碁打ちの勝ちか? 演奏会
8年ほど住んでいた部屋を、10日ほど前に引き払いました。
新しい住まいとて貧乏所帯に変わりはありませんが、眺めだけは数倍よくなりました。その分、忙しい朝にはエレベーターホールで地団駄踏むことになったども。
先週末にやっとこさ光開通。でも、役所そのほかに出す四方山の書面などをチェックするだけで終わってしまいました。メールくださったMさん、ありがとうございます! お返事が遅れてすみません。
とかなんとか言いながら、昨日28日には、芸文センター小ホールへウィーンのハープトリオのコンサートに行ったのでありました。
ウィーン 黄金のハープ・トリオ
日時:2009年6月28日(日)午後2時開演
会場:兵庫県芸術文化センター 小ホール
出演:
グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)
ウォルフガング・シュルツ(フルート)
フランツ・バルトロメイ(チェロ)
プログラム:
ハイドン
フルートとハープとチェロのためのトリオ
ト長調(Hob.]X:15)
ヨハン・シュトラウスU世
チェロとハープのための3つのロマンスより
ロマンス第1番 ニ短調
ロマンス第2番 ト短調
マルセル・グランジャニー
ハイドンの主題による幻想曲(ハープのソロ)

ハイドン
アダージョ ヘ長調(Hob.]XU:9)
変奏曲 ハ長調(Hob.]XU:5)
以上ハープのソロ
フォーレ
シシリエンヌ、子守唄、幻想曲
以上フルートとハープ
ラヴェル
ソナチネ(ハープ、フルート、チェロ)
アンコール
ドビュッシー
ゴリヴォーグのケークウォーク
コンサートのチケットを買った3月には、思いもよらなかった6月の引っ越し。荷造りに始まる大騒動のあとならばこそ、値千金でした。
日曜日の小ホール、満員の客席。出演者は黒いシャツを羽織るように軽く着こなして颯爽と登場。アンコールは1曲、終演は3時40分過ぎくらい。疲れに効く涼やかなコンサートでありました。
ハープの音色がいろいろと変化するのを直に聴いたのは、はじめて。予想以上に印象が多彩でした。弱音のとき、音源が細い隙間の奥に引き下がってしまったかのようにきこえました。録音をうちのスピーカーで聴いても、こうはいきません。小ホールはいいなあ。
シュルツさんのフルートは柔らかい音で、息の音がほとんど聞こえなくて(息の風切り音がしなくて)それからなんて言うか、優しい気持ちにさせてくれました。
油をつけない前髪が、演奏の最中にふわふわ…のシュルツさん、ケークウォークでもジャズふうの鋭い吹き方をしないので、なんともユーモラスなアンサンブルになっとりましたです。メストレはハープの共鳴板を叩いたり、弦をひゅんとこすったりと、曲想の表現をがんばっていました。
ハイドンのなんたら200年ということで組まれたプログラムですが、やっぱり近代おフランスものが印象に残りました。チェロのバルトロメイさんが、メストレの伴奏で存分に歌う、しかもシュトラウスU世とラヴェルを!ってのも、目新しくてよかったです。う〜ん、コンサートっていいもんだ〜
それにしても、一緒に行った相棒はだな…
チケットを買うときに、ちゃんとチラシも見せたというのに。小ホールへのエスカレーターに乗ったところで「え? きょうはウィーン・フィルの2人とハープのおねいさん…ではなかったかいな?」と大ボケを。荷ほどき、早くしてよね
2
新しい住まいとて貧乏所帯に変わりはありませんが、眺めだけは数倍よくなりました。その分、忙しい朝にはエレベーターホールで地団駄踏むことになったども。
先週末にやっとこさ光開通。でも、役所そのほかに出す四方山の書面などをチェックするだけで終わってしまいました。メールくださったMさん、ありがとうございます! お返事が遅れてすみません。
とかなんとか言いながら、昨日28日には、芸文センター小ホールへウィーンのハープトリオのコンサートに行ったのでありました。

日時:2009年6月28日(日)午後2時開演
会場:兵庫県芸術文化センター 小ホール
出演:
グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)
ウォルフガング・シュルツ(フルート)
フランツ・バルトロメイ(チェロ)
プログラム:
ハイドン
フルートとハープとチェロのためのトリオ
ト長調(Hob.]X:15)
ヨハン・シュトラウスU世
チェロとハープのための3つのロマンスより
ロマンス第1番 ニ短調
ロマンス第2番 ト短調
マルセル・グランジャニー
ハイドンの主題による幻想曲(ハープのソロ)

