プロコフィエフの日本滞在日記 読書
今から遡ること89年前の1918年5月31日、ウクライナ生まれの作曲家セルゲイ・プロコフィエフは革命後のロシアを脱出し、敦賀に上陸しました(モスクワ→ウラジオストック→敦賀)。目的地はアメリカです。彼にとって日本は経由地であったのですが、思いがけず2ヶ月間も滞在することになります。
この日本に滞在していた期間のプロコフィエフの日記を、日本語で読むことができます。
プロコフィエフの日本滞在日記
これは、お茶の水のニコライ堂に併設されていたニコライ学院(既に閉鎖されたとのこと)でロシア語を学ばれた女性が、学院閉鎖後も学習を継続され、プロコフィエフの遺族(息子のスヴャトスラフさん)の了解をとって公開されたものです。
もう2年も前にブログの形で公開されたので、ご存知の方も多いかと思います。これは2002年にフランスで出版された日記のごく一部分です。
Сергей Прокофьев,《Дневник 1907-1933》
Sergey Prokofiev, 《Diary 1907-1933》
(上下2巻で2000ページ超、ロシア語)
ブログ「プロコフィエフの日本滞在日記」によると、プロコフィエフの日記はモスクワの国立中央文学芸術文書館が所蔵しており、息子のスヴャトスラフさんは1980年代にこの文書館に通い詰めて日記を筆写されました。ロシア国内では出版社が見つからず、自費出版になったそうです。
このブログではプロコフィエフの日記だけでなく、それが出版されるまでの困難や、日本語訳者のその後の着実な活動などを読むことができます。
プロコフィエフがロシアを脱出するまでの経緯や日本でのコンサート、音楽家との交流なども興味深いのですが、鉄道が好きな私は、シベリア鉄道の車内や日本国内の旅について書かれたところが、分量が少なくて簡潔ゆえに空想をかき立てられておもしろかったです。
そういえば昨日取り上げたリヒテルの初来日は1970年、シベリア鉄道とナホトカからの船便だったそうですね。上陸場所は敦賀ではなくて大阪。車窓から「太陽の塔」を見たのかな?
ええ〜ところで、シンデレラ作曲の経緯については結局わかりませんでした。プロコフィエフは、ソ連に帰ってからの日常や心情を書き残すことができたのでしょうか。
0
この日本に滞在していた期間のプロコフィエフの日記を、日本語で読むことができます。
プロコフィエフの日本滞在日記
これは、お茶の水のニコライ堂に併設されていたニコライ学院(既に閉鎖されたとのこと)でロシア語を学ばれた女性が、学院閉鎖後も学習を継続され、プロコフィエフの遺族(息子のスヴャトスラフさん)の了解をとって公開されたものです。
もう2年も前にブログの形で公開されたので、ご存知の方も多いかと思います。これは2002年にフランスで出版された日記のごく一部分です。
Сергей Прокофьев,《Дневник 1907-1933》
Sergey Prokofiev, 《Diary 1907-1933》
(上下2巻で2000ページ超、ロシア語)
ブログ「プロコフィエフの日本滞在日記」によると、プロコフィエフの日記はモスクワの国立中央文学芸術文書館が所蔵しており、息子のスヴャトスラフさんは1980年代にこの文書館に通い詰めて日記を筆写されました。ロシア国内では出版社が見つからず、自費出版になったそうです。
このブログではプロコフィエフの日記だけでなく、それが出版されるまでの困難や、日本語訳者のその後の着実な活動などを読むことができます。
プロコフィエフがロシアを脱出するまでの経緯や日本でのコンサート、音楽家との交流なども興味深いのですが、鉄道が好きな私は、シベリア鉄道の車内や日本国内の旅について書かれたところが、分量が少なくて簡潔ゆえに空想をかき立てられておもしろかったです。
そういえば昨日取り上げたリヒテルの初来日は1970年、シベリア鉄道とナホトカからの船便だったそうですね。上陸場所は敦賀ではなくて大阪。車窓から「太陽の塔」を見たのかな?
ええ〜ところで、シンデレラ作曲の経緯については結局わかりませんでした。プロコフィエフは、ソ連に帰ってからの日常や心情を書き残すことができたのでしょうか。

