ザルツブルク2006 魔笛 オンエア・クラシック
先週末のNHKハイヴィジョン ウィークエンド シアターは、2006年ザルツブルク音楽祭で上演されたオペラ「魔笛」でした。ディアナ・ダムラウ(夜の女王)、ルネ・パーペ(ザラストロ)が出演しています。
@TOWER.JP
モーツァルト:歌劇「魔笛」
→国内盤

→輸入盤

【演奏】
ザラストロ … ルネ・パーペ
パミーナ … ゲニア・キューマイアー
タミーノ … ポール・グローヴズ
夜の女王 … ディアナ・ダムロウ
パパゲーノ … クリスティアン・ゲアハーハー
パパゲーナ … イレーナ・ベスパロヴァイテ
モノスタトス … ブルクハルト・ウルリヒ
3人の侍女 … インガ・カルナ、
カリン・デシェ
エカテリーナ・グヴァノーバ
弁者 … フランツ・グルントヘーバー
ウィーン少年合唱団のメンバー
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 … リッカルド・ムーティー
【演出】ピエール・アウディ
2006年 ザルツブルク音楽祭 (ライヴ)
0
@TOWER.JP
モーツァルト:歌劇「魔笛」
→国内盤

→輸入盤

【演奏】
ザラストロ … ルネ・パーペ
パミーナ … ゲニア・キューマイアー
タミーノ … ポール・グローヴズ
夜の女王 … ディアナ・ダムロウ
パパゲーノ … クリスティアン・ゲアハーハー
パパゲーナ … イレーナ・ベスパロヴァイテ
モノスタトス … ブルクハルト・ウルリヒ
3人の侍女 … インガ・カルナ、
カリン・デシェ
エカテリーナ・グヴァノーバ
弁者 … フランツ・グルントヘーバー
ウィーン少年合唱団のメンバー
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 … リッカルド・ムーティー
【演出】ピエール・アウディ
2006年 ザルツブルク音楽祭 (ライヴ)

ベルリン・フィルと子どもたち 映画
今夜、放送されます。
バレエつながりの友人に紹介してもらって、小さな上映を見に行ったのは2年前の春だったかな。サイモン・ラトル、ロイストン・マルドゥームがそれぞれ音楽家、ダンサーへの道に踏み出したばかりのころ、どんな青少年期を過したかを短く語るところ、ダンスなどしたことがなかった少年のルポなどが印象に残っています。
BS2 衛星映画劇場
ベルリン・フィルと子どもたち
2004年・ドイツ
原題:RHYTHM IS IT
10月3日(水) 午後9:00〜午後10:46
(NHKのサイトより引用)
名門ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、サイモン・ラトルが「クラシックの楽しさを感じてもらいたい」と考え出した教育プロジェクトを記録したドキュメンタリー映画。出身国や文化の異なる250人の子供たちが、ベルリン・フィルの演奏に合わせバレエ《春の祭典》に挑戦する。クラシックに無縁で、最初は不満げだった子供たちがレッスンを重ね成長する過程を追っていく。(引用終わり)
→番組表
映画の後半のリハーサル風景に、フィルハーモニー・ホールでベルリン・フィルのメンバーと子どもたちが対面する場面があります。管弦楽団の演奏を、初めて聴く場面です。
この時の子どもたちの表情がどんなだったか、全く記憶にありません。今日は音楽家と子どもたちの対面の場面を、じっくり見るとしよう
0
バレエつながりの友人に紹介してもらって、小さな上映を見に行ったのは2年前の春だったかな。サイモン・ラトル、ロイストン・マルドゥームがそれぞれ音楽家、ダンサーへの道に踏み出したばかりのころ、どんな青少年期を過したかを短く語るところ、ダンスなどしたことがなかった少年のルポなどが印象に残っています。
BS2 衛星映画劇場
ベルリン・フィルと子どもたち
2004年・ドイツ
原題:RHYTHM IS IT
10月3日(水) 午後9:00〜午後10:46
(NHKのサイトより引用)
名門ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、サイモン・ラトルが「クラシックの楽しさを感じてもらいたい」と考え出した教育プロジェクトを記録したドキュメンタリー映画。出身国や文化の異なる250人の子供たちが、ベルリン・フィルの演奏に合わせバレエ《春の祭典》に挑戦する。クラシックに無縁で、最初は不満げだった子供たちがレッスンを重ね成長する過程を追っていく。(引用終わり)
→番組表
映画の後半のリハーサル風景に、フィルハーモニー・ホールでベルリン・フィルのメンバーと子どもたちが対面する場面があります。管弦楽団の演奏を、初めて聴く場面です。
この時の子どもたちの表情がどんなだったか、全く記憶にありません。今日は音楽家と子どもたちの対面の場面を、じっくり見るとしよう