ハイドン
アダージョ ヘ長調(Hob.]XU:9)
変奏曲 ハ長調(Hob.]XU:5)
以上ハープのソロ
フォーレ
シシリエンヌ、子守唄、幻想曲
以上フルートとハープ
ラヴェル
ソナチネ(ハープ、フルート、チェロ)
アンコール
ドビュッシー
ゴリヴォーグのケークウォーク
コンサートのチケットを買った3月には、思いもよらなかった6月の引っ越し。荷造りに始まる大騒動のあとならばこそ、値千金でした。
日曜日の小ホール、満員の客席。出演者は黒いシャツを羽織るように軽く着こなして颯爽と登場。アンコールは1曲、終演は3時40分過ぎくらい。疲れに効く涼やかなコンサートでありました。
ハープの音色がいろいろと変化するのを直に聴いたのは、はじめて。予想以上に印象が多彩でした。弱音のとき、音源が細い隙間の奥に引き下がってしまったかのようにきこえました。録音をうちのスピーカーで聴いても、こうはいきません。小ホールはいいなあ。
シュルツさんのフルートは柔らかい音で、息の音がほとんど聞こえなくて(息の風切り音がしなくて)それからなんて言うか、優しい気持ちにさせてくれました。
油をつけない前髪が、演奏の最中にふわふわ…のシュルツさん、ケークウォークでもジャズふうの鋭い吹き方をしないので、なんともユーモラスなアンサンブルになっとりましたです。メストレはハープの共鳴板を叩いたり、弦をひゅんとこすったりと、曲想の表現をがんばっていました。
ハイドンのなんたら200年ということで組まれたプログラムですが、やっぱり近代おフランスものが印象に残りました。チェロのバルトロメイさんが、メストレの伴奏で存分に歌う、しかもシュトラウスU世とラヴェルを!ってのも、目新しくてよかったです。う〜ん、コンサートっていいもんだ〜

それにしても、一緒に行った相棒はだな…
チケットを買うときに、ちゃんとチラシも見せたというのに。小ホールへのエスカレーターに乗ったところで「え? きょうはウィーン・フィルの2人とハープのおねいさん…ではなかったかいな?」と大ボケを。荷ほどき、早くしてよね


梅雨入り前 バレエ・ダンス
今日はマリインスキー・バレエ団2009年大津公演(眠れる森の美女@びわ湖ホール)のホール友の会会員先行発売初日でした。公演は11月28日(土曜日)午後3時開演。
先週の土曜日はデンマーク・ロイヤルバレエ団の西宮公演(ロミオとジュリエット@兵庫芸文センター)を観てきました。いい作品、好きなタイプのバレエ団だったので、とても満たされた気持ちになりました。
その日、ホワイエにはマリインスキー・バレエ団の西宮公演のチラシが置いてありました。「白鳥の湖」(ロパートキナとコルスンツェフ)です。
ytvのマリインスキー関係のサイトも更新されてます。
ジャパン・アーツのサイトには、全国日程が更新されていました。今年は、オーバードホール(富山市)でも公演があるのですね。イワンチェンコ王子か〜。翳りのある目元、立派な体躯で、淡々とお仕事する献身のダンサーだとか。観たかったナ。
我が家は今月、引っ越しを敢行する予定です。苦手な整理整頓、ガラクタ処分、荷造りに時間を取られるため、ますますブログの更新ができなくなりそうです。
なにが厄介かというと、そらやっぱり、何でもかんでもため込んで捨てたがらない家人と折り合いをつけつつ、こっそりガラクタを処分することだわ。
なんだろうなーーー
その昔、心理学を専攻していた友人がこんなことを言ってのけよりました。女流の棋士は将棋より囲碁に多い。なぜかというと、手持ちの駒を失って闘っていく将棋よりも、どんどん持ち分を増やしていく碁の方が、女の本性に合っているからだと。
真偽のほどはともかく(酒の席で出まかせを言うたのかもしれん
)、私は将棋だから
8
先週の土曜日はデンマーク・ロイヤルバレエ団の西宮公演(ロミオとジュリエット@兵庫芸文センター)を観てきました。いい作品、好きなタイプのバレエ団だったので、とても満たされた気持ちになりました。
その日、ホワイエにはマリインスキー・バレエ団の西宮公演のチラシが置いてありました。「白鳥の湖」(ロパートキナとコルスンツェフ)です。
ytvのマリインスキー関係のサイトも更新されてます。
ジャパン・アーツのサイトには、全国日程が更新されていました。今年は、オーバードホール(富山市)でも公演があるのですね。イワンチェンコ王子か〜。翳りのある目元、立派な体躯で、淡々とお仕事する献身のダンサーだとか。観たかったナ。
我が家は今月、引っ越しを敢行する予定です。苦手な整理整頓、ガラクタ処分、荷造りに時間を取られるため、ますますブログの更新ができなくなりそうです。
なにが厄介かというと、そらやっぱり、何でもかんでもため込んで捨てたがらない家人と折り合いをつけつつ、こっそりガラクタを処分することだわ。
なんだろうなーーー

その昔、心理学を専攻していた友人がこんなことを言ってのけよりました。女流の棋士は将棋より囲碁に多い。なぜかというと、手持ちの駒を失って闘っていく将棋よりも、どんどん持ち分を増やしていく碁の方が、女の本性に合っているからだと。
真偽のほどはともかく(酒の席で出まかせを言うたのかもしれん



タグ: マリインスキー・バレエ団