイギ」(コーディネーター:冨田哲司+札幌オオドオリ大学)
ここは子供も大人も楽しめる催しがいっぱい!
中に一歩入った瞬間…ときめきます!
なになに?
ねぇ…この入口!!ワクワク

市民から絵本を集め、その本にまつわるメッセージや物語の続きを空想してみたり…
絵本に自分の1ページを加えたりイラストを添えたり…
ハッピーエンドにしちゃったり
はたまた、困難なことがおそいかかり複雑なストーリーになっちゃったり?



創作エホンがいっぱい!
書いても、描いても、読んでも楽しい!
ここにいるだけで楽しいよっ
天井を見ると「エホンバード」が飛んでる!


このお兄さんは、ずーーっと「デカイエホン」に向かい合ってすわり…
絵本をつくっていましたよーーー
私達、帰るころに「できましたーーー」
今度行ったら、読んでみたいなぁ〜
どんなストーリー?

絵本作家デビューだって夢ではありません!笑

ね?

■とくいの銀行 札幌(深沢孝史)
廊下に出ると…??
「とくいの銀行」ATMがありました
お金の代わりに自分の「とくいなこと」を持ち寄って活かす「とくいの銀行」

自分の「とくい」なことを「ちょとく票」に記入してATMボックスに「あずけます」
通帳を1部、持っていきます!

あずかった「とくい」は、あずけた人同士で交換できます
集まった「とくい」リストからほしいものを選んで申し込むことができます
銀行員が仲介に入り「ひきだす」と…
「ひきだし」イベントに参加することができるのです
ボクは、何を引き出すのかなぁ〜

ここには、札幌の開拓使時代をさかのぼる「とくいの銀行 札幌支店since1869」がありました

開拓使時代の「とくい」が想像できます
150年前のサッポロにタイムスリップ!
「札幌村(東区丘珠)たまねぎ」「寒地稲作ココに始まるの中山久蔵」「銭函」…
そして「大友堀(創成川)の流しうどん」???
想像してみた!
たのしい〜


たのしい〜けど…
想像だけじゃ、お腹がいっぱいにならないので…
スイーツタイム!
■SIAF CAFE

「宮田屋」さんのおいしいコーヒーをどうぞ!


濃厚チョコマフィンやスティックチーズケーキはイチオシ!

※「札幌市資料館」長くなるので続く
■「札幌市資料館」
・中央区大通西13丁目
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
お次は「札幌市資料館」
懐かしい!ここに入るのは何年ぶりでしょう
20才そこそこの頃…この建物に「北海道文学館」があって…
当時の館長さんと「文学の旅」がきっかけで文通を(笑)
「作家は誰が好き?」と質問され、素直にその頃読みあさっていた「ワタナベジュンイチ」と答えたら…驚いていました。アハハ!
お元気でしょうか…?
もう、私のことなど忘れてしまっていると思いますが…
ここは「アート×ライフ」(参加型プロジェクト)の会場


■「サッポロ・エホン・カイギ」(コーディネーター:冨田哲司+札幌オオドオリ大学)
ここは子供も大人も楽しめる催しがいっぱい!
中に一歩入った瞬間…ときめきます!
なになに?
ねぇ…この入口!!ワクワク

市民から絵本を集め、その本にまつわるメッセージや物語の続きを空想してみたり…
絵本に自分の1ページを加えたりイラストを添えたり…
ハッピーエンドにしちゃったり
はたまた、困難なことがおそいかかり複雑なストーリーになっちゃったり?



創作エホンがいっぱい!
書いても、描いても、読んでも楽しい!
ここにいるだけで楽しいよっ
天井を見ると「エホンバード」が飛んでる!


このお兄さんは、ずーーっと「デカイエホン」に向かい合ってすわり…
絵本をつくっていましたよーーー
私達、帰るころに「できましたーーー」
今度行ったら、読んでみたいなぁ〜
どんなストーリー?

絵本作家デビューだって夢ではありません!笑

ね?

