千の風になって 音楽
「千の風になって」の楽曲は、作詩者不詳で新井満がこの英詩を日本語に訳し、自ら曲をつけたものである。
3月に母が亡くなったのに続いて、5月8日に同居の義母が食道の病気で亡くなった。88歳のお祝いをした後だった。
2月に緊急入院してずっと点滴状態だったが、喉を広げる手術(口から)もして、4月には自宅に引き取り、終末介護をしていた。
最後までボケてはおらず、話も良く解り、死の前日にはビールを要求して、少しだけ飲んだ。
そして我々が見守る中で静かに翌日、旅立った。
5月11日が葬儀で、私は「千の風になって」を尺八演奏した。
これは「邦楽ジャーナル」に載っていた楽譜を使用した。箏との二重奏曲になっていたものを、尺八独奏で一番、間奏、二番と演奏した。
この曲は以前、ハ長調やヘ長調で練習をしたことがあった。
ハ長調はテクニック的には演奏出来るが、高音域が演奏しづらい。ヘ長調は演奏しやすいが、普通では高音域が出ない。甲(かん)や呂(ろ)に上げたり下げたりすれば出来るが、自然ではない。
したがって「邦楽ジャーナル」の変ホ長調が演奏しやすい。理にかなっている。
楽譜が手元にあっても練習はしてなかった為、あわてて探したら、はまった。ぴったりである。
葬儀屋さんとの打ち合わせで、尺八の献奏をすることになり、この「千の風になって」を選んだ。
故人はピアノを演奏したし、音楽は好きだった。一応私の尺八を生前認めてくれていた。
11日の葬儀は家族葬的な簡素なスタイルで、お寺の小ホールで行われた。
葬儀屋さんの進行で、個人の経歴の紹介のあと、尺八の献奏であった。
義母とは、新宿の印章店で7年間一緒に働いたし、ここ10年間は二世帯同居である。
さらに、昨年7月には私達とシンガポールまで旅行に行った。本当に元気に歩き回り、食べまくった。(シンポール旅行記のブログあり。参照)それらのことを述べて演奏に移った。
通常ツのメリで演奏するところは、ハのカリで演奏した。
音量があるし、気分的に良いと思ったからである。無事に演奏を終えた。
尺八の極意はこの「メリカリ」奏法で、今流行りのフリマアプリの「メルカリ」と言葉が似ていて、ニュースを見て「メリ、カリ」或いは、動詞の「メル、カル」かと思った。
葬儀の翌日は、私の母の49日法要であった。
12日中央高速バスで飯田市に行って実家に泊まり、13日は土砂降りの中、寺の本堂で行われた。
本堂に寄付の名簿が掲げられており、私の父の名前を初めて見つけた。結構な金額で貢献していたのだなあ。
納骨は土砂降りの為出来ず、翌日兄達がすることで落ち着いた。
会食は三宜亭。200年を誇る庭園のつつじを鑑賞出来た。

私は15時の飯田駅前発バスで東京へ帰るので、着替えもあり、忙しかった。
帰りのバスは空いていたが、何故か私の隣は恰幅の良いお兄さん。
私は窓側で、まさかの窮屈さで、嫌がっていた。途中の双葉サービスエリアでの休憩後、運転手に断って一人で前の席に移動した。
こういう時は、おでぶちゃんが先に気を使って欲しかったな。
今月は28日が同期会で再び飯田へ行く。又、8月の混んでいる新盆でも行かなくてはならない。
余談だが、母の葬儀で「花籠」の小さい熨斗袋をいただいた。袋の中には5円玉が入っていた。
これは、「高齢者の葬儀の際には長寿にあやかるため」だと言う。
(母は満97歳だった)
葬儀の時にいただいた「花籠」は、自宅に戻ったら探しても無かった。
無いはずである、49日法要で飯田の実家に行って、兄に借りたスポーツウエアを来た時、ポケットに入っていたのである。
3月に母が亡くなったのに続いて、5月8日に同居の義母が食道の病気で亡くなった。88歳のお祝いをした後だった。
2月に緊急入院してずっと点滴状態だったが、喉を広げる手術(口から)もして、4月には自宅に引き取り、終末介護をしていた。
最後までボケてはおらず、話も良く解り、死の前日にはビールを要求して、少しだけ飲んだ。
そして我々が見守る中で静かに翌日、旅立った。
5月11日が葬儀で、私は「千の風になって」を尺八演奏した。