リヒテルのドキュメンタリー オンエア・クラシック
◆リヒテル 〜謎のピアニスト〜
まだ2ヵ月も先のことですが、NHKのBS2「クラシック ロイヤルシート」で7月30日に「リヒテル〜謎のピアニスト〜」が放送されます。番組の概要はNHKの公式サイトこちらの「7月」をクリックしてご覧ください。
そういえば私は、リヒテルの演奏は聴くけれど、その人となりはほとんど知りません。「プロジェクトX」でヤマハのピアノ製作者とのエピソードが取り上げられたことも、後になって知りました。
ドキュメンタリー「〜謎のピアニスト」の完成は、リヒテルが亡くたった年(1997年)ですが、2年もの歳月をかけて制作されたものだそうです。私はちょっとミーハー気分で待っています。
私はリヒテルに限らず、演奏には優しさとか愛らしさを好むところがあるので、かのリヒテルの音盤でも、小さな音で演奏される部分から伝わってくる繊細さに惹かれます。力強い音に定評のあるこのピアニストにはちょっと失礼な惚れ方ですが、強いところと同じく繊細なところも、この4時間に及ぶドキュメンタリーで再確認できたらいいなあと思います。

それからハイビジョン放送ですが、ソ連時代、バレエのために作曲されたプロコフィエフの「シンデレラ」とショスタコーヴィチの「ボルト」に振り付けられたコンテンポラリー・バレエも放送される予定です。
NHK BShi ハイビジョン ウィークエンドシアターより
◆モナコ公国モンテカルロバレエ
「シンデレラ」(2007年2月制作の映像)
2007年7月14日(土) 22:00〜翌01:40
22時からの東京バレエ団公演「ジゼル」に引続き放送予定
◆ボリショイバレエ
「ボルト」(2006年9月、ボリショイ劇場で収録)
2007年7月21日(土) 21:00〜翌01:00
↑放送時間が4時間に及んでいますが、これは「ボルト」のあとでパリオペラ座バレエによる「若者と死」(音楽:J.S.Bach、パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582)及び「カルメン」(音楽:ビゼー)が放送されるためです。
「ボルト」は、 社会主義リアリズムの立場から激しい批判にさらされ、その後30年間上演されることのなかった作品だそうです。(NHKの番組詳細より)
0
まだ2ヵ月も先のことですが、NHKのBS2「クラシック ロイヤルシート」で7月30日に「リヒテル〜謎のピアニスト〜」が放送されます。番組の概要はNHKの公式サイトこちらの「7月」をクリックしてご覧ください。
そういえば私は、リヒテルの演奏は聴くけれど、その人となりはほとんど知りません。「プロジェクトX」でヤマハのピアノ製作者とのエピソードが取り上げられたことも、後になって知りました。
ドキュメンタリー「〜謎のピアニスト」の完成は、リヒテルが亡くたった年(1997年)ですが、2年もの歳月をかけて制作されたものだそうです。私はちょっとミーハー気分で待っています。
私はリヒテルに限らず、演奏には優しさとか愛らしさを好むところがあるので、かのリヒテルの音盤でも、小さな音で演奏される部分から伝わってくる繊細さに惹かれます。力強い音に定評のあるこのピアニストにはちょっと失礼な惚れ方ですが、強いところと同じく繊細なところも、この4時間に及ぶドキュメンタリーで再確認できたらいいなあと思います。

それからハイビジョン放送ですが、ソ連時代、バレエのために作曲されたプロコフィエフの「シンデレラ」とショスタコーヴィチの「ボルト」に振り付けられたコンテンポラリー・バレエも放送される予定です。
NHK BShi ハイビジョン ウィークエンドシアターより
◆モナコ公国モンテカルロバレエ
「シンデレラ」(2007年2月制作の映像)
2007年7月14日(土) 22:00〜翌01:40
22時からの東京バレエ団公演「ジゼル」に引続き放送予定
◆ボリショイバレエ
「ボルト」(2006年9月、ボリショイ劇場で収録)
2007年7月21日(土) 21:00〜翌01:00
↑放送時間が4時間に及んでいますが、これは「ボルト」のあとでパリオペラ座バレエによる「若者と死」(音楽:J.S.Bach、パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582)及び「カルメン」(音楽:ビゼー)が放送されるためです。
「ボルト」は、 社会主義リアリズムの立場から激しい批判にさらされ、その後30年間上演されることのなかった作品だそうです。(NHKの番組詳細より)