■とくいの銀行 札幌(深沢孝史)
廊下に出ると…??
「とくいの銀行」ATMがありました
お金の代わりに自分の「とくいなこと」を持ち寄って活かす「とくいの銀行」

自分の「とくい」なことを「ちょとく票」に記入してATMボックスに「あずけます」
通帳を1部、持っていきます!

あずかった「とくい」は、あずけた人同士で交換できます
集まった「とくい」リストからほしいものを選んで申し込むことができます
銀行員が仲介に入り「ひきだす」と…
「ひきだし」イベントに参加することができるのです
ボクは、何を引き出すのかなぁ〜

ここには、札幌の開拓使時代をさかのぼる「とくいの銀行 札幌支店since1869」がありました

開拓使時代の「とくい」が想像できます
150年前のサッポロにタイムスリップ!
「札幌村(東区丘珠)たまねぎ」「寒地稲作ココに始まるの中山久蔵」「銭函」…
そして「大友堀(創成川)の流しうどん」???
想像してみた!
たのしい〜


たのしい〜けど…
想像だけじゃ、お腹がいっぱいにならないので…
スイーツタイム!
■SIAF CAFE

「宮田屋」さんのおいしいコーヒーをどうぞ!


濃厚チョコマフィンやスティックチーズケーキはイチオシ!

※「札幌市資料館」長くなるので続く
■「札幌市資料館」
・中央区大通西13丁目
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!

人気ブログランキングへ
2014/9/14
札幌国際芸術祭@モエレ沼 札幌国際芸術祭2014
芸術の秋です!
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
まずは「モエレ沼ガラスのピラミッド」(HIDAMARI)へ

■「セイシング・ストリームズ」(坂本龍一+真鍋大度)
札幌の豊富な水資源、行き交う人々…そして電磁波の変化
アートテーマ「都市と自然」におけるさまざまな情報の流れ(ストリームズ)をアートとして感知(センシング)して見て聴くメディアアートの世界を堪能します
「電磁波」を見て、聴くことができるなんて…想像すらできない!!
これぞ!現代・未来アート!
会場内に設置されたアンテナで収集した、スマホや電子機器などの電磁波がリアルタイムで巨大ビジョンに波線・幾何学?模様となって映し出され、スピーカーから金属音に似た?音で流れます(感じ方・見方はそれぞれで)
また札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で収録した電磁波の記録と対比することもできるのです!

■「フォレスト・シンフォニーinモエレ沼」(坂本龍一+YCAM InterLab)
”木の声”に耳を澄ませます

国内外11カ所、12本の樹木にセンサーを設置し、それぞれの木のデータを音に変換します
その音が、ここで一つになりシンフォニーを奏でます…
これが噂の「センサーボックス」です

道内では、モエレ沼・札幌市資料館・北海道大学・下川町下川小学校…
道外では長野県ルイ・ヴィトンの森・東京学芸大学・山口県情報芸術センター(YCAM)
海外ではウェスタン・オーストラリア大学・王立リッチモンド公園など

データ音(木の声)は天井からつるされたスピーカーから流れます
スピーカーの下(床)には、それぞれの木を表す番号が…


モエレ沼は「2」番!”エゾノカワヤナギ”

他にお客様がいないことを確認し…
お部屋の真ん中で大の字に寝転がり…12本の「フォレスト・シンフォニー」”木々の交響曲”に酔いしれます
うっかり熟睡してしまいそうなほど、心地の良い空間と木々のささやき〜
ぜひぜひ、試してみてください!!(一番のオススメよ!)
きっと、あなたもコロガリたくなるはず…

■特別展示「触れる地球」(竹村真一)
世界初の「デジタル地球儀」を手の圧力で回しながら、地球の裏側を見たり地球上のさまざまな場所をズームイン!

リアルタイムの気象情報、地震、津波、地球温暖化、人口・都市問題など地球のいろいろな側面を読み取ることもできるのです
5億年前〜未来の地球までを見てみました!
地球の温暖化によるアフリカ北部の干ばつ問題も…

アートを通じて「都市や自然」の過去・現在…そして未来を見て感じて考える
人間が地球人として自然の一部として、これからを生きるための大切なことを教えてくれているような気がしてなりません

外に出ると…
出入口の意外に近いところにセンサーボックスのついた「エゾノカワヤナギ」を発見!

