NYCB 2009 A&Bプロ バレエ・ダンス
バランシン。帝政ロシア末期にサンクト・ペテルブルクに生まれ、バレエ・リュスに参加後、アメリカに招かれNYCB(ニューヨーク シティ バレエ)の初代芸術監督に。
先週末は、彼の作品をまとめていくつも観られるめったにないチャンス、NYCB公演のAプロとBプロを観に、渋谷のオーチャードホールへ行きました。
2009年来日公演公式サイト
3つのプログラムのうち、AプロとBプロを選んだのは、バランシンがチャイコフスキーやストラヴィンスキーの音楽に振り付けたシンフォニック・バレエ、プロットレス・バレエ、そしてラトマンスキーがショスタコーヴィチの音楽に振り付けた「コンチェルトDSCH」が入っていたからです。
■Program A
セレナーデ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Serenade for Strings in C, Op. 48 (1880)
弦楽器だけのオケピ。舞台上で演奏される時に比べてずいぶん控え目な音量。
バレエ・シーンは、もっとドラマチックなものを予想していたので、ずいぶん薄口に感じた。特に、ヒルティン(?)が演じた中盤に男性を後ろから目隠しして登場するバレリーナは、倒れて取り残されるバレリーナに対して、「望みを奪い、連れ去ってしまうもの」といった情念を感じさせるのが好みなのだな〜。私は牧バレエのびわ湖公演、草刈民代さんがデフォルトなり。
アゴン
振付:ジョージ・バランシン
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
Agon (1953-1956)
作曲家と振付家のコラボレーション、音楽視覚化の極致、ワクワクしました。この曲を初めて聴くとき、それがバレエ公演の劇場だったというのは、贅沢な経験にちがいありません。ただ、公式サイトの演目解説にあるような「すさまじい」とか「爆発的な」という形容は、ちと疑問。
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Excerpt from Swan Lake, Op. 20, Act III, (1877)
Bプロのタランテラとこのチャイパドは、技巧&溌剌系のパドドゥ。小柄なテクニシャンがスピーディかつエネルギッシュに、エンターテインメントに徹して見せてくれました。小粋な味わいが、プログラムのいいスパイスになってましたよね♪
ウエスト・サイド・ストーリー組曲
振付:ジェローム・ロビンズ
音楽:レナード・バーンスタイン
West Side Story (1957) by L.Bernstein,
lyrics by Stephen Sondheim.
NYCBのもうひとりの重要人物、ロビンスの作品は、今回は「ウェストサイド・ストーリー組曲」しか観られませんでした。まあその〜、バレエ・ダンサーなりに健闘してたのじゃないかと思います。今年はブロードウェイ・ミュージカルの来日公演があったことですし(私は観ていませんが)、せっかくのバレエ団公演に、この演目はいかがなものかと。
■Program B
コンチェルト DSCH
振付:アレクセイ・ラトマンスキー
音楽:ドミトリ・ショスタコーヴィチ
Concerto No. 2 in F Major, Op. 102 (1957)
バーバー・ヴァイオリン・コンチェルト
振付:ピーター・マーティンス
音楽:サミュエル・バーバー
Concerto for Violin and Orchestra, Op. 14 (1941)
タランテラ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク
Grand Tarentelle for Piano and Orchestra,
Op. 67 (ca. 1866)
reconstructed and orchestrated by Hershy Kay
チャイコフスキー・ピアノ・コンチェルト第2番
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Piano Concerto No. 2 in G, Op. 44 (1879-80)
これはアメリカン、それともインペリアル・ロシア? どっちなんでしょう?! 盛大で、美しく、キラキラしてフィナーレにふさわしかったです。
2
先週末は、彼の作品をまとめていくつも観られるめったにないチャンス、NYCB公演のAプロとBプロを観に、渋谷のオーチャードホールへ行きました。
2009年来日公演公式サイト
