ペルトのヨハネ受難曲 CD・レコード
クリスチャンではありませんが、受難曲を聴く四旬節の晩。キリスト教の復活祭は年によって日が変わる移動祝日、今年は4月8日だそう。イエスが十字架にかけられたという受難日は来週の金曜日(4月6日)です。
◆Amazon.co.jp
ペルト:ヨハネ受難曲

カンドミノ合唱団 指揮:タウノ・サトマー
ヨルマ・ヒュンニネン(イエズス・Br)
トピ・レフティプー(ピラト・Tn)
2000年11月 エスボー、オラリ教会(フィンランド)
アルヴォ・ペルトは1935年、エストニア生まれの作曲家。1980年、西欧に移住。「ヨハネ受難曲」は1982年の作品。歌詞はラテン語で、ヨハネによる福音書から取られています。これは最後の晩餐翌日のイエスの捕縛、ペテロの否認、イエスとピラトの問答、そしてイエスの処刑、最後の言葉「成し遂げられた」までのお話。
余談ですが、ペルトのウェブサイト、トップページには“Arvo Pärt dedicates this season's performances to murdered journalist Politkovskaya”という記事がありました。
0
◆Amazon.co.jp
ペルト:ヨハネ受難曲

カンドミノ合唱団 指揮:タウノ・サトマー
ヨルマ・ヒュンニネン(イエズス・Br)
トピ・レフティプー(ピラト・Tn)
2000年11月 エスボー、オラリ教会(フィンランド)
アルヴォ・ペルトは1935年、エストニア生まれの作曲家。1980年、西欧に移住。「ヨハネ受難曲」は1982年の作品。歌詞はラテン語で、ヨハネによる福音書から取られています。これは最後の晩餐翌日のイエスの捕縛、ペテロの否認、イエスとピラトの問答、そしてイエスの処刑、最後の言葉「成し遂げられた」までのお話。
余談ですが、ペルトのウェブサイト、トップページには“Arvo Pärt dedicates this season's performances to murdered journalist Politkovskaya”という記事がありました。

グールドの“Pathetique” CD・レコード
過日、久しぶりにタワレコへ行き、あらかじめ固く決心しておいた「今日はバッハ」を速やかに遂行するべく「B」の棚へ直進。すぐ見つかったグールドのPartita、即買いっ♪
んで、あたりまえのことながら隣はベートーヴェン
というわけで、「今日はベートーヴェンも」に変更。三大ピアノソナタ(Moonlight、Pathetique、Appassionata)を買いました。ジャケ買いではありません、念のため…それにしても、どこかの王侯貴族のようだわ

「悲愴」は1966年、「月光」と「熱情」は1967年の録音。なじみのあるメロディーなれど、音盤は初めてです。
0
んで、あたりまえのことながら隣はベートーヴェン



「悲愴」は1966年、「月光」と「熱情」は1967年の録音。なじみのあるメロディーなれど、音盤は初めてです。