■モエレ沼
・札幌市東区モエレ沼公園1−1
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894
・9月20日(土)は花火大会もありますよーーー!

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!


人気ブログランキングへ
札幌市では「都市と自然」をテーマにスタートした「札幌国際芸術祭2014」が開催中です。
ご存知!坂本龍一さんがゲストディレクター
この休日は、アートなサッポロをまるごと楽しんできました!
まずは「モエレ沼ガラスのピラミッド」(HIDAMARI)へ

■「セイシング・ストリームズ」(坂本龍一+真鍋大度)
札幌の豊富な水資源、行き交う人々…そして電磁波の変化
アートテーマ「都市と自然」におけるさまざまな情報の流れ(ストリームズ)をアートとして感知(センシング)して見て聴くメディアアートの世界を堪能します
「電磁波」を見て、聴くことができるなんて…想像すらできない!!
これぞ!現代・未来アート!
会場内に設置されたアンテナで収集した、スマホや電子機器などの電磁波がリアルタイムで巨大ビジョンに波線・幾何学?模様となって映し出され、スピーカーから金属音に似た?音で流れます(感じ方・見方はそれぞれで)
また札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)で収録した電磁波の記録と対比することもできるのです!

■「フォレスト・シンフォニーinモエレ沼」(坂本龍一+YCAM InterLab)
”木の声”に耳を澄ませます

国内外11カ所、12本の樹木にセンサーを設置し、それぞれの木のデータを音に変換します
その音が、ここで一つになりシンフォニーを奏でます…
これが噂の「センサーボックス」です

道内では、モエレ沼・札幌市資料館・北海道大学・下川町下川小学校…
道外では長野県ルイ・ヴィトンの森・東京学芸大学・山口県情報芸術センター(YCAM)
海外ではウェスタン・オーストラリア大学・王立リッチモンド公園など

データ音(木の声)は天井からつるされたスピーカーから流れます
スピーカーの下(床)には、それぞれの木を表す番号が…


モエレ沼は「2」番!”エゾノカワヤナギ”

他にお客様がいないことを確認し…
お部屋の真ん中で大の字に寝転がり…12本の「フォレスト・シンフォニー」”木々の交響曲”に酔いしれます
うっかり熟睡してしまいそうなほど、心地の良い空間と木々のささやき〜
ぜひぜひ、試してみてください!!(一番のオススメよ!)
きっと、あなたもコロガリたくなるはず…

■特別展示「触れる地球」(竹村真一)
世界初の「デジタル地球儀」を手の圧力で回しながら、地球の裏側を見たり地球上のさまざまな場所をズームイン!

リアルタイムの気象情報、地震、津波、地球温暖化、人口・都市問題など地球のいろいろな側面を読み取ることもできるのです
5億年前〜未来の地球までを見てみました!
地球の温暖化によるアフリカ北部の干ばつ問題も…

アートを通じて「都市や自然」の過去・現在…そして未来を見て感じて考える
人間が地球人として自然の一部として、これからを生きるための大切なことを教えてくれているような気がしてなりません

外に出ると…
出入口の意外に近いところにセンサーボックスのついた「エゾノカワヤナギ」を発見!

■モエレ沼
・札幌市東区モエレ沼公園1−1
・無料展示・体験
・詳細は「札幌市コールセンター」☎011-222−4894
・9月20日(土)は花火大会もありますよーーー!

■札幌国際芸術祭2014情報
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館チケット
「共通チケット」(一般1800円 大学生1000円 高校生800円)
「個別鑑賞チケット」(一般1100円 大学生800円 高校生500円)
・北海道立近代美術館と札幌芸術の森美術館間のシャトルバス無料!
シルバーウイークは「ゲージツ鑑賞」を…9月28日(日)までの開催です!
・札幌国際芸術祭2014HP←クリック!


人気ブログランキングへ