3つのプログラムのうち、AプロとBプロを選んだのは、バランシンがチャイコフスキーやストラヴィンスキーの音楽に振り付けたシンフォニック・バレエ、プロットレス・バレエ、そしてラトマンスキーがショスタコーヴィチの音楽に振り付けた「コンチェルトDSCH」が入っていたからです。
■Program A
セレナーデ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Serenade for Strings in C, Op. 48 (1880)
弦楽器だけのオケピ。舞台上で演奏される時に比べてずいぶん控え目な音量。
バレエ・シーンは、もっとドラマチックなものを予想していたので、ずいぶん薄口に感じた。特に、ヒルティン(?)が演じた中盤に男性を後ろから目隠しして登場するバレリーナは、倒れて取り残されるバレリーナに対して、「望みを奪い、連れ去ってしまうもの」といった情念を感じさせるのが好みなのだな〜。私は牧バレエのびわ湖公演、草刈民代さんがデフォルトなり。
アゴン
振付:ジョージ・バランシン
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
Agon (1953-1956)
作曲家と振付家のコラボレーション、音楽視覚化の極致、ワクワクしました。この曲を初めて聴くとき、それがバレエ公演の劇場だったというのは、贅沢な経験にちがいありません。ただ、公式サイトの演目解説にあるような「すさまじい」とか「爆発的な」という形容は、ちと疑問。
チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Excerpt from Swan Lake, Op. 20, Act III, (1877)
Bプロのタランテラとこのチャイパドは、技巧&溌剌系のパドドゥ。小柄なテクニシャンがスピーディかつエネルギッシュに、エンターテインメントに徹して見せてくれました。小粋な味わいが、プログラムのいいスパイスになってましたよね♪
ウエスト・サイド・ストーリー組曲
振付:ジェローム・ロビンズ
音楽:レナード・バーンスタイン
West Side Story (1957) by L.Bernstein,
lyrics by Stephen Sondheim.
NYCBのもうひとりの重要人物、ロビンスの作品は、今回は「ウェストサイド・ストーリー組曲」しか観られませんでした。まあその〜、バレエ・ダンサーなりに健闘してたのじゃないかと思います。今年はブロードウェイ・ミュージカルの来日公演があったことですし(私は観ていませんが)、せっかくのバレエ団公演に、この演目はいかがなものかと。
■Program B
コンチェルト DSCH
振付:アレクセイ・ラトマンスキー
音楽:ドミトリ・ショスタコーヴィチ
Concerto No. 2 in F Major, Op. 102 (1957)
バーバー・ヴァイオリン・コンチェルト
振付:ピーター・マーティンス
音楽:サミュエル・バーバー
Concerto for Violin and Orchestra, Op. 14 (1941)
タランテラ
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク
Grand Tarentelle for Piano and Orchestra,
Op. 67 (ca. 1866)
reconstructed and orchestrated by Hershy Kay
チャイコフスキー・ピアノ・コンチェルト第2番
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリッチ・チャイコフスキー
Piano Concerto No. 2 in G, Op. 44 (1879-80)
これはアメリカン、それともインペリアル・ロシア? どっちなんでしょう?! 盛大で、美しく、キラキラしてフィナーレにふさわしかったです。

素顔のままで 四季折々
台風が接近する風音を聞きながら、しかし日付が変わる前に寝なくちゃナ、と思いつつテレビをつけたら、BSでB.J.の2006年東京ライヴを放送しておりました。あちゃ。
B.J.ベスト・ヒット・ライブとな。ドクター・コバッチュがサイドでギター弾いてる?(ちがうって)
30年前と同じ声、同じ演奏・・・変わったのはビリー、ビッグ・パパ。まあ素敵になって。大風の晩に似合いの、滑らかで伸びがあって、頼もしい音でした。聴衆の歓声に、甲高い風切り音がかぶさって。
早く弱ってくれ、低気圧
1
B.J.ベスト・ヒット・ライブとな。ドクター・コバッチュがサイドでギター弾いてる?(ちがうって)
30年前と同じ声、同じ演奏・・・変わったのはビリー、ビッグ・パパ。まあ素敵になって。大風の晩に似合いの、滑らかで伸びがあって、頼もしい音でした。聴衆の歓声に、甲高い風切り音がかぶさって。