これは「邦楽ジャーナル」に載っていた楽譜を使用した。箏との二重奏曲になっていたものを、尺八独奏で一番、間奏、二番と演奏した。
この曲は以前、ハ長調やヘ長調で練習をしたことがあった。
ハ長調はテクニック的には演奏出来るが、高音域が演奏しづらい。ヘ長調は演奏しやすいが、普通では高音域が出ない。甲(かん)や呂(ろ)に上げたり下げたりすれば出来るが、自然ではない。
したがって「邦楽ジャーナル」の変ホ長調が演奏しやすい。理にかなっている。
楽譜が手元にあっても練習はしてなかった為、あわてて探したら、はまった。ぴったりである。
葬儀屋さんとの打ち合わせで、尺八の献奏をすることになり、この「千の風になって」を選んだ。
故人はピアノを演奏したし、音楽は好きだった。一応私の尺八を生前認めてくれていた。
11日の葬儀は家族葬的な簡素なスタイルで、お寺の小ホールで行われた。
葬儀屋さんの進行で、個人の経歴の紹介のあと、尺八の献奏であった。
義母とは、新宿の印章店で7年間一緒に働いたし、ここ10年間は二世帯同居である。
さらに、昨年7月には私達とシンガポールまで旅行に行った。本当に元気に歩き回り、食べまくった。(シンポール旅行記のブログあり。参照)それらのことを述べて演奏に移った。
通常ツのメリで演奏するところは、ハのカリで演奏した。
音量があるし、気分的に良いと思ったからである。無事に演奏を終えた。
尺八の極意はこの「メリカリ」奏法で、今流行りのフリマアプリの「メルカリ」と言葉が似ていて、ニュースを見て「メリ、カリ」或いは、動詞の「メル、カル」かと思った。
葬儀の翌日は、私の母の49日法要であった。
12日中央高速バスで飯田市に行って実家に泊まり、13日は土砂降りの中、寺の本堂で行われた。
本堂に寄付の名簿が掲げられており、私の父の名前を初めて見つけた。結構な金額で貢献していたのだなあ。
納骨は土砂降りの為出来ず、翌日兄達がすることで落ち着いた。
会食は三宜亭。200年を誇る庭園のつつじを鑑賞出来た。

私は15時の飯田駅前発バスで東京へ帰るので、着替えもあり、忙しかった。
帰りのバスは空いていたが、何故か私の隣は恰幅の良いお兄さん。
私は窓側で、まさかの窮屈さで、嫌がっていた。途中の双葉サービスエリアでの休憩後、運転手に断って一人で前の席に移動した。
こういう時は、おでぶちゃんが先に気を使って欲しかったな。
今月は28日が同期会で再び飯田へ行く。又、8月の混んでいる新盆でも行かなくてはならない。
余談だが、母の葬儀で「花籠」の小さい熨斗袋をいただいた。袋の中には5円玉が入っていた。
これは、「高齢者の葬儀の際には長寿にあやかるため」だと言う。
(母は満97歳だった)
葬儀の時にいただいた「花籠」は、自宅に戻ったら探しても無かった。
無いはずである、49日法要で飯田の実家に行って、兄に借りたスポーツウエアを来た時、ポケットに入っていたのである。
カラオケで尺八 音楽
カラオケ店で尺八を演奏するのは楽しい。
テレビの番組では、フルートの練習をしたり、落語家も弟子に教えるのに最適だと言う。
確かに音の出る演奏は家人には「うるさい」であろう。
その点、カラオケ店では誰にも文句を言われず、音響設備の整った個室で十分堪能出来るのである。
ボリュームもエコーも自由自在に変更出来る。
その上、録音も出来る。
しかし、カラオケ店で歌うにもキー設定の問題がある。
自分に合う高さだ。男性と女性では音域が違うし、人によっても違う。
ましてやプロの歌手は音域が広い。五木ひろしは低音も高音も良く出るし、前川清はかなり高音だ。
そこでキーを自分に合わすことになる。ひとまず歌は置いておくことにしよう。
問題は尺八である。
通常持っている一尺八寸管で吹けなければ素人には困難だ。
そこでキーの方を変更して、演奏しやすい一尺八寸管に合わすのである。
ここではプレミアDAMの機種についての結果を報告しよう。
そうすれば皆さんはカラオケ店でキーを少し変更すれば、すぐに演奏出来る。
ここにいくつか曲を掲げてみる。
(注意)このキーはセット表示された曲のキーであり、原曲とは違います。
童謡・文部省唱歌
ふるさと ±0
もみじ ±0
花(滝廉太郎作曲) ±0
浜辺の歌 ±0
椰子の実 −2
里の秋 +2
おぼろ月夜 +5
さくらさくら +5 (琴古流入門の楽譜による。ただし最後のメロディーが若干違う。)
歌謡曲
千曲川 ±0
風雪ながれ旅 ±0
みちづれ −1
星影のワルツ −2
柔 −2
天城越え −3
王将 −3
北国の春 −5
仁義 +2
余談だが長野県歌の「信濃の国」は+2である。
+1は半音高くで、+2で一音高くなる。
−1も同様に半音下げる表示だ。
カラオケ店はいろいろあるが、会員になっていれば安い。
しかも、時々割引券をくれるから、それを利用すれば、例えば平日の午前中に開始して2時間、1ドリンク制だと先日は464円だった。
ちょっとした喫茶店でコーヒーを飲むより安いのである。
私は大概1時間は好きな歌を歌って、残り1時間を尺八で演奏だ。
普段はホットコーヒーを注文するが、ある時、生ビールが\108の時もあったから驚くほど安い。
カラオケを上手く利用して、尺八を上手くなろうと言う訳だ。
気を付けるのはリズムと音程である。
本当に気持ち良くなって帰れるんだから。
YouTubeで検索すれば、カラオケで尺八の演奏はいくつかあり、参考になる。
ただ、このカラオケで歌を歌いそれをアップしたら、著作権隣接権で訴えられた人がいるので、注意されたい。
テレビの番組では、フルートの練習をしたり、落語家も弟子に教えるのに最適だと言う。
確かに音の出る演奏は家人には「うるさい」であろう。
その点、カラオケ店では誰にも文句を言われず、音響設備の整った個室で十分堪能出来るのである。
ボリュームもエコーも自由自在に変更出来る。
その上、録音も出来る。
しかし、カラオケ店で歌うにもキー設定の問題がある。
自分に合う高さだ。男性と女性では音域が違うし、人によっても違う。
ましてやプロの歌手は音域が広い。五木ひろしは低音も高音も良く出るし、前川清はかなり高音だ。
そこでキーを自分に合わすことになる。ひとまず歌は置いておくことにしよう。
問題は尺八である。
通常持っている一尺八寸管で吹けなければ素人には困難だ。
そこでキーの方を変更して、演奏しやすい一尺八寸管に合わすのである。
ここではプレミアDAMの機種についての結果を報告しよう。
そうすれば皆さんはカラオケ店でキーを少し変更すれば、すぐに演奏出来る。
ここにいくつか曲を掲げてみる。
(注意)このキーはセット表示された曲のキーであり、原曲とは違います。
童謡・文部省唱歌
ふるさと ±0
もみじ ±0
花(滝廉太郎作曲) ±0
浜辺の歌 ±0
椰子の実 −2
里の秋 +2
おぼろ月夜 +5
さくらさくら +5 (琴古流入門の楽譜による。ただし最後のメロディーが若干違う。)
歌謡曲
千曲川 ±0
風雪ながれ旅 ±0
みちづれ −1
星影のワルツ −2
柔 −2
天城越え −3
王将 −3
北国の春 −5
仁義 +2
余談だが長野県歌の「信濃の国」は+2である。
+1は半音高くで、+2で一音高くなる。
−1も同様に半音下げる表示だ。
カラオケ店はいろいろあるが、会員になっていれば安い。
しかも、時々割引券をくれるから、それを利用すれば、例えば平日の午前中に開始して2時間、1ドリンク制だと先日は464円だった。
ちょっとした喫茶店でコーヒーを飲むより安いのである。
私は大概1時間は好きな歌を歌って、残り1時間を尺八で演奏だ。
普段はホットコーヒーを注文するが、ある時、生ビールが\108の時もあったから驚くほど安い。
カラオケを上手く利用して、尺八を上手くなろうと言う訳だ。
気を付けるのはリズムと音程である。
本当に気持ち良くなって帰れるんだから。
YouTubeで検索すれば、カラオケで尺八の演奏はいくつかあり、参考になる。
ただ、このカラオケで歌を歌いそれをアップしたら、著作権隣接権で訴えられた人がいるので、注意されたい。